ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 24

ブログ 

2024年 4月 3日 目標が大事!

こんにちは!

絶賛花粉症と奮闘している平野です!

 

 

 

季節の変わり目で体調管理が大変ですが

新学期の始まりは大切なので

極力、病欠はしたくないですね

 

 

さて、先ほども挙がりましたが

いよいよ新学期が始まります!

 

 

その中で私からは

このブログで

新学期を迎えるみなさんに

エールを送りたいと思います!

 

 

これから新学期が始まるのですが

何か目標はありますか?

 

 

 

 

絶対に新学期を迎える前に

今年度の目標を立てよう!

 

 

そして、その目標は

今達成できそうですか?

 

 

もし、今できそうなら

その目標は考え直した方が

良いと思います

 

 

 

 

何故かと言うと

不可能に近いことに

チャレンジすると

振り返ってみると

本来でできるかぎりぎりの

ラインを優に超える

ことができるからです

 

 

 

 

 

その例として

定期テストでの話があります

 

 

数学が苦手で

毎回テストで赤点ぎりぎりの

生徒がいました

 

 

 

その生徒が

数学を取り組むときに

「次も赤点は

回避すれば良い」

と考えた場合と

「次は平均点55点は

超えよう!」

と考えた場合があります

 

 

 

前者はおそらく

次回も赤点ぎりぎりの

点数を取ることに

なると考えられます

 

 

 

一方

後者は55点という

自分では絶対に達成できない

目標を立てたがゆえに

今までとは異なった

 

勉強方法

時間の使い方

授業への取り組み姿勢

 

を考えるため

真剣に取り組んだとしたら

今までとは異なる

結果を生み出し

 

努力の結果がたとえ20点UPにしか

繋がらなかったとしてもそれは

50点を超える結果となり

この一回で半分を超える

ことになります

 

 

 

今後、本人は目標を

達成できなかったため

次回は70点を目標に

早めに勉強に取り組みます

 

このようにしていくと

自然と数学が苦手から

得意に変えることができます

 

 

 

 

 

なので

今回のように

 

「自分にはできないけれど

できるようになりたい」

 

 

と思えることに対して

一度、達成できない

目標を立て

それに対して

どうしたら良いのか

自分の前提条件から

見直して取り組む

ことが一番重要だと思います!

 

私も今後そのように

取り組んでいこうと考えて

いるので

 

 

これを読んでいる

皆さんも

目標を立てて

それに対して

積極的に動くことで

不可能な目標を達成できるよう

頑張っていきましょう!!

 

2024年 4月 1日 福澤からこれから大学生になる皆さんへ

しゅうたろう バナー

こんにちは、東進八千代台校担任助手の福澤です。
今回は、「受験生活を乗り越えた皆さんへ」ということで春から大学生になる人達へメッセージを伝えます。

まずは大学進学おめでとうございます㊗️
受験生活が大変だった人ほど喜びでいっぱいだと思います。
私も校舎で皆さんの頑張っている姿を見てきたので本当に嬉しいです!

さて、これから大学生活が始まるかと思いますがどのような生活を想像してますでしょうか。

私もかれこれ大学に入学してから2年が経ちますが、一言でこれまでの大学生活を振り返ると新しい発見と驚きの毎日でした。正直この2年間が中学・高校の時よりも人間的な成長を感じることが出来たなと誰よりも実感しているつもりです。

私は高校までは中高一貫校で「井の中の蛙 大海を知らず」という諺の通り、外の世界を知らずに生きてきました。そしてこれは進学校あるあるかと思うのですが、私の学校は受験生の頃、「学歴が全てを決める」というような風潮がありました。

私自身も恥ずかしながら東京理科大学に受かって慶応大学に落ちた時は浪人しようかなという馬鹿な考えを持っていました。その頃は自分たちを測る尺度が学力しかなく、周り全員が大学に進学するような高校だったので仕方がないかなとも思いますが、今振り返るととても浅慮で幼稚な考えですね。

しかし大学に入り、出処が違う様々な人と出会い、会話し、意見を交換して自分の知る世界が如何に狭かったかを実感させられました。違う大学に通っている人でも「凄いなこの人」と感じるようなことが多々ありました。

つまり、何が言いたいかと言うと大学受験はただ単に評価方法の1つに過ぎないということです。良い大学に入っても社会で活躍できない人もいれば、大学に入っていない人が世界に貢献することもいるのでしょう。そう考えると大学受験で人生が決まってしまうなんてことはおかしな話ですし、逆に約80年の内たったの20年弱で人生で決まったら嫌ですよね。

勿論大学に入ってからとにかく勉強を頑張ろうという話ではありません。これから何をしようと皆さんの自由ですし、私自身に対してもそう思っています。だからこそ有意義な大学生活になるように様々な新しい体験や発見をし、世界に対しての視野を広げていきましょう!

改めて皆さん大学進学おめでとうございます!
皆さんの活躍を心から願っています!!

2024年 3月 26日 成長を無駄にしてはいけない!

