ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 9

ブログ 

2024年 11月 9日 いざ、最後の共通テスト模試へ!

みなさんこんにちは!最近、完全に夜型人間になりつつある米澤です。

大学への通学中の電車内では8割ぐらいは夢の中。。。

もっと有意義な通学時間にしたいのですが睡眠欲にいつも負けてしまいます。

高校生のみなさんはベッドでの睡眠時間をしっかり確保して、机に突っ伏して寝ないようにしましょうね。

 

さて、今回のブログのテーマは「12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきなのか!」です。

この12月の模試が最後の共通テスト本番レベル模試です。

あんなに受験してきた共通テスト本番レベル模試がついに今回でラストです。

 

みなさんにはこの最後の模試でいい結果を出してもらいたい!!

といつも以上に思っています。

なぜって?

この模試で結果がよくなかったら、あなたたち受験生のメンタルはどうなりますか?

そう、メンタルはズタボロになってしまうのです。

 

現に一年前の私がそうでした。

去年の12月の共通テスト本番レベルで私はすこぶる点数が悪かった。

(成績悪化の原因は睡眠不足と体調不良。みなさんは私と同じ道を辿ることのないよう、自己管理は十分におこないましょう。)

自己採点を完了し終えたときには意気消沈。

もう大学受験で失敗する未来しか浮かばなくなり、勉強に集中できない日々が続いていました。

みなさんにはこのような経験をしてほしくない!絶対に!

 

そこで、受験生の方たちにお願いしたいことをふたつ伝えます。それは

①演習をたくさんすること! ②余計なことには時間を使わないようにすること!  です。

まず①について。

生徒のみんなは何度も聞いていると思うけれど、この時期はひたすら演習をつんでインプットとアウトプットを同時に行っていきましょう。

そのために使えるものは余すことなく全て利用するのが〇。

単元ジャンル演習や過去問、YouTubeにアップされている学習動画など学力を上げるためのコンテンツをみなさんはたくさん持っているのです。

上手く利用していきましょう。

次に②について。

余計なことに時間を割かないように徹底しましょう。

これはあたりまえのことですが、さすがにもう受験生でSNSやゲームに時間を使ってしまっているなんてことはないですよね?

もう受験生でいられるのは残りわずかです。

周りの人たちに本気で受験に挑んでいる姿を見せつけてやりましょう!

 

さぁ、ここら辺でこのブログを見るのを止めにして勉強に戻りましょう!

応援しています。

ラストの模試でいい成績を取れたと笑顔で報告してくれることを待っています!😊

 

2024年 11月 6日 最後の共通テスト模試に向けて! 

 

皆さんこんにちは!

1ヵ月ぶりの大泉です!

最近は寒暖差がひどく、僕自身も風邪をひいてしまいましたが、

皆さんは健康第一で頑張っていきましょう!

 

さて、今回は12月の共通テスト模試について話していきたいと思います!

 

まずは皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした!

今ごろは自己採点で一喜一憂しているかと思います。

今回の模試で目標点を取れた人はこのまま12月の共通テスト模試から共通テスト本番まで一気に駆け抜けましょう!

反対に、今回の模試で目標点に届かなかった人もいるかと思います。

しかし、へこんでいる暇はありません。

出来なかったところをしっかり復習したら、次に向けてまたすぐに走り出しましょう!

 

ということを踏まえて、ここからは12月の最終共通テスト本番レベル模試について話していきます!

 

ここから共通テスト模試までは全国統一高校生テストの結果をもとに各科目の時間配分を考えていくのがいいと思います!

全統で目標点をとれた科目はその点数を維持しつつ、二次私大の演習を進めていくことをおすすめします!

反対に目標点に大きく届かなかった科目は、焦らず基礎に戻って確実に定着できるようにしましょう!

また、その1か月後にはいよいよ本番です!

今までの模試でもやってきたとは思いますが、より一層本番を意識していきましょう!

 

さて、いよいよ何度も受けてきた共通テスト模試も残すところあと1回となりました!

この一か月で大きく成績が上がる可能性もあるので、1分1秒を大切にしていきましょう!

また、4月には長く思えたであろう受験生活も残すところあと2か月で共通テストを迎えます。

そのあとにはすぐに二次・私大の試験が始まります。

試験が終わったときに後悔のないよう最後まで全力で頑張りましょう!

僕たちも最後まで全力でサポートしていきます!!!

 

2024年 11月 3日 近づく本番も見据えて

伊藤バナー

皆さんこんにちは!最近一気に寒くなってきましたね。寒すぎてなかなか朝布団から出れない伊藤です。

寒暖差が激しい毎日ですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?体調を崩しやすい時期だと思うので夜は暖かくして眠るなどして体調対策は万全にしてくださいね。

さて、どんどん冬に近づいてきたということで今回は12月にある最終共通テスト本番レベル模試に向けてについて話していこうかなと思います。

びっくりですよね、もう最後の共通テスト本番レベル模試を迎えようとしています。本番の共通テストも目の前ですね。

このブログを書くにあたって去年の自分を少し思い出してみました。

私はこの時期はとにかく単元ジャンル演習を多く進めてながら、時間配分の練習をしていました。

苦手分野を少しでも減らそうと演習と復習を繰り返していました。私は英語が特に苦手だったので長文を毎日読んで通学の電車の中でリスニングをやる、ということをしていました。

