ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 226

ブログ 

2018年 6月 19日 【学部・学科紹介】理工学部!そして、日本で唯一の学科!交通システム工学科!

 

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

こんにちは!古川です!

本日は学部・学科紹介ということで

僕の通っている

理工学部

交通システム工学科

について紹介します!

特に交通システム工学科は日本で唯一の学科ですので、ぜひ、最後まで読んでください!

 

目次

①理学部・工学部・理工学部の違いとは

②交通システム工学科とは

③日本の交通・都市について

 

①理学部・工学部・理工学部の違いとは

理系の皆さん!

「俺は工学部志望!」

「私は理工学部!!」

と言いつつ

それぞれの学部の違いは理解できていますか?あまり理解できていない人も多いのではないでしょうか

簡単に説明すると、

理学部は、物理や化学といった、高校までで習ってきた各科目をより深掘りし、研究する。更には、そこから新たなものを生み出したり、発見したりしていく学部。

工学部は、英語で書くとengineeringと書くように、将来技術者(engineer)となり、新たなものを創造していく、そして社会に貢献していくことを目指す学部。特に工学部に関しては、理学部よりも、大学から新たに学ぶことが多いはずです。

そして、理工学部は、理学部、工学部両方の性質を持った学部のことです。

例えば僕の通っている、日本大学理工学部は、理学部的要素の強い物理学科や工学部要素の強い建築学科など、多様な学科が存在するため、理工学部を名乗っていると言えます。

 

②交通システム工学科とは

交通システム工学科」は日本で唯一、交通工学を軸にカリキュラムを組んでいる学科です。また、交通のみならず、年に関することも学んでいます。

現在、日本の都市や交通は多くの問題を抱えています。

今、パッと考えてみただけでも、意外とたくさんの問題がでてきます。

交通事故一つとっても、急ブレーキによる衝突事故人と車による交通事故などたくさんの事故があります。それらの多くの問題を解決すべく、僕は大学で勉強しています。

問題点の解決だけではなく、日本の交通技術が他国に比べ発展しているのも事実で、その技術を世界に発信していくのも僕たちの役目です。そのために、しっかりと交通や都市に関する知識をつけるだけでなく、英語の学習もかなり力の入っている学科と言えます。

 

③日本の交通・都市について

簡単にですが、折角なので、日本の交通・都市事情について記しますね!

1.昔

「首都高速道路」の画像検索結果

昔のことを考えると、今ある鉄道はイギリス、高速道路(上の写真の首都高速道路など)はアメリカなど、基本的に今ある日本の交通技術は海外の技術を取り入れ、発展したものです。要は、昔の日本は受信型だったんです。

また、急速に増えていく人口に対応するために、団地を始めとした集合住宅が発展していきました。八千代台は住宅団地発祥の地ですよね!とにかく、高度経済成長期に急ピッチで様々なことを進めていったため、高速道路は使いにくい、決して住みやすいまちではなくなってしまった、歩行者は危険であるなど課題がどんどん増えていきました。

その結果、交通戦争という時期が訪れ、交通事故死者数が約1万7000人になる年もありました。

(日清戦争による日本側の死者が約1万7000人でした)

 

2.今

「歩道」の画像検索結果

そんなこんなで、課題を抱えてしまった日本ですが、歩行者の安全確保のために、車と歩行者の通行帯を物理的に分けるなど、少しずつ課題を解消していっています。交通事故死者数は3000人ほどまで減りました!また、誰にでも住みやすい街を目指し、ユニバーサルデザインを都市のデザインとして取り入れてきたりもしています。

また、日本の交通技術は他国と比べ非常に発展したものとなったため、受信型だった日本のスタンスも、発展型へと変わりつつあり、海外へ日本の交通技術が広まってきています。具体的には、タイで新幹線の建設が始まったりしています!

 

3.将来

「自動運転」の画像検索結果

将来、交通事故はほとんど無くなると言われています。なぜなら、自動車や鉄道などはほとんど自動運転になると考えられているからです。既に自動車は、高速道路上では、ほぼ人間が操作しなくても良い車が出てきているなど、技術は急速に発展してきています。電車に関しても同様で、少しずつ運転手の操作する項目が少なくなってきています。

より安全で平和な街が近い将来生まれるかもしれません!!

 

これで、僕の学部・学科紹介を終わります!少しでも興味を持ってくれると嬉しいです!

