ブログ
2023年 2月 6日 いいスタートを切るために
皆さんこんにちは。宮田です。
最近寒い日が続きますね…
受験生はしっかりと体調管理をして万全な状態で試験に挑んできてください!!
さて、今回のブログは新高3の人たち向けのテーマになっています。
新高3生の皆さん同日体験模試も終わりましたが、
受験生になる準備は出来ていますか??
準備なんかしていなくても高校3年生にはなります。
でも、自分の意識が変わらないと受験生にはなれません。
受験生になると、今の皆さんのような受講中心のインプットする学習ではなく、
問題演習中心のアウトプットする学習に変わります。
何度か聞いたことがある人もいると思いますが1番のアウトプット学習として、
皆さんは5月から過去問演習を始めていきます。
過去問演習は、全範囲の学習が終わってからやることにより効果が出てきます。
学習を終わらせるだけでなく、理解もしていないと1番いい過去問演習はできません!
だから
5月に全範囲の内容を自分のものにしてそれを使って問題を解けるようになるには、
逆算して3月末までにすべての受講を完成させる必要があるんです!!
個人的にも3末完成はすごく大事だと思います。
僕は3年生の9月に東進に来てぎりぎりの入学をしました。
自分の実力と相談して目指せる範囲で一番上の大学に行くために勉強していましたが、
何をするにも時間がなくて、結局演習も受講も中途半端で受験を迎えてしまいました。
これから受験をする皆さんには
自分の行きたい大学に行ってもらいたいです。
「行ける」ではなく、「行きたい」大学にです。
受験生として勉強している時に
なかなか成績が上がらず精神的にきつかったり、
モチベーションが上がらないときも出てくると思います。
そんな時に、1度しっかりと思い返して頑張れる原動力を作っておきましょう。
それが志です。
今も勉強や部活またはその両方にとても忙しいかと思いますが、
受験生になる直前のこの時期にもう1度
自分の志についてしっかり考えてみるといいと思います。
2023年 2月 2日 受講を三月末までに終わらそう!
みなさんこんにちは!八千代台校担任助手の福澤です。
ここ数日で本当に冷え込みましたね。皆さん体調管理をしっかりしましょう!
さて、今回のテーマは「三月末完成に向けて」です。三月末完成とは東進での通期講座を三月末までに修了することです!ではなぜ受講を三月末までに終わらせないといけないのか。
まず受講を3月末に終わらすと、新年度にスムーズに新しい東進のコンテンツに入れます。東進では3年生の5,6月に共通テストの過去問を解き始めます! 早めに過去問を解き始めることで、早くから自分がどのような問題を解くことになるのかを理解し、さらにどのようなところが苦手なのかを把握する。これが早めに解き始める意図なのですが、もちろん通期講座などで一通り範囲を終わらせないと意味が半減してしまいます。
そして次に三月末に終わらせないと、受験本番までに範囲が終わり切れない可能性が出てきます。
今の八千代台の生徒、特に中高一貫校でない生徒を見ていると思うのですが、やはり数Ⅲや理科で苦戦している人が多く見受けられるます。中高一貫校の生徒たちは高校2年生までに受験で扱う科目を学校で一通り終わらせるカリキュラムのところが多いので高三を演習などに回せると思うのですが、一方でそうじゃない公立高校などの生徒は高三後半になってやっと数Ⅲ、理科を終わらせるようなカリキュラムとなっているので、どうしても中高一貫の生徒に比べると遅れをとってしまいます。
東進では三月末までに通期講座を終わらす、つまり主要な受験科目を一通り終わせ、4月から過去問などの演習に入ることで、受験本番までにすべての教科において演習を十分にできます。私が常日頃生徒に言っていることなのですが、理系科目は本当に演習量が合否を分けるので、そのためにはやはり通期講座を三月末までに終わらせないといけませんよね。
ですので、低学年の生徒はとりあえず三月末までに通期講座を終わらせる! これを目標に頑張りましょう!
2023年 1月 30日 考え方で気持ちを変えよう!
こんにちは!
担任助手1年の宮原です!
僕は私立大学を受験したので、共通テストの結果が直接合否に影響することはありませんでした。しかし、共通テストの結果が悪いと悩んでしまいますよね…
ということで、今日は「共通テストからの切り替え」について話していきたいと思います。
どんな受験生も共通テストのために沢山演習を積むので、結果は出て欲しいと思います。
しかし、共通テストが終わってから共通テストのことを考えることは、二次や私大の試験結果に大きく影響を及ぼすと思います。無理矢理プラスに捉えようとするならば、「どんなに考えても結果は変わらない」と考えるようにして下さい。結果に対して悔しいと思い、これからに繋げることはとても大切なことだと思いますが、それは試験が全部終わってからにしましょう!
