ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 9

ブログ 

2024年 12月 9日 12月の”最終共通テスト本番レベル模試”は、めちゃくちゃ大事

 

 

お久しぶりです。3年目の宮原です!

完全に冬ですねぇ。。。

冬好きなので、嬉しいです。

今回の模試は、東進の高3生向けになっています!

いよいよ1週間後に”最終本番レベル模試”が迫っていますが、

準備は万端ですか??

本日は、12月の共通テスト模試に向けて”模試直前ルーティン”

という側面でブログを書きたいと思います!

 

まず、

”本番を想定してみる”

ことが大事です。

それに合わせて自分のルーティンを確立することができます。

一般的に起きてから3時間で

人間の脳は最大の出力を出せると言われているので、

僕は試験時間の3時間前に起きる

ということをルーティンのスタートにしようと思いました。

部活をやっていた頃から

勝負がかかっている日の朝は

コーンスープとクロワッサン(たまにメロンパン)を食べるようにしてました!

それを朝食べた日は大会とかで満足のいく結果を残したことが多かったからです。

 

ルーティンなんてそんなもんで、

あくまで自己満であり願掛け程度でしかない

と僕は思っています。

でもルーティンを確立してそれを実践できた人は、

今日もやることやったし大丈夫

と他の人よりも気持ち的にアドバンテージがあるのでは!?

と思っています。

僕が皆さんに伝えたいことは、

そのルーティンを確立するのには時間がかかるということです。

 

例えば、

僕は朝ごはんを食べないと午前中のパフォーマンスが

落ちてしまう人間なので、

朝ごはんを食べるようにしていますが、

朝ごはんを食べるとお腹痛くなっちゃうという人もいると思います。

自分の体に合ったルーティンを早めに確率しておいて、

あとはそれを繰り返して習慣にしていけば良いという状態にしておきましょう!

 

あともう一つ、僕が皆さんに伝えたいことは、

模試を「練習台」として最大限活用

して欲しいということです!

最後の1回ですが、模試を上手く活用すれば

ルーティンを確立するための実験みたいなものができると思います。

このルーティンだと上手くいかない、このルーティンだとなんか調子がいいな。

そんな感覚を模試ごとに味わうことができれば、

模試を学力測定のツール以外としても有効活用

できるのではないかと思います!!

 

最後に!!!

ラストスパートの時期です!!

まだ1日数時間しか勉強できていない人もいるのでは!?

年末にサボったツケは

1月、2月、3月に必ず回ってきてしまいます。

 

覚悟を固めて頑張って下さい!!!

 

 

 

2024年 12月 6日 模試ひとつひとつを大切に。

こんにちは!長谷川です。

もう12月ですね。

あっという間に一年が終わってしまうなと感じています。

 

今回のテーマは「12月の共テ模試に向けて何をすべきか」です。

 

まず高3の人。

東進では最後の共通テスト模試です。今までの成果をぶつけましょう。

具体的に模試に向けて何をしていくのかは日頃から考えて勉強していると思います。

自分を信じて頑張っていきましょう。

もし不安ならどんどん周りの人を頼ってみてください。きっと力になってくれます。

今回の模試会場は千葉大学なので、そこでの緊張感も経験してきてください。

共通テスト本番は緊張してしまう人も多いと思います。

模試で自分なりのルーティーンを決めるなどしていつも通りの力を発揮できるようにしてみてください。

最後の共テ模試なので各教科の時間配分もしっかり確認しましょう。

 

高2、高1の人

計画通り受講を進め、2024年の受講が終わっている人は、

ここでどれだけの力がついたのかを確かめるとても良い機会です。

まずは模試を受けるんだということを意識しましょう。

そして、それぞれの目標点があるはずです。

まずは自分で目標点を超えるには何が必要なのか考えてみてください。

僕のおすすめは各教科の時間配分を決めることです。

ただ模試を最初から解くよりも時間配分を決めることでより成長できると思います。

予定していた時間じゃ足りなかったのか、それとも思っていたより早く解けた大門があって他に時間を回すことができたのか。

そういったことに気付けるだけでも次に生かせます。

「まだ高3じゃないから」なんてことは思わず、本番に自分だったらどう解こうか考え、戦略を立ててみてください。

きっと何か気づきがあると思います。

 

以上、「12月の共テ模試に向けて何をすべきか」でした。

どんな模試でも大切に、自分の成績を上げられるよう工夫していきましょう!

 

 

2024年 12月 4日 基礎を疎かにしない事!

こんにちは!

もうすぐ1年が終わってしまうことに

驚いている河添大輝です。

皆さん

共通テストまでもう残り約1カ月半になってしまいましたね。

また、共通テスト本番レベル模試に関しては

後約1週間となりました。

焦りや不安を抱えている人が少なからずいるかと思います。

そんな中でもこの時期は

自分が何をすべきかを考え

実行していくことが必要です!

しかし

そうは言っても

自分が今何をしたら良いのか分からない

と思っている人もいるのではないでしょうか。

なので

今回のブログでは

現役の時の経験談を踏まえながら

12月共通テスト本番レベル模試までに

何をすべきか

紹介していきたいと思います!

すべきこととしては2つあります!

1つ目は

「基礎的な部分の復習」

です。

恐らく皆さんは

今、併願校の過去問や志望校対策に時間を使っているかと思います。

実際それらの勉強は

どちらかというと応用の部分の学習になります。

一方で共通テストは基礎的な内容が多く出題されます。

そのため、模試や共テ本番で抜け目が無いように

1日だけでも良いので

基礎的な内容を振り返る時間を作ることをオススメします!

