ブログ
2023年 11月 6日 単ジャを活用するということ!
こんにちは!
寒くなってきて布団から出るのが億劫な季節がやってきましたね。
(まぁ億劫なのは年がら年中ですがね!!!!)
それとも本格的に受験シーズンの到来を感じる今日この頃…….
といったところでしょうか。
今回のブログを担当するのは
寒くても元気な宮嶋あかりです!
空気が冷たくなってきて、
去年の受験生だった頃を鮮明に思い出しますね。
自分の過去を見ても、
東進で頑張る現役生を見ても、
受験生の努力って本当にすごいなあ
と感動する日々です。
さて、今回の本題は
「単元ジャンル、第一志望校対策演習の活用方法」紹介(?)!!
皆さん有意義な単ジャライフは送れていますでしょうか….!
私が数ある東進コンテンツの中で愛してやまない
単元ジャンル演習のオヌヌメ活用方法
を紹介させてください!
単ジャの強みは何といっても
その膨大な演習数!
しかも問題は数多の大学の
過去問欲張りセット!!
スバラシイ!!
そんな単ジャを活用するにあたって大切なことは
「常にコンテンツを利用する側でいろ!!」
ということ!
もちろんAIによる苦手分析ってすごくタメになるものです!
ですが!
それに心酔しているようでは
貴方はまだ享受する側にしか立てていないのです。
(ナンダッテ!?!?)
受験生は貪欲に主体側、利用者側に立つことが
一番大切だと私は考えています。
与えられるだけの学びに成長はありません、
どのように利用すれば自分の力が伸びるのか、
今一度しっかり考えてみてください。
究極言ってしまえば、
君の苦手を完全に理解できるのはAIではなく君自身です。
AIの提供する情報は
あくまで君たちにとってツールです。
レールではないです。
11月を迎えた今でもまだ、
演習終わったら無心で解説開いていませんか?
すぐ解説に頼るのではなく、
もっとじっくり自分で問題と向き合ってみてください。
まだまだ君たちの学びは高いレベルまで上がれるはず!
楽な道に流れる前に、
自分で教科書、資料集をひらいて、
自分の足で答えに近づいてみてください。
それが私の薦める単ジャ活用法です!
2023年 11月 1日 高速復習化で勉強のサイクルを早くしよう!
こんにちは、担任助手の柏原です!
秋本番に突入し、心地よかった涼しい風もすっかり身震いするような凍える風になりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?共通テストまであと72日になり、焦燥感や不安勘が止まらない人もいるかもしれません。でも、5分だけお時間をくもらってもいいですか?受験生の皆さんが11月から演習する第一志望校別対策演習の私なりの勉強方法を紹介していきますね!
第一志望校別対策演習は言わずもがなハードな内容となっています。量も多く、演習時間も長めに設定されている問題が比較的多いので、校舎でできる量がかなり限られてしまいます。そこで私がおすすめしたいのが、学校の時間を有効活用することです。私は休み時間・お昼休み・通学時間などの他、自習できる授業は問題を刷ってきてやっていました。こういったスキマ時間を勉強に充てていくと、案外時間が確保できます。
次に時間が確保出来たら、時間の使い方を考えましょう!休み時間などの細切れの短い時間は第一志望校別対策演習のなかでもすぐに演習できそうなものを選んでおいて、お昼休みに日本史の400字論述など重い演習を行いました。
東進に到着したら、学校で演習したものの答えを入力・提出し、復習を進めます。一問一答系の問題はもう一度暗記するしかないですが、論述系・記述系の問題は考え方をメモしたものをファイリングしておいて、休み時間にも高速復習ができるようにしました。そこからは集中してもう一度第一志望校対策演習に戻り、時間の許す限り演習を続けます。
帰宅する前にどうしてもわからない問題の答えを刷っておき、帰宅後夕食を食べながら解説動画・解説を見てお風呂などでも頭の中で解法の確認を行いました。
色々やり方はありますが、結局はやはり量をこなさなければ結果はついてきません。なので、スキマ時間を使って演習・高速復習をすすめ、その一日最大の努力をしてみてください。この習慣を続けると演習していないと不安になるくらい勉強に集中できるようになります。ぜひやってみてくださいね!
2023年 10月 30日 単元ジャンルの活用方法!!
新学期が始まり、
インフルエンザにかかってしまって
授業の遅れを取り戻すのが大変な
高井空翔です!!
今回のブログテーマが
「単元ジャンル、第一志望校対策演習の活用方法」
ということで、僕が受験生の時に
どう単元ジャンル演習を活用していたかを
今回は紹介していきたいと思います!!
まず、単元ジャンル演習とは何かというと
「AIが過去の成績から
その人の苦手な分野を見つけ出し
それを中心に演習をしていくコンテンツ」
です。
ここにも書いた通り
苦手な分野を演習していくので
かなり苦しい演習が続きます。
実際、僕も自分の好きな数学は少しだけで
ほとんどが物理とかになっていたため
なかなかの苦行だったと覚えています。
そんな中どのように演習していたかというと
「自分で回答を再現できるようにする」
です!!
