ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 229

ブログ 

2018年 6月 2日 【模試の活用術】長島ver

==【↑渡辺勝彦先生公開授業の詳細はこちら!】==

==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

 

 

 

みなさんこんにちは!

 

課題に追われまくりの長島です、、、!

 

片道2時間の通学路を有効活用できるように頑張ります!!

 

今回は私の模試の活用術について、大きく分けて2つお話していこうと思います☆

 

①模試で何点取るか目標を立てる

 

目標設定はモチベーション向上につながります。

 

これは私が受験を通して学んだことです。

 

目標があると、自分が今何をすべきなのか見失わないと思います!

 

また、本番までに〇〇点取る!という最終的な目標を達成するためには、約2か月ごとの短いスパンで行われる模試で目標設定をし、

 

それを達成していく必要があります。

 

(6月は英語6割突破、8月では8割突破、本番では目標の9割突破、、、という感じ!!)

 

最終的に自分は何点取らなければならないのか、自分の今の実力はどのくらいなのかを頭に入れて、

 

次の模試の目標設定をするといいと思います!

 

②模試の結果を分析、それをもとに計画、実行

 

分析、分析、しつこい!! と思うかもしれませんが(笑) 本当に大切です!

 

分析しなかったら模試を受けた時間は無駄だと思います。

 

どこが出来なかったのかを理解し、それをもとに計画立てし、実行すること。

 

もちろん、次の模試での目標もしっかり立ててください!

 

皆さんに求められているのは、本番で目標点を突破することです。

 

模試でA判定がでたからといって、受かるとは限りません。

 

逆に、最終模試までE判定でも、模試をしっかり分析、計画、実行していれば、第一志望に合格することは可能です。

 

これは私自身が経験しました!!

 

模試の活用をうまくできれば、合格に近づいていけると思います!

 

いまいち活用の仕方がわからない人は、担任助手に聞いてくださいね☆   

全力でサポートします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

==公開授業の詳細はこちら!==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====

2018年 6月 1日 【模試の活用術】榊原ver.

==【↑渡辺勝彦先生公開授業の詳細はこちら!】==

==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

 

こんにちは!

本日の更新は榊原が担当します

最近の私は毎日サークルのおかげで筋肉痛になり首が回らず、悩まされております。。

(けど実は筋肉痛の痛みは嫌いじゃなかったりします笑)

 

さて

今回のテーマは「模試の活用術」ですね

これまでにたくさんの担任助手の方たちが書いていたと思いますが、

自分も話したいと思います。

 

 

模試を受け終わった後って、すっっっっごい答えが気になりませんか?

①自信のある問題

②合ってるか不安な問題

③わかりそうでわからなかった問題

④全く手が出なかった問題

などなどあると思います

いずれのどれも、試験後、答え知りたいですよね??

その“答えが知りたくてしょうがない時間”最高の復習の機会なんです!

いわゆる、、、“復習のゴールデンタイム” !!!

 

「できた気がする!できなかった!わからなかった!不安だ。。」

という自分の感情を勉強に繋げてほしいのです!!

ただひたすら同じサイクルで一定の勉強をすることは辛くなるし楽しくないです(汗

だからこそ、模試を受けることで、直近の目標のために、メリハリをつけて勉強し、

終わったら、その時感じる達成感や焦り、不安、悔しさで勢いをつけながら復習をして力をつけていくのです。

 

そして、私が最も意識したのは“志望校合格者と今どれほど離れているか”です。

東進の帳票はとても細かく分析されていて、わかりやすいです

 

①過去に自分の志望校に合格した人が今回の模試で何点取れていたか

②その合格者が今後どのように成績が推移していき合格点を取るのか

 

は自分の勉強計画を立てる上でもとても役に立つと思うので、

ぜひ見てみてほしいです!!!

 

長くなってしまいましたが以上です

うまく模試を活用して頑張っていきましょう!

