ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 31

ブログ 

2023年 12月 17日 今やるべきこと!

こんにちは!

12月も終わりが近くなってきました。

今年の自分を振り返ってみてどう感じますか?

「一年間頑張りきれた!」という人は多くはないと思います。

では来年はいつから頑張り始めますか?

冬休みが終わったら…?部活を引退したら…?

 

やるべきことは必ずあるはずです。

今すぐに頑張り始めましょう!!

高校三年生はみんな頑張ってます。

早い時期に勉強した分、周りの人との差がつきます。

ここで周りの人と差をつけられてもいいのか、自分に問いかけてみてください。

受験に向けてスタートを切れている人もいます。

皆さんのライバルにはそういった早くから頑張り始めている人も必ずいます。

自分のいきたい大学に行けるよう全力を尽くしましょう!

 

では具体的に何から始めるのが良いのでしょうか。

それは「基礎固め」です。

学年が上がり受験が近づくにつれ、難しい問題に取り組み、解けるようにならなくてはいけません。

難しい問題は早くから取り組み始めるば、その分解けるようになっていきます。

 

だからこそ!早いうちから基礎を固め、多くの問題に触れられるようにしておくべきです!

 

英単語英熟語文法、まずはすぐにでもできることから始めていきましょう。

国・数・英を中心に勉強を進めていくのが自分的にはおすすめです。

この三教科は受験の中心になる科目です。

自分の今後を見据えて早いうちから取り組んでみてください。

 

僕自身は、低学年の頃に数学と英語に力を入れていました。

その結果、数学は早くからレベルの高い問題に取り組むことができ、得意教科として自信につながりました。

英語はとにかく英単語・英熟語を覚えました。

長文を読む際にこの二つはまず欠かせません。

何から手をつければよいかわからない人は単語から始めましょう!

 

新年度のスタートダッシュを切るために必要なことは今すぐに頑張り始めることです。

後悔しないように頑張りましょう!

 

 

2023年 12月 15日 変わるなら今ですよ!!

今年も冬休みが近づいてきましたね!

本日のブログを担当するのは

毎朝お布団から出られない宮嶋です😿

冬休みはイベントが盛り沢山で私は夏休みよりも大好きです(笑)

はやいもので2023年ももう終わりを迎えようとしています…。

1年前の私の立てた目標は

「大学生活を楽しむ!」

というものでした!

まぁそこそこ達成できたかな!という感じですね🤔

環境がガラッと変わったことで

ずっとバタバタしていた1年でした…。

今は来年の抱負を考え中です。

おそらく「痩せる」になるかな(笑)

そろそろ本題に入りましょう!

新年も近づいているということで、

大きな節目を目前に控えた今、

皆さんがこれから受験とどのように向き合っていくか

というお話をさせてください!

今回は高1高2の皆さんに向けたお話になっています!

最近の受験生は受験が本格的に近づいて、

校舎での様子も緊張感を帯びてきたように思います。

では低学年の皆様はいかがでしょう!

11月に新チムミが始まってからしばらく経ちましたが

気持ちの切り替えできていますか!?

高1高2の頃から受験勉強に向き合う最大のメリットは

何といってもやはり

早期スタートというアドバンテージ!!!

高3から頑張る子達とは絶対的な差が付きますよね。

しかし!!

皆さんそのアドバンテージを最大限に活かしきれいていますか?!?!??

何となくで勉強しているだけなら、

そんなのやっていないのと同義です!!

高3で一気にスタートダッシュをかけてくる受験生にあっという間に抜かされてしまいますよ。

だからこそ今が大切なんです!

今どれだけ頑張れているかが受験に大きく直結します。

まだ受験に本気になれていない高1高2の皆さん!

今が変わる時ですよ。

受験に本気になるなら、高1高2が一番学校生活が楽しい時期だとも思います。

高校生活の思い出を沢山作ることを大事にしながらも、

いざ受験本番を迎えたときに勉強をしなかった高校生活を恨むことがないように、

受験勉強にも目を向けましょう。

勉強を頑張れた日は少しいい気持になりませんか?

今日の自分、よくやったぞ!明日も頑張るぞ!

って今日や明日の自分がほんの少しだけ好きになれる気がします。

かけがえのない青春を全力で謳歌するためにも、

受験勉強に本気になってください。

今日を、未来を、変えられるのも

昨日を、過去を、変えられるのも

どれもあなた自身です。

皆さんが頑張るための手助けはいつでもするので、

一緒に勉強頑張りましょうね。

2023年 12月 13日 最高のスタートダッシュを切ろう!

こんにちは。担任助手の柏原です!

11月は暑かったり寒かったり温度差が酷かったですね。最近12月に突入してからは、めっきり寒い日が多くなってきました。昔、私自身が苦しんでいたのが、寒い日の暖房をガンガンにかけた校舎にどんな服装で登校するのが正解かということで、外はもちろん寒いので厚着していくのですが反対に校舎は暑いぐらい暖房がかかっているので、脱ぎやすい格好じゃないと体温管理が難しかったです笑。

と、余談はこの辺にして、今回は「新年度のスタートダッシュ」をテーマに綴っていきたいと思います

東進に入塾している低学年の皆さんは12月1日より正式に「新3年生」となりました。もう受験は先輩の代ではなく自分の代に迫っているということですね!その意識は持てていますか?

