ブログ
2018年 8月 14日 【過去問の活用術】 榊原なりの工夫とは、、?
みなさん、こんにちは~!?
夏休みも中盤ですが、計画立てて勉強は進んでいますか?
何から、何をやればいいのか、わからなくなったら
是非、担任や担任助手に聞いてみてくださいね!
さて、今回は【過去問の活用術】がテーマです!☘
私が現役のときに行っていた過去問の使い方を紹介します?
様々な場で自分はよく言っているのですが、
志望校合格=過去問演習量
と言えます。
理由は、過去問には膨大な合格へのカギが詰まっているからです!?
その “ 合格へのカギ ” とは、具体的に言うと、
①各大学の傾向を知れる
②傾向を体感した上で、自分に合った解き方を研究できる
③頻出事項を掴める
④どの大学に限らず、良質な問題を解くことで力が付く
⑤どれほど解ければいいのかの指針が立つ
⑥モチベーションが上がる!!!?
いやぁ、、、書ききれないですね???
それくらい、大学の過去問を解くというのは、
有益な勉強なのです!!!
いくつかピックアップして私がしていたことを紹介していきますね♬
まずは、
①各大学の傾向を知れる
大学はたくさんあります。その分、問題の出し方も様々です。
Ex.)〇〇大学では一部に英文和訳が出る / 〇〇大学の日本史では論述が出る
などなど、、、、
私は、まず受ける大学の過去問をとりあえず一通り解いてみました!
自分に合う・合わないがわかるかなと思ったからです。
自分がとても行きたい学部の問題が、自分にとっては解きにくいものだった
なんてことはたくさんあります。。?
それには早めの対策が必要ですよね?
なので、早めに一通り、確認という意味で過去問を
解いてみることをオススメします!✊
つづいて、
②傾向を体感した上で、自分に合った解き方を研究できる
これは①の過程をふまえた上でやることです。
どこの問題から解いていくのか、どこが点数の稼ぎ所なのか、どこが時間がかかるのか、、
自分に合った点が取れる解き方を研究しました!
本番も落ち着いて解けるのではないかなと思います?
③頻出事項を掴める
過去問を解いていると以前にも出たことがある問題に
また出会うことがあります。
私は間違えた問題はノートに書きだしてまとめていました!
しっかり復習できます!★
以上が私の過去問活用術でした!
よかったら参考にしてみてください!!
明日のブログは近藤さんです*
近藤さんはどのように過去問を活用していたのか、、
私もとてもとてもとても気になります!!!笑
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 8月 13日 【過去問の活用術!!】松下がお話します!
こんにちは!!!
最近、ドライビングスクールに通い始め
自動車免許取得に向けて
努力をし始めています!!
僕の周りにはすでに免許を取り
自動車に乗れるようになった
友達が多くなってきました!
そんな
彼らの車に乗せてもらい
運転する姿を見ていると
運転できるってかっこいいな
車って便利だな
と思い
免許取得への
やる気がただ今MAXです!!
本日はそんな松下が
【過去問の活用術!!】
について
お話していこうと思います!!
トップバッターということで
他の人のブログを
参考にできないので
すごく不安な思いです…
温かい目でご覧ください!
まず
過去問を解くときに
こだわっていたことは
本番のつもりで解く
ということです!!
何を当たり前のことを!!
と思うかもしれませんが
実は本番で
思い通りの結果を出すために
とても大切なことなのです!!
具体的にどんなことをしていたか
話していこうと思います!
まず
本番の時間割通りに解く
ということをしていました!
去年の時間割を確認して
その通りに解いていました!
時間割通りに解くと
自分の生活リズム
時間リズムを
本番用にシフトしていくことが
出来ると思います!!
具体的に言うと
朝、何時くらいに起きると
ベストパフォーマンスが
出せるのか
休み時間がどれくらいあり
直前にどんな勉強をするのが
ベストなのか
眠くなりにくい
昼食はどんなものなのか
などなどです!
