ブログ
2018年 9月 27日 【松浦から高校1.2年生に伝えたいこと】
こんにちは~
今日の更新は松浦です
だんだんと涼しくなってきましたね!
異常気象で騒がれた平成最後の夏でしたが満喫できましたか?
先日母校の文化祭に行ったのですが高校生の皆さんがキラキラしていましたね。
(あの頃に戻りたいなぁなんて思ったり…)
受験生の皆さんはこれほど勉強に時間を割いたのは初めてだった
という人も多かったのではないでしょうか?
でも残された時間は多くないです。
秋以降もどうにか時間を削りだして(睡眠時間は削っちゃだめだよ)
頑張っていきましょう!
季節の変わり目は体調を崩しやすいのでそこは要注意!
今回のテーマはタイトルにある通り
高校1.2年生に伝えたいこと
です。
正直書きたいことはいろいろありますが
2つに絞って話していきたいと思います。
勉強面から言うと
基礎・基本を固めるのは本当に今のうちにやるべきということ。
東進の勉強で言うなら高速マスターとか、受講とか。
この二つは本当に大事だなあと担任助手になって改めて痛感しています。
難関大学に合格したいなら英語は高2の3月31日までに完成させること。
渡辺先生はよくおっしゃっていますがなぜだと思いますか?
もちろん英語は文理を問わずにほぼすべての大学で必要だからっていうのもありますが…
あくまでここからは少し僕の個人的見解も含むので鵜呑みにはしないでほしいですが、
英語は伸びるまでに最も時間のかかる科目であり
伸びるまでに段階を踏んでいく科目だからだと思います。
単語や熟語といった基礎項目を覚え
文法というルールを理解して初めて文章が読めます。
(長くなってしまうので割愛します)
多くの人が本格的に英語を勉強し始めたのは中学生になってからだと思います。
例として英語を出しますが
上手く想像つかない人は中国語や韓国語を考えてみて下さい。
初めて英語の文章を見たときその文章は読めましたか?
よほどの天才でもない限りいきなり知らない言語を読むなんて不可能です。
大学受験で必要な英単語の数は中学単語とかも含めて5000くらいと言われています。
でもアメリカやイギリスで暮らすようないわゆるネイティブの子供たちでいうと
大体5歳とか6歳って言われています。
ちなみに15歳くらいで2万単語を超えるといわれています。
これらの数値はあくまで平均値なので彼らは特別知能指数が高いおいうわけでもないです。
単語の数だけで単純計算するとネイティブの平均的な5歳児がセンター試験解いたら8割超えちゃうんですよ
前置きが長くなってしまいましたが英語は学問ではなくあくまで言語なので
数学のような発想力とかはあまり求められていないです。
単語を覚えていない状態では何も始まらないと思ってください。
3月末英語完成目指してください!
達成したら第一志望校の合格が保証されるわけではないですが
合格した人は達成していますよ!
東進に在籍しているだけでは点は伸びません。
勉強習慣を確立していきましょう!
あともうひとつ!
部活だったり学校行事を大切にしてください。
大学に入ったらサークルはあっても
高校生のときのように毎日活動があるようなところほとんどないし
あっても高校生のときのような熱はないです。
特に高校2年生は最後の大会までもう一年を切っています。
後悔のないように、でも受験勉強も忘れずに。
最後までやり切って下さい。
いい思い出になりますよ。
明日の更新は近藤担任助手です。
動くデータベースのような知識量を誇る彼は
低学年のころどのような生活をしていたのでしょうか??
お楽しみに!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 26日 【松下が高校1、2生に伝えたいこと】~東進歴4年目の僕が思うこと~
ショッピングに出かけたとき
アウターを見る回数が増えました
そんな自分に気付き
秋の訪れを感じる
今日この頃です
肌寒くなってきましたね!
みなさん
体調管理に気を付けましょう!!
さて、今日のテーマは
【高校1、2年生に伝えたいこと】
です!!
はじめに
僕は高校一年生の
春に東進に入学し
約3年間、生徒として
この
東進ハイスクール八千代台校
に通っていました!!
そして今は
担任助手として
この
東進ハイスクール八千代台校
に通っています!!
つまり
東進歴4年目なんですね!
まさか
中学・高校より
長く過ごしているなんて…
3年間
同じ場所で
過ごしたけれど
3年間
僕が見ていた景色は
必ずしも同じものでは
ありませんでした
それは
1年生
2年生
3年生
と
それぞれ
違う感情で
違う視点で
感じていた
見ていた
からだと思います
そんな
様々な視点から
僕が伝えたいことを
過去の自分を
振り返りながら
綴っていきたいと
思います!!
