ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 219

ブログ 

2018年 9月 25日 【長島が高校1、2年生に伝えたいこと】

 

 

 

こんにちは!

 

先日、東京都が運営する

 

「パラスポーツ盛り上げ術を考える」という

 

イベントに参加しました!

 

スポーツ選手のコートの外での活動

 

(社会貢献活動)を広める活動をしている人の

 

お話を聞いたり

 

パラスポーツに関心のある人たちで集まって

 

どうしたらパラスポーツが盛り上がるのか

 

ディスカッションして意見を出し合ったりしました。

 

メディアに取り上げられるのは主にオリンピックで

 

パラスポーツは知名度が低いのが現状です!

 

パラスポーツもやってみると、

 

とても楽しいし、

 

調べてみると奥深くて面白いです!

 

2020年には東京オリンピックもあるので

 

興味があったら調べてみてください~!

 

今回のテーマは

 

【1,2年生に伝えたいこと】

 

私自身の高校1,2年生の時の経験談とともに

 

書いていきます!

 

私が高校1,2年生の時に

 

やっておいて良かったこと

 

そして、1,2年生の皆さんにも

 

やってほしいと思うのは

 

自分のやると決めたことを

全力でやりきることです!

 

予想はつくと思いますが、

 

私の場合、部活でした!

 

バレー部に所属していたのですが

 

こう見えて、何回も辞めたいって思ったし

 

大変なこともたくさんあったし

 

自分の思うような結果は出ませんでしたが

 

後悔はありません!

 

もしかしたら皆さんの中にも

 

頑張っているのに思い通りいかなくて

 

苦しんでいる人はいるかもしれませんが

 

その全力の頑張りを見て

 

応援してくれている人は

 

必ずいます!

 

全力で部活をできる環境と、

 

そこで出会った人たち

 

応援して支えてくれた人たちには

 

とても感謝しているし

 

個人的な意見ですが

 

もし私が部活をやっていなかったら

 

もっと違う人生を歩んでいたと思うし

 

苦しい受験も

 

乗り越えられなかったと

 

思います!

 

皆さんにも

 

自分が自信をもって

 

頑張っているといえるものを

 

これからも磨いていってほしいです。

 

いつ、どんな形でかはわからないけど

 

その頑張りが

 

報われる時が来ると思います!

 

 

 

 

一方、勉強面ではとても後悔しています。

 

箕輪担任助手と同様、

 

東進に入ったのは高3からで

 

それまで勉強なんて全然していませんでしたし

 

赤点とっても、ヘラヘラしていました。

 

(今でもそういうところがあるので直します…)

 

その分、本当に大変だったし

 

高3での文化祭などは

 

余裕がなく

 

あまり楽しめていませんでした。

 

受験勉強を早く始めて

 

損はありません。

 

皆さんにも頑張っていることは

 

あるかと思いますが

 

勉強も怠らないでください!

 

勉強をしてこなかった私からの

 

切実なお願いです!

 

また、1,2年生のうちに

 

自分の将来について

 

真剣に向き合ってみてください!

 

私はもともと体育教師を目指していました。

 

その夢を考え直すきっかけになったのは

 

高校2年生の時に

 

スポーツ科で有名な、大学のバレー部の練習に

 

縁あって誘っていただき、参加した時です。

 

全国トップレベルの練習は

 

自分の財産になったし、いい刺激を

 

受けたのですが

 

それ以上に、

 

その大学に通っている学生の方と

 

お話できたのが大きかったです。

 

(詳しい内容知りたかったら聞いてください!)

 

なぜ体育の教師にこだわるのかを

 

考えさせられるきっかけになったし

 

大学選びの参考にもなりました。

 

自分が本当にやりたいことは何か

 

考える機会は

 

東進にもたくさんあります!

 

少し新しい環境に身を置いたり

 

普段話さないような人と話してみることで

 

自分を見つめなおすことができると思います。

 

3年生になったら時間も取れなくなります。

 

今のうちに、自分と真剣に向き合って

 

みてください!

 

明日のブログは

 

東進歴4年目!ベテラン松下担任助手です!

