ブログ
2024年 3月 15日 一年間なんてあっという間ですよ!
こんにちは
花粉症でくしゃみが止まらない河添大輝です!
いよいよ、定期テストも終わり皆さんは春休みに入っていきますね!
それと同時に
現在高校2年生の人はもう完全に受験生となります。
さて、皆さん受験生の自覚はもう持てていますか?
持てていない人!
いつ受験生として切り替えようと思っていますか?
このブログを見てくれている新受験生!
今すぐ受験生としての自覚を持ちましょう。
もう入試本番まで1年を切っています!
ここから入試本番まではあっという間です。
「明日からで良いや」
「部活を引退してから本気になる」
など思っている人も中にはいると思います。
しかし、君たちのライバルは浪人生も含む全国の受験生です。
ライバルに打ち勝って合格を勝ち取るには
1日も無駄にせず、毎日勉強するという努力を続けていく他ありません。
ここまで、説教じみたことを言ってしまいましたが
私が今新受験生に伝えたいことは、1つです!
それはズバリ
春休みが大事!
だということです。
受験生は夏休みが勝負だとよく言われていますが
実は春休みも夏休みと同じくらい大切です。
なぜなら、受験生としての学習習慣を付けられる期間は
春休みくらいしかもう使える期間が無いからです!
私が受験生の時、春休みは部活の大会に向けて練習が忙しく
朝から夜まで勉強をするというのは難しい状況でした。
しかし、少しでも校舎に登校して勉強していたことで
毎日勉強するという習慣が付き
夏休みに入ってからも、毎日長時間勉強することが出来ました。
やはり学習習慣も確立されていないのに
夏休みの期間でいきなり1日15時間勉強しようとしても
絶対に続きません。
しっかりこの春休みを
「夏休みに向けての準備」
だと思って、学習習慣を確立させましょう!
2024年 3月 12日 新受験生になる人へ
こんにちは!担任助手の長谷川です。
寒暖差がのある日が多く、体調を崩してしまう人が多いなと感じます…
皆さんも体調管理には気をつけましょう!
今回のブログのテーマは「新年度に向けて」です。
あと約1か月後には皆さんは進級し、一つ上の学年になりますね。
新しい学年になる準備はできているでしょうか??
今回は新しく高校三年生になる人に向けて話していこうと思います。
まず、初めに大学受験を考えている人に聞こうと思います。
受験生であるという自覚は持てているでしょうか?
正直に言うと今の時点で受験生である自覚がないことはまずいと思います。
もうすでに受験日までは一年を切っています。
まずはそのことを自覚してください。
そして自分自身に問いかけてみてください。
「今のままで本当に大丈夫なのか?」と。
今危機感を持つことができた人
→今すぐ勉強をしましょう。
自分から伝えたいことはこれに尽きます。
「いつから」とかいう悠長なことは言ってられません。
まずは勉強に取り掛かることを最優先してください。
何事もやってみてからでないと始まりません。
そうはいっても何から手をつければよいかわからない人も多いと思います。
そんな時はぜひ担任助手や周りの人をどんどん頼りましょう。
周りににはともに切磋琢磨できる人達がたくさんいると思います。
高校三年生になる皆さんはひとりひとりが今必要な力は違うと思います。
自己分析をしっかりと行い、計画を立ててみてください。
以上、新しく高校三年生になる人への伝えたいことでした。
勉強はどれだけ頑張っても損することはありません。
受験まで残り一年を切っています。
残りの時間を全力で頑張ってみてはどうでしょうか。
今、この瞬間から頑張ろうと決めた人。
応援しています。
2024年 3月 10日 受験生活は青春!?
今年の冬は暖冬だと思っていましたが、
まだまだ寒い日が続きますね。
我々の3月はどこにいるのでしょうか。
大学生の春休みが始まって早いもので1か月…
毎朝お布団から出られない宮嶋です。こんにちは。
季節の変わり目で花粉も飛んでいて、
雪が降るとか降らないとかって話もあったりで
大変な3月ですが
頑張っていきましょう。
私も明日こそは早起きします。
頑張ります。
さて本題に入りましょう。
春は出会いと別れの季節というように、
みなさんの学校でも
卒業式が行われたところが多いのではないでしょうか。
このブログを見ている高校2年生の皆さん!!
