ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 58

ブログ 

2022年 12月 14日 自信こそ最強の味方!!

こんにちは!

今回の担当は 2022年が名残惜しい佐伯です!

2022年、あっという間でしたね…

2022年よ、もう行ってしまうのか?早すぎやしないか??笑

あと2週間で2023年が来る…

 

ということはつまり

 

あと1カ月で 共通テスト本番 がやってくる!!!!

1月14・15日は、試験のスタートを切る受験生にとっても、

同日体験受験を迎える新高1・2・3年生にとっても重要な日です。

 

ちょうどあと1カ月です。

皆さんは、1カ月を長いと感じますか?短いと感じますか?

今までの受験勉強生活と比べれば短いし、30回寝て起きるわけですから長いのかもしれない…。

人によって感覚は異なりますが、残された時間は同じです。

「この31日間をいかに使うか」

この時間が合否を分けると言っても過言ではありません。

 

前置きが長くなりました。皆さんにはこの1カ月を大切にしてほしいのです!!(切実)

効率的な勉強法などは他の担任助手が書いてくれると思うので、

私からは「自信」の話をしようと思います。

 

さて、自信がつくのはどんなときでしょうか?

多くの人は「結果が出たとき」と答えてくれるのではないかと予想します。

受験での「結果」とは、一般的に「合否」がそれにあたりますね。

 

でも、皆さん、「自信をもって行ってこい!!」とよく言われませんか?

 

自信は結果だけから生まれるものではないのです。

自信は作ることができます。そして自信を作れる人が勝負に勝ちます。

 

私は、自信の材料は努力してきた時間だと思っています。

今まで皆さんが「第一志望合格」というら掲げた条を持って

学校で、東進で、自宅で勉強してきた時間こそ努力そのものです。

努力は最後の日まで自信に変え続けることができます。今からでも全く遅くありません!

あと1カ月、らの念を貫いて、惑わされることなくまっすぐに試験当日まで進みましょう!

 

長い受験勉強生活を思い返せば

逃げたくなったり諦めたくなったりしたときもあったことでしょう。

でも、皆さんは今、1カ月後に迫った共通テストと向き合えています。

その覚悟は分を用するのに充分なものです。

 

「最後は分をじられるか」

⇧ 私が尊敬する人からいただいた言葉です ⇧

試験当日、会場に向かうときは分を過しているくらいがちょうどいい!

前を見て、胸を張って、試験当日を迎えてください!!

 

 

2022年 12月 10日 他者に触れ、自分を見つめ直すこと【23日イベント来てね!】

皆さんこんにちは!鈴木です!

遂に12月となってしまいました。

何かとイベントが多い月ではありますが

(なんといっても僕の誕生日がある)、

 

受験生は残り1か月で共通テストです。

最初の大勝負に向けて、

最後までこだわって頑張ってもらえたらと思います。

 

さて、12月は受験生にとってだけでなく、

高1・高2生とっても、非常に重要な時期です。

 

おそらくこの時期に塾に入り始めて

受験勉強を本格的に始める人は非常に多いのではないでしょうか。

 

ですが一つ言っておきたいのは、

「高2の冬は受験勉強のスタートのデッドライン」

だと僕は感じています。

 

 

なので今日は、受験勉強に向けて遂に覚悟を

決めて勉強を始める高校生に向けて、

(極めて基本的な)アドバイスが

出来たらと思っています。

 

一つ目に重要なことは、

「なぜ大学受験をするのか」

「なにが自分にとっての幸せなのか」

を考えることです。

 

よくよく考えると、別に受験勉強は

「絶対にしなくてはならない」ものではありません。

では、皆さんが受験をしようと決意したのは、

いったい何がきっかけでしょうか。

 

例えば

「この大学に入りたい」

「~学を学んで将来こんなことがしたい」

など、色々あるでしょう。

その問いを突き詰める時間は、

本格的に受験勉強を始めてからはなかなか持てません。

しかし同時に、この問いをないがしろにして突き進むことは、

不可能ではありません。

正直な話、僕はもともと勉強が得意な方ではなく、

出身高校も超進学校ではありません。

 

でもいろんな人の考え方にふれ、出会ったことで自分自身を知り、

向き合うことが出来ました。

 

自分と向き合わなくても、

もともとすごく成績が良い人や、

幼少期から英才教育を受けてきた人なら、

受験は乗り越えられてしまうかもしれません。

 

 

しかし、今後生きていくうえで、

いつか自分の手が、歩みが止まってしまうことを

経験することでしょう。

 

自分の努力を持続可能なものにするためにも、

この時期にしっかり自分と向き合っておくことは非常に重要でしょう。

 

っと、なんだか堅苦しい話をしてしまいましたが、

僕が皆さんにしてほしいのは、そういうことです。

 

勿論いきなり自分を熟知することは難しいです。

なのでまず初めに他者を知ると、

自分が今まで以上にはっきり見えてくることがあります。

 

そんな理由で、八千代台校では沢山のイベントを開いているんです。

 

ちょうど、12月23日の19時から、僕と宮原担任助手が、

「大学受験で成功する人・後悔する人」

というイベントで、受験人生を深く語り、

皆さんに伝えたいことをお話しする予定です。

 

ぜひとも、参加してください!

ではまたイベントでお会いしましょう!!

 


2022年 12月 8日 今日(明日)から始めよう!最高のスタートダッシュをきるために

こんにちは!

今回のブログは、高校生の時毎年この時期になると靴下2枚履いて

毛布を持ち歩いていた山口が担当します!

