ブログ
2023年 10月 4日 志望校別単元ジャンル演習を使いこなせ!
みなさんこんにちは!瀧川です!
今回のテーマは
志望校別単元ジャンル演習の活用法
です!
自分がどのように進めていたかを良かった点や改善点を交えて話していきたいと思います。
“志望校別単元ジャンル演習”、通称“単ジャ”はとても効率的に自分の能力を高められるツールです!
単ジャは①苦手克服と②得意を伸ばすことの2つの使い方に分けられます。
まず、①苦手克服についてです!
苦手克服ってなかなか手をつけにくくて後回しにしがちですよね…
自分は後回しにしてしまったもの多く非常に苦労しました。
みなさんには最初のうちから得意な分野と並行してコツコツと進めていくことをオススメします!
また、単ジャは自分の志望校のレベルに合わせた問題が出題されます。
そのため苦手な分野では最初から目標点を達成することが難しいことが多々あると思いますが、
臆せず挑戦して、問題レベルが下がったとしても今の自分に合ったレベルの問題を演習していくべきです!
分からないとこはテキストを見直したり、オススメされた映像授業を見て復習したり(←特にオススメ!!)をしましょう!
後で残してやるのも、先にやるのもやること自体は変わらないですよ
次に、②得意を伸ばすことについてです!
志望校合格を手にするには自分の自信のあるところで確実に得点したいですよね。
これには単ジャでより一層伸ばすためにも、表示されている左上からやっていくことが大事ですよ!
また、数学や英語の英作は添削に時間がかかるので提出している分野とは違った分野を進めるのがオススメです
最後に、自分が特によかったと思ったことが、
提案されたセット数が終われば、自分で必要な分野の問題を追加することができる点です!
私立大学で英文法が出ることが多かったので英文法を追加しまくってしっかり演習量を確保しました。
さらなる苦手克服をするのや得点を伸ばすにはとても重要です!!
なかなか手をつけるのが怖い単ジャかもしれませんが、どんどん進めて志望校合格に近づけましょう!!
2023年 10月 1日 スキマ時間ってどう使えば良いの?
こんにちは!
大学の後期の授業が始まり、やっと夏休み気分が抜けた河添大輝です!
突然ですが
皆さんはスキマ時間があったときにどう過ごしていますか?
さて
今回のブログではスキマ時間の使い方について紹介していきたいと思います!
皆さんはスキマ時間というと、どのような時の事を指すと思いますか?
恐らく、学校の授業の間の休み時間や昼休み、寝る前の時間
などがあげられると思います。
私が高校一年生の時はスマホの誘惑に負け
スキマ時間を無駄にしてしまっていました。
しかし、高校二年生から受験に関して意識をし始め
このままではダメだと思い
通学時の電車の中、学校の授業が始まる前、昼休み、寝る前の時間
などを使い英単語などの暗記系を勉強していました。
また、高校三年生では
通学時には英単語の復習
昼休みでは数学の問題演習
寝る前の時間は英語のリスニングの演習
のように
時間でやる内容を分けることによって
メリハリを付けられてより集中できると思い、スキマ時間を活用していました。
ここまで、私が高校生の時にやっていたスキマ時間の使い方を紹介しましたが
実際にスキマ時間を使うメリットを三つ紹介していきたいと思います!
一つ目は
スキマ時間は基本的に短い時間のため、より集中して勉強できる!
二つ目は
普段のまとまった勉強の時間で余裕がなくてできなかったことができる!
三つ目は
時間を無駄にせずに勉強でき、周りと差を付けられる!
この三つがスキマ時間を活用するメリットだと思います。
皆さん、スキマ時間の使い方とメリットについて分かりましたか?
もしかしたら、「普段勉強しているから別にスキマ時間を使う必要なくね?」
と思っている人もいるともいます。
しかし
普段から勉強するというのは受験生全員が行っていることであるため
周りと差を付けることがなかなか難しいです!
そのため
スキマ時間をいかに上手く使えるかが志望校合格のカギとなっていきます!
これを読んだ皆さん
ぜひスキマ時間を上手く使い志望校合格に向け頑張ってください!
2023年 9月 29日 少しの時間でもうまく活用しよう!
こんにちは!夏休みが終わってもう一ヵ月が経ちました。時間が経つのは本当に早いなと感じます。学校がある日は休みの日よりも受験勉強に充てられる時間が少なくなってしまい不安に感じる人も多いかもしれません。
しかしそんな時こそ、
スキマ時間をうまく活用することが大切です!
ということで今回は僕が高校三年生のころスキマ時間をどのように使っていたかを話そうと思います。
まず、スキマ時間の代表例に挙げられる通学時間について話そうと思います。僕は電車を使う距離がとても短く乗っている時間はたったの5分くらいでした。
その5分でなにをしてたかというと自分で作った単語カードを見て単語を覚えてました。単語カードの良いところは自分の苦手な単語を集めたものだから、効率よく単語の復習が出来るところです。また、ポッケにいつも入れていたのですぐに取り出せることもよかったです。
スキマ時間は基本的に暗記系の勉強をするようにしていました。単語などは見る回数が多いほど定着します。自分の苦手な単語などをちょっとした時間で見ることがおすすめです!