 

いつも小説のようなブログを書いていますね

 

ぜひ読んでください!

 

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 9月 24日 【箕輪から高校1・2年生に伝えたいこと‼】とにかく楽しめ!

 

 

こんにちは~

小さい頃からあまりカードゲームをしてこなかったのですが
最近、とあるカードゲームにハマってしまいました!
松下担任助手・粟生担任助手の2人と一緒に楽しく遊んでます♪
なんのカードゲームか気になる人は
ぜひ聞きに来てくださいね!

 

さて、今日からは新しいブログテーマになります!!
新しいブログテーマは・・・
【高校1・2年生に伝えたいこと!!】 です!
このテーマでは、各担任助手から
高校1・2年生のみなさんに伝えたいことを
それぞれ熱く語っていきます!

 

それではさっそく
自分からがみなさんに伝えたいことを
熱く語っていこうと思います!!
といっても正直、自分が東進に入ったのは
高校生2年生の2月で、3年生になる直前でした・・・
なので、高校1・2年生の間に
東進でこういうことをするといいよ!
などということは伝えられません。
なので今日はみなさんに、自分の高校1・2年生時代を振り返って
伝えたいことを伝えていきます!

振り返ってみて・・・

高校1・2年生の自分を実際に振り返ってみて
高校1年と高校2年のときの自分に
なんの変化も見つかりませんでした。
ひたすら遊んで、部活やって、
たまーーーーーに勉強して。
肩書きだけがかわるだけで
中身も行動もなんも変わってなく、成長していませんでした。
過去の自分、すごいもったいないことしているなと思います。
学年が上がるときは、自分が変われるいい機会です。
どんなことが良くて、どんなことがダメだったか。
そうやって、自分の1年間を振り返るとともに、
新しい自分に生まれ変わり、
全力で努力していく第1歩です!

なんとなく過ごして、なんとなく学年が上がる。

絶対にそんなことはしないでくださいね!

これは、東進での進級も同じだと思います。

何のために東進に入っているのか

何をどのように頑張るべきなのかなど

色々なことをよく考えて、進級してください!

 

伝えたいこと!

自分の高校1・2年生時代を振り返り、

特に伝えたいこととして

勉強学校生活

の大きく分けて2つです。

勉強

「何でもっとちゃんと勉強してこなかったのだろう・・・。」

これは、自分が東進に入った高校2年生の2月に思ったことです。

それまで、定期テスト直前に焦って勉強をして、

赤点ギリギリセーフという勉強生活を送っていました。

まぁ、そんな勉強は勉強とは言いません。

ただ一定期間頭に詰め込んでいただけなので、

定期テストが終われば覚えたことなんて忘れていました。

その場しのぎの勉強しかしてこなかった結果、

東進に入ってから、1からまた勉強しなおすことから始まりました。

こんなの無駄でしかないですよね。

高校1年生の時から毎日コツコツと勉強をして、

しっかりとした勉強の土台を積んでいれば

勉強のやり直しでなく、ちょっとした復習で済んだと思います。

だからみなさん。

今からでも毎日コツコツと勉強をして、

受験に、将来に備えてください。

「高校に入学したらもう受験生だから頑張れよ。」

中学校の先生に、自分が中学校を卒業するときに言われたことです。

本当にその通りだと、高校を卒業した自分は思います。

受験生は高校3年生だけではないなと思います。

受験勉強にフライングはありません。

というか、高校3年生から受験勉強を始めるのは遅いです。

受験勉強、始めましょう。

 

学校生活

これに関しては、多くは話しません。

自分から伝えたいことは、

学校は休まず行って、とにかく楽しめ!

勉強以外の学校生活に関して、

自分はとても充実していました。

自分は高校3年間、無遅刻・無欠席でした。

高校の3年間は今となっては本当に一瞬でした。

かけがえのない大切な時間です。

文化祭に体育祭、部活など

とにかく楽しんでください!

 

 

 

明日の更新は、

高校時代、部活に明け暮れていたであろう

長島担任助手です!

 

ぜひ読んでください!!

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 9月 23日 【担任助手の受験生時代】松下翔担任助手のお話

 

こんにちは~!