これはそこまで僕のオリジナルではないのですが
問題を解いて分からなかった時
みなさん、解説を見ると思います。
その時に頭の中で理解したり、
自分が分からなかったとこが分かったり
別解に出会うこともあると思います。
そんな時に、みなさんは
理解して終わりにしていないでしょうか?
頭で理解しているのに、
またその問題に出会ったとき
できなかった経験とかはないでしょうか?
実は、
理解しているはずなのに
手を動かしてもできないという現象は
よく起きるんです!
それも、
期間が空いているからできないだけではなく
今見て理解したのにも関わらず、
出来ないこともあります!
そのため、
解答を再現するということが
重要になってくると思います!
頭で理解したら、
その場で解答を書いて再現してみる!
それを行うことで、
実際に分かっているのか、
どこで躓いているのかを把握でき
躓いているところがあれば、
そこを改めて復習してみて、
もう一度書いてみる
その繰り返しで、
最後までスラスラと
解答が書けるようになったら
とりあえずは大丈夫だと思います!!
ありきたりなアドバイスになってしまいましたが
それほど重要なことだということです!
みなさんもぜひ、解答を再現できるようになるまで
復習していきましょう!!
以上、高井からでした!!
2023年 10月 27日 自分にとって一番有効的な単元別ジャンル演習の使い方を見つけよう!
東進八千代台校担任助手一年生の近藤瑞生です!
11月まもなくという季節で寒くなってきてしまいましたね…
今月のブログのテーマは単元ジャンル演習の活用方法ということで
僕なりに解釈して発信しようと思います!
それは自分にとって一番の有効的な使い方を見つけて!
ということです。
それを教えるのがブログだろ!
と思うかもしれませんが
万人にとって同じように効果的な方法は
なかなか見つからないと思うし
勉強において
人それぞれ進度や、能力、目標は異なっていると思います。
だからこそ自分にとって最適な方法を見つけることこそが
最も効果的な使い方だと思います。
というのも僕は僕なりに単元ジャンル演習を
工夫して使えたから
成績が伸びたなぁと
受験が終わった今思います!!
例として僕がどんな工夫したのか書こうと思います!
僕は受験生の時
特に英語を重点的に伸ばしたかったため
単元ジャンル演習では英語の問題ばっかり
演習していました。
ただ英語の長文の問題を解いて復習するとき
解答は出てくるものの詳細な解説や
日本語訳が無く、結局どんなことが英語で書かれているのか
分からないことが多々ありました。
ここが使いにくいなと思ったので
東進においてある赤本と
うまく組み合わせて使って勉強していました!
赤本では英語の長文の問題はたいてい日本語訳が
載せられていることが多いので
単元ジャンル演習で指示される問題と
東進にある赤本を比べてみて
被っているものを優先的に選んで
復習する際に効果的な
勉強ができるようにしていました!!
英語以外の科目もように赤本などと組み合わせて
使うことで有効的になる場合があるので
ぜひ工夫して
自分なりの一番効果的な使い方を見つけてください!!
なにより単元ジャンル演習で取り組む問題は
自分にとって足りないところを
ピンポイントで勉強することができます!!
弱点を伸ばすことが
合格への大きなカギだと思うので
バンバン演習していきましょう!!!
応援しています!!!
2023年 10月 25日 単元ジャンル演習活用法
こんにちは!担任助手の野田です!夏休みから約二か月が経過し、共通テストも残り約80日です。皆さん単元ジャンル演習進んでいるでしょうか。今回は、みんなの強い味方である単元ジャンル演習の私なりの活用法を伝授していきたいと思います。
まず、活用法を確認する前に重要なのは演習時間の確保です。学校や模試があり、演習時間が確保できない日が多いかもしれません。しかし、何があっても単元ジャンルを進めなければならないのです。演習時間が多いことは合格に直結しませんが、合格する人は必ずたくさんの演習をこなしています。「とりあえず単ジャンを進める」こと心がけてください。
演習をやっていくと大変になるのが復習です。どんなに演習しても、次出てきた時に解けないと意味がありません。そうならないために復習をしなけれなばならないのです。そんな復習で私が一番大切だと感じるのは、わかるまで考えることです。単元ジャンル演習は非常に難しい問題が多いです。そのため、復習に時間がかかってしまいます。ただ、どんなに時間がかかっても、わからない単元は無くしておくべきです。特に数学や物理などの理系科目は演習の段階からあきらめない癖をつけていきましょう!
今話した、「演習」と「復習」の方法は非常に大事です。そしてその効果を十二分に発揮するためには、「目標」と「習慣」が重要になってきます。目標を定めることによって進むべき道が明確になります。皆さんも志望校が決まっているからこそ、その大学の過去問を解いています。もし志望校が決まっていなかったら、ただやみくもに勉強することになり、モチベーションも保てず、遠回りしてしまいます。他にも、勉強習慣を確立は成績upを手助けしてくれます。皆さんも普段から習慣の力を目の当たりにしています。土日の朝は起きれないのに、平日は早起きして学校に行っているはずです。勉強も同じように毎日スケジュールを組んでそれを実行していけば、学校に行くのと同じように当たり前になっていきます。
共通テストまでまだ時間があると思ってはいけません!残りの時間を有意義に活用していきましょう!