ブログ
2021年 7月 15日 夏休み=習慣化の好機
こんにちは、倉前です。
先ほど古事記のレポートを終わらせ、今頭の中が「ユツツマグシ」とか「ヨモツヘグヒ」みたいな厨二ワードで埋め尽くされております。
(普通に面白いので、テスト終わったらちゃんと読んでみたいです)
今回のテーマは「夏の有効活用」です。
去年は夏休みも渋かったですが、今年は40日確保されている学校も多いと思います。
まとまった勉強時間が取れる貴重な機会ですので、
いろんな人のブログ比べて参考にしてみてください。
今回自分が一番伝えたいのは、「早く寝なさい」ってことです。
東進では1日15時間勉強を理想的な目標として掲げています。
まあ15時間は難しくても、可能な限りそれに近い勉強時間を取りたいところだろうと思います。
そのためには当然早く起きて、頭の冴えている時間帯から動き出すことが必要になるわけです。
(東進生の場合は朝登校ですね☆)
早く起きたくても、睡眠時間が足りなければ起きられるわけがありません。自分も毎日実感しているところです。
なので、早く寝ろと言っているわけです。
夜に疲れた状態で宅勉するくらいだったら、さっさと寝て朝早く起きてやった方が何倍も効率よく進めると思います。
実際自分の受験生活でも、この問題が最後の方までのしかかっておりました。
後になればなるほど質の悪い問題になっていくので、この期間を使って生活リズムを整えてくれればと思います。
さらに何か言うとすれば、夏休みは苦手潰しに最適な機会だということです。
過去問や受講に追われて見落としてしまう人もいると思いますが、
苦手な単元ってどこかしらには必ずあるはずです。
それに気付けず、あるいは見ないふりをしたまま本番を迎えて、
ページをめくった瞬間そいつがいる、なんて考えたくもないですよね。
夏休みは40日あるので、一日30分でも終わるころには20時間分の蓄積ができていることになります。
ぜひ何か一単元毎日やるものを決めて、少しづつ脳みそに刷り込んでいくような感じで苦手を克服していってください。
書きたいことは以上なので、次回更新の予告だけしてお暇します。
次回更新者は、千田担任助手です。
本人曰く宅勉とか結構やってたみたいなので、その辺の話はしてくれるんじゃないでしょうか。
特に科目数の多い国立志望にとってはいい話がきけると思います。以上です。
2021年 7月 11日 不満足なソクラテス in summer vacation
ご無沙汰してます。鈴木です。
僕は現在は大学の学期末試験に向けて勉強に励んでおります。
皆さんはそろそろテスト期間が終わる頃ではないでしょうか。
さて、そんな期間を乗り越えれば待っているのは
夏休みでございます。
今更僕が言わずともわかっているとは思いますが、
夏休みはまとまった時間が取れるため、
非常に重要です。
よって今日から数日間は夏休みを如何に有効活用するか、
というトピックで担任助手がお話することになっています。
おそらく今後のブログで具体的な方法論をたくさん聞けると思いますので、
僕からはもう少し抽象的で、かつ重要な考え方について書こうと思います。
さて、先ほど「まとまった時間が取れるため夏休みは重要である」
ということを言いましたが、
実は自由な時間がたくさんあると、
怠ける人と、苦しくても努力を続けられる人
に分かれてしまいます。
つまり、夏休みは成績を大幅に伸ばす人がいるのと同時に、
周りと大きく差を付けられてしまう人がいる、ということです。
勿論長期休みですからテレビやゲームの娯楽を楽しみたい気持ちは分かります。
なので完全に遮断しろ、とは言いません。
ところで、J.S.ミル(前回の僕のブログでも出ましたね)
はかつて『功利主義論』の中で、こんなことを言いました。
“It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.”