そして、次回のブログは須田担任助手

英語の達者な須田さんですが、どのような紹介をしてくれるのでしょう!

お楽しみに!!

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 6月 18日 【学部・学科紹介!!】松下ver.

 

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

こんにちは!!

最近、読書にはまっている松下です!

 

通学の電車の中や

ちょっとした空き時間なんかに

本読んでたらかっこよくない??

って思って始めたのですが

これがなかなか充実した時間なんですよ!!

読書好きになりつつあります(笑)

 

自分がしている行動によって

自分の感情って

決まっていくもの

なのかもしれないですね!

 

みなさんにとっては

高速マスターなどの

隙間時間の勉強に

置き換えられると思います!!

 

行動から変えていきましょう!!

 

 

 

さて

今日のテーマは

学部・学科紹介

です!!

 

改めて

僕は、早稲田大学の

教育学部

教育学科

教育心理学専修

の学生として

大学に通ってます。

 

三つも「教育」

という文字が入っているので

さぞかし「教育」

について学んでいるんだろうな

と思った人もいるかもしれませんね。

 

しかし

僕が「教育」

について大学で学んでいることは

ほぼ0です。

 

ほとんどが心理学関連の授業です。

ですから、

教育学部

教育学科

教育心理学専修

って感じですね(笑)

 

教育学部

っていうより

教養学部

のほうがイメージ的に

しっくりくるかもしれません(笑)

 

 

実はこれ

僕だけが特殊なわけではないんですよ!

 

早稲田大学の教育学部は

卒業要件で

教員免許の取得を必須としていません

ですから、教職課程をとらなくても

卒業できるんですよ!!

 

ですから、

実際に教員になる人は

ほんの一握りです。

 

 

全然、教育学部って感じじゃないじゃん!

と思った人もいるかもしれませんね。

 

 

 

では


 教育

とはどのようなものでしょうか。

 

教壇に立ち

学問を教えることだけが

教育

でしょうか。

 

教員という立場でなくとも

教壇にこそ立っていなくとも

 

家庭や職場など

様々な場面で人は

『教育』

に携わっていくと思います。

 

 

そうした

幅広い意味での

『教育者』

を早稲田大学は養成しているのだと思います。

 

 

僕は

 

いわゆるの

「教育者」

 

ではなく

 

幅広い意味での

『教育者』

として成長できたらなと思っています!!

 

 

最後に

 

学部選びは

大学の4年間を大きく左右します

 

大学の4年間は

人生を大きく左右します

 

つまり

 

学部選びは

人生を大きく左右する

 

と言っても過言ではないでしょう。

 

 

みなさんもこれを機に

自分の

志望校

志望学部

志望学科

について

深く考え、悩み、調べてみてください!!

 

 

 

明日のブログは

古川担任助手が更新します!

お楽しみに!!

 

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

 

2018年 6月 17日 【東進の他にはない強み】近藤ver


===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

みなさんこんにちは!

今日の更新は

先週の土曜に誕生日を迎え

二十歳になった近藤です!

 

遂に10代という称号が剥奪されてしまった…

残念…

 

二十歳になるっていうと

「大人になる!」

みたいなイメージがありますが、

やっぱり誕生日を迎えただけでは何も変わらないし

大人になれた感触は全くありません笑

 

何事も急激に変わることはありえないもんですね。

精神年齢しかり勉強しかり。

ある日突然

「めっちゃ成績上がる!」

とか

「一日あたりの勉強量がめっちゃ増える!」

とかはありえないですもんねぇ。

 

コツコツ努力を積み上げるしか道はないと思うので、

皆さんは勉強で努力を積み上げてください!

僕はめっちゃいい感じの大人目指して頑張ります(語彙力)

 

 

さて、今回のテーマは

【東進の他にはない強み】

ですね!

 

いやぁ…難題ですね…

 

だって東進の強み多すぎるんですもん…

 

これは別に僕が東進を依怙贔屓しているわけではありません。

各予備校にはそれぞれ色々な強みがあると思ってます。

東進って他の予備校に比べて結構異質なんですよね。

 

それゆえ数えきれないほどの強みがあります。

高速マスター、映像授業、過去問、

グループミーティング、グループ長会議、合宿、

担任助手の存在、トップリーダーと学ぶワークショップ、

大学学部研究会、精華大学短期留学、

地方創生in福井、イングリッシュキャンプ

などなど…

 

これらを考えた上で僕が強く推したい東進の強みは

「勉強へのモチベーションを高める環境が整っていること」

です!