高校1年生
高校2年生
のみなさん
『東進に入っている』
その事実だけで
満足していませんか?
勉強した気に
なっていませんか?
安心していませんか?
頑張っている気に
なっていませんか?
高校1年生の僕は
まさしくこの状態でした
周りを見渡してみても
塾、予備校に通っている人は
ほとんどいません
そんな中
既に東進に入っていた自分
それだけで
周りに先んじているような
努力をしているような
錯覚をして
勝手に
安心と満足を
得ていました
さて
みなさんが
高校1年生
高校2年生
の時期に
入学しようと決意した
その理由はなんでしたか?
自分は頑張っている
という
幻想を見るためですか?
ハリボテの安心感、満足感を
得るためですか?
今一度
思い返してみましょう!!
僕は高校受験で
第一志望の高校に
2度も振られてしまいました
その悔しさで固めた拳を
振り下ろす先が
大学受験
というリングの上
そして
その拳を鍛えぬくために
東進に入学しました
そのはずだったのに…
リベンジで燃えていた
はずだったのに…
日常というのは
恐ろしいものです
新しい環境の中で
あくせくと過ごす中で
次第に熱い想いは
徐々に冷まされて
いきました
リベンジの闘志は
お眠り状態
次第に
登校数、受講数
も減り
『ただ東進に入ってるだけ』
という状態に
なってしまいました
そんな状態で
12月を迎え
東進で言うところの
高校2年生になりました
そして
新しい担任助手さんに
「このままじゃ落ちるよ」
そう言われました
自分でも
わかってなかった
わけじゃない
ただ
目を逸らしていただけ
気づかないように
していただけ
それでも
あらためて
面と向かって
言われ
現状の自分を
まっすぐと見つめることが
できました
「落ちる」
というフレーズに
眠っていた
リベンジの闘志が
また燃えだしました
寝たふりしていた
だけでした
そんな
モチベーションの
上がった僕に
その人は
一つ提案をしてくれました
「毎日登校しよう!」
と
最初は
3日間連続登校から
一週間
1ヶ月
といったように
少しずつ目標を長くして。
また
閉館前の
10分だけでもいいから
登校しつづけました
そうして
本当に毎日登校を
続けることが
できました
そして
毎日登校を
続けている自分
が
次第に
モチベーションになり
高マスも完修しようか
受講をもっと受けようか
といったように
努力量が増えていきました
行動がどんどん
変わっていきました
感情が行動を左右している
そう考えがちだと
思います。
ただ
僕はあえて
こう付け足したい
されど
その感情は
行動によって生じている
と。
感情⇨行動⇨感情…
行動⇨感情⇨行動…
きっかけはどちらでも
好循環の中に入ることが
できます!!
感情の変化だけでは
徐々に風化してしまう
日常に冷まされてしまう
かもしれません
行動から変えてみるのは
いかがでしょうか??
提案としては
毎日高速マスターに
触れること
です
高マスなら
どんなに忙しい人でも
少しくらいなら
毎日触れられると
思います
毎日勉強するという
習慣をつくっていきましょう!!
きっと新たな行動を
誘発してくれるから
最後に
高校1、2年生の
みなさんは
あと数ヶ月で
東進では新学年になります
僕は
皆さんに
ただ時期が来たから進級
と言うことではなく
しっかりと
良い節目として
進級してもらいたいです
そのために2つ
伝えたいことがあります
一つ目は今までの流れの通り
行動を変え
感情を変え
好循環に足を踏み入れ
新学年になりませんか?
ということ
そして2つ目は
にも書いた
Why
について
あらためて
考えて
深めることです!
みなさんが合格し
過去を振り返った時に
「この進級が
僕の/私の
ターニングポイントだった!」
と思える
そんな進級に!!
明日のブログ
明日のブログは
同じグルミになり
苗字に僕と同じ漢字がある
あの人です!!
運動部に所属しながら
1年生の頃から
頑張っていた彼
僕とは、また違った
景色が見えているはず
明日の更新が
楽しみです!!
みなさんも
お楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 25日 【長島が高校1、2年生に伝えたいこと】
こんにちは!
先日、東京都が運営する
「パラスポーツ盛り上げ術を考える」という
イベントに参加しました!