 

 

 

 

==公開授業の詳細はこちら!==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====

2018年 5月 31日 【模試の活用術】新井ver

==【↑渡辺勝彦先生公開授業の詳細はこちら!】==

==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

 

みなさんこんにちは!

 

 

本日の更新は、

6月に中間テストを控えていて焦りまくってる新井です!笑

 

 

テスト前はいつになってもつらいものですね…

 

頑張ります!笑

 

 

 

 

さて、本日のテーマは、

【模試の活用術】

ということで、

 

 

私がオススメする模試の活用術についてお話ししていきたいと思います!

 

 

 

私は生徒時代、

 

 

2ヶ月に一度のセンター模試を1つのゴールだと思って勉強していこう

 

 

と担任助手の方に教わりました。

 

でもそのときには2ヶ月でやることなんて限られてるし無理だよ…

と思ってました。

 

 

 

 

ですが、

 

 

模試を意識して勉強する

 

 

ことの大切さが担任助手になってしみじみと感じています!

 

 

 

その大切さをまず伝えたいと思います!

 

 

みなさんがまず目指していることは

 

もちろん

 

第1志望校合格です!

 

 

 

では第1志望校に合格するためにはどうすれば良いのでしょう?

 

 

シンプルに考えればセンター試験、二次試験で

 

点数を取ること

 

 

が合格に直結します。

 

 

 

ではその点数を取るために勉強をして知識や学力をつけますが、

 

自分が相対的に今どの位置にいるのか、

 

 

どのくらい第1志望校に近づいているのか判断するのが模試です!

 

 

模試はプレ試験と言えます。

 

 

そのときの実力での自分の合否が結果となって返ってくると言っても、

過言ではありません。

 

 

そのために模試にはある程度の緊張感を持って臨んでほしいです。

 

 

 

そして模試を目標に、

それまでに今以上のベストを出せるように計画して勉強してください!

 

 

 

 

2ヶ月でやること終わらないよ…

 

と私も思ってました笑

 

 

でも短い2ヶ月の中でより大きい成果を出すために何をすれば良いか考えます。

 

そして、やることをやる時間と費やせる時間の差にどうしようとなると思います。

 

 

そうなったときに、

時間の大切さが改めてわかるのではないでしょうか!

 

 

 

そしてその中で

最高のパフォーマンスをするために優先順位をつけ、全力で頑張れます。

 

 

 

そういったことも第1志望校に受かるためには必要だと思います!

 

 

 

ですのでこれからみなさんも

 

模試を意識した勉強をする、

模試に対する緊張感を持って模試を受験する

 

ことを意識して模試を捉えてみてください!

 

 

 

具体的な活用術ではありませんが、私がオススメしたい活用術は書いた通りです!

 

 

 

他の担任助手もこのテーマで記事を書いてくれます!

是非色々な人の考えを見た上で、自分に取り込んで見てください!

 

 

 

 

 

以上本日の更新は新井でした!

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

 

==公開授業の詳細はこちら!==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====

 

2018年 5月 30日 【模試の活用術】箕輪ver

==【↑渡辺勝彦先生公開授業の詳細はこちら!】==

==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

 

 

 

みなさんこんにちは!!

 

 

本日の担当は

最近ジムに通い始め、毎日筋肉痛に悩まされている

箕輪瑠太です!

 

 

 

今回のテーマは

【模試の活用術】

ということでお話しさせていただきます!

 

 

 

 

僕が模試を受けるにあたって心掛けていたことは

①明確な目標をたてる

②本番のように試験を受ける

③復習

の3つです。

 

 

 

まず、①明確な目標をたてる についてですが、

目標を定めることで、模試に対する意識が変わってきます。

実際に僕自身、目標を全くたてることなく模試を受けている時期がありました。

その時は向上心などなく、ただこなすように模試を受けていました。

目標がないのに点数が上がることはなく、

ただ、目標がないため落ち込むこともなく、

模試を無駄にしていました。

皆さんには毎回の模試で成長してもらいたいので、

必ず目標をたててください!

