ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 223

ブログ 

2018年 7月 5日 【担任助手の夢・志とは】熱くなく、冷たくない程度に粟生がいろいろ語ります

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

こんにちは!

 

どうも

 

粟生

 

です!(近いうちにもう少しましな挨拶の仕方考えておきますね笑笑)

 

早くも夏バテ気味ですが頑張っていきますよ!!

 

にしても、今年の梅雨は短かったですね。

 

なんでも6月で梅雨が明けるのは関東では史上初、つまり過去最速ってことですね!

 

雨は嫌だったけどだからって梅雨明けてすぐにこんなに暑い日が続くのもごめんです笑笑

 

睡眠不足も相まって最近ほんとにやばいです笑笑

 

まじでもう少し最高気温低めに設定して欲しい……笑笑

 

それにしても東進は冷房がきいていて涼しいのでいいですね。

 

快適に勉強できるのがほんとに1番大事ですよ。

 

テスト期間に入ってますが東進は学校の勉強をしてはいけないところではないのでぜひ来て勉強してくださいね。

 

はて、今回のテーマはなんでしたっけ?

 

あっ、志ですか?笑笑

 

ところでこの前の古川さんのブログ読みましたか?

 

控えめに言ってハンパなかったです。(ネタでもフリでもないですよ、まじです)

 

そのブログで書いてあったことを引用させていただくと

 

であり、ここからは自分の解釈となりますが

目標

かなと。

 

「だから将来の夢よりも先に志を決めろと」

 

その通りだと思います。

 

「でもな夢は簡単に思いつくけどよ。志なんてそんな今決めろと言われてもな」

 

そうなんですよね。

 

こうなってしまう原因は幼稚園とか小学校にあるのではないのかなと。

 

1度はありませんか?

 

幼稚園生のときに将来の夢はなんですか?と聞かれたときが。

 

その時は石油王!とか答えると思います。でも月日が経つうちにこれはやはり違うと思いその夢は消えていく。

 

小学生のときにやった2分の1成人式とかとも全然夢とかが違くなってると思いますよ笑笑

 

でも2分の1成人式って考えるとそんなに悪くはないんですよね。

 

だって人生計画たてられるんですよ?

 

ってことは計画を立てる練習ができるわけで

 

しかも具体性も持たせないと先生をオッケーくれないし。

 

あっ、でも1つだめかもしれない。志がなかった!

 

まあ実際は仕方ないでしょう。今自分も含めほとんどの人かはっきりできてないものを10歳の少年にやらせるのはまあほぼ不可能だと。

 

そりゃそうでしょ、人生の夏休みとも言われてる大学生ですら考えてないのに

 

の人たちよりも若い人たちが考えていることはほぼないです。

 

の点東進はいいところだと思います。

 

志作文とかを書き、その書いてることがただ言葉を探して選び抜いたものだとしても少なくとも将来を想像し、過去を振り返ることをしている。

 

これは時間を無理矢理取らなければできないことです。

 

しかし将来必ず必要になってくる。

 

その機会を与えてくれているのです!

 

しっかりと志を決めてそこから目標とかをしっかりと定めていけば自分のモチベーションも上がると思うので今一度

しっかりと考えてみてくれると嬉しいです。

 

さてここまでずらずらと述べてきましたが

 

今回のブログはカルピスの原液並に濃いですね。

 

だってまだ自分の志を何も書いてないのだから!

 

まずは将来の夢からいきましょうか。

 

まだ確実なものではないのですが

 

今の夢は国土交通省に入ることです。

 

さて、その直接的な根拠になるかは分かりませんが自分の志を最後に書いておこうかなと思います。

 

他の担任助手とかはかなり視野を広くしていますが、

 

自分は

関わった人に全員に安定的な生活をおくってもらえるようにする」

ことです。

 

自分も生徒時代いろいろ考え言葉を選んで書いていましたが結局これに帰着しました。

 

考え方は人それぞれだと思いますが、それが悩み抜いて出たものなら全て正解だと自分は思います。

 

これ以上ここで語るのは申し訳なくなってきたので

 

気になる人はぜひ話しかけて聞いてみてください!

 

さて!明日の更新は??

 

心の中に何か秘めてそうな

かっけー

こと松下翔担任助手だよ!

 

きっと自分より何倍もいいことを書いてくれそうなので期待しててくださいね!

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 7月 4日 【担任助手の夢・志とは】みなさんは考えたことがありますか??

 

 

 

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

こんにちは!

本日担当の細田です!

 

今回のテーマは

他の担任助手からもあるように、

夢・志

について、

お話ししていきたいと思います!

