ブログ
2023年 6月 12日 「質より量」?「量より質」?
こんにちは!
今回の担当は
梅雨の湿気に悩まされている佐伯です☔💧
梅雨が来たということは
夏はすぐそこ!🐸
受験生の皆さんにとって
勝負の時期となる夏休みもすぐそこですね🌞🍉
突然ですが、皆さんは勉強において
「質より量」と「量より質」
どちらが大事だと考えますか?
この問いは難しいですよね。
ただ、この質問は
「低い質でたくさん勉強する」か
「高い質で少し勉強する」か
という極端な問題ではなく、
「ある程度の質を保ち、
たくさん勉強する」か
「高い質を追求し、
ある程度の量を勉強する」か
という問いだと私は考えています。
つまり、いずれにせよ
ある程度の質とある程度の勉強量
は必須項目になってくるわけです。
どちらかにステータスを全振りしてはいけないのです。
「ある程度」をどこに定義するかは
人によって異なりますが
「志望校が同じ人と同じレベル」
と考えてみるのはどうでしょう。
同じ志望校を目指す集団の中で
自分は勉強の質で抜きんでるか
勉強の量で抜きんでるか
「質より量」「量より質」は
そういった意味じゃないかと
私は考えています。
少し振り返ってみてください。
現在の自分の勉強量は
「志望校が同じ人と同じレベル」を
基準として多いでしょうか?
少ないでしょうか?
「多い」と言える人は
リードを広げるために、
「少ない」と思った人は巻き返すために、
チャンスとなるのが夏休みです。
夏休みは学校の授業もなく
自分のやりたい勉強ができる最大の時間。
「志望校が同じ人と同じレベル」から
勉強量において頭一つ抜けるいい機会です。
夏休みの学習量を最大化するために
夏休み前の今、何をすべきか。
それはズバリ
覚悟を決めること
です。
精神論か…と思う人もいるかもしれませんが
夏休みを最大限に活用できるか否かの
分かれ目は、突き詰めると気持ちです。
朝から夜まで勉強し続ける生活は
苦しいです。
それを耐え抜くには、
「自分は絶対第一志望校に合格するんだ!」
という強い気持ちが必要不可欠です🔥
「もっと寝ていたい…」
「少しサボっちゃおう。」
「はやく帰りたい…」
などなど
夏休みに皆さんに忍び寄る
誘惑を跳ね飛ばしてくれますよ✨
みんな!!!
覚悟はできたか?
同じ志望校を目指す誰よりも
勉強したと言える夏にしよう🌞🔥
2023年 6月 9日 後悔ない夏休みにしよう!!
こんにちは!
今回のブログは、、メロンのデザートに
ハマっている山口が担当します!
最近暑かったり大雨が降ったり天気に気分も左右される日々が多いですね…私は最近気圧の変化で頭痛に苦しめられています。。
みなさんも気をつけてくださいね!
あと1ヶ月とちょっと後には夏休みになってしまいますが、受験生にとって夏休みがどれだけ大切なものかを理解できていますか??
多くの人が一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、
【夏休みは受験の天王山】
と言われています。
文字や言葉で言われてもあまりパッとしないかもしれませんが、簡単にいえば夏休みでほぼ合否が決まってしまってもおかしくない、ということです。
今まで模試などで成績がよかった生徒も部活生が部活を終えみんなが受験モードになることで、もしかしたら抜かされてしまうということも有り得ます。
逆に受験生としてまだ意識がない生徒も夏休みの勉強の取り組み方次第で成績がグンッと上がることもあります。
夏休みは学校も部活もなく一日中時間を好きに使えるので、時間を無駄に使うのではなく、夏休みが終わったあと
「やりきった!!」と自信をもって言えるように後悔のない夏休みを送ってください!
そのように思うためにも今から夏休みへの心構え・受験生としての心構えがとても大切になってくると思います。
夏休みになって急に長時間勉強や早起きをすることはすごく難しいです。なので、今から少しずつでも勉強時間を増やしたり、いつもより早く寝て早く起きるという習慣を付けておくと良いと思います!