も強いですね~(-_-;)

今年はひどい天災に見舞われている日本ですね…

各地の皆様のご無事をお祈り申し上げます…!

 

今回はわたしから、

松下翔担任助手の受験生時代について

お話していきたいと思います!

残念ながら担当生徒ではなかったので

細かく覚えてはいませんが、ご了承ください!

 

松下担任助手はわたしが勤め始めたときから、

他の担任助手に、

かっけー

と呼ばれていましたっ

皆さんもお聞きしたことあるのではないかと思います~

その呼びやすくて覚えやすいニックネームがあり、

ただでさえ

人の顔と名前を覚えるのが得意で

何度か会えば割とわかるのに

松下担任助手のことは、

なんと一発で覚えてしまっていました~!!

こうして今、

担任助手として一緒に働いていることは本当に驚きです…!

 

松下担任助手は早いうちから東進に通っていて、

勉強を重ねていたようですが

当時の松下担任助手

あまり口数は多くなく、大人しめな印象でした。

しかし、

担任助手に対して勉強面では、積極的に質問してくれていたかなぁと思います!

私は英語の質問を一緒に考えた記憶が…

その質問を解決したかは覚えてないですが、

丁寧に

「ありがとうございました」と

お礼を言ってくれて、

ニコって笑ってくれたのはとてもいい思い出です^^

良かったなぁと思ったし、

そのようなところで担任助手のやりがいが感じられましたっ!

 

現在では、

同じ曜日で働いていて、

とても仲良しです!(私は思います)

 

話しやすくて話も聞いてくれて優しい

松下担任助手

 

皆さん、たくさん話しかけて松下担任助手についてぜひ知ってくださいね♪

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 9月 22日 【担任助手になった理由】リケジョの新井がどうして担任助手に?

 

みなさんこんにちは☀

 

本日の更新は、

もうすぐ大学の授業が始まろうとしていてなにかとソワソワしている新井です!

 

 

大学生になると、新学期はガイダンスや科目登録など

忘れているものがないかを確認することでいつも必死になってます…

 

 

何事も入念な準備が大切です!

 

 

もちろん受験も同じです!

 

 

受験生についてはもうそろそろ出願について

本格的にきめていく時期になってくると思います!

 

 

第2志望だとしても自分が志望する大学です。

しっかり調べて万全な状態で受験に臨みましょう!

 

 

 

さて、本日のテーマは

担任助手になった理由

ということで話していきたいと思います!

 

私からは3つの理由を書かせていただきます!

 

先日も書いたことなのですが、

1つ目は、

より多くの視点を持ちたいと思ったからです。

 

 

担任助手というのは人を育てるという教育者としての存在であり、

私が属する理工学部ではそのようなことはほとんど学ぶことができません。

 

 

1つの学科での勉強や、専攻に熱心になりがちな理系の学部にいる私にとっては、

担任助手を行うことで自分が多くの視点を用いることになりたいし、

大学だけでは見つけられない自分に出会いたいな

と思って担任助手をやらせていただきてもらいます。

 

 

 

2つ目は、

自分が生徒から学べることも多いなと思ったからです。

自分以外の考え方を知ることで、

こういう考えもあるんだと驚いたり、

生徒1人1人の将来への考え方を聞いたときに

私も見習いたいなと思うことが多く、

 

 

むしろこっちが成長させられてるな!

 

 

と実感したこともあります。

これは特に2年目を続けた理由として大きいかもしれません。

 

 

 

3つ目は、

人を支えることで誰かが変わることができる

ということが好きだからです。

 

 

私は高校時代にマネージャーをやっていました。

そのときから、

自分が努力することで少しでも部員が練習しやすかったり、

楽しく部活ができるようになるのかを考え、

その1つの行動で少しの変化でも感じれたときは

とても幸せな気持ち

になりました☺

 

 

 

そしてその時に、

自分が少しでもいることで誰かを変えられるってとても素敵なことだし、

自分にとっては相手の幸せが自分のやりがいになる

のではないかと思い、

担任助手のお声をかけていただいたときに気づきました。

 

 

 

担任助手をやることでそのやりがいを生かせるのではないかなと思い、

今があると思います!

