ブログ
2018年 9月 7日 【大学で頑張っていること】タイ、英語、担任助手…
こんにちは!古川です!
今回は『大学で頑張っていること』というテーマですね!
まず、僕の志は
「なるべく多くの人を楽しませ、幸せに貢献すること」
です。
日本人のみならず、多くの人とコミュニケーションを取ったり、関わったりするためには、やはり言語の習得が必要になってきます。また、楽しませる・幸せに貢献するための手段はたくさんあるので、自分にできることはなるべくしようと日々心がけています。ということを踏まえて僕の現在頑張っていることは
①大学での活動
②東進ビジネススクール
③担任助手業務
です(他の人と同じですね笑)
①大学での活動
『多くの人々の幸せに貢献する』ことを考えたときに、まず活動範囲を広げようと思い、大学では毎年タイで行われるまちづくりワークショップに参加するサークルに入っています。昨年は、タイのチェンマイ市において、シェアサイクルの発展について考えてきました。僕はタイへ行き、日本は素晴らしいなと思う一方で、劣っているなと思う部分も多々ありました。例えば、タイの大学生は私達日本人の何倍も英語がペラペラであったこと。これには、非常に驚いたことを今でも覚えています。皆さんにも、大学生になったら、ぜひ海外で学びを得てほしいなと思います。日本では得られない学びばかりです!ちなみに、今年は来週からタイに行ってきます!
②東進ビジネススクール
そもそも東進ビジネススクールとは、何をやっているところなのか知っていますか?やっていることは、主に2つで
1.社会に出て通用する英語力をつける
2.ビジネスに役立つ知識や発想力をつける
主にこの2点です。
そして、僕は、志に近づくために、英語という世界共通語を身に着け、より多くの人に役立つ知識や発想力をつけるためにビジネススクールに通っています。
具体的にどんなことをしているかというと、まずビジネス英語講座で現在は、スピーキングの講座を受講しています。ネイティブがどのような考えを持って、英文法を使っているかわかる講座で新たな発見が多くて楽しい講座です!
次に企業セミナーです。昨年はみずほ銀行のグループ会社の人事部の方や野村総合研究所の方のお話を聞きに行きました。このような機会を大学一年生のときに得られるのは非常に貴重なことです。
最後にビジネスプランコンテストです。これは、チームを組んでビジネスプランを、日本を代表するリーディングカンパニー(ソフトバンクや電通など)の皆様にお披露目する機会を得られるものです。
簡単にまとめるとこの3つを頑張っています!
③担任助手業務
僕の大学生活を語る上で、これを語らずにはいられません。詳しいことは次回の『担任助手になった理由』というテーマのブログで書きますが、本当にたくさんの経験をさせていただいてます!(写真は去年英語でスピーチをしたときのもの)
最後に皆さんに伝えたいこと
とにかく、大学生になったら様々なことにチャレンジしてください!そして、やりたいこと、なりたいものを見つけてほしいです!というのもこのニュースはご覧になったでしょうか?
僕たちも含め、これからの未来どのような変化が起こるかわかりません。もしニュースのような事になるのであれば、より早く自らのなりたいものへ向け、たくさんチャレンジしたもの勝ちになってくるのではないでしょうか。今、受験生の皆さんは大学生になったら必ず自らのやりたいことを見つけてほしい、そして、それに向けてたくさんチャレンジしてほしい!また、低学年のみんなは高校生のうちに見つけ、高校生のうちからそれに向けてチャレンジしてほしい!そうすると、周りよりとても優位な人生を送れるかもしれません。
『日々チャレンジ?』
この言葉を大切にこれから一緒に頑張りましょう!
次回のブログは細田担任助手から
『受験生時代の松下担任助手』
についてです!楽しみですね?
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 6日 【案外予想しにくいかも?!】粟生が大学生になってから頑張っていることとは?
こんにちは!
先日の台風は凄かったですね!
自分も帰りにちょうど電車が止まり危うく帰宅難民になりかけましたが京成のおかげで無事でした。
やっぱり天候にあまり左右されない電車はいいですね!
受験期とか大事なときでも動いているのでとても心強いですよ!
さて本題に入りましょう。
今回は「大学で頑張っている」ことについてですね!
自分からは大学に入ってから夏休み前までと夏休み以降の2つに分けて話していきたいなと思います!
