ブログ
2018年 6月 27日 【学部・学科紹介!!】日本で唯一の生産工学部とは⁉ 箕輪ver
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは!!
最近、すごく暑いですね・・・
僕は自転車通学なので、大学に行くだけで汗だくになり、
日焼けしてしまいそうで怖いです(笑)
日焼け止め塗ればいいのですが、どうもあれは好きになれないんですよね・・・
ということで、おそらくそのうち真っ黒になるかもしれないのでよろしくお願いします!
では、今回のテーマについて話していこうと思います。
今回のテーマは・・・
【学部・学科紹介!!】 となってます。
いきなりですがここで、ちょっとした自慢話!!
実は、僕の通っている日本大学の生産工学部という学部は
日本に一つしかない唯一の学部なのです!
日本中どこを探しても、生産工学部という学部はここだけです!
なんか、ワクワクしませんか?(笑)
そして、僕はその生産工学部の中でも
環境安全工学科という学科で学んでいます!
日本大学 生産工学部 環境安全工学科
実に覚えにくい名前ですね(笑)
しかも、何を学んでいるかよくわからないですね・・・
なので今回は、
①生産工学部とは?
②環境安全工学科とは?
③最後に・・・
という感じに話していきます。
①生産工学部とは?
実は僕自身、生産工学部とはなにかということをあまりわからずに入学しました・・・
ただ、入学してもうすぐで3か月。
ようやく、少しずつですがわかってきました。
生産工学部とは、「ものづくり」に求められる技術力だけでなく、
「もの」を取り巻く環境や使う側の立場に関しても考えることができるようになること。
ということを学ぶことができます。
「生産」ということにとらわれずに、広い視野で「ものづくり」を学ぶことができます。
②環境安全工学科とは?
では次に、学科について話していこうと思います。
ただ、まだ教養科目ばかりで専門科目についての授業があまりありません・・・
ですが、数少ない専門科目の授業の中からでも、
環境安全工学科らしい学びができています!
「環境安全工学科らしい学びとは?」と疑問になりますよね。
僕が思う環境安全工学科らしさとは・・・
地球環境や生活における環境・安全について学び、
環境にやさしい次世代のものづくり
について学べるということです!
そして、環境・安全・エネルギー分野に関する知識や、
企業現場で必要とされる知識を学ぶことができます。
企業現場で必要とされる知識を学び、資格を取りたい人は挑戦もできます。
僕も、「公害防止管理者」という資格を取ろうと思っています。
これまで学部・学科について話してきましたが、
よくわからないことのほうが多いと思います。
少しでも興味があれば、ぜひ話を聞きに来てください!
③最後に・・・
皆さんにはそれぞれ行きたい学部・学科があると思います。
そこで、ぜひ考えてみてください。
『その学部・学科に行って、自分は何をやりたいのか。』
「この学部・学科に行きたい」と口にすることは誰にでもできます。
ただ、「何をしたいのか。」「何を学びたいのか。」
ということを、今一度考えてください。
そして、自分のやりたいことを明確にしたうえで、
それに向かって全力で進んでいってください。
「あれ?何でこの学部・学科に行きたいんだ?」となった人は
自分は将来何をやりたいのか?
どんな分野に関して学びたいのか?
それについてぜひとも考えてみてください。
何をしたいのかということを明確にしたうえで、
これからも一緒に頑張っていきましょう!!
日焼け☼には気を付けてね!(笑)
明日の担当は・・・
新井担任助手です!!
ぜひ読んでください!!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 6月 26日 【学部・学科紹介】最近人気の国際系学部!!榊原がご紹介します★
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
みなさん、こんにちは~
本日の更新は榊原が担当いたします?
オープンキャンパスが近付いてきて、
公演に向けてチアの練習がハードになってきました?
オープンキャンパスの時期が近いので行く予定のある人は
しっかり✔チェックしてください!!
予約が必要な学校などは要チェックです!
では、今回のテーマ、、
【学部・学科紹介】
に移りたいと思います*
学部は 文学部 で、学科は 国際文化コミュニケーション学科 に通っています
文学部については須田担任助手のブログでとっても詳しく書いてあるので、読んでない人は読んでください*
私は学科について話したいと思います!⋆
“グローバル社会” と言われる今、
人気が急上昇している “ 国際系学部 ”
その中でもこの学科は名前にもある通り、
☆英語でのコミュニケーション力をつけること☆
を重視した学科です!!
