ブログ
2022年 6月 13日 目指していくところは…
こんにちは!
最近20歳になり、着々と大人に近づいていることを感じている瀧川です!
今回のテーマは志についてです!みなさんの志はなんでしょうか?
様々な志があるかもしれませんし、まだはっきりとしていないという人もいると思います。
今日は、瀧川の志についてお話ししようと思います!!
とその前に、そもそも志とは何かというと、“人生で成し遂げたいことや生き方”です。
夢と何が違うの?というと、志は“目標”で、夢は志を達成するための“手段”です。
そんな志として自分が成し遂げたいことは、
様々なものを鮮明に残す・伝える
というものです。
これは、写真や動画などの記録を保存できる電子機器が発達している現代において、さらにリアリティを求めたものを提供できるようにしたいという思いからです。
これによってその場にいる人のみならず、遠く離れた人々にその場にいるような臨場感を伝えることができると思っています。
高齢者やなかなかその場にいくような時間がない人、理由があって訪れたくてもそれができない人などを幸せにできるかも!?
では、この志の実現のために大学で何をしている・しようと考えているかというと、画像処理や通信技術に関しての知識を増やしていくということです。
自分が通っている電気工学科は、そういった知識を得るのに適した場所であるので、コツコツと日々の学習を積み重ねていきたいと思います!!
みなさんも志を念頭におき、頑張っていきましょう!
2022年 6月 11日 揺らがない志のために
みなさんこんにちは!
今日の投稿は
最近二重顎に悩んでいる
瀬川真幸です☺︎
先日前撮りだったので
ダイエットの成果が出ていることを
祈っています…
今日のテーマは
\\ 担任助手の志 //
ということで
私の志を紹介します!
何かを成し遂げるとき
志を持っているということは
とても大切なことですよね!
受験という大きな壁に立ち向かう皆さんにとって
少しでも参考になればうれしいです!
高校時代の私の夢は
外交官
になることでした。
その夢を抱いたきっかけは
高校時代のカナダ留学でした。
留学の最終日にあった現地の方々との交流会で
歌を歌わせてもらう機会があり
私は点描の歌という曲を歌いました。
この曲は日本語の曲で
言葉が伝わらないのにも関わらず
私の歌を聞いた現地の人が
涙を流しながらこの歌を聞いてくれていました。
その時私は言葉を超えた繋がりに深く感銘を受け
自分自身も国境や言葉の壁を越えて
人や文化を繋げるような仕事がしたい
という志を抱くようになりました。
大学生になってから
色々な考え方に触れたり
新しいことを学ぶうちに少しずつ
外交官になるという夢に揺らぎが生まれています
ですが
人や文化を繋げる仕事がしたい
という大きな志は変わっていません。
例えば音楽関係の仕事
日本の音楽を海外に伝えたり
逆に海外の音楽の良さを日本に広めることも
人と文化を繋げる仕事の形なのではないか
と考えるようになりました
就職まであと二年程度ですが
自分の抱いた志をどういった形で達成するか
自分がこれからどうしていくか
時間をかけて考えたいと思っています!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
次回のブログは
最近将来の夢が少しずつ決まってきている
瀧川担任助手です!
理系分野の進路に関してあまり知識がないので
私もとても楽しみです!
次回の更新をお楽しみに!!
2022年 6月 9日 井上の志面
今回の担当は来週の日曜に大会をひかえている井上担任助手です。
バイト、大学、部活でここ最近はかなり忙しいです!
そのためか毎日8時間睡眠を…
そんなこんなで
今回は担任助手の志面についてお話ししていきます。
ですが
自分は周りの担任助手より良い例にはなりません。
なぜなら、未だに将来やりたいことが
漠然としているからです。
だからあまり参考にはならないと思います。
自分は大学に行ってから探そうとしていたタイプで
受験生のときには将来何になりたいかとか
それ以前から特にやりたいことは決まっていませんでした。
ですが、ここ最近はそれはまずいなと思っており、
大学2年入ってから色んな職業を調べるようになりました。
中々、興味のある分野がなく一苦労しています。
理系の分野に進む予定です。
将来何をやりたいか
どのように社会・世界に貢献していきたいか
すぐには決まらないなと思っているので、
まずは今のうちに色々な経験を積んで行きたいと思っています。
例えば、色んなバイトを経験したり
資格試験を勉強したり
様々な方向性から経験を積んで
興味のある分野や職業を見つけたときにすぐ行動に移せるように
事前準備を大切にしたいと思います。
ですが、
3年からインターンも始まってくるので
2年の夏休み中にある程度の方向性は決めきりたいと思っています。
まだ受験生のみんなや低学年のみんなは
今から少しでも興味ある分野
将来やりたいことを探し
志を固めてください。
将来を決めることは本当に時間がかかります。
この職業に就くためにはどのような勉強をして
どのようなが資格や専門の知識が必要なのか、
しっかり調べて第一志望大学
学部学科を決めましょう!
次回の担当は瀬川担任助手です!
お楽しみに!