“満足した豚になるよりも不満足な人間になるほうが良い、満足した愚か者になるよりは不満足なソクラテスになるほうが良い。”
もの凄くざっくり何が言いたいかをまとめると、
この世には様々な人を満足させるものがあってそれに満足している人がいる。
それと比較して知的探求で常に頭を悩ませているソクラテス
のほうが不満足ではあるが、
より高尚な目的のための人生を送れている、
って感じです。
「満足な豚」とか少し言い過ぎていると感じる人もいるかもしれません。
しかしここで重要なのは、
この議論を皆さんの日常生活に当てはめてみることです。
皆さんが今直面しているのは受験勉強という苦しいものです。
世の中にはもっと楽に充実感を感じられるものがあるかもしれません。
しかし、自分が受験勉強をしている目的を
もう一度考えてみてください。
それぞれ目的は異なるかもしれませんが僕は全て素晴らしいものだと信じています。
勿論時には気分転換も重要です。
ですがどうか夏休み遊びたい誘惑に駆られたら、
自分の掲げた志や、
自分がどんな生き方を望むのか
を改めて思い出してください。
皆さんが夏休み精一杯頑張れることを期待しています!!
八千代の友よ、今こそ奮起せよ!!
次回は更新者は担任助手MVP(?)に輝いた倉前さんです!
お楽しみに~
2021年 7月 9日 部活と勉強の両立法!
こんにちは!
楽さんです!
期末試験を本能的に恐れているのでしょうか….
最近、JR総武線の発車メロディーが耳にこびりついて離れないんです(焦)
家でぼーっとしているときにも、担任助手として受付にいるときも聞こえてきます….
もはやホラーです!!私も試験頑張ります!
さて、今回はわたくしの「部活と定期テスト対策の両立」についてご紹介します!
実は私、受験勉強を始めたのは高3の4月、東進で勉強を始めたのは7月と
一般受験をするには少し遅いスタートでした。
というのも、
私はそれまでは部活を頑張りつつ、指定校推薦を目指していました。
指定校推薦で鍵となるのは、学校の評定平均。
つまり、学校の成績が良ければ良いほど、推薦のチャンスも大きくなります。
というわけで、私は定期テストの得点や順位にかなりこだわっていました。
テスト期間前と、テスト期間中に分けて私がやっていたことを紹介しますね!
【テスト期間前】
私が所属していた演劇部、
平日は毎日18:30まで、土日も6時間ほど活動していました。
勉強する時間はなかなか取れません。
しかし、何もしないままテスト期間に入ると勉強が追いつきません・・・
なので、次のことを毎日コツコツ続けていました!その名も
テスト期間の前にできること全部やっちゃおう作戦
部活が無くなるテスト期間にに少しでもインプット・アウトプットに時間をさけるように、
私は毎日の休み時間や朝の1時間をテスト期間に向けた事前準備の時間にしていました!
具体的には、、
問題作りとテスト課題を進めること のふたつです!
テスト期間、広大な範囲をどう勉強したらよいか分からず呆然….
なんてことにならないように、
私は授業で習ったことを自分で問題にして、
それをテスト期間に繰り返し解くようにしていました。
その日の休み時間のうちに作ることがコツです!サボって溜めてしまうと大変です….(経験者は語る)
その日に習ったばかりの知識を自分の言葉で問題にしていくので、
それ自体が復習になりますし、範囲を漏らすことなくカバーすることができます!
テスト期間になってドカッと出されるワークの課題なんかも、
その日授業でやった範囲で解ける問題は必ずあるのでその日のうちにできるだけ進めるようにしていました。
【テスト期間】
事前準備をやっていたことで、
テスト期間は作りためておいた自作の問題やワークの周回に時間を使っていました。
その中で特にやっていたことが
テスト期間の学習スケジュール立てです!
テスト期間ってやること多くてごっちゃになりますよね!
・音読や英単語などのやりたい勉強
・期間中に出された課題
・問題のインプット・アウトプットにかかる時間
などを書き出して、その日にやることをあらかじめ決めていました。
これらのことをコツコツ続けていたことが功を奏したのか、3年間、定期テストで安定して点を取れました!
この方法が、正しい両立法だと胸を張れるわけではありません。
でも、定期テストに向けたルーティンと計画立ては間違いなく、
遅めの受験勉強スタートを切った私を支える力になったと思います!
いかがでしたか….?
定期テストにフォーカスした話でしたので、
受験勉強と部活の両立とはまた違ってくるかもしれませんね、、
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
さて、気になる次回の八千代台校ブログ・・・
次回は 鈴木 大晴さんです!!
いよいよ夏休み!
大晴さんの夏の勉強について、熱く語っていただきます・・!
乞うご期待!
2021年 7月 7日 【勉強と部活の両立】
こんにちは!!
今回は、最近、ふとDisney Landに行きたいと思う
山口の【勉強と部活の両立について】です!