なので、ネイティブの先生のクラスは週に3回あり、そこでは
☠ Don’t use Japanese!!! ☠
でディスカッションをします
お題はほんっっっっとうにさまざまで、
日本の“Kawaii” についてだったり恋愛観や結婚観、またはスタバの話だったり、、
とにかくたくさん喋りまくります!
ネイティブの先生はすごく表情が豊かで、リアクションも大きくて、とってもフレンドリーなので
とてもとてもとても楽しいです!!!!!
さらに、ディスカッションの途中で先生に
英語の発音を正しく直されたり、
同音単語の練習、口語表現や背景文化の紹介など、
様々な知識を得ることができる授業です。
旅行や留学先では、受験英語の力だけではコミュニケーションを取ることはなかなかできないです…?
やはり会話をするためには積極的に話してみる。
下手でもとにかく話してみる。
話せなくても単語やジェスチャー、表情をふんだんに使って伝える努力を見せる。
これらのことが何よりも大切だということを、この学科に通って再認識できました!
一方、アメリカ文学やイギリス文学を学ぶ授業も私はとっています。
みなさんは文学だと固苦しいイメージがありませんか?
私も授業を受けるまではそんなイメージでした?
歴史を知ることから、英語で作品を読んだり、映画を観て考察したり、、、
写真や映像を使いながら理解して、自分の意見を考えることをします。
なので、ただの文化・文学の丸暗記ではないです!
さらにどの国も共通の知識なので、海外留学の際、
留学先の学校での授業で役に立ちます!
他にも国際系学部の特徴として
外国人留学生がたくさん
ということがあります!
私も4人の外国人留学生の友達ができました☺
友達の範囲も広がると思います
国際系学部には大きく分けて、
①世界の地域・文化理解
②観光学
③英会話
など、たくさんの種類があります。
私はこの学科に通って、
自分の人生の目標である “海外移住” のために学んでいます。
“国際” と名前につく学部でも、
自分のやりたい内容がどこの大学のどこの学部・学科にあるか、
オープンキャンパスやシラバスで見て決めてください?
以上、榊原による学部紹介でした!
明日のブログは
頼れる同輩!箕輪担任助手です?
お楽しみに!♪
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====ああ
2018年 6月 25日 【学部・学科紹介】早稲田の教育学部ってどんなとこ?
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
はい皆さんどうもこんにちは。
今日の更新は
今週末に人生初沖縄に行くので
テンションが徐々に上がってきた近藤です!
お土産話持って帰ってきますね!
さて、今回は
【学部・学科紹介】
ということで、
僕が通っている
早稲田大学教育学部
理学科地球科学専修
についてお話していこうかなと思います!
(ちなみに理学科には地球科学専修と生物学先週があります!)
僕の学部は松下担任助手と同じで
教育学部なのですが、
実際は教員免許を取る人よりも
理系の院に行く人の方が多い特殊な場所です!
必修の授業も実験や地球科学系の授業ばかりで
ほとんど理学部みたいな感じです。
真偽は分かりませんが、ほんとは理学部を創設するつもりが、
地球科学と生物学だけで学部にできるほど人が集まりそうにないから
無理やり教育学部にしたという噂も…
地学に興味はあるけど大学の内容高度そうだし
高校で勉強してないからなぁ…って人!
実際僕は大学受験で地学を選択していて
東大模試の地学で一位を取れるくらいには力を入れていたんですが、
大学の授業は
初学者向けに基礎の基礎から扱ってくれます!
なので
「地学に少しだけど興味ある!」
っていう理系の人は受けてみてもいいかもです!
地球科学専修の話ばかりしても良いのですが、
恐らくこれを読んでいる人で地学系の道に進む人は
ほとんどいないと思います(笑)
なので地球科学系の話ではなく、
学部の紹介
をしたいと思います!
松下担任助手が言っているように、
実は早稲田の教育学部は教育免許の取得を強要しません。
(あんまり関係ないですが松下担任助手がブログで綴っている
教育に対する思い熱くてかっこいいですよね!)
そういう意味で、
早稲田の教育学部はかなり自由だなという気がします。
教育学部が開講している授業自体も
ド文系の授業(村上春樹の本を読み解く授業なんかも!)から
ド理系(物理学実験とか!)まで
幅広いですし、
早稲田のGlobal Education Center(通称GEC)が開講している、
独特で面白い授業もかなり多く取ることができます!
GECの授業には、プログラミングやパワポを習える授業から
リーダーシップ開発、たくましい知性を鍛えるという授業など
様々な授業があります!
僕はリーダーシップ開発を履修していたのですが、
企業とタイアップした授業で、
履修者の中でチームが組まれてチームで企業の課題を解決するという
Project Based Learning(通称PBL)の授業でした!
