ブログ
2025年 2月 2日 福澤から受験生へ直前のメッセージ
こんにちは!八千代台校担任助手の福澤です。
いよいよ試験本番まで残り日数が少なくなってきました。もうすでに試験が始まっているよという人もいるかと思います。そこで今回は福澤から受験生へ直前のメッセージを送りたいと思います。
まず受験生の皆さん、ここまでよく頑張ることが出来ました。ここ1年間全く遊べなくて辛い思いをした人も、案外受験勉強が楽しかったという人もいると思います。どちらの人も本当にここまでよく頑張ったと思います。
しかし油断は禁物です。最後の数日は何をしても変わらないよと感じてしまう人もいるかもしれません。最後まで決して手を抜かないようにしてください。
その理由は、現役生の学力は最後の1日まで伸びるからです。この「学力は最後の1日まで伸びる」というのは予備校ではよく言われるものではあると思いますが、これは受験生を最後まで鼓舞するフレーズなどではなく事実であり、そして最後まで手を抜いてはいけない理由としてこのことを挙げるのは「あなた」が最後まで伸びるというだけでなく「周り」も最後まで伸びるからです。
なぜ最後の1日まで伸びるのか。それは学習の進度が遅かった層が知識をつけることで一気に点数を上げてくるからです。理系教科で考えると分かりやすいのですが、例えば数学は論理的思考力+知識の二つの要素が非常に重要です。なので、学習の進度が遅いと後者の知識が不足しているため点数につなげることが出来ません。しかし前者の論理的思考力が予め備わっている人の場合、直前で知識を得ることが出来れば一気に点数を伸ばしてきます。勿論他にも要因はあると思いますが、このことが「学力は最後の1日まで伸びる」と言われる原理だと私は考えます。
(同じ理由で浪人生は現役生にあっという間に抜かされることが多いです)
一方、東進に通っている生徒や中高一貫校の生徒はカリキュラムによって進度が基本的に早く、早い時期から点数に繋げることができます。しかし既に高い点数を取っているからといって油断しているとたちまちライバルに抜かされてしまうということはよくあります。従って、模試などで一見合格者平均点と差をつけているように見えても本番は僅差になっていることが多いです。
以上が私が最後の1日まで手を抜かないようにしようと言う理由です。上記では既に余裕がある人の目線で話しましたが、逆もまた然りです。あと数日しかないかもしれませんが、結果は最後の1日までわかりません。ちなみに最後の数日は公式の暗記や知識の確認をおすすめします。前述の通り、直前期は知識量で得点を稼ぐことができます。理系で公式嫌いの皆さんは公式暗記を嫌がるかもしれませんが、公式を覚えることで圧倒的に解くスピードが上がり、時間との戦いである試験では合否を分けます。
さて最後に、もしこのブログを今日読んでいる受験生の人がいたら今すぐ勉強に戻りましょう。スマホを弄っている場合ではないですよ!この瞬間にも周りは追い上げ、または差をつけようとしています。それと友達と話す時間が多い人も、その行為は友達も自分も足を引っ張りあっている状態ですのでやめましょう。試験直前で不安になる気持ちはよく分かりますが、それは勉強に没頭することで打ち消しましょう。もし悩み事があれば東進のスタッフなどに相談してくださいね。私たちは最後まで応援しています。合格を勝ち取りましょう!
2025年 1月 29日 ラストスパート!! 本番に命を懸けよう!!
毎日ハードな勉強本当にお疲れ様です!!!
共通テストを終えて、いよいよ本番ですね。
今日まで皆さんにそれぞれの苦労や苦痛があったと思います。
まずは、今日までよく頑張ったなと自分を褒めてあげて下さい!
