ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 219

ブログ 

2018年 8月 29日 【大学で頑張っていること!!】~箕輪の考える頑張るとは!?~

 

 

こんにちは~

 

もうそろそろ夏休みが終わりますね。

1日15時間勉強出来ましたか?

この夏で、勉強の質を高めることができましたか?

この夏休みに悔いを残さないように

最後まで頑張っていきましょう!!

 

 

さて、今回のテーマは・・・

【大学で頑張っていること!!】  です!

 

自分が大学で頑張っていることは、

「国家試験の勉強」  です!

なんの国家試験かというと、

前に少し話していた、公害防止管理者の資格です。

といっても、それがどんなものかわからないですよね。

僕が勉強している公害防止管理者とは、

大気汚染、水質汚濁、騒音、振動等の公害を防止するため、

必要な技術的事項を管理する技術者のことです。

僕は今、この中でも特に水質汚濁に関係することを

勉強しています。

この資格に関しては、大学で取らなきゃいけないものでもなく、

自分にとって必要だから勝手に勉強しているものです。

だから、勉強していてすごく楽しいです!

自分の勉強してみたいことを勉強できる。

こういった環境がある大学生はいいなと思います。

それも、他の何かの為でなく、ただただ自分のために時間を使い、

頑張ることができることは、幸せです!!

国家試験は今年は10月にあります。

今年で資格が取得できるほど簡単なものではありません。

なので今年は、少しでも来年が楽になるように

全力で頑張っていこうと思います!

 

今まで自分が大学で頑張っていることについて

話してきましたが、それではみなさん。

『頑張る』ってなんですか?

一生懸命努力すること?

困難にめげずに我慢してやり抜くこと?

自分の意思を通そうとすること?

人それぞれ、『頑張る』という言葉の

解釈が違ってくると思います。

なので、今日はあくまでも箕輪の解釈の仕方として

一例として参考にしてもらいたいです。

自分の思う『頑張る』とは・・・

「無我夢中になること」

ではないかと思っています。

どういうことかというと、

基準がどこで、それに対してどれだけ頑張れたか?

そんなこと考える余裕のないくらいやるということです。

基準がどこでなんて考えている地点で、

頑張ろうと頑張っているように感じます。

何のために頑張りたいか?

そのことを考えれば簡単です。

みなさんは、周りからの評価を得るために頑張るのですか?

そうなのであれば、それなりの頑張りで他人は評価してくれると思います。

ただ、頑張りたい理由があり、それに向かって全力で走るため、

自分のために頑張るのであれば、周りの評価など気にせず、

自分のできる全力で、無我夢中になると思います。

ぜひ皆さんにはそんな頑張りをしてもらいたいです!!

 

 

明日のブログは・・・

ノリがよく、周りのことを気にかけてくれる

優しく頼れる

まっそ”こと

松浦担任助手です!

彼は大学で何を頑張っているのでしょうか?

楽しみですね!!

ぜひお読みください!!!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 28日 【大学生活で頑張っていること】松下は何を頑張っているのでしょうか…

 

 

 

 

 

夜、家を出ると

半袖では少し肌寒く

家に戻り

もう一枚羽織ってから

再び家を出る。

そんな日が少しずつ増えてきた。

 

日常が見せた昨日と少し違う顔に 

秋の訪れを感じる。

夏が終わっていくのを感じる。

 

夏の終わりの

何とも言えない寂しさが

どこか好きな松下

本日のブログを担当します!!

 

皆さんの目には

今日の景色が

どのように見えているのでしょうか。

 

夏休みが終わります

夏休みが始まる前に

イメージしていた

夏休み後の自分と

現在の自分を比較してみてください!

 

望んでいた自分でいられていますか?

 

出来ているところは継続・向上し

出来ていないところは

なぜできていないか

どうすればできるようになるか

考え行動に移していきましょう!!

 

 

さて

本日のブログテーマは

【大学生活で頑張っていること】

です!!

 

僕は頑張ることが

すごく苦手な人間でして

正直に申し上げますと

すぐには頑張っていることが

思い浮かびませんでした。

 

ですが

なんとか、頑張っていることを

絞り出しました

それでは発表します!!

 

 

僕は

 

「頑張っている」

 と思わないこと

 

を頑張っています!!

 

なんか矛盾していますが

世の中、

例外を一つ認めることで

うまくまわっていくことって

多いじゃないですか!!

だから

大目に見てもらいたいです!!

 

それではどういうことか

少し説明を

していきたいと思います!

 

僕は受験を通して

自分とたくさん向き合いました

向き合う中で

少しずつ自分を知るように

なりました。

自分の扱い方が

分かるようになりました。

 

僕の努力のガソリンは

劣等感

です。

 

自分はまだまだダメだ。

まだまだ頑張れていない。

と思っていないと

努力ができないのです。

 

だから、

今日は頑張ったな

と思う日でも

ホントに100%頑張れたのか

自分に100点満点をあげられるか

を自分に問います。

 

そして、いつも

足りなかったところを

見つけます。

頑張れていない自分を

見つけます。

そして

次にそこを頑張れるように

心がけます。

そんなことを繰り返します!

