ブログ
2024年 1月 10日 1点でも多く点数を取るために
こんにちは。担任助手1年の野田です。あと4日で共通テストですね!皆さん緊張してきたのではないでしょうか。大丈夫です。志望校に合格することではなく、自分の力を出し切ることに集中して共通テストに挑んでみてください。将来に不安を抱くことが緊張の原因です。目の前の問題を一つずつ丁寧に説くことを意識しよう!受験は、これまでの勉強量がすべて結果に反映されるわけではないです。そこで、今回は受験中に使えるプチ情報をお伝えします。
まず一つ目におすすめなのが、時計を二つ持っていくことです。しかし予備でもう一つの時計を持っていくわけではありません。ストップウォッチとして使うのです。具体的には、時計の針を12時00分に合わせます。そして受験が始まった瞬間に時計を動かすことで、ただの時計がストップウォッチに様変わりするのです。こうすることによって、試験開始から何分経過しているのか把握しやすいため、各科目の時間配分がしやすくなります。ぜひ活用してみてください!
二つ目におすすめなのが、瞑想です。誰でも、試験中にどうしても焦ってしまうことがあるでしょう。まして、本番ならなおさら起こる可能性が高いでしょう。そんな時皆さんは何をしているでしょうか?もし何もせずにただ焦り続けているのなら、瞑想をしてください。方法は簡単で30秒間目をつむって心を落ち着かせるだけです。目をつむっているときは、自分が今受験していることや、焦っていることはすべて忘れてください。そうすれば、焦りが少しづつ消えていきます。30秒も無駄にしたくない人がいるかもしれませんが、一度冷静になった方が結果がよくなる可能性が高いです。
どんだけ対策しても、おそらく緊張してしまうでしょう。しかし、逆を返せばみんな緊張しているのです。そこで自分だけ、緊張とうまく向き合えれば他のライバルたちと差をつけることができます。本番頑張ってください。応援しています!
2024年 1月 7日 いよいよ共通テスト本番!!
みなさんこんにちは!
一ヶ月前のブログでも書きましたが、
どんどん寒くなってきていますね
本番直前は特に体調崩さないようにしましょう!
さて、今回のブログでは
「共通テスト本番直前!!
本番って何を気を付けたらいいの!?」
ということをお伝えしようと思います!!
1.服装
受験本番の服装は「英字・和歌・格言」
などが入っているものはNGです!
もしも着ていってしまうと
その場で脱いだり、裏返しにしたり、
最悪の場合、受験できなくなってしまいます!
(実際、英字が入った服を着ていた
僕の知り合いはヒートテック1枚で受験してました…)
また、本番の会場では、エアコンの効き具合によっては
暑かったり寒かったりするので、
どんな気温にも対応可能な服装で臨むことを
オススメします!
2.時間
本番は特に、”時間”に気を付けましょう!
まずは、会場に着く時間!
会場にはなるべく早めに着くようにしましょう!
交通機関が止まるかも…など考えて、
絶対にギリギリに着くような
計画は立ててはいけません!
早く着いたら、トイレの位置を確認したり、
最後の勉強したりしていればいいんです!
なるべく早めに行きましょう!
また、時間で気にするものといえば、
休み時間の過ごし方!
共通テスト本番は、模試とは違って、
休み時間が非常に長く、
その時間の使い方がとても大事です!
僕が受験生の時は、
毎時間必ずお手洗いに行ったり、
チョコを食べたり、次の時間の勉強をしたりしてました!
友達と話したくなる気持ちもわかりますが、
ほどほどにしておくのがいいと思います!
3.学習
受験直前に何を勉強するか悩みますよね
僕のおすすめは、
暗記系の勉強です!
数学の計算力や英語の長文などは、
直前にやっても伸びにくいですが、
暗記系は直前にやったものがもしかしたら、
そのまま出るかもしれません!
試験日当日の休み時間等は
英単語や社会科目、数学の用語や
古文単語などをやるのがいいと思います!
以上のことに気を付けて、
本番を悔いなく終わらせてくださいね!
2024年 1月 2日 1回キリの本番を大切に!
毎日ハードな勉強本当にお疲れ様です!!!
いよいよ本番が近づいてきていますね。
今日までみんなにそれぞれの苦労や苦痛があったと思います。本当に今日までよく頑張ったなとまずは自分を褒めてあげて下さい!
本日僕が皆さんにお伝えしたいことは、
本番は1回しかない
ということです。
今日まで過去問の点数は全て例年の合格者平均を超えていたとしても、本番でこけたら全てが水の泡です。
1点でも足りなくても不合格、100点足りなくても不合格です。
悔しいことですが、結果は「合格」or「不合格」の2つに1つです。
そのような厳しい世界で皆さんは戦おうとしています。
もっと言ってしまえば、本番は1回だけです。
皆さんには1回きりの本番で最大限のパフォーマンスを発揮することも求められています!
