ブログ
2018年 9月 12日 【担任助手になった理由】箕輪の3つの理由
こんにちは~☼
新学期が始まって約1週間が経ちましたね!
夏休み気分はもうそろそろ抜けてきましたか?
これからは、夏休みに比べて勉強時間が格段に減ります。
受験生は、膨大な量の二次・私大の過去問をやることになります。
しっかりと計画を立てて、復習・分析まで確実にやっていきましょう!
さて、今回のブログのテーマは・・・
【担任助手になった理由】 です。
僕が担任助手になった理由は大きく分けて3つあります。
①志のため
②自分の経験を伝えたい
③感謝
これだけ言っただけではよくわからないと思うので、
一つ一つ話していきます!!
①志のため
先日のブログで、僕の志について話しました。
2018年 7月 10日 【担任助手の夢・志】~箕輪の考え伝えます~
ここで話した通り僕は将来、
「何かしらの形で教育に携わり
後世に自分の経験を伝えていきたい」
と考えています。
これを実現する第一歩として、
担任助手というのは自分にとってすごく魅力的でした。
また、東進では志について考える機会が多いです。
生徒や他の担任助手の方と、志について話すことで
自分の志をより深めることができるのではないかと考え、
担任助手をやっています。
実際に、高校を卒業した時に比べ、志についてより考えられていると思います。
志について考える。
このことは大切なことでありながらも、大体の学生はやってないと思います。
ただ、東進には志について考える時間があり、一緒に考えてくれる人がいる。
そんな環境はめったにないです。
大切にしてください!!
②自分の経験を伝えたい
正直、僕の受験の結果は良くないです。
というか、悪かったです。
今思い返すと、良かったと思えるものよりも後悔のほうが格段に多いです。
「あの時こうしていればよかった。」
そんな後悔だらけです。
受験においての失敗談はいくつもあります。
本当に悔しかった。こんな悔しさを後輩には味わってほしくない。
こんな自分の失敗談でも、誰かの役に立つなら伝えたい。
少しでも自分と同じ後悔をする人がいなくなるためにも、
僕は担任助手になることを決めました。
去年、僕はこれまでの人生で一番勉強をしたと
自信をもって言えるくらいの勉強量はありました。
ただ、質の面ではダメダメでした。
みなさん。今の自分の勉強の量と質はどうですか?
正直、量に関しては少し不安です。
妥協していませんか?
受付にいる時間が長かったり、居眠りしたりしていませんか?
今一度、自分の勉強量について考え、頑張っていきましょう。
③感謝
生徒時代、なにか困ったことがあったり、不安があったりした時に
支えてくれたのは担任助手の方々でした。
勉強が集中しやすく、毎日東進に来たいと思える環境を整えてくれ、
どんな時も明るく優しく話しかけてくれた担任助手の方々。
本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。
特に、僕の担当の担任助手の方には本当に感謝しかありません。
僕の進路について、将来のことについて、
本当に親身になって考えてくれました。
受験は情報戦だからと、色々調べてくれて
一緒に受験と戦ってくれました。
そんな担任助手の方がいてくれたからこそやりきれた。
今度は自分が担任助手として生徒の支えになりたい。
そう思い、担任助手をやりました。
最後に・・・
受験生の皆さん。
最後まで、第一志望に向けて全力で走り切ってください。
自分の後悔の一つに、
第一志望を無理かなと弱気になってしまったことがあります。
今思うと、そう思ってしまった地点で
第一志望に落ちることが決まっていたと思います。
「諦めたらそこで試合終了ですよ・・・?」
有名なスラムダンクの安西先生の言葉です。
絶対に気持ちで負けずに、
最後まで一緒に頑張ろう!
明日の更新は・・・
とても熱い思いを秘めている
松下 翔担任助手です!
ぜひ読んでください!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 11日 【担任助手になった理由】松浦の考えとは・・・?
こんにちは!!
今日の更新は松浦が担当します!
とうとう夏休みが終わってしまいましたね!
学校が始まり、久しぶりに友達に会って、話したりして楽しいですよね!
文化祭の準備の最終段階に入ってきたり、余韻に浸ったり…
そんなときこそ!!
勉強時間が削られないように
注意して下さいね!