最近ものすごく寒くなってきましたね⛄

皆さん風邪ひかないようにきをつけてください!

 

今回のブログのテーマは

【新年度のスタートダッシュをきるために】

ということで、、

新年度に向けて今日から始められること、

意識するべきことについて

お話していきます!

 

[1]:大学調べ・興味ある事を探す

特に新高3の人は新学年になると受験勉強が

本格的に始まります。

やるべき勉強がたくさんあるため、

オープンキャンパスへの参加や大学調べ・将来何になりたいか

について調べる時間はほぼありません。

なので新年度になる前にある程度大学調べ

気になっている大学に実際に行ってみるなどすると良いと思います!

また新高2以下の生徒は、

「受験までまだたくさん時間ある〜〜」

と思うのではなく、高2生のうちに

色んな大学のオープンキャンパスに参加したり、

自分の興味あることを探し将来どんな職業に就きたいか

など考えておくと3年生になった時に

焦らず受験勉強だけに集中することができます!

 

[2]: 毎日登校の習慣をつける

みなさんは毎日校舎に登校できていますか??

なかには「高3になってから〜」「毎日校舎に来て何がいいの〜?」

という人も居るかもしれません。

しかし3年生になってからから急に毎日登校をするのは

とても大変です。

最初はできても長く続かなかったり、

夏休みなどの長期休みでは一日中校舎にいるため

毎日校舎に行くことが辛くなってしまうかもしれません。

低学年のうちから少しずつでも

登校頻度を増やす練習をしておけば、

高3になった時にはルーティン化され、

校舎に行くのが辛い…とならずに済みます!

最初はだれでも毎日校舎に行って勉強をする

というのは大変ですが、慣れれば自然とできるようになります!

早速今日(明日)からがんばってみましょう!!!!

 

 

2022年 12月 6日 1年後を見据えた学習習慣作り

こんにちは!本日のブログを担当する担任助手2年の栗田です!
今年もあと一カ月共テ本番まで40日を切りました。

受験生はここが正念場です。時間の尽くせる限り頑張りましょう!!
さて今回は低学年向けの内容になります。

テーマは”新年度のスタートダッシュ”ということでつい先日高2生は新高3生(新受験生) 高1生は新高2生に切り替わりましたね。特に新高3生は、受験本番まであと1年しかありません。まだまだ先は長いと思っているとあっという間に過ぎるので今から1日1日を大切に過ごしていく必要があります。

そこで大事になるのが今回のテーマでもあるスタートダッシュ!!
じゃあそのスタートダッシュは何をすれば良いのか 

それは「受験に向けた学習習慣作り」だと僕は思います。
中でも重要なのが”朝登校””毎日登校”の2つ。

残念ながら例年12月の試験直前期でも朝登校や毎日登校をこなせていない受験生がいます。結局のところこれが勉強時間の減少に直結します。もし土日に2時間早起きして勉強の時間に充てれば、単純計算1年で200時間も勉強時間が増えます。またHR等で聞いたことがあると思いますが試験本番は午前中から始ります。
(共通テストは文系が9:40 理系が10:40、二次私大の試験も同様に9時ぐらい)
夏休みや来年の冬休み、受験本番を見据えるなら今の内から朝方の学習習慣を身に着けておいて損はないはず!
もしかしたら部活があって土日に勉強時間が割けない人は、今年の冬休みを使ってみると良いと思います。
ちょうど12/19(月)から冬休み時間割になり8時から校舎が開館するので、部活が無い日や定期テスト期間で朝登校にチャレンジしてみましょう。言わずもがな毎日登校もです!! 

2022年 12月 4日 これからの一年、圧倒的に頑張る年にしよう!

皆さんこんにちは、

今回は冬が大嫌いな石井がブログを担当します!できるだけを楽しめるように頑張りたいです。。。

 

低学年の皆さんは学校では4月から新学年になりますね!東進生はすでに新学年になっていますが、意識できているでしょうか。。東進ではよく早期スタート、先取学習の重要性をお話していると思いますが、皆さん、今までの一年間予習復習をうまく行い有意義な時間は過ごせましたか?

1つ学年が上がるということはそれだけ受験に近づくということです。なかなかこの一年うまく過ごせなかったなという人はここを節目にして、頑張りましょう!そこで私からは受験生の準備として大切なことを話したいです。

 

①部活があっても毎日登校する。

なかなか部活が忙しくて来れない子もいたのでは?しかし、部活は3年の6月ごろまで続く人が多いと思います。部活を言い訳にしていては時間が無くなってしまいます。まずは高マスだけをやりに来るだけでもいいので、校舎による、というのをもう定着させましょう。人は3週間続ければ習慣になります。今のうちに頑張りましょう。

 

②高マスを進める。

高マスがなかなか進んでない人がいるのでは?手を付けていなくて結構時がたっている人ももう一度学習をしましょう。基礎は馬鹿にはできません。早期に修得をしている人でも2週目に行っている人がいます。高マスを大切に学習してきた人が英語の成績を伸ばしているのは担任助手2年目でも強く感じることです。学年が上がったこのタイミングで自分の学習スタイルを見直しましょう。そこに高マスを組み込むことを強く勧めます。

本格的に受験勉強に入る前に毎日の学習、そして学習の仕方を確立しておくととても効率的に受験生活を送ることができます。進級して、受験が近づいていることを意識しなおしてぜひ東進で成績をバリバリ上げていきましょうね!

お申し込み受付中!