低学年の生徒も部活や予定があって忙しいかもしれませんが、
低学年のうちに勉強の習慣を付けることや長時間勉強をしてみることで、受験生になった時役に立つと思うし、成績を上げられ、周りとも差を付けられるチャンスなので、夏休みを有意義に過ごしてみてください!
2023年 6月 7日 受験生だけではない!!勝負の夏
皆さんこんにちは!!6月に入り、少しずつ暑く、、
そして天候が悪くなってきましたね☔
学生の皆さんは学校行事などが多いのではないのでしょうか?体調管理をしっかりして高校生活と受験勉強を両立させましょう!
暑くなってきたということで、、、夏が近づいてきていますね。私は夏が大好きなのですが、皆さんにとって夏は最大のチャンス!勉強時間を大量に確保できる期間です!と、いうことで、本日はわたくし石井から、夏休みの過ごし方についてお話させていただこうと思います!
皆さん、受験勉強をするにあたって夏休みが重要だということはなんとなくイメージされているのではないでしょうか?そうです。夏休みに頑張るのは当たり前、なんです。頑張るのは前提で、効果的に夏休みを過ごしてもらうためのお話をしようと思います。
まず、受験生の皆さん、夏は超重要!ですね。過去問などをがっつりと進めちゃってください!
部活や学校などもなく一日を好きに使えると思います。
その一日を使って受験に必要な体力や集中力を養ってもらいたい!共通テストなどは読み取る内容も多く時間もかつかつ、かなり体力がいるテストですよね。
そこで私がおすすめしたいのが
当日と同じ時間割で過去問を一年ずつ進めていくというものです!
確かに、過去問以外にもやりたいことは多いと思いますが、同じ時間、流れ、量に慣れていくことで体が感覚をつかみます。全ての年度ではなくとも数年はそのようにしてみてほしいです。過去問演習会などを活用するといいと思います!また、苦手な教科に時間を割きたいと思いますが、なるべくすべての教科には何かしらの形で触れておきましょう。
得意な教科も何か1つ問題を解く、単語帳を何分見るなど教科ごとの毎日触れるものを決めておくのが効果的です!
自分に合った時間の使い方を見つけることはすごく成長につながるのでやってみてください!
そして低学年の皆さん。あなたたちにも夏はすごく重要です。学習量の確保などもそうですが、志望校を絞るのに最適の期間です。絶対に行きたい!そう思える大学を見つけることが今後の学習の目的やモチベにつながるので、勉強もしてほしいですが志望があいまいな人はオープンキャンパスなどに時間を割いてもらいたいと思います!
3年生になったらもう頑張るしかないです。今のうちに自分が目指したいものを見つけてみましょう!志望校は今ある知識だけで決めるものではありません。もっと興味が引かれる学校や学問があるかも。
視野を広げて明確な理由と共に志望校決定できるようにしましょう!
沢山話しましたが、全員にとって勝負の夏です、みんなが頑張るのが当たり前の時間です。いかに意味のある夏になるかは自分次第です。夏の終わりの模試で結果が出せるように今から頑張りましょう!!
2023年 6月 4日 夏はすぐそこ!?まだまだ先!?
皆さんこんにちは!今回のブログは、なぜか最近忙しい日々を送っている瀧川です。
これを乗り越えた先に成長できるポイントがあると思って頑張っていきます!!
まず皆さんにいきなり質問です!
1年間のなかで一番自分の時間が取れるのはいつでしょうか?
答えは夏休みです!
この夏をどのように利用できるかが今後に影響するのです!
ここからは、今から夏までの過ごし方、夏休みをどう過ごすべきかをお話していきます
まずすべきなのが…
基礎固め
です!
まず高校3年生は言わずもがな夏休みが受験の天王山です!