さて、共通テストを終えて、
二次・私大の試験を控えているであろう皆さんに
今日僕が皆さんにお伝えしたいことは、
「本番は1回しかない」
ということです。
かなり厳しいことを言っていることは自覚していますが、
この緊張感が受験にも、その先の自分にとっても大切だと考えています。
今日まで過去問の点数は全て例年の合格者平均を超えていたとしても、
本番でこけたら全てが水の泡
です。
1点でも足りなくても不合格、100点足りなくても不合格です。
悔しいことですが、
結果は「合格」or「不合格」の2つに1つです。
そのような厳しい世界で皆さんは戦おうとしています。
皆さんには1回きりの本番で
最大限のパフォーマンスを発揮することが求められています!
これだけ言うと、
あまりにも厳しすぎるように聞こえるかもしれませんが
「本番で結果を残せばそれが全て」
という捉え方もできると思います。
これまで過去問が合格者平均に届かなくても、
模試でずっとE判定だったとしても、
自分の最大のパフォーマンスを発揮して
「本番で合格点を超えてしまえば、勝ち」
です。
今日このブログを読んでくれている人の中には、
「挑戦校だから」
とか
「E判定しか取ったことないし」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
ただ、本番ギリギリでも勝ち切るためには
今から少しでも勉強して頭に知識を詰める必要があります!
残り1カ月(数週間の人もいると思いますが)
はとにかく今より更にギアを上げて、
沢山のことを頭に入れられるように頑張って下さい!!
今の頑張りは、皆さんをいつの日か必ず助けます!
自分がどうして始めたのかをもう一度考えて
ラストスパート頑張って下さい!!!
2025年 1月 26日 悔いの残らないようにベストを尽くそう!
こんにちは
大学の定期テスト勉強に奮闘している
河添大輝です!
皆さんまずは
共通テストお疲れさまでした!
自分が納得できるような結果を出すことはできましたか?
今までで一番高い点数をとれた人や
思っていたよりも点数を伸ばすことが出来なかった人
どちらもいるかと思います。
ですが
ここからは私大の入試や国立の2次試験が始まってきます!
そこで
今回は「入試直前期にやるべきこと」
について経験談も交えながら話していきます!
入試直前期にやるべきことは2つあります!
1つ目は「苦手科目・単元の補強」です!
特に私立志望の人は
科目数が少ない分
1つ1つの科目の得点が非常に重要になってきます!
私は現役時代、国立志望で理系なのにも関わらず物理が苦手でした。
そのため、共通テストの点数もあまり高得点を取れずにいました
しかし共通テスト以降で
一度教科書の復習からやり直し
加えて、志望校の過去問や併願校の過去問を通し
徹底的に物理の対策を行っていました。
その結果私大や国立二次の入試では
物理を武器にして戦いきることができ
大学に合格することが出来ました!
この入試直前期では期間は短いですが
苦手な科目も克服するすることが出来る期間でもあります!
ぜひ、得意な科目だけでなく
苦手な科目も武器にできるよう勉強して欲しいです!
2つ目は「体調管理を徹底すること」です!
風邪の予防はもちろんのことですが
精神面でのケアも体調管理に含みます。
本番が近づくにつれて
周りからのプレッシャーにストレスを感じてしまう人や
漠然とした不安を抱えている人がいるかと思います。
もし、何かしらストレスや不安を抱えていたら
家族や友人などの身近な人に相談してみてください!
誰かに話すだけでも楽になるかと思います!
最後に
ここからは、実力だけでなくメンタル面での勝負にもなってきます。
直前期だからこそ悔いの残らないよう頑張ってください!
応援しています!
2025年 1月 21日 まだ入試は始まったばかり!
みなさん共通テストお疲れ様でした!
とうとう大学受験が始まったような気がしますね。
自分の現役時代から2年も経ったのかと
驚きの隠せない宮嶋です。こんにちは
共通テストはあくまで教科書レベルですから
よく復習をしてくださいね。
私が現役時代に私立文系専願でしたから
同じく私立文系を目指す子達へ向けて
色々とお話してこうかなと思います。
私文専願にとって共通テストは
言ってしまえば模試のようなものです!
運よく目標点が取れたら併願校に受かる模試
くらいに捉えてください。
ですから
共通テストの結果が悪かったからと
悔しさを引きずり続けるのはナンセンスです!