リーダーシップについて学べるだけでなく、
マーケティングなどの知識を学べてとても楽しかったです!
他にも色々面白い授業は履修しているのですが、
全部語っていると長くなってしまうので
今回はこんなところにしておきます!
もし他の授業についてなど
聞きたくなったら是非話しかけてくださいね!
話を戻しますと
早稲田の教育学部はかなり自由度高い
+
GECなどを活用すればできることの幅も広いので
自分のやりたいことがあまり定まっていない人や
やりたいことを一つに絞れない人には
結構おすすめです!
もし気になった方がいれば調べてみてください!
さて、それでは今日も頑張っていきましょう!
全統の分析や復習が終わっていない人はお早めに!
終わっている人は、
結果の如何に囚われすぎず、
次の模試に向けて頑張っていきましょう!
明日のブログは榊原担任助手が更新します!
どこに進学するかで悩んだ榊原担任助手が
どういう内容を書いてくれるのか気になりますね!
お楽しみに!
====【合格体験記はこちら】====
2018年 6月 24日 【学部・学科紹介】先生になるために勉強中!阿部が教育学部をご紹介します!
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは!
今日の更新は阿部です!
昨日のブログで松浦担任助手から
「頼れる先輩」
と紹介されてとっても喜んでいます(笑)
さて、今日は学部学科紹介です!
本題に入っていきますね!
私は
千葉大学
教育学部
小学校教員養成課程
教育心理学選修
というところに所属しています!
教育学部の種類
実は教育学部には2種類あって
教員養成系と教育学系があります。
私が通っている千葉大学教育学部は全員が教員免許を取得する教員養成系で、この間のブログで松下担任助手が紹介していた早稲田大学教育学部は教育学系ですね!
名前からわかると思いますが、
教員養成系は教員になるための勉強を
教育学系は教育やその関連の研究・勉強をします。
一括りに教育学部と言っても、全然違いますよね!
教員養成のための授業
私は小学校教員の1種免許と副専攻で幼稚園教員の2種免許の取得を目指しています。
主に勉強しているのは小学校教員のためのものなので、それを少し紹介したいと思います!
教科に関する授業
小学校国語や小学校社会、小学校体育などといった授業があり、実技教科も含め一通り各教科の勉強をします。
小学校○○と聞いて簡単そうだな…と思う人も多いと思いますが、もちろん小学校レベルの勉強ばかりをするわけではありません。
小学校できっちりと教えられるように、中高レベルの勉強をしています。
教科教育法の授業
小学校理科教育法、小学校家庭科教育法、小学校体育科教育法など、全ての教科を履修します。
これは教科の授業を前提として、子どもたちに教えるための授業です。
実際に指導案を書いたり、模擬授業を行ったりします。
授業の流れの計画や板書の計画を練り作っていくものなのでかなり大変です(涙
頑張ります・・・!!!
その他の授業
教員養成系の学部では先生になるためにただ教科の勉強を行っているわけではありません!
法律についてや教育の諸問題についてなどさまざまな授業が展開されています。
その中でも私が特に学びになったと思っている授業を少し羅列します!
あえて詳細は書かないので、気になった授業名があったら校舎で声をかけてくださいね❤
*教育実践から子どもを見つめる
*人間関係づくりの教材開発
*いじめと不登校の子ども理解
*学級での子どもと集団の関わり
*非行臨床
名前が長い授業が多いですね(笑)
教育実習について
細田担任助手も先日のブログで書いていましたが少し話します!
千葉大学では、教育実習は1年生のときから少しずつスタートします。
1年生では1授業を見学する基礎見学実習
2年生では2日間見学をする観察実習
3年生では1か月学校に入り、授業などをする本実習
そして3年後期から4年生で教員採用試験に向けて勉強するという形です!
免許を取得するために合計7日間の介護等体験というものものも必須です!
私は今のところ基礎見学実習と観察実習と介護等体験として特別支援学校での実習を経験していますが、どれも本当に学ぶことが多く充実してます!
多くの大学では1.2年生での実習はあまりないとのことなので、恵まれているな~と思っています!
本実習も頑張っていきたいと思います!
教員養成系では免許取得が卒業要件になっていることがほとんどだと思います。
先生になりたくないのにこのような学部に行ってしまうと苦労することもしばしば‥
教育実習は就活やインターンと時期が被ることが多いので学部選びには気をつけましょう!
教育心理学とは?
最初の方に、所属紹介をしましたが私は教育心理学選修というところに属しています!