 

題名にも書きましたが、

皆さんはについて考えたことがありますか?

夢を志としている人もいれば、

目標を志としている人もいるかもしれません。

 

前回ブログ担当の

古川担任助手松浦担任助手

志について話しているので

ぜひ、そちらも見てみてくださいね!

 

私なりに考えたの意義は、

自分が人生で成し遂げたいこと・達成したいこと

です!!

 

そして、

というのが

志を達成するための、小さな目標

だと私は思います!!

 

どちらもなかなか難しい定義ですが、

人生で達成したい目標となると

すごく膨大で難しく感じますよね・・・

実際、わたしもここで勤めるまでは

考えたことがありませんでしたし

夢も志も一緒じゃないかと思っていました。

 

それではこの私がどうやって

夢や志について考えていったかというと

東進には夢や志について考える機会がたくさんあります!

学部研究会清華大学短期留学

方創生サイエンスセミナーなど…

たくさんありますっ

それにより、

自然と私の中で夢や志について考えられていたことが

はじめのきっかけ、第一歩かなぁと思います。

 

加えて、

大学でも

夢や志のヒントや考えさせてくれるような授業が

たくさんあります!!

(人それぞれですが、

少なくとも私が受けている授業は

考えさせる機会があります!)

 

その中で少しずつ自分が

将来に向けて、何をしたいか、

自分の人生で何を成し遂げていきたいか、

がなんとなーく見えてきました!!

なんとなくです!!(笑)

 

でも、

そのなんとなーくになるまでが

なかなか難しいんですよね~(笑)

みなさんはどうですか??

焦らなくていいんです~っ

これには

タイミングが人それぞれあると思うので!!

 

でも夢や志について

考えるのは誰でもできることですよね???

 

それらのヒントになるものを見つけるには、

タイミングの問題も含まれてくると思いますっ!

 

まずは、考えることから。

題名にも書きましたが、考えてますか?

ぜひ!考えてみてください^^

 

ちなみに、私の養護教諭です!^^

 

そして、私のはぼんやりですが

みんなが自分に自信を持ち、

自身の個性を大切にできるようにさせられる

人間になること!

です!

小さいころから自分に自信をもち、

みんなのために勇気ある行動をたくさんしてほしい!

そのために

子どもと密接に、

また子どもの真の部分に触れることができる

養護教諭になって、

を達成したいなぁとひそかに思ってます…!

 

頑張りますっ!

 

明日の担当は

同じ大学なのに全く会わない!(笑)

あおうりく担任助手のブログです!!

 

楽しみですねぇ~っ!!

必ず見てくださいね^^

今後の担任助手の投稿もお楽しみに☆彡

 

最後まで見ていただきありがとうございました☀

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 7月 3日 【担任助手の夢・志とは】熱いブログを古川から!

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

 

 

3月末体重完成をしました古川です。

実は昨年のブログで10kg体重を落とすと宣言していたのですが、ピッタリ10kg落とすことができました。

関係ない話はここまでで、今回のテーマについて書いていきたいと思います。

目次

①夢と志の違い

②古川の今までの経験

③古川の志

④古川の夢

⑤高校生のみんなへ

 

①夢と志の違い

よく皆さんは東進のスタッフに「夢は?」「志は?」と聞かれるでしょう…

「そうは言っても、そもそも何が違うねん!!」

僕も担任助手が始まって1ヶ月するくらいまではそう思っていました。そこで、まずはの違いについて書きたいと思います!

人によって考え方が違うのでなんとも言えないのですが…とはこのような人間でありたいなどといった、自らにとってのライフミッション(使命)。また、志を達成するための1つの手段だと僕は考えます。例を用いてよりもう少し説明していきます。

すごく英語の得意な人がいました。その人は、スティーブ・ジョブズのプレゼンをみて、「世界の人々を僕の言葉やプレゼンテーションで感動させたいな」と思いました。それを達成するためにその人は、「グローバルな人財となり、ゆくゆくは経営者となることで、世界へ自らの意見を発信するぞ」と思い始めました。グローバル人財・経営者となるためにその人は志望校を立教大学国際経営学部を目指すのでした。

この例で言えば、この人のは『世界の人々を感動させること』、その志を達成する手段、は『グローバルな人財・経営者』となります。

ここまで長々と、の違いを書いてきましたが、と思っていたものがだったり、もしくはその逆だったりみたいな人がいるのではないでしょうか。今一度深いところまで考えてみてください。特に高2までの皆さんはまだ時間があります。今のうちにをしっかり考えて、自分にとって最も良い志望校を選びましょう!