新しく3年生となる皆さんの為に二つほど「新年度のスタートダッシュを切る方法」を伝授したいと思います。

其の一、目標を立てるべし

これは「次の共通テスト模試で〇点とる」などスモールステップを意識した目標を立てるという方法です。人間は長期的な目標で行動してしまうとどうしても今自分がどういう状況なのか見失いがちです。近い目標から逆算して、毎日最低限やることを明確化することでスケジュールも組みやすくなります。

 

其の二、人と共有すべし

一で立てた目標をぜひ誰かと共有しましょう。例えば、クラス・東進の友達、担任助手、親などです。他人と共有すると不思議なことに「絶対やり遂げる」という決意が意識しなくても心の中で固まります。

 

まとめですが、「スモールステップの目標を立てる⇒誰かと共有する」という方法をぜひ使ってスタートダッシュを切ってください。期待しています。

2023年 12月 9日 新年の過ごし方がこの一年を決める!!

いろいろな活動を活発に行なっていて

最近忙しすぎる

高井空翔です!!

 

今回のブログテーマが

「新年度のスタートダッシュを切るために」

ということで、

現在高校1,2年生の皆さんに向けて

僕が今だからわかる思いについて

今回は話していきたいと思います!!

 

高校1,2年生の方の皆さんは

新年についてどう思っていますか?

「年明けたばっかだからゆっくりしたい」

とか

「まだ2,3年に上がってないからなぁ」

とか

「まだ周りやっていないと思うし」

などと考えていないでしょうか?

確かに、新年は親族の集まりや

面白いテレビ番組が多くあり

ゆっくりした雰囲気が流れていると思います。

ですが、この微妙な時期にこそ

勉強をする意味があるんです!!

 

皆さんは新学年に上がってから

勉強を本格的に始めればいいんじゃないか

と考えている人がいるかもしれませんが

その本格的は果たして4月から

始められるのでしょうか?

4月からいきなり始めようとすると

今までとの違いから

まだ体が慣れていなくて

全力疾走を4月から続けていくことは

かなり難しいと思います。

そこで!!

1月から勉強を始めて

走り出すことで

たとえ1月が崩れかけたとしても

みんながやり出す4月には

他の人はまだ全力疾走できていない中

皆さんだけは全力疾走していて

惰性で他の人を抜かしていくことができます!!

 

また、1月がゆるい雰囲気が流れている中

皆さんが考えている通り

周りはなかなか勉強している人は少ないです!!

そんな中で!!

皆さんだけが頑張ることによって

この期間で他の人と差をかなりつけられると思います!!

 

だからこそ!!

私はこの期間こそが一年を決めると思っています!!

 

でも、自分一人で全て始めるのは

少し難しい部分があるかもしれません

そこで!!

皆さんのスタートダッシュをサポートする

イベントを現在企画中なので

ぜひ僕たちと一緒に頑張りましょう!!

 

以上高井でした!!

2023年 12月 7日 スタートダッシュを決めよう!!

寒くなってきてしまいましたね、、

もう秋シーズン以降3回も風邪で体調を崩してしまいました

近藤です。

受験生にとってこのシーズンは

風邪をひきやすい季節ですが

いま体調を崩してしまうとペースが乱れてしまうかと

思いますので

体調管理是非共徹底してください!!

今月のテーマは

【新年度のスタートダッシュを切るために】です!

主に高1,2年生に向けて書きます!

ご存じの方も多いと思いますが

東進生としての新年度は12月です!!

高1生は新高2生に、

高2年生は新高3年生として扱われます!!

一般的な新年度は4月にスタートなので

4か月巻いてしまおう!ということです

その中でも特に

新高3になる人に参考になればいいなと思いながら

書いていきます!!

みなさんはいつから本格的に

受験生として受験勉強に取り組むべきだと思いますか??

やはり高校3年生になったタイミングでしょうか?

おそらく生徒、また社会全体ではそのように考えられているのではないでしょうか??

ただ僕が高校2年生の夏の時に

日本史の授業で学校の先生に

「今、高校3年生の授業で高校三年生で

いつ受験勉強を始めればよかったと思うと質問したら

ほとんど高校2年生のこの時期と答える」

と語られたことを鮮明に覚えています

つまり、高校3年生のほとんどは

高校二年の夏休みから受験勉強を始めるべきだと

言っているんです!!

今はもう高校2年生の夏を過ぎてしまいました。

今、受験勉強に受験生として全力で勉強に集中できていますか?

まだ高校2年生だし、、、

と思いがちですが

もうスタートを切れている人はたくさんいます!

受験戦争を勝ち抜くための

良いスタートダッシュを切るためには

やはり意識の部分から変えて

単純な勉強時間を増やすことが大事だと思います!!

志望校合格に向けて

総受験勉強時間だけが一番大事だとかは

思いませんが、合格する要因の大きな

割合を占めていると思います

勉強の質なども大事ですが

自分の努力が可視化しにくいと思います

量はどれくらい頑張れたのかわかりやすい指標になるので

ぜひそこを意識てみてください!!

また新高1,2生は高2の夏が大きな目標です!!

ただ今のうちにスタートを切ることも

大きなアドバンテージになると思います!!

ぜひいいスタートを切りましょう!!

身体を崩さないように12月頑張りましょう!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。