友達と一切話すな!勉強しろ!という意味ではないですが
必要な勉強量をしっかり確保してほしいという意味です。
秋以降は本当に勉強時間が足りないと感じて焦りを感じていたのをよく覚えています。
焦ることは決して悪いことではありませんが焦りすぎて空回りしてしまうのはよくないことなので気をつけましょう。
それとやることをリストアップするための計画を立てましょう!
僕自身も今週の木曜日から大学の後期の授業が始まってしまいます(泣)
お互いに頑張りましょうね!!
今回のテーマは
担任助手になった理由
ということで僕から書いていこうと思います!
僕が担任助手になった要因としては
1.自分の受験のような後悔する生徒を減らしたい
2.受験という壁の厳しさ
3.担当の方への恩返し
といったところかなと思います。
ありきたり過ぎてしまうので
一つずつ細かくみることにしましょう
1.自分が感じた後悔について
僕自身、受験で結果を残すことはできませんでした。
受験を終えて結果が出たときに自分に襲い掛かってきた最も大きなもの
それが後悔でした。
ないと思って焦っていたけど実際にはもう少し捻出できたはずの時間
あのときこうしていればという感情。
結果を残せなかったという事実。
担当だった方には申し訳なさ過ぎて謝ることしかできなかったです。
当たり前ですが後悔は簡単に消せません。
後から取り戻すことのできないどうにもならない現実なんです
悩んでいる時間は無駄ではないですが、
やるべきことをやらないとかはないようにしてください。
合格のための最善の行動を貪欲に求めて続けてください。
2.受験という壁の厳しさ
僕は受験の厳しさというものを身を持って体験してしまいました
残酷な話ではありますが
大学受験というものは努力した人全員が結果が出るとは限らないんです
努力とは大学合格のための必要条件であり
これだけ頑張ったら合格が保証されるようなことはありません
それを伝えるというのが結果を残せなかった担任助手がやれることだと思っています
さらにもう一つ
受験の中で一番苦しかった経験として精神的なダメージとの戦いがあります。
特に私大・国立二次の対策が本格化し始めて
問題の難易度の上昇とともに点を取ることが難しくなっていきます。
復習しても分析しても点数が伸びない、どうしてもわからない。
そんな時こそ一人で悩みこみすぎず、人を頼って下さい。
3.担当の方への恩返し
これも担任助手にきっかけを持った大きな要素です。
勉強の成果が思うように現れないとき
自分が自分でないような感覚に陥ったとき
どうしようもなく辛いとき
支えてくださったのが
担当をはじめとした
八千代台校の担任助手の方々でした。
この方々に直接恩返しをすることはなかなか難しいですが
「後輩の生徒にとって大きな存在になりたい」
「生徒が一番つらいときに支えになりたい」
そう思わせてくれたのは僕の生徒の頃に支えて下さったたくさんの担任助手の存在が
一番大きかったのではないかなぁと思っています
模試の点が伸びたときに一緒になって喜んでくれていたり
かなり自分たち生徒のことに気をかけてくださっていたので
この人なんでこんなに気にかけてくれるんだろう
とか
この人なんか変な人なのかな(笑)
とかまで
色々思っていましたが
今なら分かります。
生徒の皆さんが皆さん自身のために頑張り、結果を出す
たったそれだけでもめちゃめちゃ嬉しいんですよ
その場に関われるだけでありがたいと思っています。
それだけに皆さんには後悔してほしくないと思っているし
元気がなかったり、悩んでいたりしたら心配するんですよ。
だからこそメッセージとしてはありきたりですが
本気で大学受験に立ち向かってほしいし合格をつかみ取ってほしいです。
最善を尽くしてください。
共に受験を戦い抜きましょう!
明日の更新は箕輪担任助手です
生徒への感情が満ち溢れている彼がどんなブログを書いてくれるのでしょうか??
お楽しみに!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 10日 【担任助手になった理由】他校から来た榊原の理由とは⁈
こんにちは~?
ブログが更新された今現在、私は沖縄にいます!
ダイブして海の世界を見てきます?
さて、気付けばもうみなさんは学校が始まって約1週間が経ちますね?
私が受験生の時は、信じられない程、
1週間が早かったです。
そんなすぐ過ぎ去る1週間を繰り返すと、
あっという間に1ヶ月が経ちます。。。
そして気が付くと入試直前期。
本当に受験生の時の流れは早いです?
だからこそ、登校の際確認されているように、
毎日、そして1週間の計画が必要なんです!
計画を立てることは当たり前として前提で、
その計画を崩さずしっかり行ってください?