 

予備校の存在意義は基本

「結果を出すこと」

にあると僕は考えてます。

 

そして結果とは、基本的に

量×質

です。

 

どちらが欠けても結果は出せませんし

結果を出すには

この二つのレベルを引き上げていく必要があります。

 

でも…

 

勉強で量とか質を上げるのって難しくないですか?

正直勉強めんどくさい…と思っている人が多いと思います。

 

なぜ難しいのでしょう?

何があれば質や量を上げられるのでしょう?

 

その答えは僕は

モチベーション

だと思ってます。

 

でもモチベーションにも様々な種類がありますよね。

 

僕はモチベーションを

①自分へのメリットによるモチベーション

②周りからの刺激によるモチベーション

の二つに分類しています!

 

そして東進には

どちらの種類のモチベーションもあげられる環境が

揃っています。

 

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

一つ目!

これは要するに

「自分が勉強する意味」

です。

じゃあそれは何か、というと

夢・志

にあたるのではないでしょうか!

 

東進では志作文や大学学部研究会など

「自分が勉強した先に何があるのか」

を考える機会が非常に多い。

これらをしっかり考えることで、勉強する理由に繋がり

モチベーションが上がります!

 

 

二つ目!

団体戦をやったことがある人にはわかりやすいかもしれないですね!

よく「受験は団体戦」と言われますが、その通りだと思います。

「チーム戦」ではなく「団体戦」です。

 

周りが努力していたら

「自分もやろうかな」

という気になりますよね!

これがモチベーションです。

 

周囲が自分のモチベーションになり、

自分が周囲のモチベーションになる。

 

周囲と切磋琢磨することでさらに上を目指せます。

 

東進では、切磋琢磨を起こすことを一つの目的に

グループミーティングを行っています!

 

実際僕は、

グループミーティングが

かなり大きなモチベーションになっていました。

 

模試の時はメンバーを意識しましたし、

校舎の掲示物にあるランキングにメンバーがいると

「それを越えよう!」と考えていました

 

この二つが自分の勉強へのモチベーションを上げてくれる

東進の環境です!

 

是非最大限に生かして、

第一志望校合格

という結果につなげましょう!

 

 

明日のブログは・・・

僕が個人的に八千代台校で一番面白いと思っている

松下担任助手が担当します!

ぜひ読んでください!

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


====【合格体験記はこちら】====


2018年 6月 16日 【東進のほかにはない強み】箕輪ver


===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

こんにちは!

今日のブログの担当は・・・

Birthday Boy の箕輪です!!

偶然にも、ブログ担当日が誕生日で、密かにテンションは上がってます!

それではさっそく本題へ行きましょう!

 

 

今回のテーマは

【東進のほかにはない強み】

ということで、僕が思う東進の強みは・・・

①高速マスター基礎力養成講座

②一年中開いている校舎

③映像による授業

の3つについて伝えていこうと思います!

①高速マスター基礎力養成講座

高速マスター基礎力養成講座・・・通称“高マス”ですね!

では、その高マスについて話していこうと思います!

なぜ僕は高マスが東進の強みと思ったかわかりますか?

それは・・・

いつどんな時でもどこでもできる!  というところです。

 

皆さん、高マスのアプリの存在は知っていますか?

これです!!

高マスはアプリをインストールすることにより、携帯でも勉強することができます!

ぜひインストールしてみてください!

なぜここまで高マスのアプリを推しているかというと、

アプリを使うことによって

電車に乗っているとき、休み時間、待ち時間、寝る前など

空き時間にいつでもどこでもできるからです!

さっきも聞いたよと思った方!

大切なことだから2回言いました☻

そしてなんと!高マスにはもう一つ、重要な点があります!

それは・・・

音声学習ができる!  というところです。

僕は実際に、登校中の歩いているときに、この音声学習を有効活用していました!

 

高マスを使うことによって、毎日英語を勉強する時間を確実にとることができます!

1日でも勉強をしない日を作ると衰えていってしまいます!

そうならないためにも、高マスを使って毎日頑張りましょう!

 

②一年中開いている校舎

東進は、お盆や正月など関係なく、一年中開いています!