 

 こんにちは!担任助手新2年の野田絃太です。受験生の皆さん、長くて辛い受験生活お疲れさまでした。今は、長らく溜め込んでいた遊びへのモチベーションを爆発させていることでしょう。しかし、受験生活で学んだことも同時に放出してしまってはいけません。自分では受験生活で何も得ていないと感じていても、外から見ている我々の目には皆が成長している姿が映っています。そこで今回は私から見た皆さんの成長を話していきたいと思います。

 まず一番に感じるのは、精神力の強さです。合格報告会や総括面談を見ているとどの生徒も自信をつけて話している様子が見受けられます。第一志望校に合格できた人もそうでない人も、必ず受験を通して精神が鍛えられてます。

 次に感じるのは勉強耐性の高さです。低学年と比べると、勉強への態度が段違いです。おそらく皆さんも、低学年のうちはなかなか校舎に来れなかった日が多かったのではないでしょうか。しかし、3年生になってから何とか校舎に来て勉強を続けることで、習慣になっていったのだと思います。これも、皆さんが成長したことの一つです。

 自分の成長を感じるのは非常に難しく、なかなか経験できるものではありません。しかし、皆さんは確実に成長しています。挫折や成功を経験した皆さんだからこそ得られた成長が確実にあるでしょう。どんなことでもいいので自分の変化を褒めてください。そして、大学生活やその後の人生で苦しんだ時に、受験生活での自分の成長を思い出してみてください。どんなに苦しくて、も受験で成長できたあなたならまた乗り越えられるはずです。

 最後に、これからの大学生活は非常に楽しいことが待っています。この期間でしか味わえないことをたくさん経験して大学生を満喫してください!皆さんの大学生活が素晴らしいものになるよう心から祈っています!

 

2024年 3月 24日 夢に向かって走り出そう!

こんにちは!

一週間前にもブログに登場しました河添大輝です!

さて、高校3年生の皆さん

恐らくほぼすべての入試が終了したと思います。

本当に長い受験生活お疲れさまでした!

これからは大学生として

それぞれ夢に向かって走り出していくと思います。

そんな皆さんに

一つ私から伝えたいことがあります!

それは・・・

「大学生活を人生で一番価値のあるものにして欲しい」

です!

これから皆さんは

授業、アルバイト、サークル・部活動

など自分から行動すればなんでもできるようになります!

だからこそ

この大学4年間という時間を有意義に過ごして欲しいです。

私もこの1年間大学に通っていて思ったことは

自分から行動していかなければ

何もせず1年間が終わってしまう可能性があるということです。

恐らく皆さんは

こんな言葉を聞いたことはありますか?

「大学受験は人生の中間目標」

この言葉通り

今一度、自分はなぜこんなに大変な受験生活をしてきたのか

大学が始まる前に考えてみてください!

ほとんどの人は

自分の夢・志を実現させるため

もしくは

夢・志を探すために

大学受験をしてきたのではないでしょうか。

つまり

大学に進学することは

あくまで「人生における中間地点」であり

決してゴールではないということです。

この言葉を心の片隅にでも入れておいて欲しいなと思います!

これからの大学生生活で

授業が難しい、アルバイトが忙しい、就活が大変(先の話ですが)

など様々な困難もあるかと思います。

そんな時には

自分の受験生活を思い出してみてください

きっと

長い受験生活を戦ってきた皆さんは

どんな困難にも打ち勝つことが出来る力

を持っていると私は確信しています!

これからの皆さんの活躍を心から祈っています!

 

2024年 3月 22日 輝かしい大学生になる人へ!

こんにちは!担任助手の長谷川です!

前回からの間隔が短くて、最初に話すことがあまりありません(笑)

もうすぐ春休みが終わってしまうな~と思いながら日々を過ごしています。

 

今回のテーマは「卒業していく受験生へ」ということで

新しく大学一年生になる皆さんに向けて話そうと思います。

 

早速ですが、大学は楽しみでしょうか?

おそらく楽しみである人が多いと思います。

一足先に大学生となった自分から言えることは、

大学生活はあっという間であるということです。

これからの大学生活はきっと楽しいものだと思います。

そんな中で自分がなぜその大学に行きたかったのか、何を学びたいのかを見失わないでください。

一年間はあっという間に過ぎてしまいます。

 

勉強のみを続けろと言いたいわけではありません。

大学生はたくさん遊んでよいと思いますし、実際自分も大学生活を楽しんでいます。

自分の一番尊敬する大学の教授も大学生はたくさん遊んで学ぶのが良いと話していました。

 

大学生はメリハリが大切であるということをよく感じます。

遊ぶときは遊ぶ。勉強するときは勉強をする。

それぞれのことに100%の力で取り組めればよいのではないでしょうか。

何事も真剣に取り組めば必ず発見や学びがあります。

大学受験という大きな試練を乗り越えた皆さんならどんなことからでも糧を得ることができると思います。

 

話は変わりますが大学の授業のことについて少しだけ話そうと思います。

僕が文系ということもあって主に文系の人向けの話になってしまうかもしれません。

おそらく大学一年生、二年生の時に教養科目を学ばなくてはいけない人がほとんどではないかと思います。

自分の学びたい科目のみを学ぶことができなくてもどかしくなる人もいるかもしれません。

実際、僕はその状態です。

そんな授業で僕が意識していることは教授がそれぞれの授業を通して何が言いたいのかを見極めることです。

これを意識するとテスト対策になることはもちろんのこと、

人の話を聞いて理解する力が付きます。

自分から何かを意識するだけで見える世界は変わります。

せっかく学費を払って大学に行くからには

ハングリー精神を忘れずにいてほしいなと思います。

 

以上!「卒業していく受験生へ」でした!

 

大学受験本当にお疲れ様!!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。