今回のテーマは、 【担任助手になった理由】ですね?
みなさんご存知の通り、
私は他校である、船橋校から来ました。
なぜ、知り合いも、見たことのある1つ下の生徒も、ましてや校舎長すら、
誰一人としていない所に来てまで、
“ 東進の担任助手 ” になりたかったか。
その理由は数多くあるのですが、大きく分けると、
①自分の経験を活かせることをしたい。
②自分自身の受験のリベンジを果たしたい。
という感情が理由でした。細かく話していきたいと思います?
①自分の経験を活かせることをしたい。
これはきっと担任助手になった人全員が思っていることなのではないでしょうか?
大学1年生は一番最新の受験を経験しています。受験の記憶も新しいです。
加えて、次の受験生と年齢も最も近いです。
なので生徒が話しやすい話もあるだろうし、
記憶が新しいからこそこちらから話せる話もあります?
受験を経験した人にはそれぞれの成功と失敗があって、
もう終わってしまった受験への思いをどこにぶつけるかは次の受験生へだと思います。
なので、できるかぎりのことをしたいという思いからやってみようと思いました!?
②自分自身の受験のリベンジを果たしたい。
これは私の個人的な考えです。
先ほども述べましたが、私は終わってしまった受験への思いを次の受験生へ届けたいという思いが強くありました。
自分は国立志望でしたが、最後まで踏ん張りきることができなかったという後悔が今もあります。
私の現役当時の担任助手への申し訳なさも残って、とても苦い思い出です。
私は受験に対するこれらの思いを自分の中で、
担任助手になって、指導・アドバイスする担当生徒を合格させることで
自分自身の受験のリベンジにしたい
と思いました。
これからもこの意志を持って担任助手を努めて参ります!!☀
一緒に受験、頑張りましょうね??
明日の更新は、
生徒思いだなぁとつくづく感じる担任助手!
松浦担任助手 です?
ぜひ読んでほしいです☺
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 9日 【受験生時代の松浦担任助手の姿!】
みなさんこんにちは☀
本日の更新は、
最近秋学期にどの授業をとろうか考え始めている新井です!
私は今は夏休みですが、
9月の後半からまた授業が始まります!
理系科目は必修が多いですが、
専門科目以外はシラバス(授業要項が書いてあるもの)をみて、
興味のあるものをなるべくとっていこうと思います☺
さて、
本日のテーマは
特別編!
他の担任助手が大学で頑張っていることについて書いている中、
本日は、
なんと、
松浦担任助手の生徒時代
についてお話していこうと思います?
松浦担任助手は私の直接の担任助手ではありませんでしたので、
的を得ていないことがあるかもしれませんがそこは許してください!(笑)
松浦担任助手の第一印象は、
クールだな!
でした!
直感で見た目から感じたのはクールな雰囲気で、
それと同時に中に熱いものを持っていそうだなと思っていました!
松浦担任助手は私立文系で、
出願校や勉強法など
国立理系志望だった私とはかなり異なっていたため、
生徒時代に松浦担任助手のニーズにあった声掛けは
なかなかできていなかったかもしれません?
そんな中で、私が特に印象に残っているのは
松浦担任助手の所属していたグループミーティング
です!
実は、松浦担任助手は、
伊藤担任助手と松下担任助手は同じグループミーティングでした!
想像するだけでにぎやかで楽しいグループミーティングですが、
まさに想像通りです!
メンバーと一緒に毎週30分間グループミーティングを行う中で、
多くの意見を交換したり、
仲良くなっていくことで、
グループのメンバーが受験を乗り越える大切な仲間になっていたと思います。
私は率直に、
その中で頑張れる姿がとてもすてきだなと感じていました!
仲間の大切さを感じれた松浦担任助手だからこそできる生徒指導が
いまあるんだろうなと思い、
一緒に担任助手ができてとてもうれしいです!
今は、一緒に担任助手をやっていく中で、
どのお仕事も
きちんと行っている姿がとても印象的です!
何より基本的なことですが、
約束を守る
ということが本当にしっかりできている松浦担任助手は、
多くの生徒から信頼されていると思います!
私も負けないくらい多くの生徒に信頼してもらえるように
松浦担任助手を見習いたいと思います☺
以上、本日の更新は新井でした!
明日の更新は、
榊原担任助手!
そして、なんと!
明日から新テーマです!
テーマに対する、
彼女の熱い思いを聞けると思います!