また
過ごし方が固定化できれば
本番の日にやることは
基本的にいつもやっていること
になるので
自ずと緊張もしづらくなると
思います!
是非
何回か時間割通り
解いてみてください!!
特に本番が近くなった時に
実行してみてください!!
次に僕がやっていたものは
時間制限内に
解ききれる科目などは
細分化して
ちょっとした時間に
解くということです!
日本史とかは
制限時間に余裕があったため
ちょっとした時間に
少しずつ解いて
演習量を増やしていました!!
また
受験期後半
英語のスランプに
陥った時
出来るだけ演習量を確保して
難解な長文に慣れなければ
と思い
早稲田の教育の英語を
大問ごとに分割して
それぞれに制限時間を設けて
大問別みたいに解いていました!
そのおかげで
少しづつ早稲田の英語に対する
抵抗がなくなってきたのを
覚えています!
良いなと思うものがあれば
ぜひ真似してみてください!
明日の更新は
榊原担任助手
です!!
きっと
皆さんのためになる
過去問の活用術を
話してくれると思います!!
皆さんお楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 8月 12日 【担任助手の受験生時代】失敗したからこそ伝えたいこと 箕輪担任助手の弛まぬ努力
こんにちは!古川です!
今回から2週間に一度、生徒時代の担任助手とは!?というテーマで上級生担任助手が一年生担任助手の受験生時代を振り返ります!
今回は僕の担当生徒だった箕輪担任助手を紹介します!
——————————————–
「これどうですか!?」
「こういうイベントどうでしょう!?」
箕輪担任助手はいつも生徒のために、様々なアイデアを提案してくれます。八千代台校のアイデアマンの一人です。実はブログのテーマはすべて箕輪担任助手が決めていたりもします。なぜ、こんなにアイデアを出し、行動できるのか。それは、自らの受験の失敗から生徒を皆第一志望校に合格させてあげたいという気持ちが誰よりも強いからなのではないでしょうか。
□■□■□■□■□■□■
2017年4月。僕と箕輪担任助手は初めて顔を合わせました。どうやら、箕輪担任助手が校舎から帰る際に見逃した僕は、階段を駆け下りてまで挨拶しに行ったらしいです。残念ながら僕は忘れてしまいました。すでにその頃から勉強の習慣がついていた彼は、毎日登校、毎日受講が当たり前の生活を送っていました。6月末に受講が終了していたことは言うまでもありません。
そんな勉強家の彼でしたが、秋頃ある相談を僕にしました。
「志望校が定まらない」
確かに東進に入学してきた頃は、決して高くない目標を掲げており、目標は高くということで志望校を変えたわけで、本当の志望校というのは決まっていなかったのかもしれません。
そんな不安を抱えつつも、毎日必死に勉強していた箕輪担任助手。いよいよ、センター試験の本番を迎えます。
結果はまずまず。校舎で一番勉強してきた人の中の一人です。相当な悔しさがあったでしょう。でも、本当に彼はポジティブ。僕には一切、辛い表情を見せず、次に向け、すでに歩み始めていました。
□■□■□■□■□■□■
2月上旬。箕輪担任助手には1つも合格通知がありませんでした。単純に合格発表が遅い大学があったということもありますが、2月上旬時点で1つも合格通知が無いというのは非常に不安になるものです。そんな不安を感じている中、
「合格しました!」
という一報が飛び込んできました。非常にホッとしたのを覚えています。そのときに合格した、日本大学生産工学部に箕輪担任助手は通っています。おそらく、第一志望校に合格できなかった箕輪担任助手は、僕でも計り知ることのできないほどの悔しさがあったでしょう。その悔しさが、今の箕輪担任助手を動かしているのだと思います。そして、今は誰よりも皆を思う担任助手の一人であり、皆が第一志望校に合格できるようにと弛まぬ努力を継続しています。
もう入試まで半年ありません。何か相談があれば箕輪担任助手に相談してみると良いかもしれません。きっと、箕輪担任助手だからこその良い答えが帰ってきますよ?
