ブログ
2018年 7月 11日 【担任助手の夢・志】海外好きの榊原は〇〇を目指してる?!?!
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは?
最近とても暑くて、いよいよ夏!!!って感じですね?
私は今週のオープンキャンパスに向けて、怒涛のチア練習の日々です、、?
だけど、チアがとっても好きだし、良い演技をしたいので頑張れます!
やっぱり好きなものって熱中できますよね?
さて、今回のテーマは【夢・志】
ふたつの違いは、今までの担任助手のブログで詳しく書いてあるので、
私の【夢・志】を紹介します♪
まず、私の現段階の 夢 は、
CA、つまり、客室乗務員です!!!
小さい頃から旅行にたくさん連れて行ってもらったため、
私は飛行機と空港が幼いころから大好きなんです?
それに、人と話すことが好きで、自分の長所は笑顔かなぁと思っているので、
活かせるCAさんになりたいと思っています!!?
続いて、、私の 志 を話したいと思います。
私の 志 は、
英語や中国語を修得して、多国籍の友達を多く作ること。
最大限に海外へ行き、自分の目で見て知って、各地の良さを発信すること。
日本国内を飛び出して、海外に飛び込んで視野を広げること。
です!
とにかく私は海外が好きです。
それは、みなさんが行きたいと思うであろう、
海が綺麗な島国や、町が美しいヨーロッパだけでは決してないです。
日本が所属するアジア圏を制覇したいし、
発展途上と言われる国々にもちゃんと生で触れて現状を知りたいです。
つまり、、
そう!!
私はイモトになりたいのです!!?笑
そのために今、大学で語学を勉強しているので、
高いモチベーションでいることができています★
志があるからこそ、今頑張れていることに
間違いないです。
将来の夢が今なくても全く問題ありません。
私だっていつどこで夢が変わるかわからないです。
けれど、志に述べたことは、実は中3の頃から変わっていないんです!!
固い志をぜひ、見つけてほしいです!!!!
明日の投稿は、
高いところから私たちを見守る、
みんなの頼り、近藤さん です!!!
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 10日 【担任助手の夢・志】~箕輪の考え伝えます~
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは~☼
皆さん、夏風邪には気をつけてください!
というのも、僕自身夏風邪にかかってしまい、
最近声が出なくて困ってます・・・
人と話すことが好きなのに、
話してくても話せないというのは
本当につらいです・・・
なので皆さんはしっかりと予防して、
毎日元気でいてください!!
さて、今回のテーマは・・・
【担任助手の夢・志】 となっています。
といっても、
「夢と志の違いって何?」
と思う方も多いと思います。
そこで、僕なりの夢と志の違いを少しだけ話そうと思います!
夢と志の違いとは?
正直な話、僕もこの違いについてなんとなくでしか理解してなく、
皆さんに堂々と語れません・・・
ということで、いい機会なので今日、
自分なりに夢・志について定義したいと思います!
まず、夢・志という2つの言葉の意味を調べてみました。
こうしてみてみると、なんとなく違いがわかりませんか?
これを、語彙力の乏しい僕なりに定義すると、
「夢」
自分のための幸せなどに関しての
フワフワとした考え
「志」
自分や自分の周囲の人の幸せに関しての
ハッキリと決まっている気持ち
こんな感じでわかりますかね?
なに言ってんだろうこの人と思った方!
ぜひ、松下担任助手のブログを読んでください!
言っていることは違うかもしれませんが、
すごいわかりやすい表現で
「夢」と「志」について話してくれています!
松下担任助手に限らずに
全担任助手のブログを読んでね!!!
箕輪の夢・志は?
ここまで、夢と志の違いについて話してきましたが
それじゃあここからは、箕輪の夢と志について話していきます!
といっても正直な話、
僕はまだ夢は決まっていません。
これからたくさん調べたり、色々なことを体験していく中で
夢を見つけていきたいと思っています。
なので、志について話したいと思います。
僕の志は・・・
「何かしらの形で教育に携わり
後世に自分の経験を伝えていくこと」
です!!
僕は少し前、「教師」という夢がありました。
ただ、あることをきっかけに教師という夢に対しての
モチベーションが下がってしまいました。
それでもやはり、教育に携わりたいという気持ちは
残り続けました。
さらに、「教育者≠教師」です。
教育に携われる仕事は教師の他にもたくさんあります。
そういった経緯から、
「何かしらの形で」
ということになりました。
また、「後世に自分の経験を伝えていく」
ということですが、
これを実現するためには、
僕自身様々なことを経験することが最低条件です。
「様々なことを経験することができた!」
と死ぬときに心の底からいえる人生って、
すごく魅力的じゃないですか?
そして、その経験を後世に伝えることができ、
他の誰かの役に立ったら嬉しくないですか?!