大学入学後から夏休み前まで
自分が意識していたものはなんだと思いますか?
クイズ形式にしてたら終わりが見えないのでさっさと答えだしますね。
それはその環境に慣れることです!
このことに関しては高校の時も意識していたことでした!
さてなぜでしょか?
もちろん最初から頑張ることはとても大切です。
しかしその場所・周りの人がどんな人なのかもわからずにやってしまうと空回りしてしまうことがあります。
(もちろん人にもよるんですが……)
自分は中学生のときにそのようになってしまい最初あまりいい感じではなかったことからそれ以降はこのようにしています。
今後の目標としてはこの環境に順応する速度がもっと早くなるのがいいのかなとも思っているのですが……
夏休み以降
2つあります!
1つ目
昨日の阿部担任助手のブログの最後の部分分かりましたかね?
あれですよ!「大学で〇〇している」ってやつですよ!
答えは
大学祭実行委員です。
何をするところとかはこの名前だけで分かると思います!
少し宣伝になってしまいますが千葉大学の大学祭は11/1~4なので低学年の人だけでなく
受験生の人も来たい人は是非おこしください!
待ってます!!
もう9月に入りあと2ヶ月をきってきているので仕事とかも増えて大変ですが実際に学校を動かすという機会はそうそうないのでいろいろ吸収していきたいなと思います!
もちろん大学祭自体もしっかりと盛り上げていくので繰り返しになりますが来てくださいね!!
2つ目
これはつい先日決めたことなんですが少し体を動かしていこうかなと思っています。
こんなことを思ったきっかけはこの前に少し胃の調子を崩してまって(今もですけどね…)
自分なりにその原因を考えてみたところ運動不足だからかなと思ったことと
実は大学入ってから主に勉強で体育の授業(指を骨折したのでそれもあまり出ていないのですが…!)
以外では一切体が動かせてはなく
すごく自分ではなにかしたいなと思っていても
夏休みに入るまではあまり余裕がなかったため出来なかったからです。
- 来年あたりには少しロードレースにも出てみようかなと思ってもみたり……様子見ながらやっていきますがね!
という感じですがいかがでしたか?
以上が自分がこれまで頑張ってきたこととこれから頑張っていこうと思っていることです!
もちろん今後入りたい研究室に入るために成績も取らないといけないので勉強に関しては今後も頑張っていきますが……
みなさんもわかっている人もいるとは思いますが言っておきます。
人生はずっと勉強です!
今も必死に勉強していてもう散々だと思っている人には申し訳ないのですが仕方ないんです!
でも今よりもはるかに自分にとって意味のあることが学べるのが大学なので是非今は耐えて頑張っていきましょう!
明日の更新は
自分と似たような学問を学んでいる古川担任助手です!
似た分野を学んでいる古川さんからはとても興味深い話を聞くことができます!
そして父親のような優しさを持つ彼からは一体どのようなことが聞けるのでしょうか?
乞うご期待!!
以上!八千代台校粟生からでした~
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 5日 【大学生活もあと1年半!】阿部が頑張っていることは?
こんにちは!
かき氷が大好きな阿部です!
かき氷好きが高じて
最近は一人で食べにいくことも…!
もし私を見かけてもそっとしておいてください!笑
9月に入り二次私大過去問にシフトしている人も
多いのではないでしょうか?
二次私大の過去問は難しくてなかなか進まなかったり
復習に時間がかかったりと
結構大変です> <
計画的にやっていきましょう!
さて!
今日のテーマは…
【頑張っていること】!
他の担任助手のブログは読みましたか?
皆それぞれ頑張っていることがあって
私も頑張らなきゃ
と思いました!!
私は大学3年生なので
大学生として残された時間はあとわずか!
大切に過ごしたいと思います!
それでは本題に入ります!
私が今具体的に頑張っていることは
保育士の資格
を取るための勉強です!
箕輪担任助手と同じく
国家資格です・・・!
大学では主専攻で小学校教員免許を
副専攻で幼稚園教諭免許を
取得するために授業を受けています!
卒業後は小学校の教員になるつもりですが
実は幼児教育にも非常に興味があります!
幼児教育は
人に対する基本的信頼感の有無を左右し
人格の形成の初期段階なので
一生に関わる大事な期間です!