 

自己評価は低く

理想は高く

 

です!!

そこに生まれるギャップが

伸びしろ

であり

モチベーションです!!

 

ですから

僕が頑張っていることは

「頑張っている」

 と思わないこと

なんです!!

 

 

つい先日のセンター模試

「頑張った」のに

思うような結果にならなかった人

本当に100%頑張って

来れていたのかを

思い返してみてください!

 

頑張れていなかった自分が

見つかったならば

そこが思うような結果に

つながらなかった原因

なのかもしれないですよ??

(ただ、頑張っていた自分も

認めてあげて下さいね!!)

 

しかし

後悔したって

過去を変えることはできません

変えられるのは未来と

今、現在だけです!!

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続いています

夏も後悔を残してきたのでしょうか。

今を必死に生きてるように

今にしがみついているように

見えます。

 

皆さんの目には

どのよう映っているのでしょうか

 

 

 

明日の更新は

箕輪担任助手

です!!

 

周りが見えていて

思いやりのある彼には

とても助けられています!!

 

そんな箕輪担任助手

実は努力家でもあるんです!!

 

どんなことを

頑張っているのでしょうか!

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

 

 

2018年 8月 27日 【大学生活で頑張っていること】 伊藤は東進以外でなにをしているのか。。。

 

こんにちは

本日の更新は

最近ニュースを読む時間を増やしている

伊藤です!!

なぜそんなことになったかというと

先日経営者の方と話す機会があり

自分の知識不足を痛感したからです!

「受験は情報戦」

なんて言いますが

受験に限らず情報になります

これからはニュースを中心に自分の知識を広げて深めていきたいと思っています。

受験でもこのくらいに時期までの話題は時事問題的のように

試験の範囲にもなる可能性もあります

(英文の記事を出す大学だと8月とかの記事ならその年度の問題に記事の長文が使われたりします)

ので

「今日のコラム」なども活用して多少は社会の動きがどうなっているのか見てみてください!

 

 

さてひとつ今頑張っていることを話したところで今日のテーマを紹介します!

今日のテーマは

【大学生活で頑張っていること】

です!!

 

①英語について

②ビジネスの勉強について

の二つお話します

 

①英語について

 

英語は「東進ビジネス英語」の授業、高マス、演習教材をつかって勉強しています!

また6月には英検の教材も使って「英検準一級」にも合格しました!

TOEICも4月から6月の二か月で55点伸びました

 

英語を勉強する意義は様々ありますが

私は

「最低限通じる英語を聞き取れるように/話せるようになりたい」

というのと

「今の英語力を落としたくない」

の2点があります。

 

必ずしも完璧な英語が話せる必要はなく

こちら側の考えが明確に伝わり(あるいはこちらの考える力)

あちらの言っていることが理解できることが大切です

とはいえ使えるレベルの英語力は必要だと思っています。

また、自動通訳なども大きく進歩したり、

英語自体が消えるかもしれないなど

様々な要因で自分が英語を学ぶメリットに疑問を持つこともあると思います。

実際私も英語やる意義は日々悩んでいます。

 

しかし

自動通訳があっても自分の言葉で話すのとは大きく違うと思いますし

少なくとも私たちが生きている間は英語(およびアメリカ)の影響力は大きいと思っています。

 

あくまで↑のは私一個人の考えなので参考までにとどめてほしいですが

そのような考えのもと英語を勉強しています。

 

また大学では英語の授業は国際系や語学系に行かない限りあまりありません

(そのような学部でもあんまりやらないところもあります)

私の学部だと

週に一回ただ英文読むだけ

というような授業(講師によってもばらつきがあります)を

行っていてこの勉強だけでは英語力を伸ばすどころか落ちていく一方だと感じています。

 

↑のに点踏まえて受験勉強のためだけでなく、

自分の将来にもつながっている

ことも感じながら受験に取り組んでほしいですし、

受験が終わった後も何かしらで英語の学習は続けてほしいです!

 

②ビジネスの勉強について

 

こちらは先輩からのつながりで知り合った方々と

MG(マネジメントゲーム)という自分が社長になって実際に会社を経営してみるもの

(ただのゲームではなくお金の動きを書いたり、分析をしたりします)

に参加したり、

自分でサイトを運営したりしています!(まだ始めたばかりですが)

あと今度大学の企画で島根県IT企業の社長の話を聞きに行ったり、

4日間だけですがプチインターンに行ってきます

 

また、大学の授業でも春学期は会計学をとっていて後期でマーケティングや経営学を取ります!

まだどのようなビジネスをしたいのかは具体的に決められていませんが行動しながら考えていけたらな

と思っています。

 

私自身もブログを書いてみて

まだまだやりきれていないなとおもったので

改めて頑張ろうと思いました

 

皆さんも自分が何を頑張れていて何を頑張れていないのか書いたり話してみたりすると

弱み、強みが把握できるかもしれません!