本命試験はあくまで一般入試ですからね。
同様に
共通テストの結果が良かったからと
その結果に胡坐をかいている暇もありません!
本命試験に向かって、ここからの期間で
周囲のライバルたちは最終仕上げに精を出しています
特に共通テストでうまくいかなかった子達は
その悔しさをバネに凄まじい努力を重ねてきます
大事な最終目標を見つめなおして
自分が今何をするべきかしっかり考えましょう。
そんな皆さんにとって共通テストは
基礎基本を仕上げる期限
であったのではないでしょうか
大事なのは試験を受けることではなくて
試験から成長を得ることです
共通テストを目前にして、
多くの基礎演習を重ねたことと思います
基礎の復習は徹底してできましたか?
まだ不安があるならば、
共通テストを通して足りないところに気付いたならば
今すぐに埋め直しをしましょう!
これから皆さんが受ける試験は
応用的な問題や
重箱の隅をつつくような問題がわんさか出てきますから
それらに対峙する前に基礎固めは徹底しましょうね。
私大の過去問はこれまでも十分練習してきたはずですが
これからはより一層演習を重ねてください!
現役時代の宮嶋は、
毎日、英国日の3科目を1年分と
それに加えて苦手な大問や、苦手だった日本史の過去問数年分を
ひたすらに演習していました!
まだまだ時間はありますが、
ゆっくり
自分の得意を伸ばしたり
自分の苦手を克服するような時間はありません!
もう残されているのは
気合で数をこなすことです
過去問の点数に一喜一憂する日々かと思いますが
根性で乗り越えるしかありません!
必ず力はついていきます
めげないで、自分を信じて最後まで走り抜きましょう
後悔の残らないように、1日を、一分一秒を大切に!
未来を変えられるのは貴方自身だけですから。
最後まで応援しています
2025年 1月 17日 とうとう明日…
こんにちは、2年の野田です!
とうとう明日が共通テスト本番になりました!
皆さん、緊張しているのではないしょうか。
今回は、共通テストの直前ということで、
テストのメンタルの保ち方について話していこうと思います。
大前提として、
テスト本番は今までにないほど緊張をすることでしょう。
しかし、それは周りのみんなも同じです。
そして、ある程度の緊張は、集中力を高めてくれます。
つまり、緊張は悪いだけではないのです。
周りのライバルが本番のプレッシャーで普段の力を出せないでいる中、
これを読んでいる皆さんはプレッシャーを力に変えて普段以上の力を出しましょう!
とはいっても、
試験本番にそれほど上手くいかないときもあります。
しかし、緊張は自分である程度制御できるのです。
明日はそれを実行してみてください。
まず第一に重要なのが、ポジティブ思考です。
問題を解く前から自分の実力を疑っていると、解ける問題も解けません。
皆さんもいつも勉強をしている時に、
自分が解けないと感じた瞬間、
思考をあきらめて解答を見ることがあるのではないでしょうか。
逆に、
1度自分が解いたことがある問題につまずいた時は、
解けないはずがないと全力で解答を見つけ出すでしょう。
このように問題を取り組む姿勢で、点数の差が出てしまいます。
普段とは違う環境で、不安になることもあるかもしれませんが、
自信をもって問題に取り組みましょう!
瞑想も非常に重要です。
本番では、普段なら解ける問題もなぜかわからなくなる時があります。
そして、焦ってしまい、後の問題までわからなくなってしまうのです。
しかし、焦ったときは、
ひとまず深呼吸をして30秒間瞑想してください。
焦って30秒間問題を解き続けるよりは、
いったん問題から離れてやるべきことを確認したほうが最終的に良い点数が取れます。
明日は皆さんにとって非常に重要な日になります。
だからこそ、
不安や緊張が皆さんを襲ってくるかもしれません。
しかし、
皆さんはそんな感情が邪魔しても関係ないほど、勉強してきました。
自信をもって最後まで全量で力を発揮してください。
応援しています。