テーマの発表は明日の更新をお楽しみに☆
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 8日 【大学で頑張っていること】今年は挑戦の年です!
こんにちは!
昨日更新した古川担任助手は
来週タイに行ってしまうようですが
私も先日、
タイに約二週間短期の留学をしに行って
帰国していたところです!
今私の周りでは、
高校の友達などが
みーんな短期留学やボランティア活動、観光などで
海外に行っています…っ
タイ、カナダ、ニューヨーク、ベトナム、バリ、グアム…
国際化が著しいなぁと感じる今日この頃です!!
それでは今日のテーマ
【大学で頑張っていること】
についてお話をすすめてきます♪
私は大学で頑張っていること、というより
大学二年生になって頑張っていること、について
お話していきますね!
題にもあるように
今年は挑戦していく年にしようと
思ってます。
20年間
いつも平和主義で波風をできる限りたてたくない細田は
他のことにチャレンジするのではなく、
今の状況を安全に維持していくスタイルで
殻をあまり破らずに過ごしてきました!
たぶん、私のことを知っている人は
おわかりかと思います^^
しかし、
今年の4月。
「今しか自由な時間ってとれないよね~」
という話を大学の友達としたときに
はっと気づかされました!
あと数年したら
仕事漬けの毎日で
自分のやりたいことの時間がなくなっちゃうのか!と思うと
何もしないで大学二年生を過ごすのは
とてももったいない、
色々なことに手を出して
挑戦してみよう!という気に
変わりました。
(単純人間だからかもしれません。)
そこでまず、
頑張ろうと思ったのが
ボランティアです。
大学でちょうどボランティアの募集説明会があり、
話をきいてすぐ申し込みました!
五月から参加していたと思います!
家庭に少し事情のある子どもたちに
勉強を教えたり、
話を聞いてあげたりするなど
子どもに寄り添うことができる
教育ボランティアです^^
他にも
大学附属の小中学校の健康診断等の
お手伝い、
大学近くにある放射線医学総合研究所の
夏のイベントのお手伝いなど
去年とは違って積極的に参加し、
その分様々な人との出会いがあり
話を聞けてとても楽しいです!
これからも頑張りますっ!!
続いては冒頭でもありましたが、
留学です。
タイに行ってまいりました!
これは千葉大学のプログラムであり、
留学先の国の大学の学生と交流し、
また
留学先の高校生に
授業を英語をやるものです!
六月あたりから準備し、
まずは留学先の大学生が
七月くらいに千葉大学に来て交流し
八月に私たちがあちらの大学に行く
という流れでやってます?♂️!!
英語で
大学生とも高校生とも
会話をするのですが
英語ができなくても大丈夫
と言われてましたが
個人的に
英語できないと
結構辛いなぁというのが
一番の感想です、、、
話したいことがうまく言葉にできないし、
相手の話すスピードが早くて
聞き取れないしで
英語やろう、と素直に思いました(>_<)
高校生も
英語できる子できない子の差が大きく、
アンケート用紙に書かれてる
英語の文さえ分からない子もいて
自分の英語力も問題ですが
相手も英語が分からないと
かなりコミュニケーションが
厳しいなというのを
留学を通して体感できました。
文化の違いも体感でき
楽しかったのですが
どうしてもタイフードは
私には合わなかったです^^;
海外に行くと
このように
自分の能力や知らない一面が
発見できるので
刺激的な時間を過ごせました!
今ではタイの学生と
LINEなどで英語で
連絡を取り合ってることも
あります!
自然と勉強になりますよっ
今度は
海外ボランティアもやってみたいと
今は思っています!
長くなりましたが、最後に
大学二年生だけでなく、
大学で頑張っていることとしては
やっぱり自分の夢のための勉強が
一番です!
専門的で重くなってきますが、
今までやってきた
基礎の知識と繋がってくるし
一環して物事を考えられる
勉強になってくるので
とっても楽しいです!!
こんなに充実した大学生活を送れて
本当に幸せものだなぁと
日々気付かされます!
生徒の皆さんは
いま、勉強で辛いと思いますが
自分で掴み取った大学での生活は
自分で充実度を変えられます!
たくさんのことに興味を持って
挑戦していってくださいね!☆
明日の更新は
新井担任助手から
あの担任助手の受験生時代のことについて
お話ですよっ!
必見です(o^^o)
お楽しみに♪
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====