 

 

 

そして何よりも

 

そのときにしかできないということ

 

が一番自分の中で大きかったです。

 

 

声をかけていただいたときにこれも縁だなと思ったし、

何より今を逃してできなかったら

後になってあの時の選択を考えてしまうなと思ったからです。

 

 

私は自分の人生の中でやらないで後悔はしたくないと思っています。

 

 

みなさんもそれはきっと同じだと思います。

 

 

今は第一志望校合格が大きな目標になっているとは思います。

 

 

受験生は、これから2次・私大対策を進める中で

少しずつこれからの自分を考えてみるの良いのではないかなと思います!

 

 

 

ぜひ皆さんの中で担任助手という選択を考えてみてください?

 

 

 

以上、本日の更新は新井でした!

 

 

 

明日の更新は、

 

 

細田担任助手です!

 

 

 

細田担任助手があの担任助手についてお話してくれます☺

 

誰なのか気になりますね…!

 

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 9月 21日 【担任助手になった理由】伊藤開ver

こんにちは!

 今日は履修登録について全く考えておらず

あわてて履修組んでる伊藤が更新します!

科目登録期間が短いので皆さんも大学生になったら気を付けてくださいね!

受験生なら出願の締切なども気を付けてください!

大学や学部によってばらつきあるので要注意です!

 

さて、今日のテーマは【担任助手になった理由】ですね!

大きく分けると3つあります!

 

①自分の経験を生かしたい、伝えたい

 

一瞬ちょっと違う話をしますね

受験って受かったら成功談、落ちたら失敗談みたいに語られちゃうんですよね。

もちろん受かった人は受かるだけのことをしたからこそ受かっているのですが、失敗したこともたくさんあります。

落ちた人はもちろん落ちているんだから失敗はありますが、成功もたくさんあります。

受験生だったころ同じグループミーティングだった松下担任助手が早稲田補欠になった時にこれで落ちたら失敗した受験生活、繰り上がったら成功した受験生活のように(少なくとも一部の人からは)捉えられてしまうのは残念なことだな、と思いました。

だからなんだって話なのですが、

僕としてはうまくいったこと失敗したこともすべて伝えたいし、

みなさんが生かせるような伝え方をしたいとおもっています!

数学分からないのはネタにしていますが、英語、国語、日本史はもちろん、過去問の使い方や併願校だったりなんでも話してくれるとうれしいです。

 

②東進、あるいは担任助手さんに恩返しがしたい

 

東進(あるいは担任助手さん)は人生を変えるきっかけをくださったと本当に思っています。

もし東進に入ってなかったら今自分はどうなっているんだろうと考えるとかなり怖いです。

名前は出せませんが近くにある某牛丼屋で働いて、ネガティブに、なんとなくで生きている気がします。

東進という環境や担任助手さんのひとことひとことが自分がすこしずつでも変わるきっかけになった気がします。

結局は自分が変わるかどうかだともいわれますがほんの少しでも皆さんの心を変えるきっかけになれたら幸せですし変えられる担任助手になりたいと思って担任助手をやっています。

 

③自分のため

 

単純にコミュニケーション能力をあげたい、プレゼン力をあげたい、マルチタスクできるようになりたいなどさまざまあります。まだまだではありますがこの前大手広告会社の「電〇さん」のイベントでプレゼンをしたときには結構評判が良かったです。

すでに高校生の時に飲食店でバイト経験があり、もっと高度な自分の成長につながりやすいところで働きたいとおもって始めました。

実際働いてみたり、周りの友達の話も聞いたりしてここより成長できるバイト先はなかなかないのではないかと思っています。

まとめ

 

3つ書きましたが2つ目が一番大きい気がします。

みなさんが後悔しない受験生活自分変われたなって思える受験生活を過ごして

第一志望に合格できるよう全力でサポートします!

頑張っていきましょう!!

 

そして明日の更新は的確なアドバイスをいつもくださる新井担任助手です!!!

きっと僕とは違った視点で書いてくださると思います!

お楽しみに!!

 

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!