ブログ
2023年 1月 7日 自分の努力に自信を持て!!
皆さん、あけましておめでとうございます!!1月に入りやっと20歳になった石井が今回はブログを担当します。
今回は受験生にむけてメッセージを送ろうと思います!
受験が終わった後、生徒たちとは最後の総括面談を行います。そこで、受験生活を振り返ってみてみんなもっとこうすればよかったかな、と後悔が出てくるものです。後悔が一つもないというのはとても理想ですがなかなかありません。しかし、その公開の数より多くの成長できたポイント、よかったところ、自分をほめてあげれるようなところが多く出せる状態、それが担任助手としての私の理想です。
受験というものを通して得られるものは大きいです。最後まで頑張った人が最後に自分を認められると思います。ぜひ最後まで走りきってください。
受験結果も、また人それぞれだとは思います。もしも、よくない結果だった時、どう思うでしょうか。
これだけ頑張ったんだから、この結果は妥当だろう。もしも時が戻せたとしても同じ結果だろう。そんな風に思えるのが一番いい形だと思います。やりきる、それが一番大事です。頑張って頑張って模試ダメだったらその時はその時でス。絶対にあなたは成長しています。きっと一生懸命頑張れた人はどんな大学に行っても自分の将来のために頑張れるはずです。第一志望校に行けたとしてもそのあとさぼってしまったら意味はありません。でも受験で最後まで頑張った君たちならきっと頑張れる!
自分のために、最後まであきらめないで走りきってください。受験本番まで可能性はあります!あと数日で何をやるか、その行動が数点につながります。その数点が合否を分けます。あきらめなかった人が合格をつかみます。どうかめげずに。応援しています。
2023年 1月 5日 やりきれ!後悔のないように!
今回は瀧川が担当します
寒い日々が続きますが、風邪をひかないように、体調管理を徹底してきましょう!
さて、大学入学共通テストまで残りわずかとなりました!今年の大学受験全体で見てもあと2か月弱で終わってしまいます
ここまであっという間に感じていますか?
また2か月後には今後数年の自分が決まってくると思うとゾッとしますね(・∀・;)
受験を間近にひかえた皆さんに今回自分が伝えたいのは、
「どんな結果が待っていようとも最終的な結果が出るまでの残り2か月弱はやりきる!」
ということです。
勉強漬けの日々に飽き飽きしているかもしれません。
ですが、ここからの頑張りが最終的な結果を1つ2つ良い方向へと変えてくれます!
自分はこの期間頑張りきれず、この少しの期間だけでもしっかり頑張り切れていたら…と思うことがあります。
皆さんはそんな不完全燃焼で終わらず、受験が終わった後に、やりきれた!と思えるような過ごし方をして欲しいのです。
また、結果に満足できず改めて自分が行きたい大学を受けようと思っても、さらに1年は待たないといけません…
不安になったり、緊張したりする時期かもしれません。
ただその不安や緊張があるのは、それだけ受験を頑張りたいと思っている証拠です!
様々な思いがあるかと思いますが、その思いと上手く付き合い、自分の最大限を出せるようにしていきましょう
不安にかられて、話をしたいときには、ぜひ声をかけてください。
ともに頑張っていきましょう!!
2023年 1月 3日 受験生へ
みなさんこんにちは!
今日の投稿は
最近二重顎に悩んでいる
瀬川真幸です☺︎
先日前撮りだったので
ダイエットの成果が出ていることを
祈っています…
今日のテーマは
\\ 受験生への応援メッセージ //
ということで
皆さんに伝えたいことを書こうと思います。
共通テストまであと少し
毎日寒い中校舎に来て
一生懸命勉強している皆さんは
本当に頑張っていてすごいなと思います。
この時期は大事な模試の結果が返ってきたり
思うように成績が伸びなかったり
何から手を付けていいかわからなくなったり
不安な思いでいっぱいな人もいると思います。
わたしも2年前の12月の最終模試で
思うように成績が伸びず
"今までやってきたことは間違っていたかもしれない"
とマイナスな気持ちになることがありました。
ですが、今までやってきたことは
絶対に無駄じゃないし
最後に自分を助けてくれるのは
「ここまで頑張ってきたんだ!」
という自信だと思います。
だから、最後まで自分のやってきたことを信じて
努力し続けてください!
成績は本当に最後の最後まで伸びます。
ここまで来たらもうやるしかない!
私も最後まで頑張る受験生を全力で応援します。
頑張れ!受験生!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
次回のブログは
瀧川担任助手です!
次回の更新をお楽しみに!!
2023年 1月 1日 最後まで粘り強くくらいつけ!
