ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 205

ブログ 

2018年 10月 7日 【特別対談企画】粟生担任助手の生徒時代【近藤×粟生】

 

皆さんこんにちは!

 

今日の更新は

サンマの塩焼きが食べたい近藤です!

 

秋といえば食欲の秋。そしてサンマ。

分かる人、今度語らいましょう。

 

さて、そんなわけで

今日のテーマは

「担任助手の生徒時代」

ということで、去年僕が担当していた粟生担任助手について!

 

とはいっても…

普通に書いて面白く書けるだけの文才は僕にはないので

今回は対談形式でお届けしたいと思います!

 

僕が知る限り八千代台校初の試みです!

 

それでは内容の方にレッツゴー!

 

 

 

近「というわけで、よろしくお願いします!」

粟「よろしくお願いします!」

近「なんかそわそわする笑」

粟「ですね笑」

 

生徒時代の粟生担任助手

 

粟「まずはタイトル通り!自分って生徒時代どんな生徒でした?」

近「君の生徒時代の印象は真面目で几帳面って感じだったなあ。俺が担当したときにはもう時間ごとに予定立ててたよね?あと俺との面談でもめっちゃメモ取ってくれたりしたから。そういうところが真面目だし几帳面だなあって。」

粟「自分からは出てこないいろいろなノウハウが貴重だったていうのとなんかそれが普通なのかなって思ってたんですよね。でも俺より真面目だし几帳面な子も全然いた気がしますね。」

近「嬉しいこというね。まあ確かにグルミとかでもふざけるときはふざけてたしな笑」

粟「あういう雰囲気って受験生にはすごい大切なのかなって思って」

近「楽しむときは楽しむし真面目なときは真面目にってうまく切り替えてたよね。そうなると印象としては肩の力が抜けた真面目かな笑」

  

 

粟生担任助手が受験期意識したこと・後悔していること

 

近「粟生的に受験期に意識してたこととか後悔してることってある?」

粟「意識してたのはとにかく1つ1つ確実にやっていくことです。人より講座数は倍くらいありましたけど1コマ1コマ確実やりました。あとは予定をしっかりやり切ること。」

近「過去問も講座もすごいしっかりやってたよね。予定もすごい細かかった。」

粟「後悔してるのはもっと早く他の学部を見ておくべきだったことですね。結果的に、直前期に志望校を変えることになっちゃいましたし。」

近「最初がっつり薬学部目指してたもんね。やっぱり夢・志って大事だよね。」

粟「大事ですね。結局はやりたいことより行きたい大学を選んだわけですけども。」

近「今は大学楽しそうだから、そういうとこ見ると良かった~って思うよ。でもまだ薬学に対する未練はあったりする?」

粟「全くないですっていうと嘘になりますね。今の学部には全然満足していますが、友達で薬学に進んだ子に話を聞いているといいなあと思ったり、まだ想像でしかないんですけど将来別の形で医療というものに関わるのもいいのかなって思ったり。とにかくそのために今の大学の勉強を頑張ろうと思っています。」

近「おお良い決意表明。お互い夢に向けて頑張ろ!」

 

粟「あとセンター本試で近藤さんの数学を超えられなかったのも後悔です笑」

近「ⅠAⅡB合わせて196点ね笑」

粟「それです!悔しいですね。あと5点笑」

 

受験直前・直後期の話

 

近「さて入試直前・直後の話を」

粟「もうほんとに直前期はやりきった気がしてましたね」

近「二月の追い込みとか凄かったもんね。本番前日どんな感じだった?」

粟「もうなんかほんとに早くこいというか」

近「え、本番早く来いっておもってたの?」

粟「それくらい自信はありましたが、そんなこと言うとまた落ちちゃうので自信があるとは言いませんでした笑」

近「肝の据わり方がすげえ。俺の方が緊張してたんじゃ…」

粟「さすがに緊張はしましたよ!でもなんか次の戦略もたてたし、取るべきところ(理科大)は取ってたので。」

近「本番どうだった?」

粟「自分の中では理科で8割~満点、数学は頑張る、英語は半分くらいでいくつもりだったんですけど理科で少しやらかして数学いつも通りで英語の前は『やっぱりこうなるか』って呆れながら緊張しました。手応えは完全に五分五分って感じでしたね。落ちるなら合格者最低点当たりだなって思いました。」

近「受かった時の感想はどう?」

粟「やっぱりうれしかったです!」

近「まあ当たり前だけど受かると嬉しいよねえ。俺も絶対受かるって思ってた大学でも受かった瞬間覚えてるもんなあ。」

粟「今じゃ全部ネットだから逆に発表までの時間とかパソコンの操作でドキドキしてあの感情はきっと一生忘れませんね」

近「その喜びを味わってもらえるよう俺らも頑張らなきゃね。」

粟「そうですね!これからほんとに本格的になってきますし。」

 