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 8月 11日 センター世界史97点!!世界史学習方法のバイブル。
こんにちは
今日の更新は
須田です。
みなさん。17日にリスニング対策会があるのはご存知ですか??
受験生対象のものですが、
東進ビジネススクールという、大学生向けに英語の講座などを提供している、
東進の「独立自尊の社会世界に貢献する人財を育成する」教育目標を実現する最終段階として位置づけることが出来る場です。
担任助手をはじめとした多くの東進卒の大学生がここで学んでいますが、
今回はそこから、「スペシャル講師」の先生をお呼びして、
「スペシャル講義」を行ってもらうことになっています。参加しましょう!
今回のテーマは、
各教科の勉強方法についてですね。
自分からは、英語…
ではなく、世界史についてお伝えしていきます。
そもそも世界史とはなにか。
世界史とは、人類の歩みを知る学問であり、
学ぶことで世界の見方が一変すると思っています。
資本主義経済社会、国際政治、科学技術の発展など
現代の社会に関連する様々な事象は世界史抜きに語ることはできません。
グローバリゼーション真っただ中の世界において、
世界史は全人類共通の必須の教養ということが出来るかもしれません。
自分に学問の「知る楽しさ」を教えてくれたのは、世界史でした。故に、英語の次に好きな科目でした。
正しい勉強方法を知っていれば、伸びないはずがない科目ですし、楽しく学んでもらえると思います。また、英語、数学などと違って伸びも早いです。
そんな世界史の学習方法を、話が若干横道にそれましたが、紹介していきたいと思います。
まず、皆さんには歴史は、「物語」だということを前提に入れてください。
-
1, 成績が伸びる大前提
下の図を見てください。
これは世界史の成績の段階を示したものです。
世界史におけるインプットとは、歴史の流れ、因果関係を「知る」ことです。
世界史は、前述したとおり、「物語」です。
ある人が何かしらactionを起こしたとき、そこには必ず原因があります。
人は何かしらの原因となる出来事に心を動かされ、結果、行動として表れるわけです。
物語とは原因→結果の繰り返しで紡がれます。
世界史を読み解くときにはこの視点が絶対に不可欠です。
例えば、みんなが大学受験に向けて勉強するのも、なにかしら原因があったと思います。
夢が見つかった、就職するのに大卒だといいみたいなこと聞いたから…など、いろんな背景があると思いますが、今、目に見えている具体的な物事は過去に行ったことが原因となって、結果として表れているのです。
どの教科書にも載ってるフランス革命だって、ある日突然起こったわけではありません。
農民は重税を課せられ続け、窮乏した生活を送っていた一方で、特権階級は多くの富を所有し、王はアメリカ独立戦争などの多くの対外戦争に参加し、負担をさらに重くしていました。そこで革命へと発展していくわけですが、このように、何かしらの原因があって、歴史は動きます。
まず、世界史の勉強で必要なのは、インプット、
歴史がどういう因果関係で動いてきたかをまず「理解」し、
「知る」ことです。
これをせずに、問題集を解いたり、一問一答をやっても歴史上の出来事の有機的なつながりを無視して覚えてしまうことになるため、知識はあってもその知識をどこで使っていいのかわからず、結果的に点数につながりません。
よく、世界史などの社会科目は「暗記だけ」だという意見を聞きますが、残念ながら用語の丸暗記だけで乗り切れるほど世界史は甘くありません。そんな意見に耳を貸すのはやめましょう。
まず、土台のインプットを固めたら次の段階に移ります。次はアウトプットです。
2, アウトプット
インプットで歴史の流れを理解したら、次はその知識を使っていく訓練をしましょう。
知識を「理解している・知っている」だけの状態では、点数の伸びを期待できません。
教科書を何回も何回も音読したり、受講を何周も受けなおすだけではいつまでたっても点数が伸びません。
なぜだと思いますか?