2つ目は

入試本番を想定した生活習慣にしていくことです!

皆さん

今、土日の学校のない日は朝早く起きて勉強できていますか?

出来ていない人は

今すぐに早起きして勉強できる習慣をつけていきましょう。

共通テスト本番はもちろんのこと

二次私大も朝から入試が始まります!

一週間そこらで

朝型にしようとしても

慣れないことをして

逆に体調を崩してしまうリスクがあります。

そのため、今朝型の生活に変えていき

自分が試験開始時間のどれくらい前に起きれば

100%力を発揮できるのかを把握していって欲しいです!

最後になりますが

本番まで残り少ない日数の中で

自分がやるべきことを

全力で行い、悔いのない日々を送って欲しいです!

応援しています!

 

 

 

 

 

2024年 11月 30日 共通テスト本番まであと少し!

宮嶋バナー最近一気に肌寒くなりましたね。

11月も今日で終わりだなんて信じられないです……。

ようやく大学のイチョウ並木も黄色に染まって

ワクワクしている宮嶋です

 

冬が近づくと受験生の頃を思い出します。

ここから本番までの時間の流れは本当にあっという間です!

受験が日に日に近づく受験生の皆さんも

まだ実感のわかない低学年の皆さんも

残された時間は限られています!

1日1日を大切に勉強を進めていきましょう。

 

受験生は共通テストまで

あと50日を切ったわけですが

勉強の調子はいかがでしょうか。

二次私大の過去問や単ジャを

進めている人が多いかと思います。

 

この時期になってなお私は

「基礎基本を徹底しよう」

と言い続けたい!

直前期に差し掛かろうとしている今、

基礎に立ち戻るのは不安が大きいかもしれません

しかし

共通テストにしろ、二次私大にしろ

基礎がなっていないのに解ける問題など

ありません!

 

まだ不十分な分野があるなら

すぐにでも基礎から見直してください!

共通テストは基礎的な問題の宝庫です

だからこそ、

12月模試では基礎レベルの見直しに

使ってほしいんです!

 

東進生のみなさんなら

夏からずっと二次私大レベルの

応用問題と格闘し続けてきたかと思います

まだ点数が満足に取れずに落ち込むことも

あったでしょう。

それでも確実に力はついています

漠然とした不安を抱きながら

こなす応用問題よりも、

基礎を固めなおして自信をもって

立ち向かった方が断然価値があります!

 

12月模試のタイミングでは

共通テストは目標点をとっていたい!

だって模試のタイミングで

取れていなかったら、

より直前期の1月とかに二次私大より

基礎を優先する必要が出てくるんですよ!

 

それなら、

今更もう遅い

などと思わずに

勇気をもって基礎に立ち返って

12月模試で目標点とりに行きましょう!

 

万全を期して挑んだ模試で

失敗しちゃったら

本番で繰り返さなければいいだけです

 

最後の模試は、本番同様の熱量をもって挑みましょう。

残された人生の中で今日が、今が一番若い日です

今日できることを今日やらないなんて

あまりにもったいない!

 

 

2024年 11月 27日 勉強に対する考え方

皆さん、こんにちは。

今日は野田がブログを担当させていただきます。

最近非常に冷えてきましたね🥲

私も、寒暖差にやられて咳が出てきました。

電車で通学しているので一苦労です。

変な風邪も流行っているので皆さん体調には気を付けてください。

受験生にとって、

この時期の体調不良は合否の結果を左右するのは、言うまでもありません。

大勢の人がいる場所に行く際はマスクを忘れずにしましょう!

 さて今回は、

最後の共通テストに向けて、何をすべきか」がブログテーマです。

私が1番重要視していることについてお話していきます。

 

結論から言うと、

1番大事なのは英語です。

さらに言うと、英語の勉強法です。

特にリスニングは短い期間でも伸びやすいので、

苦手な人はぜひ最後まで見ていってください。

英語の勉強法で1番大事なのは、

毎日英文に触れることです。

しかし、英語が嫌いな人も少なからずいるでしょう。

そんな人は、英文を通して新しい知識を学ぶことを楽しんでください

英語の長文は、必ず何かしらのテーマがあります。

そして、それは皆さんが聞いたことのないような、新しい知識が詰まっているのです。

例えば、AIの最新技術や、海外の有名な偉人の伝記などです。

これは、このような内容の本を読んでいるのとまったく同じです。

むしろ新しい知識とともに、英語が上達できるので一石二鳥なのです!

このように、英語の勉強は、苦しいものではなく読書だと思ってみると、

案外楽しく学習することができます。

リスニングも同じです。

勉強しているのではなく、自分が海外で会話に参加していると思って勉強してみてください。

そうすると、ただの会話の練習になり、

勉強どころか息抜きとして活用できるようになります。

特に、私がお勧めしているのは、

大問別演習東進のリスニングアプリです。

どちらも、数多く問題があり、海外の気分を味わうにはもってこいです。

数学や社会の問題に疲れた時には、英会話のレッスンをして、気分を切り替えましょう!

 

英語は、共通テストはもちろん、二次私大でも必ず使います。

現状中々点数が伸びない人は、英語を嫌がりながら勉強するのではなく、

読書や英会話レッスンだと思って楽しく学習してみてください。

気持ちの持ち方次第で心に大きな余裕を生むことができます!

 

 

 

お申し込み受付中!