ブログ
2023年 9月 19日 スキマ時間を有効活用するためには
周りの担任助手よりも
早く夏休みが終わってしまって
少し悲しい
高井空翔です!!
今回のブログテーマが
「スキマ時間の有効活用法」
ということで、僕が受験生の時に
スキマ時間でやっていたことを
今回は紹介していきたいと思います!!
皆さんはスキマ時間って
どこに生まれると思いますか?
通学中やどこかに行くときの移動時間や
学校の休み時間
昼ごはんを食べ終わった後の残りの時間
色々なところに
スキマ時間が潜んでいると思います。
私はこのように
終わりの時間が決まっている
スキマ時間に関しては
休む時と勉強する時とを分けていました。
どういうことなのかというと
例えば私は電車通学をしていたのですが
電車通学だと行き帰りで
2回電車に乗る機会がありますよね?
大抵の場合
帰りは友達と帰る場合が多いため
なかなかそこで勉強をするのは
難しいものがあると思います。
(もちろん友達同士で勉強できるのが
ベストだけれども)
そのため帰りは
友達と話したりゲームをして
帰りの電車は
休み時間としてスキマ時間を活用して
逆に行きの友達がいない電車内では
勉強をすることで
スキマ時間を活用していました。
このようにスキマ時間を
休み時間と勉強時間に分けることで
自分の中でも心のメリハリがつくし
適度な休憩が取れていいと思います!!
また、これはスキマ時間とは
必ずしも直結していないのですが
私が自宅で勉強していて疲れてきて
「休みたいな」
と思ったらしていた休憩方法が
音楽をかけながら軽い筋トレ
です!!
「え?逆に疲れないの?」
そう思う人が多数だと思います
確かに肉体的には少し疲れます。
しかし、勉強中は頭が疲れているため
運動をすることで
頭をリフレッシュすることができます
また、前回のブログでも書きましたが
私は音楽を聴くのが好きなので
運動中音楽を聴くことで
自分の好きなこともできます!
「自分の好きな曲を聴けばいいのでは?」
そう思う人もいるかもしれません。
確かに無理に運動して体力を減らすよりも
好きな音楽を聴いてリフレッシュした方が
いいと思う人は多いと思います。
しかし、そうすると一つ問題が生じます
それは
「連続再生で休憩無限ループ現象」
です
曲が終わっても次の曲が流れ始めてしまい
「あー、じゃあこの曲を聴いたらやろう」
という思考になってしまい
どんどん休憩時間が伸びてしまいます。
それでは勉強時間が減ってしまい
本末転倒です。
ですが、筋トレだったら
肉体的に疲れる動きをするため
永久に継続することはなく
「キツくなってきたから筋トレやめよう」
となり、半強制的に
休憩から抜け出すことができます!!
その上体も鍛えられるので
一石三鳥です!!
まあ、この休憩方法は
刺さる人には刺さりますが
大変なので万人にお勧めはできませんが
鍛えたいけど勉強もしたい人には
お勧めです!!
この休み方はまだしも
「休憩無限ループ現象」
は陥りやすい現象なので
それにならないような
休み方をしましょう!!
以上高井でした!!
2023年 9月 16日 スキマ時間も有効に使う勉強法!
こんにちは!
近藤瑞生です!!
今受験生の皆さんへ!!
夏休みが終わり、学校が始まり、
勉強に長時間取れる機会が少なくなってきたけど、
過去問や受講、それに単元別ジャンル演習などやりたいことは
盛りだくさんで、覚えなきゃいけないこともたくさんあるし
時間がとにかく足りないよ!!
と焦りや不安を抱えている人は多いのではないでしょうか??
自分もこの夏休み終わりの9月のタイミングで
かなり焦っていたので
気持ちは痛いほど分かります!!
