ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 219

ブログ 

2018年 10月 5日 【高校1・2年生に伝えたいこと】 榊原からみんなへ

 

 

こんにちは、榊原です?

台風が去って、少し寒くなってきましたね!

秋から冬の移り変わりはいつも早い、、?

 

私は寒い中、冷たいアイスを食べるのが小さい頃からとても好きです?

真似はあんまりオススメしないですが…(笑)

 

 

さて、今回のテーマは【高1・高2生に伝えたいこと】です!

 

私が高1・高2生にしてほしいことはズバリ、、、

 

 

たくさん情報を集めること!!

 

 

 

ここで私が言う “ 情報 ” とは

 

 

大学入試  大学自体 に関する情報

 

はもちろんのこと、

それ以外にも大事な情報は、

 

自分の将来 自分自身 に関する情報

 

です?

 

 

大学入試や大学自体の情報を集めるには、

ある程度、自分の将来自身のこと考えていなければ、

「あれもこれも…?」と情報が溢れ返ってしまって大変ですよね。

 

「やみくもに色々と大学を調べてみた結果、自分の進みたい道が分からない…?」

となってしまってはせっかく自分のやりたいことを学ぶために

通う大学なのにもったいないです。

 

 

なので、的確で有益な情報を得るために

みなさんには、、将来や自分のことを考え、振り返ってほしいのです!✊

 

 

高校3年生になったとき、

 

自分の進みたい先を見据えて、行きたい大学、又は学部が決まっている受験生

 

 

やりたいことはまだ見つからず、とりあえず名の知れた大学を目指す受験生

 

長くて辛い受験生活、どちらの方が頑張れると思いますか?

どちらの受験生でありたいですか?

 

 

後者なのではないかと思います。

私はみなさんが前者であってほしいです!

 

受験生としての1年間は信じられないほど時が経つのが早くて、

想像以上に時間がないです。

やることが多くて自身を振り返る時間はなかなか取れません?

 

 

オープンキャンパスや各説明会、学部研究会など

自分を知れて、かつ、大学・学部を知ることができる機会に、

まだ比較的時間がある高1・2年生のうちに

進んで参加して進路や将来をじっくり考えて欲しいです?

 

 

そうすれば、自ずと自分が受けたい・行きたい大学がわかって、

受験に直結する具体的な情報が得られるようになるはずです!

 

 

以上が私から高校1・2年生のみなさんへ

伝えたいことでした!?

 

 

明日の更新は

 

細田担任助手

 

です?

 

とてもとても生徒想いで、低学年の生徒とも関わりが多くある気がします!

お楽しみに!?

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 10月 4日 【高校1・2年生に伝えたいこと】新井の経験から思うこと

 

みなさんこんにちは?

 

本日の更新は新井が担当します!

 

 

もういよいよ10月ですね!

 

 

 

そして、

10月28日は全国統一高校生テストです!

 

 

 

 

全国統一高校生テストは

受験学年ごとに部門が分かれています☺

 

 

 

 

ぜひ、今の学力を確認するためにも受験してみてくださいね?

 

 

 

さて、本日のテーマは、

 

 

 

【高校1・2年生に伝えたいこと】

 

 

ですね!

 

 

 

 

私から伝えたいことは、

 

自分のやりたいこと探しに時間を使ってほしい

 

ということです!

 

 

 

 

私は高校生のときに忙しい部活に入っていたため、

 

夏休みなどの長期休みも部活があり、

部活に一生懸命でした!

 

 

 

そのため、

 

 

部活が忙しいから時間が合わなくて行けない

 

 

ということを理由に、

 

 

自分の第一志望以外の大学のオープンキャンパスに

ほとんど行きませんでした。

 

 

 

 

正直、高校2年生になっても大学のことを

漠然としか考えていなかったし、

高校のように

だいたいどこに行っても同じだろ

と思っていたんだと思います。

 

 

 

 

本当に今の自分からしたら

大学を甘く見るなよ!!!!

と怒ってやりたいくらいです(笑)

 

 

 

以上のように私は大学に対しても、

第一志望に対して以外にはこだわりはほとんどなかったし、

学部や、やりたいこと探しでも、

今考えると

本当に多くのことを調べてから、

これにしたいと思えていたのかなと

いうとそこまで考えられていなかったと思います。

 

 

 

 

 

このことは、今になると

なんでもっと真剣に向き合わなかったのかな

と思ってしまうこともあります。

 

 

 

 

もちろん、今の大学で学んでいることは大変ですが、

自分にとっては力になっているし、やりがいもあります!