皆さんも今の時期苦手克服のために単元ジャンル演習を中心に勉強している人が多いと思います。

もちろん演習はめっちゃ大事です!!!ただ、私の場合ですが時間配分が苦手だったのでその練習もかねて過去問演習も解くようにしていました。

さっきも言いましたが次の共通テスト本番レベル模試は最後です。その次はもう本番しか残されていません。

自分の立ち位置、学力を把握できる最後の機会です。だからこそ、最終共通テスト本番レベル模試は特に本番と同じように臨んでほしいと思います。

1年前の私のように、時間配分苦手だな、、という人いるのではないでしょうか?そんな人は特に今のうちにどのペースで問題を解き進めていくのか今一度確認してみるといいのではないかなーと思います。過去問演習を通して知識の見落としがないか改めて確認するのもいいですね!

最終共通テスト本番レベル模試で皆さんが勉強の成果を発揮できるように応援しています!!

 

 

2024年 10月 31日 本番と同じ気持ちで挑め! 

 

皆さんお久しぶりです。村井です。

今日は10月31日ハロウィンですね。

小学生の頃は顔にシールを貼って

「トリックオアトリート!!」とかいって

友達の家にお菓子をねだりに行っていたのを思い出しました。

 

 

さて!本題に入っていきましょう。今回は

『12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきか』

というテーマでお話させていただきます。

 

早速ですが

皆さん共通テスト本番レベル模試がいつ実施されるか把握できていますか?

12月15日(日)です。

そして、共通テスト本番は何日ですか?

1月18日(土)・19日(日)です。

模試が終わったら約一か月後に共通テスト本番になります。

いかにこの最後の模試が大事になってくるかがわかると思います。

 

 

①模試までに演習を積みまくる

②自分が一番という謎の自信を持つ

 

 

わたしはこの2つに絞ってお話します!

模試にしろ、

共通テストにしろ、

自信を持って緊張を味方にできる方法は

演習を積んで自信をつける一択です。

わからなくても落ち込まず、

伸びしろだと思い復習をする。

それに使うコンテンツは受講でもいいですし、

単元ジャンル別演習、過去問などまた、参考書でもいいです。

ちなみに私のおすすめは単元ジャンル別演習です。

あんなに効率よく勉強できるコンテンツは他にないと思ってます。

実際、1年前のこの時期は単元ジャンル別演習で苦手つぶしをしつつ、

過去問で本番形式の型に慣れようとたくさん解いてました。

演習を積むことができるものはたくさんあります。

繰り返し繰り返し行うことで最後一気に追い上げられます!

絶対!

これだけ頑張ったんだから絶対大丈夫!

ここの領域までいけたらもう大丈夫。

また、精神面も気にして最後の模試に挑んでみてください。

精神面では絶対負けてはいけません。

「自分が一番」そう思うと少し楽になったりします。

思ったもん勝ちです。

 

正直厳しい話をすると、

受験生の皆さんは走り続けるしかないのです。

(受かったらいっぱい遊べるから!!)

 

後の後悔にならないように

1日1日本気で

自信をつけるために

演習積んでわからないを1つでも多くつぶしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 28日 目標を定めよう!!

皆さんこんにちは!

現在マレーシアに留学中の松本です。

そちらの気温もだいぶ下がってきたことと思います!

やり過ぎなくらい体調には気を遣ってくださいね

 

 

さてさて今回のテーマは

『12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきか』です

 

皆さん目標建てはできていますでしょうか。

目標立てずしてやるべきことは見えてきませんよ。

きちんと自分の今の課題と成し遂げたいことを考えて

計画建てしていきましょう!!

 

ここでは模試に向けた目標建て

私が共通テスト本番レベル模試に向けて

実際に行っていた勉強法についてお話しさせていただきます!

 

 

①目標建て

目標建ては受験の基本です。

第一志望校に合格するという大きな目標に向かって

模試、小テスト、どんなことにも目標を持って挑みましょう。

そのためにもまずは敵を知りましょう!

今回で言えば12月15日の共通テスト本番レベル模試ですね!

範囲、傾向、時間割、どんなことも目標に近づける要素になります。

 

敵を把握出来たら自己分析課題を見つけましょう!

今までの模試の結果や普段の自分の生活の様子を考えて

自分の性格であったり、まだまだ実力を伸ばせそうなところを見つけてください!

 

続いてやるべきことが見えたら計画建てを行いましょう!

残された日数に課題を振り分けて、

その日のやるべきことを見える化してください。

ここであまりにも自分に合ってない計画は立てないように!!

しっかり達成できるような計画を立てましょうね

 

後は実行するのみです!!!!

 

②勉強法

最後の共通テスト本番レベル模試は非常に重要です。

過去問演習などで培った実力を発揮できるよう、

共通テストの問題になれておくことが大切だと思います。

 

当日何が出ても焦ったり動揺しないように、

沢山の演習を重ねてください。

私は実際に共通テスト本番レベル模試に向けての対策は過去問の演習がメインでした。

 

 

共通テスト本番もだいぶ近づいてきましたね。

今できることをひたすらにやっていきましょう!!

私たちも全力でサポートします。気軽になんでも相談してください🔥

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。