それでは僕のの話へと移っていきます…

 

②古川の今までの経験

このパートに移る前に、一つ伝えておかなければいけないことがあります。志はその人の人生の経験から生まれる価値観の延長線上にあるということです。(近藤担任助手に言われた言葉ですが…笑)ですから、僕の志を書く前に、このパートを入れました。

僕の人生に最も影響を与えた経験、それは、中学校での生徒会活動でした。一応こんな僕でも生徒会長だったんですよ!笑

僕の出身中学「八千代台西中学校」は超生徒主体の中学校で、入学式から卒業式の運営まで、先生方が作ったベースをもとにほとんどを生徒が行います。ですので、当たり前ですが生徒会長の僕は、定期的にある集会を始めとした行事で指揮をとっていかなければならなかったのです。そこで心がけていたことがありました。それは…

「とにかく楽しく!」

です。生徒会長といったリーダーは、組織をリーダーの望む方向へ導くものと考える方も中にはいますが、僕の当時からあるリーダーというポジションへの考え方は「みんなの望む方向へ導くためのまとめ役であり、みんなに1つ1つの出来事を楽しんでもらえるエンターテイナー」でした。そこから生まれた志とは…

素晴らしい経験をさせてくれた西中に感謝感謝です!

 

③古川の志

そろそろ読むのも疲れてきた頃ですよね笑

僕も疲れてきました笑

もうひと踏ん張り!

僕の志は、上記の経験をもとに

「世界の人々の幸福に貢献すること」

です。これを達成するために、いろんなところでリーダー的ポジションにつき、もっとみんなを楽しませることができたらなと思って、日々を送っています!ただ、いろんなことに手を付けすぎてパンクしそうです!笑ちゃんと何かを始めるときは計画的にいきましょう!?

 

④古川の夢

地平線 翼 空 雰囲気 飛行 飛行機 飛行機 航空機 車両 航空会社 航空 フライト 青 雲 飛行機 旅客機 ジェット機 空の旅 地球の雰囲気

古川の夢は…実質ありません!!まだないんですね〜。しかし、実はパイロットになりたいなと思いはじめて早7年位になります。志から来た夢かと言われるとちょっと違うのですが、純粋にパイロットに憧れているからパイロットを目指しています。一回目指し始めたものは曲げたくないですし!ただ、1つ言えることは絶対に志を考え、それに基づく夢を考えるべきだということです。僕のパイロットもいつまでモチベーションが続くか不安ですし、もしモチベーションが下がったら、その時の原因は、きっとパイロットが志に基づいていないからでしょう。

志から来た夢の何が良いのか。それは、夢を達成したあとのことも見据えているため、夢達成後もその職業やポジションへのモチベーションが持続しより大きな人間になれるということではないでしょうか。(夢を叶えたことがないから想像ですが…)

というわけで、僕の夢は実質ありませんが、パイロットに憧れているので、パイロットを目指しています!

 

⑤高校生のみんなへ

夢や志を固めること、これは受験へのモチベーションももちろんですが、大学入学後に最も影響してきます。「日本 大学生 勉強時間」の画像検索結果

上記グラフをみて分かる通り、日本の大学生は勉強をしません。勉強しないどころか、やめてしまう学生もいます。その理由は

・やりたいこととのミスマッチ

・大学に入っただけで満足

大きく分けて2つがあります。志を考え、夢を見つけ受験していれば、上記のような理由で勉強しない、やめてしまうということはないと思いませんか?ですから、ぜひ高校生のうちに夢や志をより強固なものにして志望校を決定してほしいなと思います。夢や志を見つけるためには、先程も書きましたがとにかく経験が大事です。そして僕のように過去を振り返ることも大事です。

オープンキャンパスや東進で言えば学部研究会等、今後様々なイベントが待っています。この夏で自分の人生を良い意味で変えましょう!

長々と失礼しました…以上古川でした〜

 

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 7月 2日 【担任助手の志】松浦ver

 

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

こんにちは!松浦です!

このごろ暑いですね!!溶けそう!!

 

熱中症とかにならないように気を付けてくださいね!