スポーツ選手のコートの外での活動
(社会貢献活動)を広める活動をしている人の
お話を聞いたり
パラスポーツに関心のある人たちで集まって
どうしたらパラスポーツが盛り上がるのか
ディスカッションして意見を出し合ったりしました。
メディアに取り上げられるのは主にオリンピックで
パラスポーツは知名度が低いのが現状です!
パラスポーツもやってみると、
とても楽しいし、
調べてみると奥深くて面白いです!
2020年には東京オリンピックもあるので
興味があったら調べてみてください~!
今回のテーマは
【1,2年生に伝えたいこと】
私自身の高校1,2年生の時の経験談とともに
書いていきます!
私が高校1,2年生の時に
やっておいて良かったこと
そして、1,2年生の皆さんにも
やってほしいと思うのは
自分のやると決めたことを
全力でやりきることです!
予想はつくと思いますが、
私の場合、部活でした!
バレー部に所属していたのですが
こう見えて、何回も辞めたいって思ったし
大変なこともたくさんあったし
自分の思うような結果は出ませんでしたが
後悔はありません!
もしかしたら皆さんの中にも
頑張っているのに思い通りいかなくて
苦しんでいる人はいるかもしれませんが
その全力の頑張りを見て
応援してくれている人は
必ずいます!
全力で部活をできる環境と、
そこで出会った人たち
応援して支えてくれた人たちには
とても感謝しているし
個人的な意見ですが
もし私が部活をやっていなかったら
もっと違う人生を歩んでいたと思うし
苦しい受験も
乗り越えられなかったと
思います!
皆さんにも
自分が自信をもって
頑張っているといえるものを
これからも磨いていってほしいです。
いつ、どんな形でかはわからないけど
その頑張りが
報われる時が来ると思います!
一方、勉強面ではとても後悔しています。
箕輪担任助手と同様、
東進に入ったのは高3からで
それまで勉強なんて全然していませんでしたし
赤点とっても、ヘラヘラしていました。
(今でもそういうところがあるので直します…)
その分、本当に大変だったし
高3での文化祭などは
余裕がなく
あまり楽しめていませんでした。
受験勉強を早く始めて
損はありません。
皆さんにも頑張っていることは
あるかと思いますが
勉強も怠らないでください!
勉強をしてこなかった私からの
切実なお願いです!
また、1,2年生のうちに
自分の将来について
真剣に向き合ってみてください!
私はもともと体育教師を目指していました。
その夢を考え直すきっかけになったのは
高校2年生の時に
スポーツ科で有名な、大学のバレー部の練習に
縁あって誘っていただき、参加した時です。
全国トップレベルの練習は
自分の財産になったし、いい刺激を
受けたのですが
それ以上に、
その大学に通っている学生の方と
お話できたのが大きかったです。
(詳しい内容知りたかったら聞いてください!)
なぜ体育の教師にこだわるのかを
考えさせられるきっかけになったし
大学選びの参考にもなりました。
自分が本当にやりたいことは何か
考える機会は
東進にもたくさんあります!
少し新しい環境に身を置いたり
普段話さないような人と話してみることで
自分を見つめなおすことができると思います。
3年生になったら時間も取れなくなります。
今のうちに、自分と真剣に向き合って
みてください!
明日のブログは
東進歴4年目!ベテラン松下担任助手です!
いつも小説のようなブログを書いていますね♪
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 24日 【箕輪から高校1・2年生に伝えたいこと‼】とにかく楽しめ!
こんにちは~
小さい頃からあまりカードゲームをしてこなかったのですが
最近、とあるカードゲームにハマってしまいました!
松下担任助手・粟生担任助手の2人と一緒に楽しく遊んでます♪
なんのカードゲームか気になる人は
ぜひ聞きに来てくださいね!
さて、今日からは新しいブログテーマになります!!
新しいブログテーマは・・・
【高校1・2年生に伝えたいこと!!】 です!
このテーマでは、各担任助手から
高校1・2年生のみなさんに伝えたいことを
それぞれ熱く語っていきます!
それではさっそく
自分からがみなさんに伝えたいことを
熱く語っていこうと思います!!
といっても正直、自分が東進に入ったのは
高校生2年生の2月で、3年生になる直前でした・・・
なので、高校1・2年生の間に
東進でこういうことをするといいよ!
などということは伝えられません。
なので今日はみなさんに、自分の高校1・2年生時代を振り返って
伝えたいことを伝えていきます!