そして、絶対に達成できるような目標ではなく、

努力しないと達成することのできないような目標をたてることを

心掛けてください!

難しいなと思ったかたは、いつでも相談してください!

 

 

 

 

次に、②本番のように試験を受ける についてです。

「練習は本番のように、本番は練習のように」

僕は、この言葉を意識しながら模試に臨んでいました。

模試だから何とかなるだろうと思いながら受けていると、

いざ本番というときに力を出し切れません。

本番に100%の力を出すことは本当に難しいです。

どんなに集中して、どんなに頑張っても100%の力はなかなか出せません。

 

では、限りなく100%に近い力を出すためには…?

“模試を本番だと思いながら受ける”

これに限ると思います。

 

 

 

 

最後に、③復習 についてです。

みなさん、復習はしてますか?

また、今のみなさんの復習の精度はどうですか?

僕は受験生時代、自分の復習が精一杯でこれ以上はないかなと思っていました。

ただそれは、自分が勝手に思い込んでいるだけで、

自分で勝手に自分の限界を決めているだけでした。

今こうして担任助手という立場になり、

色々な人の話を聞いていると、

自分の復習は、ただの自己満足の復習だと感じました。

なのでみなさんにも、自分の復習の質をもう一度見直してほしいと思っています。

しっかりと自分の模試の結果について分析をしてください!

何か復習のことについてわからないことがあれば、

いつでも担任助手に聞きに来てください!

 

 

 

模試を通してたくさんのことを学び、たくさんのことを吸収していってください!

そして、模試を有効活用していってください!!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

==公開授業の詳細はこちら!==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====

2018年 5月 29日 モチベーションの話

==【↑渡辺勝彦先生公開授業の詳細はこちら!】==

==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

 

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は近藤です!

 

今回は

モチベーションの話

をしようかなと思います!

 

 

皆さん

勉強に対するモチベーションはありますか?

 

 

かなり人によって異なる答が

返ってきそうですね笑

 

 

僕は、何においても

モチベーションが一番重要なもの

だと考えています。

 

もちろん受験勉強においてでも。

 

部活にしろ勉強にしろ、他の何にしろ

何かにおいて結果を出す・成長する

ということを考えたときに

それらは

量×質

で決まります。

 

より質の高いことをできる限りの量こなせていれば

自ずと結果・成長はついてきます。

 

でも、実際には

質を高めるのはしんどい

量をこなすのも大変だ

と感じる人が多いと思います。

 

特に勉強に苦手意識を持っている人で

こういう人は多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、自分の好きなことだったらどうでしょう?

 

例えばゲームが好きな人

 

ゲームする時間を確保するのに抵抗はありますか?

効率よくゲームをこなそうとすることに抵抗はありますか?

 

恐らくない、という人が多いでしょう。

 

実は

量をこなすこと

質を高めること

それ自体は

全然難しいことではありません。

 

 

モチベーションさえあれば。

 

 

 

ただ、このモチベーションを持つことが難しいわけです。

 

そこで今回は

モチベーションを持つための方法を

お教えします!

 

まず、モチベーションの生まれ方は基本的に同じです。

 

ということは

モチベーションが上がる瞬間の共通点を見つけて

それを普段実践することができれば

モチベーションを

意図的に生み出す糸口が見えますよね!

 

なので、まずは

自分のモチベーションが上がる瞬間

を思い付く限り書き出してみましょう!

 

書き出すことができたら

その共通点が何か

できるだけ探してみましょう

一見全然違う内容のように見えて

実は似た内容であることも多いですよ!

 

そしてその共通点が見つかったら

その共通点

と同じ状況を作るために、

自分ができること

をできるだけ細かく書き出してみましょう!

 

 

そしてそれを実際に実践することができれば

モチベーションが上がり

量をこなせるようになり

質が高まり

最終的には結果や成長に結び付きます!

 

是非実践してみてください!

 

 

==公開授業の詳細はこちら!==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。