だからこそ
少しの時間でも無駄にしない意識と
そのスキマ時間を効率的に使うことが大事です。
そこで僕が実際に受験生の頃
効果的だと思ったスキマ時間の使い方を紹介したいと思います。
一番はやはり高校への
登校時、下校時の電車の中で見る
単語帳の時間です。
僕の場合は家から高校までが電車とバスを使っても
1時間と長かっためうっとうしいと感じていた時間でしたが、
逆に自転車通学などの人が取ることが無いであろう
この時間を暗記することに時間を当てようと
プラスの意味でとらえ、
高校3年生の
1年間継続したことで
英単語を覚えるほとんどの時間はこれだけで済み
塾に来ても単語帳を読む時間を最低限に抑えられ
その分過去問などの演習に時間を当てることできました!
電車の中で単語帳なんて開くのは
億劫だよと思うかもしれません!
自分もそう思って始める前はためらいがちでしたが
いざ慣れてしまうと、長かった登校時間も
あっという間に過ぎ単語も集中して覚えられ、
一石二鳥です!!
電車通学ではない人も
このように工夫次第では時間を
上手く作り出せると思います
辛い・しんどいかもしれませんが
その努力が結果を残すために
直結して大事だと思います!!
辛い時こそ頑張れる自分に成長するためにも
頑張りましょう!!!
応援しています!!!!
2023年 9月 14日 スキマ時間活用法 野田ver
夏休みが明けてから二週間が経過しました。皆さん勉強は順調ですか?夏休みに比べて学校が始まるとなかなか勉強時間が確保できませんよね😥そこで今回はスキマ時間の有効な使い方について話していきたいと思います。
一番時間が生まれやすいのは通学中です。皆さん通学中は何をやっていますか?特に電車で通っている人は音楽を聴いたり、スマホゲームをしたりと少し勉強から離れている人が多いのではないでしょうか。しかし、通学時間こそ勉強時間確保のチャンスです。通学は毎日の日課の一つです。その時間に英単語や古文単語、英語長文などを徹底することができれば、学力アップに確実につながります。
次に高3生向けにこの時期から入試までの学校の時間について野田の考えを話していきます。高3のこの時期に入ると新たに学ぶことが少なく、演習ばかりのため学校に行けばほとんどが演習時間になります。そのため、高3の秋には学校に行く意味がないと感じている人もいるかもしれません。しかし、学校があるうちは必ず登校すべきです!この時期になると、学校は勉強する場所というより、リラックスするための場所になります。もちろん各授業で出された課題に取り組まなければなりませんが、昼休みや体育の時間など気休めになる時間は必ずあります。学校に行かず一人で勉強を続けるよりは、学校で友達と談笑をし、リラックスしたほうが受験勉強を上手に継続できるのではないでしょうか。また意外と学校に登校して友達と会う機会も残りわずかです。大学に入るとなかなか高校の友達とは会えなくなります。小中高と続いてきた青春を謳歌できる学校生活も残りわずかです。今この時期を大切にすることも重要です!
もちろん勉強をする時間を確保することは重要ですが、詰め込みすぎると勉強のモチベーションが下がってしまいます。学校に行ってリラックスしながら、集中すべき時間は集中し、上手く受験勉強に取り組んでいこう!
2023年 9月 11日 スキマ時間って何する?
皆さん、こんにちは!
前回の僕のブログでも書きましたが、僕は今、バンクーバーにいます!
日本は台風が来ていたり、気温が高い日が続いているようですが
大丈夫でしょうか?
こちらは、気温が11℃~23℃くらいでとても涼しいです!
(夜はちょっと寒い…)
ちなみに、時差は16時間で、ちょうどこのブログが上がっている、
日本時間で9/11 16:00にこちらの時間で9/11 00:00を迎えているはずです!
街中の景色、ごはん、街行く人々、何もかもが日本とは異なっていて、
海外と日本の違いを肌で感じられて、とても面白いです!
僕は英語が苦手で、正直、行く前はちょっと不安に思っていましたが、
意外と話が通じて、とても楽しいです!