なんか、あまりまとまらないのですが、
僕の志はこんな感じです!
最後に・・・
志は十人十色です。
そして、志に優劣なんかありません。
自由にあなたらしい志を見つけてください!
志が見つからないという人はぜひ
僕のところに話しに来てください!
こういうものって、自分一人で考えているだけでは
見つかりにくいかもしれません。
ただ、誰かと話し、語り合うことでふとした拍子に
見つかるかもしれません!
言葉足らずで内容がちゃんと伝わっているかが
少し不安ですが、ここまで読んでくださった方
ありがとうございました!
明日の担当は、
“あみっこ”こと
榊原担任助手です!
みなさんお楽しみに~
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 9日 【担任助手の夢・志】長島の考えをご紹介!
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは!
7月になりましたね!
私は夏が好きなので、
7月になっただけで少しテンションが上がります♪
暑いですが、一緒にがんばりましょう!!
今回は私の夢・志
についてご紹介したいと思います!
夢と志の定義については、
ほかの担任助手の方が書いてくれているので、
ここでは私なりにすこ~しだけ触れますね!
夢
志を達成するための手段
志
自分がこうなりたい!
といったような理想の人間像
もっとわかりやすくいうと、
街の平和を守るために、プリキュアになりたい!
という人がいたら、
(仮面ライダーでもアンパンマンでもいいですよ!)
街の平和を守る人になるというのが志、
プリキュアになるというのが
それを達成するための手段=夢
というのが私なりの解釈です。
それを理解していただいたうえで読み進めてください!
まず、私の志について紹介していこうと思います。
私の志は
スポーツの楽しさや、感動を、
みんなに伝えられる人になることです!!
部活はバレーボール部に所属していたのですが、
小学生のころから陸上や駅伝、
水泳の大会に出場したりしたりしていて、
小さいころから運動する習慣があり、
スポーツの魅力に触れる機会が多かったので、
自然とこのような志を持つようになりました。
また、なにをするにも健康な体って大事ですよね?
食事・睡眠・運動は、健康の体作りの基本です!
みんなが運動を好きになれば、
世界はもっと元気になると思います♪
そして、私の夢なのですが、
正直まだ定まっていません。
これから大学生活をしていく中で、
自分の志を達成するために
最適な職業を見つけたいと思っています。
私の通っている、立教大学スポーツウエルネス学科には、
わたしと同じような志を持った仲間が
たくさんいます。
立教大学に、
東京オリンピック・パラリンピック研究会
というものができて、
そこで活動しているのですが、
(詳しい活動内容が気になった人は個別に聞いてね!)
障がい者スポーツを学んだり、
実際に体験してみたりしていて、
まだまだ自分は無知だなと感じています。
自分にできることってなんだろうって、
考えさせられています。
皆さんの中にも、将来の夢が決まっていなくて
困っている人がいると思いますが、
決して悪いことではないと思います。
まず、自分が将来どうなりたいのか
=志を考えてもらいたいです。
でも、急に考えろって言われて、
決めるっていうのはかなり難しいと思います。
東進では、志を見つける機会がたくさんあります。
めんどくさいなーって思って
なにもしないのはもったいないです!
このままだと何の夢も志もないまま
大学生活を送ることになりますよ!!
待っていても何も起こりません。
自分から行動して、
夢や志を見つけてほしいと思います!
わたしもできる範囲で相談乗るので、
夢や志について話しましょうね♪
明日のブログは、仕事ができる、箕輪担任助手です!
いつも私のことを馬鹿にしてきますが、
どんなブログを書いてくれるんでしょうかね!!
私も気になります!
ぜひ読んでくださいね☆
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 8日 【担任助手の夢・志とは】新井が考える意外とシンプルな志とは??
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
みなさんこんにちは!
本日のブログは新井からお伝えしたいと思います!
すっかり夏の天気になってきていますね
この調子でテストをとばして夏休みがきてほしいものです、、、笑
さて、本日のテーマは、
【担任助手の夢・志とは】
ということで私の考えをお話していきたいと思います!
夢・志の定義については、
須田担任助手のブログにもあるように、
今までのブログで他の担任助手が書いてくれているのでぜひチェックしてみてください!
しかし、このブログのテーマを始めてみる方もいらっしゃると思うので、
私が思う志と夢の定義は簡単に言うと、
志=人生における自分の最大のミッション
夢=志を達成するための一つの手段
かなと思います。
あくまで今回のブログは私の一個人の意見なので参考までにしてください。
私の志について話したいと思いますが、
本質に入る前に、
私は自分の志を1年前に何ですか?