 

少し話が脱線しましたが

是非皆さん大学でやりたいことにも

目を向けて頑張っていきましょう!!

 

明日の更新は

去年グループミーティングが同じで、

大学も同じで、

一緒に働いてもいる

松下担任助手

が更新します!

しかし何を頑張っているのかは不明なので私も楽しみです!

期待していてください!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 8月 26日 受験生時代の長島担任助手とは…?【須田ver.】

こんにちは~!

今日の更新は須田が行います!

 

今日は模試ですね!

どうでしたか?

 

うまくいった人、そうでない人…

色々いると思いますが、

誰にでも当てはまる肝心なことは

結果に一喜一憂しないことです。

 

自分は、二年前、8月模試で

非常に点を伸ばすことが出来ました。

 

英語、国語、世界史全て20点以上伸ばすことが出来て、

夏の学習の結果がすぐに出て、

とてもうれしかったのを今でも覚えていますが、

自分は、夏の燃えつき症候群になってしまいました。

 

私大の過去問を9月に入ってから解いたのですが、

思ったよりできたので

自分は少し調子に乗ってしまったのだと思います。

2学期からは校舎に来るのがまちまちになってしまいました。

 

去年の自分の生徒にはよく言っていたのですが、

「秋こそ受験の天王山である。」

 

夏頑張ったからと言って、

2学期になって頑張らないと、

須田みたいなことになります。

 

夏の圧倒的頑張りを支えるのは秋以降の頑張りです。

自分は2学期のサボりが原因で、

第一志望の上智大学を逃しました。

 

皆にはそういう悔しい思いをしてほしくありません。

この模試が悪かったからと言って、

諦めたり、落ち込んで勉強の手を緩めるのは、

間違った選択です。

 

かといって、

良かったからといって、

有頂天になって、勉強の手を緩めるのも

また、間違った選択です。

 

感情に動かされた選択ではなく、

今自分は何するべきなのか、

もっと自分の力を上げるにはどうすればいいのか、

常に考えて、理性による選択をしてください。

 

それが一喜一憂するな、ということに込められた

メッセージだと思ってください。

 

今日はいつもと違うテーマでお送りします!

 

一年生担任助手の

一年前!受験生のときとは!?

というテーマで書いていきます。

 

自分は、

長島担任助手!

 

常に明るく、元気、

そして、心身ともに最強なのが彼女です。

 

長島担任助手の受験生時代の印象は

真面目で大人しく、

部活と勉強を両立していました。

 

あまり話したことは無かったのですが、

自分の通っている立教大学を目指しているということもあって、

模試後の自己採点シートは、

集められてきたときによく目を通していました。

 

毎回の模試でしっかりと点数を伸ばせていた彼女は、

自分が今何をやるべきなのかが、

しっかり把握できていたのだと思います。

 

毎回の模試がただ受けるだけでマンネリ化している人はいませんか?

 

長島担任助手は、毎回の模試でしっかり点を伸ばせていたので、

やるべきことを考えて、毎回の模試に目的意識をもって、

臨んでいたのだと思います。

 

早く帰るときも、

音読室が混んでいて使えないので

家で音読したいから帰る、としっかりと自分の行動に

意味を付けて行動できていたからこそ、

第一志望校に合格できたのではないかと考えています。

 

ぜひ、皆さんも

自分のやるべきことを細かく明確化し、

考えて行動に落とし込んでいく、

そんな受験生になってください。

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 25日 【過去問活用法】勝利の方程式を思い出せ!

こんにちは!
先日京都へ行ってきました!古川です!
早速本題に入りますが、
僕が受験勉強において後悔していることの一つに、一般入試対策(国立受験者にとっては二次対策)が遅れてしまったことがあげられます。
ズバリ、その後悔から皆さんに言いたい、過去問を最大限に活用するために徹底してほしいことは、
「勝利の方程式を意識すること」
です。もう一度勝利の方程式を確認してみましょう。


夏休み終了時にはセンター試験の過去問演習を終了し、目標得点を突破する。その後は志望校対策に移り、詳しくは書いてありませんが第1志望校は10年分×2周、第2志望校以下も多くの量の解いていきます。
改めて記しますが、この方程式になるべく則って過去問を解くこと、これが過去問を最大限に活用するために徹底してほしいことなのです。
ただ、僕のように過去問の演習が遅れたり、低学年のみんなで言えば、受講が終わらなかったりなど、様々な理由で方程式からずれてしまうことがあるかと思います。
そのような人に、ぜひやってほしいことは、いつ勝利の方程式に追いつくのか決め、それに合わせ予定をたてることです。
例えば伊藤担任助手。もともと遅れていましたが、6-8月頃には勝利の方程式に追いついていました。
いつ勝利の方程式に追いつくのか、そのためにはどのような計画を立てなければいけないのか考えてみてください!それが、必ず第一志望校合格へつながってきます!

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!