そんな期間に自分が関わり
子どもたちの未来を明るくできたらと思っています!
話が少しそれてしまいましたが
そのような理由があって
いつか幼児教育に関わる機会があったら
やってみたいと思っているので
今保育士資格の勉強をしています!
この資格は
大学の授業とは関係ないのですが
学科の友達もこの資格に向けて勉強している人が
結構います!
同じ目標を持っている人が
集まった学部だから
同じように努力する仲間がいます。
このことは私にとってすごく良いことでした!
私は自分一人ではなかなか頑張れなかったり、
火がつかなかったりする人間なので
学科の仲間にはいつも救われています^^
大学生になってよく感じるようになったことですが
私は
誰と過ごすか
がとっても大切だと思います。
人の影響を受けないって人はまた別ですが
(そんな人あんまり見たことない…)
結構重要だと思います!
自分の大学の友達は
向上心を持っている人が多いように思います!
大学の授業に行かないで遊んで
単位を落とす大学生も世の中にはいますが
そういった人がほぼいません!
みんな目標に向かって
それぞれ頑張っているのを感じるので
頑張ろうと思えます!
自然とエネルギーが湧いてきます!
これは大学だけではなく
東進で一緒に働く仲間にも言えます!
自分とは違った才能や考え方を持っていて
尊敬できる人ばかりです!
一緒に働けて良かったなと日々感じます!
私は大学でも東進でも
素敵な仲間に出会う事ができました!
ただ、勝手にそうなったわけではなく
自分で掴み取った出会い
だと思っています!
努力して掴み取った環境です!
これからも現状に満足せず
努力していきますが
東進生のみなさんも
出会いたい人といられたり
やりたいことができたりする環境に
身を置けるように今は
夢や目標を見つける行動と
第一志望に対するこだわりと
その志望校に見合う勉強を
惜しまずにやってください!!!
そして大学では好きなことを
とことん追求して
素敵なキャンパスライフを過ごしてくださいね✡
応援しています!
明日の更新は…
同じ千葉大に通う
粟生担任助手!!
彼は大学で○○をやっているらしく忙しそうです!
充実してますね!
明日のブログもお楽しみに~!
以上
八千代台校 阿部香奈子
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 4日 【大学で頑張っていること】長島は大学で何を頑張っているのか!?
こんにちは!
あっという間に夏休みも終わり、
学校が始まりましたね!
センター試験まで約4ヶ月。
あっという間に本番は来てしまいます!
夏休みの頑張りが無駄にならないように
最後まで頑張りましょう!
今日は
【私が大学で頑張っていること】
紹介していきたいと思います!
以前、ブログでも書いたのですが
将来はスポーツの楽しさを
伝えられるような仕事がしたい
という志があります。
具体的な職業はまだ決まっていません。
この志を達成するために必要な
知識を増やすために
また、将来どのような職業に就いたらいいのかを
知るために
私は大学に進学しました。
この目的を達成するために
具体的に何を頑張っているのか
書いていきたいと思います!
大学では、バレーボールのサークルと
立教オリンピックパラリンピック研究会
(長いのでオリパラと呼んでます!)
というものに所属していて、
そこでの活動を頑張っています。
まず、私がこの二つの組織に入った経緯について
話したいと思います!
実は、大学では何にも
所属するつもりはありませんでした。
部活に入って、全力で何かを
成し遂げたい!
とは思ったのですが
大学が遠い上に
裕福な家庭ではないため
アルバイトをして
自分のことは
なるべく自分でやるように
したくて
部活をやるのは厳しいという
結果になりました。
部活ができなくて
中途半端になにかやるくらいなら
何も入らなくていいと思っていました。
しかし大学に入ると、
大会にも出て、男女別で活動している
バレーボールサークルがあると耳にしました。
入らないだろうな~と思いつつ
見に行ってみると
部活に入りたくても
事情があって入れない
でも、バレーをやりたい!
という
私と同じような気持ちの人が
たくさんいました。
絶対に入らないと思っていたのに
魅力を感じて入ってしまいました!!
また、オリパラの方は
私の学科の人が多く所属していて
将来スポーツに携わる仕事がしたい人や
企画・運営が好きな人
ボランティア活動に興味がある人が
所属しています。
私もスポーツに携わる仕事に興味があるので
そこで活動することにしました。
経緯が少し長くなってしまいましたが
具体的に私は何を頑張っているのかというと
この二つの組織で共通で言えるのは
自分が組織の中で何ができるのか
考えて行動することです!