6月からは過去問演習が始まってきたと思います
解き始めた人は気づいたかもしれませんが、少しも覚えていない分野の問題は全く手をつけられないのです
自分も受験生になって過去問を解いたら、物理で全くわからない問題に出会いました
これは何が原因だったかというと、学校で習ったはずなのに放置していた分野でした…
このようなことが起こると、演習の質が低下してしまうのです
なので、夏とは言わず、過去問演習が始まった今すぐに基礎の徹底を科目によっては行いましょう!
そして、夏休みは演習とその復習に時間を費やしましょう!
高校1,2年生はというと、
夏休みが他の生徒との差をつける・巻き返す最大のチャンスなのです!
高校3年生になると全員が受験勉強を頑張り出します
そこで差をつけることは難しいのです
なので高校1、2年生のうちが大事なのです!
また、今学校の授業の内容がわからないという人でも、
学習した範囲が多くならない今のうちに、夏休みや冬休みといった長期休みを活用して
基礎の徹底をし、追いつき、追い越しましょう!
このようにすることで、先ほど、高校3年生は共通テスト・2次私大過去問
といった問題演習があるとお話しましたが、
高校3年生になって焦って基礎の徹底を始めずに、
国数英を中心にすぐに演習を行えるのです!!
もう一点だけお伝えしたいことがあります
それは
計画を立てる習慣&継続するコツを身につける
です
受験勉強を行うのにあたって、
ゴールを見据えて、そこから逆算して計画を立てることは非常に大切です
高校3年生の夏になると部活も学校もなく、
自分の使える時間が増えるので
計画立てによって質と量が変わってしまうのです…
また、部活で忙しい高校1,2年生のうちは計画がズレることもあると思いますが、
ズレない計画を立てる&修正するといった能力を身につけられれば、
今後も時間の有効活用ができます!
実際に自分も計画に気をつけて学習をし、その重要性を身に染みて感じました…
皆さんも早いうちから意識して学習をしていこう!!
2023年 6月 2日 はじめまして!河添大輝です!
今年から担任助手をやらせていただくことになりました
河添大輝です!
私は東進ハイスクールで二年間生徒としてお世話になっていました。
この生徒として経験してきたことを生かしてこれから受験生になっていく子を引っ張っていき、自分自身も様々な面で成長していきたいと思い、この度、担任助手をやらせていただくことになりました!
さて、私が一体どんな人物なのか紹介していきたいと思います。
私は高校は千葉県立津田沼高等学校というところに通っていました。高校ではサッカー部に入り仲間と共に切磋琢磨してとても充実した高校生活を送っていました。サッカーは小学生の頃からやっており、好きなサッカー選手は昔の選手にはなりますがロベルトカルロス選手で左足のキックが同じ人間とは思えないほど強い選手です(気になったら調べてみてください)。
私の趣味はボウリングをすることです!(地盤調査の方ではなく球技の方です)週に一回のペースでボウリング場に通っていてベストスコアは244点です!
そしてここまで私は好きなことなどを紹介してきましたが
現在私は、日本大学理工学部機械工学科に通っています。
そして、私が機械系の学問に進んだ理由は、将来、航空関係のエンジニアになりたいという夢があるからです。では、実際に機械工学科では何を行っているのか少し紹介していきたいと思います!
機械工学科は主に機械の部品や本体を作っていくために必要となる設計図の書き方を学ぶことや、実際に機械を作る工程の中で必要になる溶接という作業や、実際に金属を特殊な機械を使って加工したりなど技術者になるものとして必要となる基礎的な部分を勉強しています。
多くの人は機械系というと物理や数学をひたすら勉強するというイメージがあるのではないでしょうか。
実はそれだけではないのです。
もちろん物理や数学なども勉強はしますが、その他にも化学など一見、関係の無いように感じる科目なども勉強しています。
私の大学生活の目標はエンジニアになるために必要となる資格を取れるような知識をつけることです!
最後に皆さんは今、勉強しててつらい時もあると思います。しかし、そんな時こそ思い出してみてください、自分が勉強を始めようとした時のことを
私も担任助手として皆さんが全力で努力し、最後まで頑張り切れるような環境を作っていけるよう精一杯サポートします!