ただ、相手が何を言っているのかを聞き取るのが難しく、
何度か聞きなおしてやっとわかる
ということが頻繁に起きるので、リスニング能力は
もっと伸ばさないといけないと思いました!
皆さんも是非、機会があったら留学に行ってみてはどうでしょうか?
さて、留学について話し過ぎましたが、今回のブログテーマは、
「スキマ時間って何する?」
です!僕自身も受験生だった時に思っていました!
さあ、皆さんはいつもどんなことをしていますか?
僕が思う、スキマ時間の有効活用方法は、
自分がやりたいことをやる
です!そんな無責任な…と思うかもしれませんが、
時間の使い方は自分で決めるべきです!自分の人生なのでね。
例えば、「今日はあんまり勉強できなさそう」
と思ったら、今日やるべき勉強をちょっとやればいいし、
「英単語を覚えたいな」と思ったら、
高速基礎マスターを毎日やるようにすればいいし、
「今日はたくさん勉強した!自分にご褒美をあげよう」
と思ったら、休憩してもいいと思います。
自分の目標を念頭に置いた上での判断であれば、
何をしてもいいんじゃないかと思います!
いよいよ夏も終わり、受験が刻一刻と迫ってきていますが、
自分を信じて頑張りましょう!
2023年 9月 10日 スキマ時間はやっぱり勉強すべき?
こんにちは。福澤です。
いよいよ夏休みも終わり受験生の皆さんも後半戦に突入しましたね。勉強の進捗具合はどうでしょうか。
さて、今回のテーマは「スキマ時間の使い方」ということですが、皆さんどのようにスキマ時間を活用していますか。
日常生活で絶対に生まれるスキマ時間、例えば電車の移動中での時間や朝学校に行くまでの時間や寝るまでの少しの時間などたくさんありますよね。私が今回伝えたい事は「そのスキマ時間、賢く有効活用できてますか?」ということです。
受験勉強において、スキマ時間と言われれば馬鹿みたいに「とりあえずスキマ時間があれば勉強しろ」と言っている風潮がありますが、必ずしもただ単に勉強すれば良いというものではないと私は考えています。
例えば、電車などでの移動時間について考えてみましょう。普段電車に乗っていると気にならないかもしれないですが、実は電車はノイズがめちゃくちゃ多いです。例えば車内のアナウンスはそうですが、駅に着くと人が乗り降りしますよね。このように聴覚的にも視覚的にも妨げるものが多いと何かに集中しているつもりでも意外と全然集中できていないんです。そんな中、英単語の暗記など集中力を必要とする作業をすることは果たして効率が良いのでしょうか。
私は短時間の移動時間では勉強するより休憩に充てるべきだと当時考えていました。
受験生なんだから休憩なんてしてる場合じゃないでしょうと思うかもしれませんが、仮に東進などで休日10時間勉強をしたとします。その10時間は一回も休憩を挟まずに勉強できますか?大人でも集中力を継続するのは50分が限界と言われています。だったら東進で最大限集中させるために他の移動時間などで休憩した方が効率よくないですか?ということです。
もちろん移動時間での勉強を否定しているつもりはありません。逆にうまく活用すればスキマ時間で勉強することをとても効果があるものにすることができます。スキマ時間だからできること、それは「時間制限を設けられる」ことです。例えば「この電車が最寄りの駅に着くまでに今日の覚えた単語を全部思い出す」などすれば、スキマ時間を効果的に活用できたりします。
このように使い方次第で勉強の質を全然違うものに変えられます。ただやみくもに勉強するのではなく賢く時間を使った方が良いですよ。
皆さん周りが勉強しろっていうからとりあえず勉強しておくという考え方はだめです。しっかり自分でどうすれば効率が良くなるか考えながら勉強しましょう。受験本番までの時間は無限ではありません。その所の意識の差でも結果は変わります。
受験勉強頑張りましょう!