粟生担任助手からの一言

 

近「さて、それじゃあ今の高1,2年生に一言!」

粟「この時期から東進という環境で学習できることを無駄にしないで欲しいなと思います。おそらく今みんなの目に見えている3年生は誰よりも努力しているはずです。来年、再来年は自分もこうなるんだと思い努力していって欲しいですね。もちろん学校生活を楽しんでください!あと今、東進にいさせてくれている親に感謝の気持ちをお忘れなく!!」

近「最後に受験生に!」

粟「受験はほんとに最後まで何があるか分かりません!今もこれからも悩みとかは沢山出てくると思うけどとにかく今は最後まで自分を信じて目指している目標まで突っ走ってってください!困ったら頼ってください!!自分たちも全力で支えます!!」

 

 

はい!

以上が対談内容でした!

 

インタビューしてる自分が言うのもあれですが、

普段見えない粟生担任助手の一面が見える内容だったんじゃないかなと思います!

 

 

 

さて次回の更新は

とっても愉快()な担任助手!

 

いつか彼にもインタビューしてみたいな…

 

 

さらに、明日から新テーマにもなっています!

担任助手それぞれの個性が分かるテーマですのでお楽しみに!

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 10月 6日 【高校1・2年生に伝えたいこと】細田のお話☺

 

こんにちは! 

本日の担当は細田です!

私は夏休みから学校が始まって

ようやく

一週間がたちました…!

久々の学校は楽しいですが、勉強は重いですね…(*_*)

皆さんも頑張ってると思い、

頑張ります!

 

さて、

今回のテーマ

高校1・2年生に伝えたいこと

をお話させていただきます!

 

私からは三点あります!

 

一つ目⓵

決まってることをやる

 

これはやりたくてもなかなかできないものです。

そうですね、

高校の時の細田の身の回りに

起こっていたことで例をあげると

 

期限内に提出しない(大体決まってる人…)

小テストや定期テスト勉強しない

ギリギリ遅刻してくる

整理整頓しない

 

などなどやらなければならないのに

優先順位を下げてしまうもの

ありますよね…

でもこれらはとっても大切だと思います。

特に大学生になってからは。

社会でやっていくためには

自分で調べて、行動していかなければ

なりません。

 

そのスキルが足りないと

人によっては

そこで人間性を判断することも

無きにしも非ずです。

特に

受験生になったら

出願や入金など期限意識するものばかりです。

少しずつやっていきましょう♪

また、

私の勉強面の後悔としては

毎週の小テスト対策を

しないことですね

すっごくまじめくさいですが、

実はあれ、

基礎基本を固めるために

すごく大切な役割をしていると思います

(細田は高3の6月くらいに気づきました…)

受験生になって

もう一度

基礎レベルをやるなら

高校一年生の時からある

小テストを毎週数分やっておけば、

二度手間にはならないはず。

私はいつも

直前に友達と一緒になって

やばいやばい言いながら

やってました…

これもこれで楽しい思い出ですが、

受験生になると後悔のほうが大きいです…

皆さん、ぜひやりましょう!

 

二つ目⓶

何事も全力で!!

 

これは

部活、勉強、学校行事、遊び

すべてにあてはまります!

これに関しては私は妥協したことがないです!

(自分ではそう思います)

部活は三年の九月まで、

高校一二年生の時はほぼ部活練習、

テスト期間でも練習、

部活部活部活の毎日で

辛いときも怒るときもやめたいときも

たくさんありました!

でも、すごくいい思い出・瞬間を

大学二年生になった今でも

覚えていますし

何よりも

無我夢中で一つのものをやり抜きとおした達成感

はなかなか味わえません。

 

皆さんにも

一度やったことはやめてほしくないし、

手を抜かないでほしいです。

 

必ず

何かしらの力を身にできていると

私は思いますよ!

忍耐力、リーダー力、協調性、判断力、サポート力…

どうか

最後まで、全力で

やってほしいです!

また、部活をやっていなくても

バイト、クラブチーム、委員会など

そういったことをやっている人も

同じくですからねっ!

 

そして、学生のつきもの、

勉強!✐

これはなかなか難しい…!

私も定期テスト以外は

何もしていませんでしたが

大きいことをしろと

言ってるわけではありません!

先ほど私が言ったような、

小テストなどを確実にやっていくことを

おすすめします!

受験学年になった際の自分を想像して、

今のうちに簡単にできることを選び抜いて、

きっちりやっていく。

高校一二年生は、

自己投資と思って

やっていってほしいです!

そういったことを

日々、そして最後までやり抜くことで、

自信にもつながります!