 

さて、今日からのテーマは

【担任助手の志】ということになります

 

そもそも「夢」「志」の違いが分からない人も結構いると思います。

このテーマのトップバッターということで簡単に説明しておくと

 

…こうなりたい、こうでありたいなど自分自身についての目標

 

…社会をこうしたいとかあんな世の中にしたいとか他の人や社会などの自分以外が対象の目標

 

正直言って僕自身が高校生のころ志についてを考えられたかと言ったら考えられていませんでした。

 

自分が将来どんな人になりたいかとかどんな大人になりたいかを考えてはいても

自分以外の人に何か働きかけるようなことをしたい

と思ったことはありませんでした。

 

ただ、大学受験を経験して、大学生、そして担任助手になった今、志というものが少しずつ見えてきたのかなと思っています。

 

僕自身が大学受験という大きな関門を通るとき(もちろんそれ以外のときも)には

両親をはじめ、友達、学校の先生、担任助手の方々など

ここには書き切れないほどのたくさんの方々に支えていただきました。

 

受験を終え、自分も支えて下さった方々のような人になりたいというを持ち、

「生徒に対して小さなことでもいいから何か働きかけることのできる存在になりたい」

というを初めて持ちました。

 

大学生になり人って本当に十人十色なんだって実感できるくらいたくさんの人、性格の人に出会い

高校生のころとは比較にならないほど視野が広がりました。

正直言って、夢や志なんて毎日とは言わなくても毎週のように変わっています。

 

現時点での志は

人に笑われるくらいとても小さなことでもいいから人を変えていくことに関わっていくこと。

 

自分でもなんだそれって思うくらい漠然としていますがこれが現時点での僕の志です。

 

 

明日の更新は3末体重を完成した(らしい)古川担任助手です!

熱い思いを持っている古川担任助手はどんなブログを書いてくれるのでしょうか?

明日の更新もお楽しみに!!

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 6月 30日 【学部・学科紹介】スポーツ好き集合!スポーツ科の魅力!長島ver

 

===【↑高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 

 

こんにちは!!

 

最近登下校で日焼けしてしまった長島です!!

 

友達にも、「なんで焼けたの?」と言われるのですが、日焼け止めを塗るのをさぼってただけです、、、

 

女子力皆無ですよね、、、

 

これからは美白を目指して、毎日日焼け止め塗ろうと思います!!

 

どうでもいい話してすみませんでした(笑)

 

本題に入っていきましょう!

 

 

今回のテーマは【学部学科紹介】ということで、今日は私の通っている、

 

立教大学 コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科についてご紹介していこうと思います!!

 

主に、スポーツに関連することを学ぶ学科なのですが、

 

「スポーツに関連することって何、、、?」って思う人が多数だと思います。

 

スポーツ栄養学、スポーツ社会学、スポーツマネジメント学、

 

スポーツ工学(バイオメカニクス)、スポーツ医学 などなど、

 

ほかにもたくさんの分野にわかれていて、各分野ごとに教授がいます。

 

これだけ聞いても「何やってんのかわからん!!」って人が多いと思うのですが、

 

「スポーツ」にはたくさんの分野があるんだってことをわかってくれれば大丈夫です!!

 

私はまだ1年生で、各分野を浅く広く学んでいるので、まだ専門分野などは決まっていませんが、

 

どの授業も興味深くて、なにを専門的に学ぶか迷っています(笑)

 

 

また、ほとんどの大学のスポーツ科には、必修で体育があります!

 

スポーツを観戦したりするのは好きだけど、運動するのは苦手、、、

 

スポーツの経験はないけど、スポーツを学んでみたい!

 

って人もいるのではないでしょうか?

 

立教大学のスポーツウエルネス学科は、スポーツ科の中でも必修の体育が少ないので、

 

スポーツが好きな気持ちがあれば、大丈夫だと思います!!

 

私の学科の子はみんな運動が大好きなので、話が合って楽しいです♪

 

 

あと、自慢なのですが、立教大学のスポーツウエルネス学科には、

 

ZAVAS(運動部の人はお世話になった経験ありませんか?)の創設に携わった方や、

 

サッカー日本代表のチームドクターを務めた方、

 

元女子柔道オーストリア代表選手の方など、ほかにもたくさんの優秀な教授の方々がいます。

 

教授の実際に経験したことを話してくれたりして、とても楽しいし、ためになります!!

 

また、体育の教員も目指せる学科なので、体育の先生になりたい人はぜひ!!

 

 

スポーツ科だけに限らず、大学で自分の好きなことを勉強でき、周りにも話の合う子がたくさんいるって環境は、とっても楽しいです!

 

自分が過ごす大学4年間、自分の興味のあることを学ぶのと、そうでないのとでは人生変わると思います!

 

まだ将来の夢が決まっていない人でも、自分の好きな分野を学ぶことで、夢が見つかるかもしれません。

 

大学の名前で選ぶのでなく、自分が本当に学びたいことを学べる大学に行ってほしいなと思います!(個人的な意見ですが)

 

 

そして、次回のブログは松浦担任助手です!!

ぜひ読んでくださいね☆

 

 

 

 

 

 

 

==【最大4講座20コマ無料招待!】==

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。