それらはすべてインプットだからです。
知識を理解しなおしているだけで、いつまでたっても点数は伸びません。
次の段階へのステップとしては、
知ってる段階から「知識を使える段階」へと昇華させるのです。
数学でも、公式を「暗記している」のと、「使って問題を解ける」のでは全く別次元でしょう?
それと同じです。
知識を使えるようにしていくことが点数に結びつきます。
須田がおすすめするやり方は、一問一答などを使って用語暗記などを行っていくことです。
自分は東進の世界史の一問一答を愛用していました。声に出したり、覚えにくいものは書いたりしました。
また、やっているときに必ず意識したのは事件の名前などの用語を、なぜその出来事が起こったのかを頭の中で一回おもいだしてから、赤シートをずらして答えを見てました。用語の丸暗記状態を避けるためです。
そして、受験が終わって、気づいたらぼろぼろになっていました。
誰でも、高校を卒業したらもらえる高校の卒業アルバムよりも、
受験を通してじっくり使い込んだ一冊であり、
自分の努力の証明でもある一冊であるその一問一答は、自分にとって、ずっと価値が高いものです。
みんなも、自分は東進の一問一答をオススメしますが、そういう一冊を作っていってほしいです。
世界史の過去問のすすめ方を話していきます。
3, 過去問演習
最後、過去問演習についてです。
通史のインプットを終え、さらにそのアウトプットまで終えたら、過去問演習をやっていきましょう。
過去問演習はアウトプットの一つですが、ほとんどの過去問は時代がバラバラになった状態で出題するため、時代で一つのまとまりとなっている問題集や、一問一答と違うところがあるので、過去問演習を、
「難度の高いアウトプット」
と、定義付けて進めてきます。
過去問を解いたら、分析→対策をするのはほかの科目と変わりませんが、
問題を見てもまったく解答への道筋がピンとこなかったら、インプット段階で欠陥がある可能性が高いですので、
間違えた問題が出題された時代の範囲をインプット教材とアウトプット教材の両方を用いて丸ごと復習するのをおすすめします。
そうでない問題は、アウトプットの教材(自分の場合は一問一答)のみを使って、
間違えた問題が属する時代の範囲を
丸ごと復習するのをおすすめします。
あしたは古川担任助手です!理系だということに誇りを持っているのが彼です。
数学などの質問するといいですね!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 8月 10日 【センター日本史必勝法!】後半で効率良く記憶する方法も伝授!
みなさんこんにちは!
担任助手の阿部です!
夏休みももう折り返しとなりましたね!
「夏は時間取れそうだしあれもこれも…」
と思っていた人が多いと思いますが
毎日1日中勉強しても
時間が足りない!!
と感じている頃ではないでしょうか?
受験生の私はまさにそんな感じでした!
3年生の皆さんは今となっては量をこなすのは
当たり前!
質を高めていかなければならない時期です!
短い時間で効率よく勉強を進められるといいですね!
頑張りましょう^^
さて、今回のテーマは
担任助手の勉強法☆
ということで…
私からは
日本史(センター試験)の勉強法
についてお話します!
後半で暗記のコツについてもお話ししますので
ぜひ最後までご覧くださいね!
私は国公立志望でしたし
滑り止めの私立は数学受験だったため
日本史はセンター試験のみで使いました!
センター試験でしか使わないのに結構重いな…
と思っている国公立志望の方結構いますよね?!
ということで今回は…
センター日本史必勝法
をお伝えします!
もしかしたら世界史受験者にも参考になるかもしれません!
まず日本史の基本的な勉強法は
流れをつかむ
↓
一問一答
↓
過去問演習
です!
これを踏まえたうえでこの後読んでください!
まずセンター試験における日本史の特徴は
①全てマーク式である
②年号を問われる問題はごく稀
③85点までならそこそこの勉強でとれる
です!