頑張りましょう!

その他学校行事などありますが、

高校生までしか

クラス単位で一致団結して

なにかをやっていくことはできません!

また、

学年全員で外へ出かけたり、催し物をするのも

できません。

本当に

学校行事などは学生限定のものだし、

貴重だと思いますよ~!

全力で楽しんで学校生活を送ってくださいね♪

 

三つ目⓷

周りの人への感謝の気持ち

を忘れない!

 

これは高校一二年生問わず、

誰に対しても言えることですが、

自分たちの学校生活を

支えてくれているのは、

先生をはじめ、

親・友達・地域の方などなど

たくさんの人の支えがあっての生活です!

どんなに

嫌なこと、許せないことが

あったとしても

感謝の気持ち

持ち続けてほしいです!

それはまた自分にも帰ってくると思います^^

今いる環境を当たり前と思わずに!

過ごしてほしいなぁと思います!

 

話が脱線している部分もありましたが、

以上三点が細田から

高校一二年生に伝えたいことです。

ありがとうございました?

 

明日は

担任助手を共に続けて二年目で

私がいつも一目置いている

近藤担任助手からのお話ですよ!

必見です✩

お楽しみに^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 10月 5日 【高校1・2年生に伝えたいこと】 榊原からみんなへ

 

 

こんにちは、榊原です?

台風が去って、少し寒くなってきましたね!

秋から冬の移り変わりはいつも早い、、?

 

私は寒い中、冷たいアイスを食べるのが小さい頃からとても好きです?

真似はあんまりオススメしないですが…(笑)

 

 

さて、今回のテーマは【高1・高2生に伝えたいこと】です!

 

私が高1・高2生にしてほしいことはズバリ、、、

 

 

たくさん情報を集めること!!

 

 

 

ここで私が言う “ 情報 ” とは

 

 

大学入試  大学自体 に関する情報

 

はもちろんのこと、

それ以外にも大事な情報は、

 

自分の将来 自分自身 に関する情報

 

です?

 

 

大学入試や大学自体の情報を集めるには、

ある程度、自分の将来自身のこと考えていなければ、

「あれもこれも…?」と情報が溢れ返ってしまって大変ですよね。

 

「やみくもに色々と大学を調べてみた結果、自分の進みたい道が分からない…?」

となってしまってはせっかく自分のやりたいことを学ぶために

通う大学なのにもったいないです。

 

 

なので、的確で有益な情報を得るために

みなさんには、、将来や自分のことを考え、振り返ってほしいのです!✊

 

 

高校3年生になったとき、

 

自分の進みたい先を見据えて、行きたい大学、又は学部が決まっている受験生

 

 

やりたいことはまだ見つからず、とりあえず名の知れた大学を目指す受験生

 

長くて辛い受験生活、どちらの方が頑張れると思いますか?

どちらの受験生でありたいですか?

 

 

後者なのではないかと思います。

私はみなさんが前者であってほしいです!

 

受験生としての1年間は信じられないほど時が経つのが早くて、

想像以上に時間がないです。

やることが多くて自身を振り返る時間はなかなか取れません?

 

 

オープンキャンパスや各説明会、学部研究会など

自分を知れて、かつ、大学・学部を知ることができる機会に、

まだ比較的時間がある高1・2年生のうちに

進んで参加して進路や将来をじっくり考えて欲しいです?

 

 

そうすれば、自ずと自分が受けたい・行きたい大学がわかって、

受験に直結する具体的な情報が得られるようになるはずです!

 

 

以上が私から高校1・2年生のみなさんへ

伝えたいことでした!?

 

 

明日の更新は

 

細田担任助手

 

です?

 

とてもとても生徒想いで、低学年の生徒とも関わりが多くある気がします!

お楽しみに!?

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 10月 4日 【高校1・2年生に伝えたいこと】新井の経験から思うこと

 

みなさんこんにちは?

 

本日の更新は新井が担当します!

 

 

もういよいよ10月ですね!

 

 

 

そして、

10月28日は全国統一高校生テストです!

 

 

 

 

全国統一高校生テストは

受験学年ごとに部門が分かれています☺

 

 

 

 

ぜひ、今の学力を確認するためにも受験してみてくださいね?

 

 

 

さて、本日のテーマは、

 

 

 

【高校1・2年生に伝えたいこと】

 

 

ですね!

 

 

 

 

私から伝えたいことは、

 

自分のやりたいこと探しに時間を使ってほしい

 

ということです!

 

 

 

 

私は高校生のときに忙しい部活に入っていたため、

 

夏休みなどの長期休みも部活があり、

部活に一生懸命でした!