と聞かれていても答えることができなかったと思います。
今少しずつ考えて言葉にできるようになってきたことは、
担任助手という大きな経験ができ、
多くの人とかかわることで自分を見つめなおせたからだと思います。
担任助手というお仕事を1年生のときにできたことを
今このテーマでブログを書いていて改めて感謝がこみあげてきました。
そして志をより深め、
それをより実践できるように夢を見つけたいと思ったことが、
担任助手2年目を続けた理由の一つです。
今の時点で志がきまっていない皆さんも多いと思います。
そんなみなさんこそ、
いろいろなことに挑戦してみてください。
何がきっかけで自分の志に気づくかわかりませんし、
切り開いた道の先・途中にカケラが落ちていることあると思います。
ぜひ、何事にもチャレンジしてみてくださいね!
さて、私の今の時点の志は何かといいますと、
どんな状況でも自分なりに輝く、
そして多くの人の笑顔のそばにいることです。
そのために、後悔のしないように決めた道を
全力でキラキラさせようと思っています。
とても大きいことではなく、
こんなことかよ!
と思って人もいるかもしれませんね笑
でも、私にとっては普通なことでもとても大切であり、
自分の志は意外と自分の1つのことへの行動のなかにヒントが隠されているものだと
思っています。
今までの自分の人生を振り返ると、自分の志が見えてきたんです。
みなさんもこのブログを機に自分の人生を振りかえってみてください!
自分の大切にしていること、
それを通してどうなりたいか(=ミッション)が見えてくるかもしれません。
意外と答えがシンプルなことって多いと思います♪
さて、
明日の更新は、
運動が大好きで、校舎ではいつも明るくとても面白い長島担任助手!!
彼女の中の熱い気持ちはどのようなものなのか気になりますね!
以上、本日の更新は新井でした!
明日の更新もお楽しみに☆
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 7日 【須田担任助手の志とは】担任助手をなんでやっているのかも話します!!
==【最大4講座20コマ無料招待!】==
こんにちは
今日の更新は、
最近読書ブームの
須田です。
いまは、少子高齢化、人口減少がどのように日本の未来に影響を与えるのかについての本を書いてます。(本の名前については伏せておきます。知りたい人は個人的に教えます!)
さあ、今日は、
「担任助手の夢・志について!」です。
これは、今までこのテーマで書いてくれた担任助手はほぼ全員言ってましたが、非常に抽象的で説明が難しいテーマです。
そのため、まず、
夢の定義、
志の定義
とは何なのかについてから説明していきたいと思いますが、
これは他の多くの担任助手が、
言及していたので、他の担任助手のブログを見てください。
それらを踏まえた上で、
自分の志について書いてみたいと思います。
恥ずかしながら、自分はまだ、
将来の志が明確に決まっていません…。
そこで、僕は、今行っている
「担任助手」という仕事における志について書いていきたいと思います。
自分は「担任助手」として、
「一人でも多くの生徒にいい影響を与えたい。」
という志を持って、日々勤務してます。
僕昨年、東進ハイスクール八千代台校で勤務していて、
「担任助手は生徒の人生に非常に大きな影響力を持って作用する大学受験に対して、多くの側面から、あらゆる影響を与えることが出来る存在」だと思いました。
昨年、第一志望校に合格した私の生徒が、
「夏休み、全然勉強のモチベーションが上がらなかったときに須田さんが電話を一本かけてくれた。それ以来、今まで通り校舎に来て勉強するモチベが湧きました。」と、言ってくれました。
自分としては、
「最近、東進来てないな・・・、大丈夫かな・・・?」と思い、
20人ほどいる担当生徒のうちの一人にかけた何気ない一本の電話が、
彼のモチベーションに繋がり、
それ以来、本気努力してくれるようになってくれました。
僕はこのことを彼の合格体験記を見て初めて知り、
担任助手と言う立場の一人の人間に対する影響力の大きさに
気付かされました。
僕の生徒の中には、
去年、第一志望に合格した生徒もいれば、
残念ながら、そうでなかった生徒もいました。
これらの結果を左右したのは、
彼らに
才能がないとか、
努力が少ないとか、
そういう次元の話ではなく、
自分がより強く彼らに色んな意味での影響力を残せたかどうかだと、
感じました。
東進は大学受験を通じて生徒を圧倒的に成長させてあげさせる場でもあります。
彼らの努力を引き出すのも、将来の指針を決める手伝いをしてあげるのもすべて
我々担任助手の影響力(少し原義と乖離しますが)にかかっています。
だから、今年は、
より多くの生徒に成長出来る機会を提供したいと思っていますし、
まだ東進生でない生徒にも、模試の成績表を返却する面談や、
招待講習の際には、自分が出来る最大のアドバイスをしたいと思ってます。
なぜなら、それらの一連の行動は、
「より多くの生徒に、より強い影響を与えたい」
と思っている志の表れだからです。
あしたは新井担任助手ですね。
大学で価額を専攻している彼女は一体何を語るのでしょうか?お楽しみにしてください。
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====