合格体験記 - 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

東進ハイスクール 八千代台校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 八千代台校 合格体験記

同志社大学
商学部
商学科/商学総合コース

永原花恵 さん

( 渋谷教育学園幕張高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
東進に入学した当初はいまいちやる気が出ずサボりがちだったのですが、チームミーティングの人と仲良くなったら楽しくて勉強のいい息抜きになりました。

受験中は間食のしすぎで日々太ってましたが、ストレスがたまるよりましなので気にしないで好きなだけ食べていいという自分ルールを大事にしてました。やっぱり食事は大事なので、コンビニのごはんよりもお店に行って出来立てを食べる方が時間はかかるけど、結果的にはプラスでした。

英単語をある程度覚えたら英語が楽しくなりました。古文も助動詞と古文単語覚えたら結構読めて楽しかったです。勉強楽しめると心に余裕ができます。ただ、心に余裕なかった時期は親との関わり方に困ったので、受験期間は親にどう接して欲しいか伝えておいた方がいいかもしれません。

最後に、受験期間でも適度な娯楽は大事です。勉強時間を記録して目標立てるとゲームみたいで楽しいので、やってみてください。模試は本番みたいな気持ちで、本番は模試みたいな気持ちでやるのが1番いいです。入試は受けると思ったより疲れるけど、終わった後に東進に来るくらいの元気は余裕であります。最後まで諦めずに頑張ってください。

明治大学
政治経済学部
経済学科

松屋龍之介 くん

( 国府台高等学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
僕は高2の1月に東進に入学しました。それまでは全くと言っていいほど勉強をしておらず同日模試の結果もかなりひどかったです。ゼロからのスタートで遅れていましたが入学してからは毎日登校を意識し疲れていても気合いで来ていました。はっきり言って勉強は好きではなかったので部活や行事を高3になっても全力でやっていました。部活や行事の時期は勉強時間が短い分、隙間時間に高速マスター基礎力養成講座や単語帳などを行い、基礎固めをしていきました。

夏以降行事等がなくなり勉強に集中できるようになり勉強量が増えたのですが思うように成績が伸びず辛い日々が続きました。でも、そこで自分はマイナスに捉えることなく自分の伸びしろだと思ってめげずに努力し続けました。また、模試で良い点数が取れなくても本番で取らなかっただけましだと言い聞かせ、切り替えて次に出たときは絶対に間違えないという気持ちで復習し自分の成績ときちんと向き合うことができました。そうして高い志と熱い気持ちを持ち続けた結果、直前期の1月で第一志望校の目標点に初めて到達し、共通テストでは模試以上の得点を取ることができました。やっとの思いで結果が出たことでそれまで以上に自分に自信がついたので本番までとても集中して勉強に取り組むことができ、そこからラストスパートで追い込むことができました。自分はすごい頭がいいわけではなかったけれど自分に対する期待と自信そしてパッションだけは人一倍あったのでそれが合格を大いに引き寄せた要因だと思っています。辛い時があってもやればできると自分に言い聞かせて頑張ってください!!

青山学院大学
教育人間科学部
教育学科

野﨑碧斗 くん

( 八千代高等学校 )

2025年 現役合格
教育人間科学部
僕は高2の12月に東進に入りました。東進に入った理由は、定期券の範囲内にあったことと、映像による授業という形態が自分に合っていると感じたからです。担任助手の方と話したりしながら自分のペースで学習をすることができました。東進に入る前はあまり勉強ができていませんでした。部活の忙しさを言い訳に定期テストなどの勉強を疎かにしていました。赤点をとったり模試でひどい点数を叩き出していました。3年生になってやっと受験生の自覚を持ち、7月に部活を引退して初めて本格的な受験勉強を開始しました。僕は英語が絶望的だったので、特に力を入れていました。11月くらいになってやっと結果が出てきたので良かったです。