振り返ってみて・・・
高校1・2年生の自分を実際に振り返ってみて
高校1年と高校2年のときの自分に
なんの変化も見つかりませんでした。
ひたすら遊んで、部活やって、
たまーーーーーに勉強して。
肩書きだけがかわるだけで
中身も行動もなんも変わってなく、成長していませんでした。
過去の自分、すごいもったいないことしているなと思います。
学年が上がるときは、自分が変われるいい機会です。
どんなことが良くて、どんなことがダメだったか。
そうやって、自分の1年間を振り返るとともに、
新しい自分に生まれ変わり、
全力で努力していく第1歩です!
なんとなく過ごして、なんとなく学年が上がる。
絶対にそんなことはしないでくださいね!
これは、東進での進級も同じだと思います。
何のために東進に入っているのか
何をどのように頑張るべきなのかなど
色々なことをよく考えて、進級してください!
伝えたいこと!
自分の高校1・2年生時代を振り返り、
特に伝えたいこととして
勉強と学校生活
の大きく分けて2つです。
勉強
「何でもっとちゃんと勉強してこなかったのだろう・・・。」
これは、自分が東進に入った高校2年生の2月に思ったことです。
それまで、定期テスト直前に焦って勉強をして、
赤点ギリギリセーフという勉強生活を送っていました。
まぁ、そんな勉強は勉強とは言いません。
ただ一定期間頭に詰め込んでいただけなので、
定期テストが終われば覚えたことなんて忘れていました。
その場しのぎの勉強しかしてこなかった結果、
東進に入ってから、1からまた勉強しなおすことから始まりました。
こんなの無駄でしかないですよね。
高校1年生の時から毎日コツコツと勉強をして、
しっかりとした勉強の土台を積んでいれば
勉強のやり直しでなく、ちょっとした復習で済んだと思います。
だからみなさん。
今からでも毎日コツコツと勉強をして、
受験に、将来に備えてください。
「高校に入学したらもう受験生だから頑張れよ。」
中学校の先生に、自分が中学校を卒業するときに言われたことです。
本当にその通りだと、高校を卒業した自分は思います。
受験生は高校3年生だけではないなと思います。
受験勉強にフライングはありません。
というか、高校3年生から受験勉強を始めるのは遅いです。
受験勉強、始めましょう。
学校生活
これに関しては、多くは話しません。
自分から伝えたいことは、
学校は休まず行って、とにかく楽しめ!
勉強以外の学校生活に関して、
自分はとても充実していました。
自分は高校3年間、無遅刻・無欠席でした。
高校の3年間は今となっては本当に一瞬でした。
かけがえのない大切な時間です。
文化祭に体育祭、部活など
とにかく楽しんでください!
明日の更新は、
高校時代、部活に明け暮れていたであろう
長島担任助手です!
ぜひ読んでください!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 9月 23日 【担任助手の受験生時代】松下翔担任助手のお話
こんにちは~!
風も雨も強いですね~(-_-;)
今年はひどい天災に見舞われている日本ですね…
各地の皆様のご無事をお祈り申し上げます…!
今回はわたしから、
松下翔担任助手の受験生時代について
お話していきたいと思います!
残念ながら担当生徒ではなかったので
細かく覚えてはいませんが、ご了承ください!
松下担任助手はわたしが勤め始めたときから、
他の担任助手に、
「かっけー」
と呼ばれていましたっ
皆さんもお聞きしたことあるのではないかと思います~☀
その呼びやすくて覚えやすいニックネームがあり、
ただでさえ
人の顔と名前を覚えるのが得意で
何度か会えば割とわかるのに
松下担任助手のことは、
なんと一発で覚えてしまっていました~!!
こうして今、
担任助手として一緒に働いていることは本当に驚きです…!
松下担任助手は早いうちから東進に通っていて、
勉強を重ねていたようですが
当時の松下担任助手は
あまり口数は多くなく、大人しめな印象でした。
しかし、
担任助手に対して勉強面では、積極的に質問してくれていたかなぁと思います!
私は英語の質問を一緒に考えた記憶が…
その質問を解決したかは覚えてないですが、
丁寧に
「ありがとうございました」と
お礼を言ってくれて、
ニコって笑ってくれたのはとてもいい思い出です^^
良かったなぁと思ったし、
そのようなところで担任助手のやりがいが感じられましたっ!
現在では、
同じ曜日で働いていて、
とても仲良しです!(私は思います)
話しやすくて、話も聞いてくれて、優しい
松下担任助手
皆さん、たくさん話しかけて松下担任助手についてぜひ知ってくださいね♪
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====