と言われても考えてしまうんですという人は、意図的に「意識を違う方向に向ける」ということをやってみて下さい。
無我夢中で過去問に取り組んだり、共通テストのことを考えそうになったら、自分の趣味であったり、好きなもののことを考えます。僕は無我夢中で二次私大の過去問を解くことをオススメします。
共通テストの点数が悪いので、二次試験や私大入試やる気ありませんという生徒をたまに見かけますが、二次私大の結果次第でまだまだ可能性があるのに、もったいないと思います。特に私立大学の生徒に関しては、共通テストの点数は第一志望校合格のためにはぼとんど関係ないので、素早く切り替えて過去問に取り組んで欲しいと思います!僕は、無理矢理「共通テストの結果なんて関係ない」という気持ちで私立大学の入試まで気持ちを持っていきました。
共通テストは手段であって、最終的な目的は第一志望校に合格することであるということを忘れないで下さい!今日からできることを頑張って下さい!
2023年 1月 26日 今、そしてこれからが大事!!
こんにちは!
今年の共通テストを国立文系科目で受験した理系の平野です!
共通テストが終わって約10日ほどが過ぎましたがどのように過ごしていますか??
直近では私立や国公立の出願をしていると思いますがしっかりできていますか??
色々ありますが今回は共通テストからの切り替えがテーマです!
もう自己採点からリサーチで各志望校への距離を測れたと思います!
中にはよかった人からよろしくなかった人までいると思います。
実際に去年僕は悪かったのですが…
そんな僕がどのように過ごしていったのかをお話しします!
結論から述べるとひたすら演習をしていました!
元々共通テストが苦手で高得点が期待できていなかったので
割とすぐに切り替えることができました。
しかし、そうではない人もいると思います!
僕も国立の本試や私立試験で勝負をしなくてはいけなかったので
そんなには余裕がありませんでした。
しかし、諦めずに次の試験でリベンジを絶対するんだの精神で演習をしていました
その甲斐あってか、私立も受かりたいところでしっかり受かり
また国立でも最後まで諦めなかったことで後期で受かることができました!
過去のリベンジする気持ちで今をがむしゃらに頑張ることが大切だと思いました!
その悔しい気持ちや晴らしたい気持ちを次への原動力にしてください!!!
皆さんのその頑張りが報われるよう僕も皆さんを応援しています!!
最後の最後まで一緒に頑張りましょう!!
2023年 1月 23日 とにかく切り替えだぁ!!!
共テ模試を終えた受験生のみなさんこんにちは👋
ほとんどの人が、共通テストで初めての大学入試を経験したのでは?
納得いく点数たたき出せた人、思うようにいかなかった人、それぞれあるとは思いますが、ひとまずお疲れ様でした!
さて、共テが終わったみなさんはいまどう過ごしていますか?
二次試験、あるいは私大入試に向けて切り替えて机に向かうことが出来ているでしょうか?
それとも、共テでの残念な結果に萎えてダラダラしちゃっていますか?
今回は共テ後の過ごし方について、経験者である私からアドバイスをしたいと思っています!
色んな人に言われているかもしれませんが、共テ後に一番大事なのはやっぱり
「素早い切り替え」です。
共通テストで私が受験した科目は英語、国語、日本史でした。
そのうち、英語と日本史はどちらも今までの最高得点に達したのですが、、、
なぜか!!!国語は今までの最低点で、しかも半分を下回ってしまいました💦
そこで完全に折れてしまい、翌日(国立の皆が理系科目を受験しているときですね)はずっと寝ていました。完全にふて寝です。
だけど、、、
3日後にかえってきた自己採点の判定では第一志望校の慶應の判定結果がB判定!!!
慶應の試験には国語がないから、この2教科ができてるんだから大丈夫!!!
あとちょっと頑張ろう!
という風に、切り替えスイッチを押すことができたのです。
(共テ利用の受験料を全額出してくれたおじいちゃんにはもうしわけなかったけど、、、👴)
私の場合は国語以外で点数をしっかりとれたのが切り替えにつながりました。みんなにも、どこかに切り替えポイントがあるはずです。ぜひ探してみてください🔍
特に、私と同じように私文志望の人は、共テでこけちゃっても第一志望校に合格することができるチャンスをまだ持っている人が多いはず!もちろん、共テ利用で併願校を抑えておくことも大事だけど、皆が一番に目指しているのは第一志望合格ですよね⁉だったらさっさと切り替えてやるしかないです!!!頑張りましょう🔥
点数がとれた人もいつまでも得意げになっていちゃダメです🙅確かに共通テストで良い点数を取れたのは凄いことだし、喜ぶ気持ちも分かります。だけど、第一志望の合格が決まるまでは気持ちを落ち着かせることなく、最後まで走りぬきましょう💨実際、共通テストで良い点数を取ったものの、調子に乗って勉強することなく第一志望校の試験本番を迎え、結果的に不合格となり浪人している知り合いもいます。ここで気を緩めず、第一志望校合格に向けて頑張ってください🚩