僕は大学受験についての知識があまりなく、「もっと早くから大学について知っておけばよかった」ということだけ後悔があるので、受験生にはもっと受験についての情報を持ってほしいと思います。受験科目や日程、得点の圧縮など知っておけば大きく有利になることがあるので、勉強と同じくらい情報集めにも力を入れてほしいと思います。点数が伸びなかったり、いきなりモチベーションが下がってしまったりすることがあっても、続けていればそのうち結果が伴ってくるので、とにかく継続すること心がけてほしいと思います。必ず息抜きもしてください。継続のためにも自分の心と体を休めることは大切です。友達と話したり、昼寝をしたり自分に合った息抜きをして最後まで走り切って下さい。

立教大学
法学部
法学科

林更紗 さん

( 東邦大学付属東邦高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
高校3年生になってから毎日登校をするようになり、同じチームミーティングの仲間と励ましあいながら日々勉強に取り組んでいました。受験期は学校もなくなり人と話す機会が著しく減る時期であるため、孤独感と不安を抱えながら勉強しなければならないと思っていまたが、チームの仲間がいたことは私を強くしたし、辛い時期もともに乗り越えられると確信することができました。自分の実力に見合った居場所を得ることができたのは本当に嬉しいです。これから先に受験を控える方々は最後まで自分の実力を疑い、そして信じてほしいと思います。

周りの人は親身になって支えになってくれたり応援してくれたりすると思いますが、所詮は他人です。勉強をするのも試験を受けるのも、当たり前に全部自分です。自分が1番の敵だと思って、常に自分と戦いながら打ち勝っていってほしいです。努力するということに、限界もなければ十分ということもありません。どれだけ努力しても自分には足りないものがある、上には必ず上がいるということを忘れないでください。ただ、努力した自分を誰よりも知っているのは自分だし、自分は合格できると信じて疑わない強い心も必要です。自分の機嫌は自分でとり、自身を常に鼓舞して頑張ってください。

大きな壁がないときっと人生面白くないです。これからは死ぬときに笑える人生にするために、自分の目指す場所に行くために、自分を信じて受験期以上に努力しようと思います。

法政大学
経営学部
経営学科

石渡健太 くん

( 検見川高等学校 )

2025年 現役合格
経営学部
今から東進での勉強の日々を振り返っていきたいと思います。僕は高2の12月に東進に入学しました。東進に入るまでは、定期テストに向けての勉強しかしておらず、大学受験に向けての勉強はまったくと言っていいほどしていませんでした。そのため、翌月に行われた共通テスト同日体験模試では英語のリーディングが39点で、3教科総合の点数が500点中243点、偏差値が45.7でした。この模試の後は、できるだけ早く英語の点数を伸ばそうと思い、1月から6月までの半年間は単語帳で英単語を覚えながら、今井先生の授業を受講しました。

そして、第2回共通テスト本番レベル模試の英語のリーディングでは共通テスト同日体験受験の点数から約2倍の76点を取ることができました。リスニングに関しては、リーディングで取り扱った文章を使って、毎日少しの時間でもいいので英語の音声を聞きながら音読をすることが大切だと思います。これをつづけていくことで、すぐには目に見えて点数が伸びていかないかもしれませんが、共通テスト本番までには点数が伸びていき成長を実感できると思います。

次に国語についてです。現代文は毎日1題解くことをお勧めします。古文に関しては、文法をどれだけ覚えておくことができるかが大事だと思います。古文の問題には文法の知識を使って解く問題がたくさん出てくるため、文法を当てはめることができれば、点数を取ることができます。次に日本史についてです。日本史は範囲が広いので最初に浅く広く勉強することをお勧めします。日本史は知識をきかれることが多いため、入試当日まで諦めずに勉強しましょう。

最後に僕が約1年間受験勉強をしていく上で大切だと思ったのは「気持ち」です。最初から「自分なら合格できる」や「勉強することが楽しい」などの前向きな気持ちで勉強することで、成績が伸びていくことを実感しました。そのため、最初からネガティブな気持ちではなく、ポジティブな気持ちで勉強をしていきましょう。

校舎情報

八千代台校

八千代台校
地図
八千代市八千代台西1-6-1
扇屋ビル3F ( 地図 )

電話番号0120-104-863
(または047-480-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。