これだけ言うと、あまりにも厳しすぎるように聞こえるかもしれませんが、
逆に言えば、本番で結果を残せばそれが全てという捉え方もできると思います。
これまで過去問が合格者平均に届かなくても、模試でずっとE判定だったとしても、本番で自分の最大のパフォーマンスを発揮して合格点を超えてしまえば、勝ちです。
今日このブログを読んでくれている人の中には、「挑戦校だから」とか「E判定以上取ったことないし」と思っている人も多いのではないでしょうか。
ただ、本番ギリギリでも勝ち切るためには今から少しでも勉強して頭に知識を詰める必要があります!残り1カ月、2カ月はとにかく今より更にギアを上げて、沢山のことを頭に入れられるように頑張って下さい!!今の頑張りは、必ず皆さんをいつの日か必ず助けます!
自分がどうして始めたのかをもう一度考えてラストスパート頑張って下さい!!!
2023年 12月 31日 嵐のようにやってくる…
こんにちは!
今年も残された時間は短いですね
今年を振り返っている平野です
もう共通テスト本番まで
残された時間もわずかになってきましたが
準備はバッチリ進んでいますか?
年を明けると
本番はもう明後日なのではないか
と思えるほど近いです!
なのでこのタイミングで
しっかり心の準備をしておきましょう!
ここからはより伸びしろがあり
修得するまでに
時間が足りるものを
しっかり見極めよう!
本番の試験の時間割は把握していますか?
この時間に最大限の力を出せるような
勉強の仕方を残りの時間で
考えるのも大切です!
具体的に私がやっていたのは
本番の時間割に則って
その時間にその教科の学習を
するようにしていました!
「日ごろから本番を
意識して学習する」
とはこのようなことも含むと思います!
ですので、この他にも
本番に則った生活を
すると良いと思います!
そして共通テスト本番が終わると
願書を提出するための
準備がありそれが終わると
あっという間に
個別試験の本番を迎えます!
ですので
今の準備が本番に直結してきます!
今
過去問をするにしても
単元ジャンルをするにしても
その学習が仕上げになってくるので
ラストスパートだと思って
頑張ることが大切です!
共通テストの切り替えも
今後の命運を分けるカギとなります!
自己採点は絶対に
受験の終わった日の内に
済ませておきましょう!
なぜかというと
一日でも多くの学習可能な日を
確保するためです!
例えば
次の日に自己採点をした場合で
結果が思ったほど良くなかったときに
その日の内に切り替えるのは
ほとんど不可能だと思います
そして悪循環が生まれてしまう
恐れがあります!
一度睡眠をとり
冷静になることができれば
次の日から
それをバネにして
リスタートを切れます!
このことで
結果が芳しくなくても
スタートダッシュを
決めることができます!
絶対に後悔のないように
日々を過ごしましょう!
2023年 12月 29日 いざ、勝負のとき。
こんにちは!
今回の担当は佐伯です☺️
2023年も残すところあと数日になりました…
本日の八千代台校では
受験生千題テスト(地歴公民)が
行われています🔥
一日中ペンを走らせ続ける受験生、
年末の東進の風物詩です。
さて、共通テストまで
あと15日。
いよいよ半月前になりました。
今回は受験に挑んでいく受験生に
エールを送りたいと思います!
「自信をもって頑張ってきてね!」
さて、自信がつくのはどんなときでしょうか?
多くの人は「結果が出たとき」と
答えてくれるのではないかと予想します。
受験での「結果」とは、
一般的に「合否」がそれにあたりますね。
でも、皆さん、先に書いたように
「自信をもって!」と言われますよね。
自信は結果だけから生まれるものではないのです。
自信は作ることができます。
そして自信を作れる人が勝負に勝ちます。
私は、自信の材料は努力してきた時間だと思っています。
今まで皆さんが「第一志望合格」という
自ら掲げた信条を持って
学校で、東進で、自宅で
勉強してきた時間こそ努力そのものです。
努力は最後の日まで自信に変え続けることができます。
あと半月、自らの信念を貫いて、
まっすぐに試験当日まで進みましょう!
長い受験勉強生活を思い返せば
逃げたくなったり
諦めたくなったりしたときも
あったことでしょう。
皆さんは今、
半月後に迫った共通テストと
向き合えています。
その覚悟は自分を信用するのに
充分なものです。
「最後は自分を信じ切れるか」
⇧私が尊敬する人からいただいた言葉です⇧
試験当日、会場に向かうときは
自分を過信しているくらいがちょうどいい!
前を見て、胸を張って、
試験当日を迎えてください!!
そして共通テストが終わったら
二次試験/個別試験がやってきます。
共通テストは戦いの幕開け。
いざ、出陣!