平日は11:30~21:45

土曜日は8:30~21:45

日曜日・祝日は8:30~19:00

の時間、毎日休みなく開いています。

ではなぜそれが強みなのか?

それは・・・

毎日開いていることで勉強量を確実に確保することができる!

ただ、これには最低条件があります!

それは、皆さんが毎日登校を絶対に行うということです。

量より質という人もいるでしょうが、

量がないと質を向上させていくことはできません!

なので、勉強の『量』を確保して、『質』を向上させていきましょう!

 

 

③映像による授業

これは、いわゆる“映像授業”です。

まず、東進の映像授業は質が高い!

これに関しては粟生担任助手が紹介してくれているのでそちらを読んでみてください。

また、映像授業では、やる気になったときにすぐに始められ、

理解に応じてどんどん先取りしたり、繰り返し受講したりと

自由自在に受講することができます!

また、「部活が忙しくて塾は難しいよ…」と悩んでいるあなた!

安心してください!

このように、東進では部活と勉強の両立も可能です!

時間を有効活用し、東進で頑張っていきましょう!

 

 

ここまで長々と書いてきましたが、

他にも東進の強みはたくさんあります!

ぜひ、他の担任助手のブログも読んでください!

 

 

また、明日は全国統一高校生テストですね!

「なんとなく夏を迎えると、なんとなく夏が終わってしまう。」

CMの中の僕のお気に入りのフレーズです!

皆さんもなんとなく夏を迎えないために明日頑張ってください!

 

 

明日のブログは・・・

とにかく優しく、とても頼れて、とっても大きい!

近藤担任助手が担当します!

ぜひ読んでください!

 

 

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


====【合格体験記はこちら】====


 

2018年 6月 14日 【東進のほかにはない強み】粟生ver

 

==【↑全学年向け!全国統一高校生テストの詳細はこちら!】==

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

 

 

こんにちは!

 

本日は水曜日に雨が降るのが大嫌いな

 

粟生が更新します!

 

水曜日は講義が多い上に

 

一つ一つの授業の人数が多いので

 

雨の日だと教室内が

 

ジメジメしてて嫌なんですよね笑笑

 

でも昨日はようやく晴れてくれて

 

とても快適に過ごすことが出来ました!

 

さて

 

今回のテーマは東進の他にはない強みですか?

 

いやあ、なかなか難しいですね笑笑

 

生徒として考えると「映像授業すげえって」

 

って言うと思うんですけどよく考えたら

 

ほかの予備校もやってるやんけ!

 

そんな中悩みましたが見つけましたよ!!

 

それはズバリ!!!

 

講師の先生の数の多さと講義の質の良さです

 

あくまで自分の感覚ではありますがそこは他の予備校を圧倒していると思います。

 

三者面談を経験した内部生ならわかると思いますが

 

(東進に入学するときに必ずするよ!)

 

その時に講座を選ぶ際にパンフレットが渡されますよね?

 

それをじっくり見たことはありますか??

 

見たことがある人はわかると思いますが

 

とてもたくさんの講座があります

 

そしてたくさんの講師の先生の写真もあります。

 

あと東進のHPにも講師一覧としてありますね

 

それだけでも多いのですが

 

実は、もう既に東進にはいないけど以前東進にいた人の講座もあります!

 

もうハンパない数ですね笑笑

 

そして一つ一つの講義が相当いい出来に仕上がってます

 

(上から目線でごめんなさい笑笑)

 

そのような強さがあるために

 

みんながどの講座を受講しても成績が上がりますし

 

自分の好みにあった先生を選ぶことができます!

 

選んでみて受けてから「やっぱ違うな」と思うこともあると思います

 

ご安心を!

 

なんと!!

 

東進では一定コマ以上受講しなければ講座を変えることができます!

 

ここまで読んで

 

「ちょっと興味あるな、やってみたいけどお金がな……」

 

って思って思ったそこのあなた!

 

大丈夫です

 

今なら1講座5コマと普通の講座よりは少なめですが

 

無料で体験できる招待講習を実施しています!

 

興味がある方はぜひバナーをクリックしてみてくださいね

 

さて明日の更新は??

 

昨日6月末までに体重を3キロ落とすと宣言した

 

伊藤

 

担任助手が更新するようです

 

ぜひ、お楽しみに!!

 

 

 

 

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

====【全国統一高校生テストの詳細・申込はこちらから!】====

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。