2022年 6月 7日 今までの私とこれからの私
こんにちは!今日の投稿は伊藤が担当します☺︎
ついに6月に突入して2022年も半分が過ぎようとしていますね、、本当に早い(泣)
私は丸1日空いている日ができるとなにかやらなければいけないのではないかと思ってしまうのでほぼ毎日予定をいれてしまうのですが、1日1日に焦点を当てて忙しく過ごしてしまうことで全体としてみた時に
「何してたっけ?」「何に向かって頑張っていたっけ?」
となり、空っぽになってしまうことがありました。
高校生の時は部活の大会があったり、文化祭があったりと目標に向かって努力する機会がたくさんあると思うのですが、最終的に立ち向かわなければならないのは受験ですよね。
そこで私が思うのは目の前の目標に向かって努力することはもちろん大切なことですが、それを達成した時に燃え尽き症候群にならないよう
最終的に何を頑張りたいのか、何のために頑張りたいのか
を長期的な目で考えてみてほしいです。
その時にモチベーションとなるのが志だと思います。
、ということで!今日は私の志を少し紹介します。
私の強みとなっていたのは、幼い頃からずっと将来の夢が変わらないことです。
私は家族で海外に旅行することが多く、空港を利用する機会も多かったのですが、旅行に行く前のワクワク感やたくさんの人行き交う空港がとても好きでした。さらに海外でつたない英語を話して通じた時、もっと英語を使ってたくさんの人と会話してみたい!と思っていました。
それらを全て叶えてくれるのは空港で働くことだと思い、グランドスタッフになることが今でも私の夢です。
この夢に少しでも近づくために掲げた志の一つが
英米文学科の大学に進学することでした。
晴れて中央大学文学部英語英米文学科に進学できたのは早期から夢が固まっていたことで達成できたことだと思っています。
ひとつの志を達成したことで新たに大学で成し遂げたいと掲げた志は大きく分けて2つあります。1つ目は
コミュニケーション能力を身につけること
大学に入学して感じたことは初対面だから話さないは通用しないことです。
将来働くときもほとんどのお客様が初対面なわけだから誰とでも話せるように今から習慣づけておこうと思いました。
そのために大人数が所属しているサークルに入り、活動やイベントにも積極的に参加してたくさんの人と交流することを心がけています!
ここ東進ハイスクールで働くことも生徒のみなさんとコミュニケーションをとって、勉強のサポートをすることが仕事だと思っているので将来につながることをしながら楽しく過ごさせてもらっています☺︎
2つ目は、もちろんではありますが
語学の勉強をすること
英文科なので普段の授業から英語には触れていますが、やはり高校の時とは内容が異なりもっと深いことまで学ぶことができています。
さらに来年の夏に短期ではありますが留学に行きたいと考えているので、いまのうちからTOEICの試験を受けたりスピーチや会話を英語ですることを心がけています!
このように私には叶えたい夢と志がはっきりあるので達成することができるように日々努力してきたいとおもっています!長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました❤︎
2022年 6月 5日 小田担任助手の志
このブログを見てくださってる皆さん、こんにちは!
今回は僕の志について語っていきたいと思います!
僕の将来の夢は高校の先生になって、数学が嫌いな人に少しでも数学を面白いと思ってもらうことです。この夢を志したきっかけは、自分が高校生だったときの担任の先生です。その先生は、数学の先生で、3年間担任をもってもらいました。とても厳しい先生で、怒るとすごく怖かったです。でも、文化祭や体育祭などの楽しむ時にはちょっとふざけてくれたり、怒るときも、何でもかんでも怒るわけではなく、生徒指導の先生が怒っていても、そんなに気にしなくていいと思ったことに対しては怒らなかったりして、周りに流されず、メリハリがついている先生で、怒ると怖いけど、実は面白いといった感じの先生でした。しかも、授業の内容は、わかりにくいところは解説をして、読めばわかるようなところは早く進めるといった感じで、授業が早く終わることが多かったです。そのため、余った時間で面白い問題を出してくれたり、入試問題を出してくれたりしてくれて、自分の高校数学のレベルがとても上がったと思うし、その授業は受けていてとても楽しかったです。だから、自分も先生となり、面白いと思ってもらえる授業をして、たくさんの数学嫌いの人に数学の面白さを伝えたいと思いました。しかし、自分は昔から人に教えることが好きなのですが、そもそもなんで教えることを好きになったんだろうと思い、母に聞いてみました。そうしたら、小学校5年生の時の担任の先生がきっかけだったという事が分かりました。その先生はいつも明るく、元気な方でした。日直の人に対して、1人1つずつ良いところを言う時間を作ったり、討論会を開いたりして、普通の先生はしないような、生徒同士の繋がりを深める活動をよくしていました。そんな活動の1つに、生徒が教えるというものがありました。少し難しいところの話を、理解できている生徒が教えるというもので、最初は少人数の班で教えて、その後みんなの前で披露するといった感じでした。母に言われるまで全然覚えていませんでしたが、言われて、そういえばそんなこともあったなと思いだし、確かにそれくらいの時期から人に教える機会が多くなったなと思いました。自分の好きな教えるということもできるし、自分が好きな数学を話す機会ももらえるし、生徒の成績が上がったときにはやりがいを得られるし、こんなにも自分に合った職業は他にはないと思うので、大変なこともたくさんあると思うけど、夢を叶えられるように努力していきたいと思います。
僕の志は伝わったでしょうか?僕は今、大学で教員免許をとる為に必死に頑張っています!みなさんはどうですか?将来やりたいことはありますか?そのために必要なことは頑張れていますか?夢の実現の為にお互いにがんばっていきましょう!!!