部活をやってきた人(特に部長?)は
わかると思いますが
集団でまとまって活動するのって
意外と難しいことで
1人がさぼれば
崩れてしまってもおかしくありません。
自分の与えられた役割を100%果たすために
どうしたらいいのか考え
また、どうしたら他の人たちに
良い影響を与えられるか
というのを
考えて行動するようにしています。
オリパラの方では
私の学科の、スポーツウエルネス学科の教授と
大学院生の方が
中心となって活動していて
オリンピック・パラリンピックの
スポーツの知識を
学ぶことができます。
特に、パラリンピックのスポーツ(障がい者スポーツ)に関しては
実際に体験してみたり
調べてみたりしていく中で
自分にはまだまだ知識が
足りていないということが
わかりました。
また、自分たちでイベントを企画・運営したり、
海外選手との交流もあります。
いままであまり
やったことのないような活動なので
新鮮でとても楽しいです!
まとめると、
組織の中で、自分は何ができるか
考えて行動すること
また
自分の視野を広げていけるような
環境に身を置くことで
自分が将来、どんな職業に就けばいいのか
見えてくると信じて
大学での活動を頑張っています!
皆さんが大学に進学したい理由はなんですか?
人によって様々だと思いますが
自分が何をやりたいのか知るために
大学に行くというのも
良い選択だと思います。
受験勉強も死ぬ気で頑張り、
高いお金を払って、
過ごす大学4年間なので
私を含め、皆さんにも
学びの多い大学生活を
過ごしてほしいと
思います!
次回のブログは
阿部担任助手です!
大学3年生の彼女は
何を頑張っているのでしょうか!
お楽しみに~♪
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 3日 【大学で頑張っていること】新井が頑張っていることは⁉
みなさんこんにちは?
本日の更新は新井が担当します!
最近は曇っている天気が多くなっているような気がします。
もう9月に入りましたね!
受験生の皆さんは学校が始まり、
勉強時間の確保が課題になっているのではないでしょうか?
そんな時こそ、
タイムスケジュールと優先順位をつけること
が大切です!
限りある時間を大切にしていきましょう☺
さて本日は、
【大学で頑張っていること】
についてですが、
大学で考えると私は授業や実験のレポートがとても大変なので、
大学では期日までにレポートを丁寧に書く、
授業の内容を理解できるようについていくことに必死です(笑)
周りには私よりもはるかに頭の良い人ばかりで圧倒されてばかりです!!
以前にもブログで書いたことがあるかもしれませんが、最初は劣等感ばかり感じていました(笑)
そんな中で、
私が大学で頑張っている(=意識している)ことは、
狭い視野でばかりものを見ずに多くの視点を増やすことです。
大学で頭が良いからすごいというわけではなく、
この人はこういうところがすごいなということを
なるべくいろいろな視点から見るようにしています。
そうすることで自然と尊敬する部分を見つけられ、
相手の良いところを素直に認められるようになりました。
また、担任助手を2年目続けた理由にもそれがあるのかもしれません!
大学の友達と、
担任助手では尊敬できる部分がかなり違うし、
そこから学べることも全然違います。
ここでもっと学べることが私にはまだある!
ここで見つかる視点を大事にしたい!
と思ったから今担任助手を続けているんだと思います。
あともう一つ、
私が大学に入ってから頑張っていることは、
自分を守るということです。
大学にはいると自分でできる選択肢が圧倒的に増え、自由度も増します。
そんなときに周りに流されず、
冷静にいまの自分に必要なことを一度立ち留まって考えるようにしています。
今必要なことに向かうために他の物から目をそらす勇気
が大学に入ってから得られたと思います。
皆さんにも大学に入っても
自分が決めたことに立ち向かえる勇気ある人
になってもらいたいなと思います!
そのためにも今は第一志望に向かって全力で努力してほしいです!
以上、本日の更新は新井でした!
明日の更新は、
長島担任助手!!
コミュニティ福祉学部に通っている彼女は大
学でどのようなことを頑張っているのでしょうか??
明日の更新もお楽しみに☆
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====