本日の担当は最近、寒すぎて一生布団にくるまっている井上です。
新年あけましておめでとうございます。
いよいよ受験が始まっていきます。
皆さんにとって受験は初めてで未知なる世界。
私にとっては3度目の受験を迎えています。
3度目になってくると慣れてくると思ってたのですが
全然、緊張します。受験というものは非常に怖いですね。
まず最初にやってくるのは
共通テスト
昨年は数学ⅠAの平均点が38点であったり
全体的に問題自体が難しくなっていました。
「去年平均低かったし今年は簡単だろう」
そんな風に思っている人いませんか。
はたして本当に簡単になるの?その根拠ってどこにあるの?
今年の共通テストが易化すると思うのは希望的観測です。
その油断が受験にとって一番足を引っ張ります。
これは二次試験でも同じです。
「昨年難化したし今年易化になるでしょ」
そういったメンタルで受験に臨んでしまうと
受験本番でこけてしまう可能性が大きくなってしまいます。
だから、みんなには一つ一つの試験に
緊張感をもって真剣に取り組んでほしいと思っています。
共通テスト本番は
間違いなくみんな緊張すると思います。
でも安心してください。
周りの人たちも緊張しています。
そして試験中問題が難しくなってたり、いつもだったら解ける問題なのに
ってなる場面もあると思いますが
なにがなんでも
焦らない
これだけは意識してほしいです。
ですが、やっぱり本番は本当に焦ります。
そういう時は一旦問題を飛ばして後で解きなおしてみよう!
一つ一つ問題を丁寧に解き
取れる問題を確実に取っていきましょう。
満点を取るのではなくいかに点数を稼げるか
とても意識してほしいと思います。
最後に共通テストが終わったら
中だるみであったり燃え尽き症候群であったりする人が毎年います。
ここで踏ん張らないと
今まで頑張ってきた勉強が無に帰します。
どんな結果で辛かろうとも、
必ず校舎に足を運んでください!!!
共通テストが終わり、二次試験に近づくことに
メンタル的にきつくなってきます。
そんな時はどんどん担任助手を頼ってください!
いつでも面談であったりしますので
最後まであきらめず粘り強く頑張ってください!!!
2022年 12月 30日 残りわずか後悔のないように
こんにちは!2022ももうおしまいですね、、伊藤凪咲です!
中学生の時は早く1年終わらないかな〜とばっかり考えていましたが、高校・大学生になってから1日がすごく早く感じます。大人になりました^^
私事ですが、今年で無事20歳になりました。成人式や同窓会で久しぶりに小中高の友達と会うので、わちゃわちゃ楽しく学生生活を送っていた日々を思い出します。
つい一昨日、自宅に一通の手紙が届きました。見てみると小学6年生の自分から『8年後の自分へ』という手紙でした。その中身は中学受験が無事に終わり、ワクワクするとともに6年間一緒だった友達と離れ離れになってしまうこと、未来の自分も友達に恵まれて楽しくやっているのか、
そして憧れであるCAの夢に近づいているのか、という内容でした。
自分は小学生の頃から相変わらずだったのだな〜と感じるとともに、ずっと夢が変わっていないことにすごく誇りをもっています。
さて、いよいよ共通テスト本番まで2週間になりましたね。
今の気持ちはどのようなものですか??緊張していますか?不安ですか?
私が受験生だった時の今頃は地歴公民の千題テストが思ったよりも解けなくてひたすら焦り、得意なはずの現代文の点数が安定しなくなりただただ不安だったことを覚えています。そこで、担任助手の人から言われたことは
「勉強の不安は勉強でしか解消できない」
ということです。当たり前のことかもしれないけど初めて聞いた時私はすごく納得したのを覚えています。〇〇ができなくてヤバいんだよね~と友達に相談したり、苦手な問題を解いて正解できないのが嫌でスマホに逃げたり、、
でもこの言葉を聞いて、友達との会話やスマホで一時的に不安は解消されるけど結局一歩も合格には近づいていないよな、と気づきました。
この前の最終共通テスト本番レベル模試の後に「もう何をやっていいか分からない」と勉強の手を止めてる子を多く見かけました。
マジでもったいない!!
現役生は最後まで伸びるというのは本当です。私自身最後までC判定止まりだった大学に共通テスト利用で入学していますから。
つまり何が言いたいのかというと、このままじゃ志望校合格できないという不安な気持ちは、自分しか解消することはできないということです。
もう今は立ち止まってる時間は無い!けどゆっくり進んでる時間もない!優先順位をちゃんと決めてがむしゃらに頑張るだけです。始まってしまえばあっという間の1ヶ月。
笑顔で合格報告しに来てくれるのを待っています。