他に僕がスキマ時間として使っていたのはお昼ご飯を食べる時間です。よくお昼ご飯を食べながらYouTubeで数学の動画を見ていました。
動画を見るだけならそんなに疲れなく、だいたい15分くらいで見れてちょうどよかったです。自分の苦手な範囲は参考書などで字を読んで理解するのに時間がかかるので動画での解説は自分に合っていたなと思います。
スキマ時間の活用方法は人それぞれだと思います。
ただ、空いた時間に何をするのかを決めておくことがスキマ時間をうまく使うのに大切です!
僕は電車では単語! お昼ご飯中は数学の動画!と決めて迷わず勉強を始めれるように意識してました。
受験までの時間は限られています。使える時間は最大限に活用できるようにしましょう!!
2023年 9月 26日 スキマ時間に私からの提案を。
夏休みが明けて約1か月ほど経ちましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか!
実は私の夏休みはまだ終わっていません!
すごいね大学生!
かなり暇を持て余した夏休みでしたが、
私が痛感したのは
時間の使い方がとっても大切ということ!!
もちろん、大きな時間をどう使うかは
皆さん日々計画を立てたりして上手く活用しているとは思います!
では皆さん!!
「スキマ時間」も有効活用できていますか!?????
一日を振り返ると無駄な時間って意外と多くありませんか?
たった数分でも、“塵も積もれば山となる”です。
その時間をどう活用するかで
学習量や学習の質が大きく変わっていきます。
今回私が取り上げたい「スキマ時間」は
移動時間!!!!
電車やバス、徒歩での移動……。
学校に行くにしろ東進に来るにしろ、
我々の日常に移動時間は付き物です。
受験生にとっては1分1秒が大事で、
正直移動時間に時間を割くのは惜しい!!😿
だからこそ!!
どう使うかが重要なんです!!(大きな声)
単語帳を推す担任助手が多いので、
私はリスニング勉強をオススメしてみようと思います🤔
皆さんリスニングの勉強してますか
多くの人はリスニングを使うのは共通テストだけなので
なかなか勉強しないと思います!
なにより普段の学習にリスニングを取り入れるのは
正直ちょっとメンドクサイ!
そんな皆さんに私からの提案です!
移動時間にリスニング済ませちゃいませんか?!
聞くものは何でもいいんです
教材つかうのはもちろん
洋楽だってラジオだって、
映画を字幕なしで観てみるのもいいかも
流し聞きでもいいし、しっかり聞き取ってみるのも
面白いし、力になります
普段勉強に追われているなら
移動時間はちょっと肩の力を抜きながら
勉強してみても面白いのでは?
時間の使い方は自由です
自分なりの有意義な使い方を見つけてより良い受験ライフを送ってみてはいかがでしょうか。
2023年 9月 24日 スキマ時間の活用法
こんにちは☀️
木下夏菜です!
わたしは今スウェーデンのマルメというところにいます🇸🇪🤍
千葉大学は留学が必須なので、
教育や特別支援教育が発達しているスウェーデンに実地研修しに来ました📕
1日目は小学校や幼稚園、特別支援学校を見学しました。
1週間と短い留学ですが色々な事を学んで日本に帰れるようにします😌😌
勿論観光する時間もあるので楽しみます🎶
千葉大には色々な留学プログラムがあるので千葉大志望の方は調べてみてください👀
さて、今回のブログのテーマですが
スキマ時間の活用法です✨✨
スキマ時間と言えば通学時間ですが、
わたしは電車の時間が5分しかなかったので
通学中のスキマ時間活用方法は他の担任助手のブログを参考にしてみて下さい🤝🏻
わたしがスキマ時間を活用していたタイミングは、
お風呂です🛁
冬は1時間くらいお風呂に浸かりたいタイプなので
お風呂で勉強していました🔥
勉強といっても勉強道具を持ち込むのではなく、
その日に学習した内容を
自分の言葉で誰かに説明するつもりで声に出すことです❕
例えば世界史や理科基礎などの暗記科目、古文単語や古文の活用方法など
声に出して復習していました🫡
またスマホはお風呂に持ち込んでいたので
高マスのアプリや他の英単語アプリで
英単語を学習していた時もあります📱
お風呂に長く入りたい方は是非参考にしてみてください❕
以上がわたしのスキマ時間活用方法です🫡✨
夏休みが終わり、受験への焦りや不安でいっぱいになると思います🥲
辛くなったら息抜きも大事です。
また悩みなどがあればすぐに担任助手に
相談してください🤝🏻
受験生生活もあと半分です‼️
後悔のないように、
適度に休憩を取りながら、
頑張ってください🔥🔥🔥