 

 

 

 

ですが、

みなさんには私のように

ほんの少しでも違う選択肢があったのではないかと考えている

大学生活を過ごしてほしくないです!

 

 

 

 

 

そのためにも、

自分のやりたいこと探しに少しずつでいいので時間を使ってください!

 

 

 

 

もちろん1・2年生の間は、

部活に学校行事に一生懸命取り組んで、

全力で楽しむのも必要です!

 

 

 

 

 

ですがそれだけにならず、自分の将来も少しは考えておくと、

きっと未来の自分がよりキラキラしたものになると思います★

 

 

 

 

今からできることを是非やってみてください☺

 

 

 

 

以上、本日の更新は新井でした!

 

 

 

明日の更新は、

榊原担任助手です

 

 

 

榊原担任助手のブログはいつも

文字のカラーや絵文字の使い方が丁寧で

とても見やすいですよね!

 

 

 

そんな彼女が明日はこのテーマで書いてくれます!

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 10月 3日 【1,2年生に伝えたいこと】伊藤ver

こんばんは!

今日の更新は、秋学期中に免許とることとTOEIC勉強することを決意した伊藤

更新します!

夏で行動力はあがったかなと思うのですがなかなかやり切ったなってことがなかったので

秋は行動力ではなく実行力を鍛えたいと思います!!

皆さんも口だけにならず、やり切ってみましょう!

ということで本題に入っていきます

今日のテーマは【1,2年生に伝えたいこと】です!

受験生に関することもあるのでよかったら読んでみてください!

まずはなにか一つでもやり切ろう

先ほどの続きなのですが

なにかやり切った経験は受験本番の自信につながります

また日々のモチベーションにもつながると思います

例えば自分だったらセンター1800いつまでに完修するって決めてそれを達成することで自分への自信になって、そのあとも小さいことでもやるって決めて続けていました。

そういう積み重ねをすれば間違いなく結果にもつながります。そうすれば+な好循環が生まれます。自分が受験生時代モチベーションが保てていたのはこのループに入り込んでいたからなのかなと思います

ぜひ「今週は毎日高速マスター100こずつやる」とか「今日は2コマ」やるとかちいさなことから始めてみてほしいです!

 

習慣化しよう

自分は高二の12月1日つまり東進で言えばちょうど受験生になるタイミングで入学しました

ですから低学年として東進に通ったことはありません。ですが周りの担任助手の話や去年校舎に通っていて間違いないと思ったのは、低学年の頃の習慣は受験生になってもなかなか抜けないということです。

当たり前ですが今部活忙しくても毎日来ている高2生は新学年に切り替わっても校舎に毎日来て勉強すると思います。

一方今なかなかなにかを理由にして校舎にきていない生徒はどうでしょうか(もちろんしょうがない生徒もいるとおもいます!)

新学年になっただけではあまり変わらないのではないでしょうか?

だからこそ今どんなに忙しくても勉強の習慣だけはつけておいてほしいのです。

短い時間でもうまく使って勉強していれば学力はもちろんですが、勉強の効率もあがります

時間がなくてなかなか勉強できないからこそほかの部分で周りの高校生よりそういう面を頑張ってほしいです!

部活前に朝登校してみるとか、さっき書いたように「高速マスター」や「毎日登校」でも習慣にできればきっと自分が救われます。

最後に

低学年のころから東進に通えていることは間違いなくアドバンテージです。

生かすも殺すも自分次第です

ぜひ一つでいいので

①まずは何か受講でも、高マスのなにかでもやり切ること

②毎日できることなにか習慣化すること

やってみてください!

明日の更新は僕と違って数学ができる新井担任助手です!

お楽しみに!!

==各種申し込みはこちら【すべて無料】

 

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 10月 2日 【高1,2生に伝えたいこと】粟生が伝えておきたいこと

 

 

こんにちは!

 

ついに10月に入りましたね!

 

月日が経つのは早い事で進級から半年です!

 

3年生はあと半年で全てが決まります。

 

1年生もあと半年で後輩ができ

2年生はあと高校生活が半分

 

つまりここで折り返し地点なんですよね。

 

丁度今年度もあと半年ですし少し今までを振り返ってみるのも大事なのかなと思います!