これを踏まえてどんな対策が有効かお伝えします!
①全てマーク式である
センター試験なので当たり前ですが
意外と語句や漢字を覚えている
受験生が多いように感じます。
センター試験しか使わない人は
語句や漢字なんて覚えるのは効率が悪いです!
日本史の問題は
問題があって4つくらいの選択肢がありますよね。
その4つくらいの選択肢が正しいか間違っているか
その判断ができれば答えられるんです!
過去に出題されたこの問題を例に説明しますね!
①は参勤交代は江戸と地元だから×
②は目付じゃなくて大目付だから×
(これは似た二つを区別して整理して頭に入っているかが大事)
③外様大名はそんなに重要な役職じゃないから×
④はこの事実は聞いたことがあるから〇
答えを探そうと頭の中の記憶を取り出そうとするのではなく
マーク式を上手く利用して1つ1つの選択肢を
○×で判断する
のがポイントです!
そうすれば覚える量を最小限にできます!
語句や漢字なんて覚えなくていいんです!
ある文章が正しいかそうでないかを判断できればOK!
それを鍛える参考書としておすすめなのが
東進ブックスの『センター日本史B一問一答』
普通の日本史一問一答とお間違いなく^^
これは文章があって○×で答える問題集です!
センター試験の点数をあげるには効率がいいです!
ぜひやってみてください!
②年号を問われる問題はごく稀
センター試験では並び替え問題はあっても
年号をダイレクトに問う問題はごく稀です!
私立文系だったら話は別ですが
もし年号問題が出た場合はできなくてもOKだと思います。
(年号を暗記する時間があったら他の教科に時間を回した方がいいです)
年号を覚えてないと並び替え問題もできないのでは?
と思う方もいると思いますが・・・
そんなことはありません!!
流れさえちゃんとわかっていれば
答えられる場合がほとんどです!
「歴史はストーリー」
なんてよく聞きますが本当にその通りです。
何かと何かが繋がっているので
その繋がりを覚えておきましょう!
それを覚えるのに私は
金谷先生の『「なぜ」と「流れ」がわかる本』を読んでいました!
わかりやすいのでオススメです☆
③85点までならそこそこの勉強でとれる
センター試験の日本史で90点以上とるには
かなりの勉強量が必要です!
それこそ私立文系志望に匹敵するような勉強量が必要です。
しかし国公立志望の人にそんな時間はありません。。
だからそんなに欲張りしないで85点くらいを目指すという妥協も
志望校合格のための一つの方法かもしれません。
あまり難しいところに手を出さず
基本的なところをがっちり固めることをおすすめします!
以上が私なりの国公立志望の方向け
センター試験日本史必勝法です!
ここに書いてあることが
皆さんにとって良いとは限らないので
自分に合った勉強法をしてくださいね!
それを探すのもまた勉強です☆
最後に記憶について☆おまけ☆
私は心理学を研究する選修に所属していますので
ちょっと豆知識を!
記憶力があるとかないとかよく聞きますが
多くの研究では
記憶能力は皆同じくらいだという結果が出ています!
ではなぜ同じ時間で沢山覚えられる人とそうでない人がいるのか。
それは記憶のプロセスが違うからなんです。
暗記が得意な人は
持っている知識に結びつけて新しい知識を頭にいれます。
つまり頭の中が整理された状態なんです。
だから記憶を引っ張り出すときも容易にできます。
きちんと片付いている部屋では探し物が少ないのと同じことです。
暗記が苦手だなと感じているひとは
意識的に何かに結び付けて覚えてみてくださいね!
(暗記が得意な人は無意識でこれをやっています)
それでも、もちろん反復は必要ですよ!
頑張れ^^
以上
暗記は結構得意な阿部でした~
明日は
英語が得意な
須田担任助手です!
大学生になってからも言語の学習を頑張っている
須田担任助手のブログ楽しみですね!
お楽しみに~!
八千代台校 阿部香奈子
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====