ブログ
2018年 5月 11日 【松下の恩師とは!?】オススメの先生紹介!
==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
こんにちは、松下です。
最近雨が続き、肌寒かったため
少し憂鬱でしたが、
今日はすっかり晴れて、あたたかく
少し気分も上向きになった気がします!!
さて、
オススメの先生紹介なのですが、
僕のオススメの先生は、
西 きょうじ先生
です!!
センターレベルの英語の長文は
難なく読めるのだけれど、
二次・私大レベルになると
途端に読めなくなってしまう…
そんなセンター試験と二次・私大の間の
大きな隔たりに出会ってしまう人が
少なからずいると思います。
(すでに出会っている人もいるかもしれませんね。)
僕もその一人でした。
そんな、センター試験と二次・私大の間の
隔たりに差し掛かった僕に
向こう側(二次・私大レベル)への
橋渡しをしてくれたのが
西 きょうじ先生
でした。
二次・私大レベルになると
長文が読めなくなってしまう要因に
1文が長く、複雑になり
①構文が取りづらくなってしまうこと
また、文章の抽象度が上がり
②内容自体が堅苦しくなってしまうこと
が挙げられると思います。
西先生の講座によって
この二つを克服でき、
二次・私大レベルに辿り着くことができました。
僕が受けていた西先生の講座では
最初の10講でひたすら日本語訳をします。
構文が複雑な文ばかりで
なかなか苦戦しました
が、
必死に食らいついて
前半の10講が終わったとき、
素早く構文が取れるようになりました。
こうして、
①の要因を克服することができました!
そして、後半の10講で
一般的に難関と言われている大学の長文を
たくさん解きました。
先ほど②の要因として
内容自体が堅苦しくなってしまうこと
を挙げさせてもらったのですが、
西先生の講座を受けた後の僕は、
二次・私大レベルの長文は
堅 苦しい
ではなく、
型 苦しい
と思えるようになりました。
型
つまり
伝え方
を知ったことにより
文章の強弱が見えるようになり
圧倒的に二次・私大レベルの長文が
読みやすくなりました。
こうして、
②の要因も克服することができました。
以上の理由より
僕のオススメの先生は
西 きょうじ 先生
です!!
———————————————
東進ハイスクール八千代台校
☎︎ 0120-104-863
———————————————
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====
2018年 5月 10日 【古川の恩師とは⁉︎】オススメの先生紹介!
==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
こんにちは!古川です!
本日からオススメの講師紹介!
ということで
担任助手から皆さんに
オススメの東進の先生を
紹介します!
だれでも有名講師の先生の
授業が受けられるのは
映像授業ならではの
強みですよね!
僕のおすすめの先生は
渡辺勝彦先生です!
CMでおなじみ!渡辺先生!
時々挟む雑談と
明快な授業により
英語の基礎から応用まで
わかりやすく教えてくれる
すごい先生です!!!
僕は英語の講座は
ほとんど渡辺先生だったのですが
四月から本番まで
120点点数を伸ばすことが
できました!
そんな面白い!わかりやすい!
渡辺先生ですが
なんと6月12日火曜日に
八千代台校で授業を
してくださいます!
ぜひたくさんのお友達を
お誘い合わせの上
ご参加ください!
現在、ホームページでの
申し込みは受け付けていませんが
電話での申し込みを受け付け中です!
ぜひお越しください!
以上
古川のおすすめの先生紹介でした!
———————————————
東進ハイスクール八千代台校
☎︎ 0120-104-863
———————————————
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====
2018年 5月 9日 【先輩直伝!東進のオススメ講座!】細田ver
==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
みなさんこんにちは!
今日の担当は細田です!
最近天気が悪くて気分が下がっています…
この時期の晴れた日が一番気持ちいいのに、雨ばっかりですね(-_-;)
晴れる日を心待ちしています☀
さて、今回のテーマは
先輩直伝!東進のオススメ講座
ということで、ご紹介させていただきます!
昨年は生物の飯田先生についてご紹介させていただきました。
飯田先生も大好きなのですが、
もう一人!