教育心理学とは辞書的な意味では、教育課程に関する心理学の一部門といったとこでしょうか。
よくわからないですね(笑)
私が思うに、教育心理学は非常に広範囲なものです。
発達、学習、人間関係、カリキュラム、人格、いじめ・不登校など…教育に関わる様々なことが教育心理学の分野と言えると思っています。
教育心理学の勉強は授業と研究室(ゼミともいわれるやつです!)で主にしています。
心理学実験をしたり、論文を読んだり、カウンセリングのロープレをしたり…
説明は難しいので詳しく聞きたいという方はぜひ聞きに来てくださいね!
ちなみに私は教育関連の社会心理学系の研究室に所属しています!
学級での子どもの人間関係について研究し、卒業論文を書こうかな~なんてぼんやり考えています!
すごーーく長くなってしまいましたが、私の学部学科紹介は以上です!!
気になるところがあったらぜひ聞きに来てください❤
明日の更新は
またまた教育学部!!
近藤担任助手です!
近藤担任助手と話しているとなんだか癒されますよね!
一括りに教育学部といっても
私の通っている教育学部とは全く違う世界だと思います!
明日の更新もお楽しみに~~^^
====【合格体験記はこちら】====
2018年 6月 23日 【学部・学科紹介!!】経済学部って何やってるの?どんな学部?松浦ver
===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは、松浦です!
このごろW杯⚽️が激アツですね!
日本がコロンビアに勝つなんてビックリ!
日本代表は頑張ってますが、僕の生活習慣はかなり崩れかけてます。
良くないですね。
体調にも影響するし、受験期の生活習慣は本当に気をつけて下さい!
絶対に無理は禁物です!
さて、今日のテーマは学部学科紹介とのことですが…
まず僕は経済学部の経済学科に所属しています。
専攻はまだ始まっていないです!
国際経済論とかアメリカ経済論??とかを取りたいなあなんて
考えていたりしていますが、まだまだ考え中です!
本当は経済学部についてしっかりと書きたいなとは思うのですが
実はまだ週2コマのマクロ経済学Ⅰという経済学の基礎みたいな授業しか
始まっていません
(これもかなり難しいですよ泣)
本格的な経済の勉強は始まってないって言ってもいいのかな。
後期にはミクロ経済学Ⅰが始まるのでそちらも楽しみにしています!
(ちなみに来年はより発展的なⅡをとるので大変そうです)
少し内容を説明するとマクロ経済学は国家全体などの大きな経済の動き(GDPとか)を学ぶ(森を見る)
ミクロ経済学は家計などの小さな経済の動きを学ぶ(一つ一つの木を見る)といったイメージでしょうか
僕もまだまだ分からないことだらけです。
↓ちなみに僕の前期の時間割です(何か気になる授業とかあったら聞いてみてね)
あまりにも内容が薄いので少し話題転換します。
僕の勝手な思い込みかもしれませんが
経済学部とか経営学部・商学部を志望している人って結構多いと思うんですよ。
これらの学部間の違いってちゃんと知っていますか?
ざっくりと説明をしてみると
経済学…社会全体(国家とか)の経済活動(=お金で欲しいものを買うこと)や
それぞれの家計の収入について学んでいく
経営学…企業の活動がどのようなものなのか(Ex.マーケティングとか)を学ぶ
商学…市場の取引をするなかでの専門的な知識を学ぶ、
公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナーなど国家資格的な方面もある
定義上はこんな感じにはなりますが、
正直商学部と経営学部の二つに関してはカリキュラムを見ると大体同じなのではないかって思うケースが多いし、
はっきりと区別するのは難しいですね
(それに商学部と経営学部を両方持つ大学はあまりないです)
ただ、経済学部と経営学部・商学部の二つの間には違いがあるのかなって思っています
上記の通り、経済学部はお金を使うという経済活動そのものに焦点を当てているのに対して、
経営学部・商学部は企業や個人が行う活動に焦点を当てているため
学問の系統としては似ていても、
実際に学んでいることは結構違うんですよ!
高2生は夏休みに自分の志望大学のオープンキャンパスに
行ってみて、説明会や模擬講義を受けてみたり、
大学の雰囲気を味わえたりすると大学生活が楽しみになるし、
勉強のモチベーションにもつながるのではないでしょうか?
もう既にオープンキャンパスの予約が始まっている大学、
さらには定員いっぱいで締切という大学も出始めています。
早いうちに申し込んでおくことをおすすめします!!!
明日の更新は頼れる先輩!!
阿部担任助手です!
何事にもしっかりと自分の考えを持っていて尊敬しています!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか??
楽しみですね!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==