 

 

 

そのため、

 

 

部活が忙しいから時間が合わなくて行けない

 

 

ということを理由に、

 

 

自分の第一志望以外の大学のオープンキャンパスに

ほとんど行きませんでした。

 

 

 

 

正直、高校2年生になっても大学のことを

漠然としか考えていなかったし、

高校のように

だいたいどこに行っても同じだろ

と思っていたんだと思います。

 

 

 

 

本当に今の自分からしたら

大学を甘く見るなよ!!!!

と怒ってやりたいくらいです(笑)

 

 

 

以上のように私は大学に対しても、

第一志望に対して以外にはこだわりはほとんどなかったし、

学部や、やりたいこと探しでも、

今考えると

本当に多くのことを調べてから、

これにしたいと思えていたのかなと

いうとそこまで考えられていなかったと思います。

 

 

 

 

 

このことは、今になると

なんでもっと真剣に向き合わなかったのかな

と思ってしまうこともあります。

 

 

 

 

もちろん、今の大学で学んでいることは大変ですが、

自分にとっては力になっているし、やりがいもあります!

 

 

 

 

ですが、

みなさんには私のように

ほんの少しでも違う選択肢があったのではないかと考えている

大学生活を過ごしてほしくないです!

 

 

 

 

 

そのためにも、

自分のやりたいこと探しに少しずつでいいので時間を使ってください!

 

 

 

 

もちろん1・2年生の間は、

部活に学校行事に一生懸命取り組んで、

全力で楽しむのも必要です!

 

 

 

 

 

ですがそれだけにならず、自分の将来も少しは考えておくと、

きっと未来の自分がよりキラキラしたものになると思います★

 

 

 

 

今からできることを是非やってみてください☺

 

 

 

 

以上、本日の更新は新井でした!

 

 

 

明日の更新は、

榊原担任助手です

 

 

 

榊原担任助手のブログはいつも

文字のカラーや絵文字の使い方が丁寧で

とても見やすいですよね!

 

 

 

そんな彼女が明日はこのテーマで書いてくれます!

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 10月 3日 【1,2年生に伝えたいこと】伊藤ver

こんばんは!

今日の更新は、秋学期中に免許とることとTOEIC勉強することを決意した伊藤

更新します!

夏で行動力はあがったかなと思うのですがなかなかやり切ったなってことがなかったので

秋は行動力ではなく実行力を鍛えたいと思います!!

皆さんも口だけにならず、やり切ってみましょう!

ということで本題に入っていきます

今日のテーマは【1,2年生に伝えたいこと】です!

受験生に関することもあるのでよかったら読んでみてください!

まずはなにか一つでもやり切ろう

先ほどの続きなのですが

なにかやり切った経験は受験本番の自信につながります

また日々のモチベーションにもつながると思います

例えば自分だったらセンター1800いつまでに完修するって決めてそれを達成することで自分への自信になって、そのあとも小さいことでもやるって決めて続けていました。

そういう積み重ねをすれば間違いなく結果にもつながります。そうすれば+な好循環が生まれます。自分が受験生時代モチベーションが保てていたのはこのループに入り込んでいたからなのかなと思います

ぜひ「今週は毎日高速マスター100こずつやる」とか「今日は2コマ」やるとかちいさなことから始めてみてほしいです!

 

習慣化しよう

自分は高二の12月1日つまり東進で言えばちょうど受験生になるタイミングで入学しました

ですから低学年として東進に通ったことはありません。ですが周りの担任助手の話や去年校舎に通っていて間違いないと思ったのは、低学年の頃の習慣は受験生になってもなかなか抜けないということです。

当たり前ですが今部活忙しくても毎日来ている高2生は新学年に切り替わっても校舎に毎日来て勉強すると思います。

一方今なかなかなにかを理由にして校舎にきていない生徒はどうでしょうか(もちろんしょうがない生徒もいるとおもいます!)

新学年になっただけではあまり変わらないのではないでしょうか?

だからこそ今どんなに忙しくても勉強の習慣だけはつけておいてほしいのです。

短い時間でもうまく使って勉強していれば学力はもちろんですが、勉強の効率もあがります

時間がなくてなかなか勉強できないからこそほかの部分で周りの高校生よりそういう面を頑張ってほしいです!

部活前に朝登校してみるとか、さっき書いたように「高速マスター」や「毎日登校」でも習慣にできればきっと自分が救われます。

最後に

低学年のころから東進に通えていることは間違いなくアドバンテージです。

生かすも殺すも自分次第です

ぜひ一つでいいので

①まずは何か受講でも、高マスのなにかでもやり切ること

②毎日できることなにか習慣化すること

やってみてください!

明日の更新は僕と違って数学ができる新井担任助手です!

お楽しみに!!

==各種申し込みはこちら【すべて無料】

 

====【合格体験記はこちら】====

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。