皆さんにご紹介したい先生がいらっしゃいます!
数学の大吉先生です。
大吉先生は
とにかく丁寧!!
板書がきれい!!
一からわかりやすく説明してくれる!!
の三つの魅力的な要素を持った授業展開をしてくれます。
私は数学が大の苦手で
勉強するのは気が進まなかったのですが
大吉先生の授業を受けてみて
数学の勉強に取り組みやすくなりました!
自分ですいすい解けたかといわれると
私の演習量が足りなくてあまりできなかった気がしますが、、、
一から教えてくれるので
抜けていても先生によって思い出すことができ
基礎の部分と応用の部分
どちらも補うことができました!
すごく難問を出すわけではなく、
少しレベルの上がった問題を取り扱うので
試験対策にも苦手対策にもなりました~っ
数学はほかにも先生がいらっしゃるので自分に合った先生をぜひ見つけてくださいね!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====
2018年 5月 7日 【先輩直伝!東進のオススメ講座!】松浦ver
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
こんにちは!
今日は風邪が長引いていて、
最近やっと回復してきた松浦が更新します。
さて、今日のテーマは
【先輩直伝!東進のオススメ講座!】
ということなので僕の受験生時代を思い出しながら
書こうと思います。
僕は英語、特に読解問題が苦手でした。
だからまず何よりも英語を改善したい!
と思っていました。
僕のオススメの講座は
西きょうじ先生の
飛翔のための英文読解講義
です!
僕はこの講座の標準編、応用編を
とっていました。
この講座のオススメなポイントは二つあります。
まず一つ目は
構文を意識して読めるようになることです!
英語に大切と言われる力は
よく言われていますが
単語・熟語・文法です。
この三つはもう耳にタコができそうなくらい言われているとは思いますが
非常に大切です!
ただ、これと同じくらい大切なのが構文の力です。
どれだけ単語や熟語がわかっていても構文を取れなければ
英文を正確に読解することは難しいです。
この講座で構文を意識するようになったことで
英語の点数はかなり伸びました!
そして二つ目のオススメポイントは
文章を論理的に読めるようになったことです。
え?論理的に読むってなんだよ!(笑)
と思う人も少なくないと思います。
例えば、最初にトピックセンテンスが来たらその後は内容を説明してくるのかな
とか
物事の長所を説明してきたから、次は短所を説明してくるのかな
などというように次の話題を推測しながら読んでいくことです。
東進には数えきれない数の講座があります。
体験などを通して今の自分に必要な講座、講師の先生やレベルのあった講座などを自分で判断して
皆さんにとって最適な講座を取ってくれたら嬉しいです!
もちろん、ただ受けているだけでは成績は伸びないので
予習・復習は徹底的に行ってください!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
==八千代台校で実施しているイベントはこちら!==
2018年 5月 6日 【先輩直伝!東進のオススメ講座!】伊藤ver
こんにちは!!伊藤開です!
本日はGW最終日ですね!!!
最終日もがんばりましょう!
さて、本日のテーマは【先輩直伝!東進のオススメ講座!】です!!
私のオススメは「今井宏のC組・英語基礎力完成教室」です!
700問の英文法問題と100問の構文をじっくり、わかりやすく解説してくれます!
整序問題や正誤問題など実践的な問題の解き方も教えてくれます
そして、話がとってもおもしろいです!!
この文法を取り扱っているC組のあと、長文を扱っているB組も受ければ
センターレベルはほぼ完璧!
早慶上智レベルの長文を解く基礎もできます
実際私もC組、B組を受けて(もちろん徹底的な過去問演習は必要ですが)英語を入試でも得点源にできました!
東進ではスモールステップ方式をとっていて様々なレベルの講座があります!
(たとえば今井先生なら基礎的な英文法をやるD組や
より発展的な(東大京大早慶レベル)A組などがあります)
講座選びや講座の受け方などで迷ったらぜひスタッフに聞いてみてください!!
===【↑高校1,2年生向け!志望校対策会の詳細はこちら】===
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====