ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 59

ブログ 

2022年 11月 14日 模試前日の過ごし方に悩んでる人へ!

皆さんこんにちは。

12月3日公開のスラムダンクの映画が待ち遠しくてたまらない宮原です。

全国統一高校生テストが終わり、いよいよ共通テスト模試も残すところあと1回となりました。今回は、僕が実践していた模試前ルーティンを3つほどご紹介したと思います。参考になるものだけ盗んで下さい!

 

①目標を再確認する!

目標を再確認することで自分の最終的な目標が明確になります。自分の現状を客観視して、本番取らなくてはいけない点数を明確にしてください。受験勉強をしていると自分を客観視する機会はあまりないと思うので、模試前に精神を落ち着かせる意味でも良い機会かもしれないですね。

 

②細部まで本番を強く意識して!

僕は模試を本番の練習だと思っています。本番への練習にするには模試を模試だと思って受験してはいけませんよね。模試は本番だと思い込んで受験することが大切です!多くの生徒が本番は1回しか経験することができません。前日寝る前のルーティン、前日寝る時間、朝起きる時間、朝ご飯、準備にかける時間、当日着ていく服など、細かいところまで意識して欲しいと思います。

 

③復習の効率化を!

前日は、ポイントのみを復習することが大切です。過去問を解き直すという人をしばしば見受けますが、それでは時間がかかりすぎてしまうと思います。前日は間違えたポイントのみをピックアップして復習する必要があります。僕は受験生時代、模試前専用の復習ノートを作っていました。どんなに覚えても忘れることは模試前に復習するようにしていました。試験と試験の間の休み時間に勉強する内容も決めておくといいかもしれません!

模試は皆さんの普段の努力の成果をはかる貴重な機会です。ぜひ1回を大切に受けて欲しいと思います!

 

 

2022年 11月 10日 最終兵器の登場です!

こんにちは!今回のブログを担当させていただきます平野です。

今回のテーマは第一志望校対策演習の活用方法についてです。

皆さん、単元ジャンル演習の進捗はいかがですか?

そもそも第一志望校対策演習を始めるにあたって開講条件を満たしていないと始まりませんのでまずは終っていない人はしっかりとそこから始めていきましょう!

さて本題に入りますが、そもそも第一志望校対策演習と単元ジャンル演習と何が違うのかについてお話します。以前にこれについて校舎長、担任助手やホームルーム等で全体の概要は話されていると思うので私からは去年経験したことから異なると感じたことを書きたいと思います。

ズバリ、「第一志望校の問題系統でめちゃくちゃ深堀ができる」という点で大きく異なっていると感じました。

そのことから今までの単元ジャンルであれば苦手なところから始まっていたのでできることを増やすことがメインであったと思いますが、ここではその武器が第一志望校でどれだけ通用するのかを確かめるために私は使っていました。

その中で出来不出来は出てくると思うのですが、さらに類題の演習を積むことで志望校の問題により強くなれるというのがこの第一志望対策演習の利点であり活用方法だと思います。

受験本番までこの問題の練度を高めていくことで最終的な点数をどれだけ上げられるかが変わってくるので、この第一志望校対策演習をどれだけ今後行っていけるのかが合格へのカギとなってくると思います。

私はこのように単元ジャンルでの苦手克服から志望校への調整としてこの第一志望校対策演習を行っていました。また、0,100で単元ジャンル演習と第一志望校対策演習を切り替えるのではなく交互に毎日どちらも触れられるように進めていました。

それぞれに合ったやり方があると思いますので、あくまでも参考としていただけたら幸いです。

ラストスパートを全力で頑張っていきましょう!!

 

 

2022年 11月 7日 第一志望校合格に向けて‼

こんにちは!今回のブログはが大好きな渡邊が担当します!

秋の空って一番きれいだと思いませんか?特に好きなのは晴れの日のお昼をちょっと過ぎた時間帯の空です☁

私のカメラロールには空の写真がいっぱい溜まってます!

みなさんも勉強の合間に空を見たりしてたまにはリラックスしてみてくださいね(^^♪

さて、刻一刻と試験本番が近づいてきていますね❄

共通テストまでの日数をお知らせしてくれるカレンダーもいつの間にか二ケタに突入し、残り70日ちょっとです。(あのカレンダー二ケタになってから爆速で進んでいるような気がするのは私だけ…⁇)

そろそろ第一志望校対策演習を開始している人もいるのではないでしょうか?膨大な量の単元ジャンル演習がようやくひと段落ついたと思ったらまた⁉って思うかもしれません。私も最初見た時は愕然としました😅

だけど!この第一志望校対策演習とっても大事なんです❕

第一志望校対策演習は過去問の解きなおし過去問の類似問題の演習が主な内容になっています。つまり、徹底的に第一志望校の問題耐性を磨いていくことになるわけです!実際、私はこの第一志望校対策演習で英語の文法と日本史の細かい知識をだいぶやりこみました。意外にも(?)第一志望校対策演習は本当にこれ試験で出そう!とかこれ絶対解いておいて良かったやつだ!って思う問題が多くてサクサク進んじゃいます!