もう君たちは受験生なんですよ。
時の流れは本当に早いもので
あっという間に受験本番はやってきます。
多くの受験を終えた高校三年生は
もっと早くから始めればよかった
と言っています。
しかも彼らは皆口をそろえて
「走り始めてからは最大限できた」
といいます。
実際に私もそうでした。
「やらなきゃ!」って焦り出してからは
十分に勉強は出来ていましたが、
それでも目標までは届かなかったです😿
だからこそ、受験を終えた私たちは
<走り始めの時期>
を後悔するんです。
これから受験を控えている皆さん!
とくにまだ本気になれていないそこの君!
先人たちの屍を超えていきましょう。
同じ後悔を繰り返すのはなんとも勿体ない。
努力することは大変で辛いことも沢山ありますが、
振り返ってみれば一つの青春だったようにも感じています。
部活や友達との談笑の時間が輝くように、
受験生活もそう悪いものでもありません。
自分で打ち立てた目標を目指す日々は
驚くほどに充実しています。
しかし<目標に向かって努力する>経験って
人生において
みなさんが思うほどに多くはありません。
さぁ、数少ない青春を
少しでも早く始めませんか?
2024年 3月 4日 新学年が始まる前に差をつけよう!
寒さもすこし落ち着いて、日差しがある暑い日がだんだん多くなってきました。春に突入し、卒業シーズンが始まったところで同時に新学年も始まろうともしています。
みなさん、新しい学年の準備は出来ていますか?
ということで今回は新年度に向けての準備をテーマとして話していきます!
新3年、そして受験生になる皆さんに特に準備してほしいものが、英語・数学の基礎力です。英語で言えば単語、数学で言えば基本的な公式などの暗記です。学校でも東進でも何度も言われていると思いますが、共通テストの特に数学・英語は時間が圧倒的に足りません!まだまだ太刀打ちできない人も多いんじゃないかと思います。時間が足りないときに考えられる要素としては、思考が遅い、そもそも問題が解けないなどなどありますが、これらは基礎力を養うことで解決することが出来ます。ぜひ、受験生活一年を通して英単語の暗記と数学の基本的な問題を毎日勉強してみてください!
新1年生・新2年生の東進性は、まずは去年、もしくは新しく取得した講座のSS判定がとれているかどうか確認しましょう!SS判定が取れていないということは完全にはその講座を理解していないということになります。共通テストは”思考力”が問われるテストになっているので中途半端な知識だと、解けるはずの問題でも失点してしまいます。センター試験と違って一問一答形式の問題はほぼないので、変幻自在に扱える知識をためておきましょう!
東進の、映像授業という媒体はこれから受験に立ち向かう皆さんにとって大きな武器になるはずです。映像授業はご自宅のPCや手持ちのスマホでも受講可能なので、スキマ時間にいつでも復習、予習できます!
新年度、学校やチムミのみんなに差をつけよう!!!応援しています。
2024年 3月 1日 皆さんは受験のスタートダッシュ切れてますか?
最近
いろんなものが忙しい
高井空翔です!!
今回のブログテーマが
「新年度に向けて」
ということで
新たな受験生・高校2年1年生
に向けて話していこうと思います!!
まずタイトルにもありますが、
「皆さんは
受験のスタートダッシュ
切れていますか?」
「え!?まだ新学年になっていないよ!?」
そう思う人ももしかしたらいるかもしれません。
ですが、もう3月です。
今受験真っ定中の受験生たちは
この前から国立の試験が始まっています
ということは
新受験生に関しては
国立志望の方も含めでほとんど全員が
受験まで1年を切っているんです!!
1年は短いようで長い戦いになります。
成績が伸びなくて挫けそうな時もあると思います。
周りができていて、自分ができなくて劣等感を
感じることもあると思います。
それでも1日でも勉強を欠かしてしまうだけで、
周りの受験生たちと大きな差をつけられてしまう
だからこそ、今からでも少しずつ始めることで
他の受験生と差をつけていくのはもちろん
もし、4月以降に少し挫けてしまっても
早い段階で進めていれば
大きな差も小さくできると思います。
また、4月から本気で頑張っていこうとしても
今まで勉強をやっていなかったのならば
勉強する体力が出来上がっていないと思うため、
途中で挫けやすくなってしまうかもしれません。
そのため、今のうちに
走り出しておくことで、
助走期間を作り
体力を少しずつつけることで
周りの受験生が本気でやり出す頃には
自分だけ、体力もついてる状態で
受験という長い期間の戦いを
走り出すことができると思います。
そのためにも、
今の段階で少しでもいいので
勉強習慣をつけることを
お勧めします!!
最初に問いかけた通り
「自分は
受験のスタートダッシュを
切れているのだろうか?」
この問いを常に持ち続けて
これから勉強を
頑張ってもらえたら
嬉しいです。
以上高井でした。