 

 

さて先程1年生、2年生と少し触れましたが

 

今回は低学年のみんなに伝えたいことについて書いていきます!

 

先程も述べたようにあと半年で学年としては進級。

 

また東進としてはあと2ヶ月弱で進級となるわけです。

 

もちろん、先輩となって学校運営の中心になる・受験生になるという自覚を持ってほしいですけど

 

とにかく楽しんでほしいなと思います!

 

 

高校で学べることは決して大学受験の知識だけではありません。

 

 

部活動を通してや文化祭などの行事等でも学べることはたくさんあります。

 

またこれらは皆さんにとって生涯思い出となるものになってくるのでぜひやりきって欲しいです。

 

 

行事などをやるに当たって1つ大事なことなのですが

 

よく「勉強との両立ができません。」という人がよくいます(当時の自分もそうだったのですが)

 

これは自論ではあるのですが

 

行事の時とかは勉強にあまり重きを置かなくてもいいのかなと思います。

 

あえて勉強をしようとすると、行事等に費やす時間や睡眠の時間というのを削っていくはずです。

 

この場合最悪体調を崩したりして両方とも出来なくなるということがあります。

 

そんなことは経験して欲しくありません。

 

なら行事等との切り替えをしっかりしてる方が勉強の質は最終的にはいいと思います。

 

 

実際自分の代の受験生も行事等とか学校生活を3年間通じて

 

全く楽しんでなかった人

楽しんでいた人

 

だと後者の方が第1志望校に合格していました。

 

 

まとめるととにかく楽しむ時は楽しみ尽くしてください!ってことです!!

 

 

そしてもう1つ

 

勉強の予定を立てれるようにしてください。

 

ここで質問です。

 

「早くから受験勉強をしている人のいい所はなんでしょうか?」

 

ほかの人よりたくさん勉強できる

 

確かにそうですよね。

 

受験勉強にフライングはないとも言いますしね。

しかし

自分としては「自分の一日の勉強量の把握ができる」事だなと思います。

 

 

昨日のブログでも紹介されてますが自分は1年生からいました。

 

その低学年時に自分の一日の勉強量の限界を知ることができました。

 

おそらく自分が出来たことなのでほかの人も絶対できるはずです!

 

その限界量を増やす努力ももちろん大事ですが

 

それに見あった学習をして欲しいなと思います。

 

これができるようになると絶対受験期にも生かせて

 

無理な学習予定とかを立てないで

 

 

自分に見合った学習ができるようになるはずです!!

 

頑張ってください!!

 

さて次回の更新は……

 

伊藤担任助手です!!

 

見事に大逆転で今の彼がいるわけですが

 

そんな彼が何を語ってくれるのか!?

 

ぜひ期待しててくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 9月 30日 【高校1・2年生に伝えたいこと】古川からのメッセージ!

こんにちは!

古川です!

僕から高校1・2年生の皆さんに伝えたいことは

自分のやりたいことを見つけてほしい!

ということです。

おそらく東進に入っている皆さんであればしつこく言われていることだと思います。なぜやりたいことを見つけてほしいのか。以下のグラフをご覧ください。

 

大学に進学した理由 – 関西大学

 

これは2014年時点で、ハローワークを訪問した大学中退者にアンケートを行った結果です。中退理由として、学業不振であったり、大学へ無関心であることが原因で大学をやめている人が最も大きい割合を占めています。

経済的な理由やその他の事情により大学を中退することは、仕方がないことですが、無関心で大学をやめてしまうのは非常にもったいないなと感じてしまいます。なぜこのような結果が出てしまうのか。以下をご覧ください。

 

 

大学進学と就職に関する調査 – 株式会社ディスコ

 

上記のグラフから進学時に将来をあまり意識していない、または全く意識していない人が半分を占めていることがわかります。これは、大学入学後、自分の興味のないことを学ばなければいけない可能性の高い人が多いと言えます。

特に理系は大学で専門性の高いことを学びます。数学が得意、国語が苦手等の理由で理系を選ぶと痛い目を見るかと思います…

東進ではトップリーダーと学ぶワークショップを始めとする将来を考えるイベントがたくさんあります!

高校1年生・2年生のうちにやりたいことを見つけ、モチベーション高く勉強していきましょう!

明日のブログは粟生担任助手です!

高1から東進に通っている粟生担任助手からのメッセージとは!?

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!