私の第一志望校対策演習のサイクルはこんな感じです👇

①演習   問題を解く。ここで意識することは特にないです。ただ、制限時間を意識して集中して解くのみ!

②復習1  初見の知識や間違えた問題を紙に書き出す。重要なところは目立たせる。

      時間がたっぷりあるわけじゃないので大雑把に自分が復習しやすいように!

③復習2  その日のうちに復習1でまとめたものを1回は見る!

      閉館まであと少しある!ってときとかにオススメ👍

④復習3  次の日に新しい演習を始める前に前日復習したものを見直し

こんな感じで復習メインで進めていました!参考にしてみてください!

この第一志望校対策演習を乗り切ったらみんなは更にパワーアップしているはずです‼ファイト🔥

 

 

2022年 11月 3日 不安を忘れて!

今年も金木犀の甘い香りを感じる季節がやってきましたね。今回ブログを担当するのは、

最近やっと金木犀の良さを知り始めた笠川です。道を歩いていると色々なところで金木犀のきれいなオレンジ色を見つけられて謎の幸せを感じています。❁

 

皆さんは今は11月の全国統一高校生テストに向けて勉強を頑張っている頃だと思います。模試前は模試の最中よりも緊張するという人もいるのではないでしょうか?

そんな人たちの力に少しでもなれればと思い、今回は模試・試験前の私のルーティンをお話しさせてもらおうと思います。(あくまで一例です!)

第一に重要なことはやはり精神統一だと私は考えています。何事にも言えることですが、普段は問題なくこなせていても本番になると気が弱くなっていつもの自分の力が発揮できなくなってしまうことがあります。

逆のことも言えて、いつもの自分の力を発揮できるコンディションが整っていれば、普段の実力よりも上の力を発揮できるかもしれません!ちなみに私は法政大学の試験本番でそうでした。

心の余裕があれば試験問題はいつもの受験勉強で頑張っている問題の形が少し変わったものであったりすることに気づけます!いざ試験が始まれば「試験問題を見下すぞ!」ぐらいの気持ちを持つという意気込みを私は精神統一の際に考えていました。これを考えるだけでかなりコンディションが変わってました🔥

後は、試験寸前のお話ではないのですが、前日の夜は寝ましょう…眠れなくてもいいので目をつぶって横になって楽な体勢でいましょう。翌日の英語の試験中に睡魔に襲われたらとんでもないことになります。

このような方法で私は模試や試験本番を乗り越えてきました。不安なことを考える隙をどれだけ与えないかが勝負だと思います!皆さんもマイナスな気持ちを忘れて頑張ってみてください!

 

2022年 10月 31日 この勉強は何のため?

こんにちは!今回の担当は寒さに凍えている佐伯です🥶

本当に急に寒くなりましたよね?!

新しく買った秋服を十分に楽しむ間もなく冬になってしまいそうです…😓

 

さて、本日は共通テストまであと75日!!あと2カ月半で本番の日がやってきます。

カウントダウンが100日を切ったあたりから時間があっという間にすぎていく感覚になっているのは私だけではないはず、受験生の皆さんは焦りが大きくなってくるころでしょう💭

とくに第一志望校から求められるレベルの高さにくじけそうになっている人は多いのではないでしょうか?

共通テストと全然違う!記述になった途端に正解率が下がった!!傾向は把握したものの、どう対策すればよいのかわからない!!!

受験生からの心の叫びが聞こえてきます…

 

そんな皆さんに朗報です😊📢

明日、11月1日から「第一志望対策演習」が使えるようになります!!

第一志望対策演習」とは、名前のとおり自分の志望校の試験と似た形式の問題をAIが選んでくれるシステムです。

大量の過去問の中から問題を探し出すには相当な労力が必要です、想像するだけでめまいがします😵‍💫🌀

でも、東進ではAIがすべてやってくれるんですよ~ 便利な時代ですね…笑

これを活用しない手はありません!!

 

ということで

今回のテーマは「第一志望対策演習の使い方」です!

 

ズバリ、気をつけることは… 適材適所で使い分けること

志望校別単元ジャンル演習、第一志望校対策演習、過去問演習…

同じ演習系コンテンツですが目的によって選ばれている問題は異なります。

 

①志望校別単元ジャンル演習⇒苦手な教科・分野対策

②第一志望校対策演習⇒苦手な問題形式対策

③過去問演習⇒①・②でつけた実力の力試し

 

というイメージで学習に取り組むのがオススメです🙌

 

このときに大切なのは「自分は今、何のために勉強しているのか」ということ。

大きな目的はもちろん「第一志望校合格のため」だと思います。

それをさらにクローズアップしていくと「英文法の苦手をなくすため」「ベクトルをできるようにするため」など

見失いがちな小さな目的がたくさんある見えてくるはずです。

ただ作業のように問題を解き続けるよりも、

小さな目的を達成することを意識して勉強するほうが身につきやすいと思います。

 

時間も少なく焦りがちになってしまいますが、小さな目的を毎日達成し続ければ必ず合格が近づきます!!

限られた時間を大切に使っていきましょう✨

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S