私は高校時代、ソフトボール部に所属していました。
また私は理数科であったため課題研究があり部活と並行して行っていました。
部活ではエースをやらせてもらっていたことや
課題研究では千葉県大会を通過して全国大会に進んだため、
どちらも疎かにすることはできませんでした(^^;
(しかし部活最後の総体はコロナによりなくなってしまいました、、)
私が唯一皆さんに伝えられる勉強と部活の両立方法は、、
“勉強する”
というサイクルを毎日徹底することです!!!
今日は疲れてるからあしたやろ~や眠いから今日は家帰ろ~などといった
1回の気の緩みが
合否を左右させてしまうと私は考えています。
なので私は部活で怪我をして松葉杖になった時も
課題研究で帰りが遅くなった日も
「毎日登校」だけは頑張っていました(*^^*)
実際の試験は周りに沢山の人がいて
決められた環境、様々な状況下で行わなければなりません。
なので、早いうちから「周りの環境に慣れ、どんな状況でも集中する!」
という意味で、毎日登校を行うメリットがあると思います。
そして登校をすれば必然的に勉強しなければならないので、
「毎日勉強!」という習慣もつけることができ、一石二鳥です!!
毎日登校・毎日勉強をコツコツ続けることで
きっと結果につながってくると思います。
ぜひ参考にしてみてください(^^♪
2021年 7月 5日 部活と勉強の両立はどうやる?
みなさんお元気ですか!吉谷です!
最近雨ばっかりだし
大学の試験も近づいてくるしで
気が滅入りそうな今日この頃ですが
校舎のみなさんの頑張っている姿を見ると
私も頑張ろう!って思えます
みんなもテストとか大変だと思うけど
一緒に頑張っていきましょう!!
ということで本日のテーマは
部活と勉強の両立です
高3はみなさんご存知のコロナで
ほぼほぼ部活のない人生を送ったので
高2の時の私の実体験をお話しします
実際私は高校時代は軽音楽部で副部長をして
高2の当時は3つくらいバンドを掛け持ちし
兼部していた書道部でも副部長をするという
ほぼほぼ毎日練習 労働 また練習
ブラック企業にも負けない(?)忙しさ
今考えるとよく頑張ったなあと思います
活動頻度は基本書道部の練習に毎日行って
バンドの全体練習がある時は
そちらに行っていました
書道部は基本18時〜19時まで練習
軽音に限ってはスタジオで
練習することもあったため
終わったら20時過ぎてた
なんてこともザラ…。
全体練だけでなく個人練もしなきゃなので
楽器陣の時は気づいたら深夜3時…
なんてことも
見ての通り夜は時間がほぼ取れませんでした
じゃあ朝勉しよう となるのが普通ですが
なんといっても私は
壊滅的に朝が弱い
そのためあまり朝には勉強できませんでした
そんな私が当時どうやって両立をしていたか
(やっと本題)
3つのポイントをお話しします!!
一、電車内勉強
いわゆるスキマ時間で勉強する戦法です
一人の時は高マスのアプリとにらめっこ
友達と一緒の時は英単語を
クイズっぽく出し合いしたりしました
意外と楽しいし覚えるのでおすすめです
二、授業で理解する
当たり前のことですが
意外とできないのがこれ
寝ちゃったり
ぼーっとしたりしていませんか?
時間が取れないのなら今ある時間は
完璧に使いこなしてやりましょう
わからないところは学校の先生に
徹底的に聞きに行っていました
先生とも仲良くなれるし一石二鳥!!
三、何時でも塾に来る
東進に来たらもう周りが勉強しているので
必然的に自分もやろうという気になれます
たとえ塾に着くのが21時くらいでも行って
高マスをぶん回したりしてました
まず来ることが大事ですからね
とりあえず、さしあたりの精神 大事です
いかがだったでしょうか
私はあまり
家で勉強ができるタイプではなかったので
東進にいるときにがっつりやる
と決めていました
ずっとフルパワーでやり続けるのは
疲れるしできない人の方が多いですよね
オンとオフの切り替えをしっかりして
勉強も部活も充実した
高校生活を楽しんでくださいね
次回の担当は、山口担任助手!
ソフトボール部との両立とは
どんな感じだったのでしょうか…!!
みんな〜チェックチェック!!