ブログ
2018年 10月 17日 【芸術の秋】〜受験を通して得られうるもの〜
つい先日
紅葉を観に行きました
眼に映る光景を
鮮やかな色のコントラストを
自分のものにしようとして
カメラを向けました
けれど
スマホにおさめたそれは
僕が観ていた景色とは
違ったものでした
256³色では
表せない
色が
何かが
そこにあったのでしょうか
さて
今日のブログのテーマは
【〇〇の秋】
ということで
僕は
芸術の秋
をテーマに
書いていこうと思います
センター試験まで
100日を切り
受験も終盤に
差しかかろうとしている
今日この頃
皆さんは
何を思い過ごしていますか?
「時間がない」
と焦燥感に
駆られている人
いまいち
実感がわかない人
早く本番が来ないか
と心待ちにしている人も
いるかもしれませんね
去年の自分を
振り返ってみると
本当に1日1日
様々な感情を抱き
過ごしていたように思います
辛い
きつい
苦しい
そんなありふれた
言葉では
言い表せない
複雑な感情を
抱いている人も
少なくないのかなと
思います
いや
複雑
で片付くほど
単純なもの
ではないですよね
そんな時
僕はよく
イヤフォンの中に
逃げ込みました
何かを塞ぐために
何かを開くために
そこには
僕の感情に
寄り添ってくれる
歌詞が
メロディが
叫びが
ありました
深い深海に
沈め込まれたり
時には
一筋の光を見せてくれたり
言葉に表せない
僕の感情を
詩で
歌で
メロディで
吐きでしてくれているような
代弁してくれているような
そんな気がしていました
このブログを書きながら
ふと思ったのですが
芸術とは
言葉では到底表現しきれない
誰かの心の叫び
なのではないかなと
そんな風に
思っています
眼に映る景色を
その色彩を
256³色では
表現しきれなかったように
僕らの感情を
歪に捻れ
絡み合っている
叫びを
言い表すには
言葉では少なすぎます
そのもどかしさ
歯がゆさの中で
どうにか
表現しようとした
その苦闘の結果が
芸術作品なのかもしれません
いや
その過程で
生まれてくるものが
芸術作品なのかもしれません
喉まで上がって来て
吐き出そうと思った
感情が
音楽や
小説や
絵画などに
形を変えて
表現されているのかも
しれません
みなさんが今
受験を通して
迷い、悩み
自分と向き合いながら
胸の奥で抱えている
その感情は
ある日
芸術作品に
そこにある感情に
出会った時
共鳴し
何かを吐き出せたような
そんな感覚を
感動を
味わうかもしれません
僕が言いたいのは
受験を通して
嫌になる程
自分と向き合い
生まれて来た
様々な感情は
それがどんなに
醜いものであろうとも
みなさんを
深みのある人間に
するものだと思います
感じるものが
見える世界が
変わるから
だからこそ
今のこの瞬間を
感情を
見えてる世界を
大切に
なんて言ってみても
今のみなさんには
僕の言葉は
説教くさく
胡散臭く
聞こえていると
思います
ただ
ひとまず
そういうこと
にしておいて
そっと
引き出しにでも
しまっておいてほしい
いつの日か
僕の言葉の意味を
少しでも実感できる
その日まで
そんな人が
一人でも生まれることを
願いながら
締めくくらせて
いただきます
明日のブログは
元気ハツラツ
スポーツウェルネスの
〇〇担任助手です!!
誰かわかったかな?
お楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 16日 【やり抜く秋!!】榊原は気合いが入っています!?
こんにちは?
もうすっかり秋ですね?
今の気温は肌寒くて快適です
少し冷たい風が吹くと背筋がピシッとしますね
秋はとても短いけど、
秋服や色味は四季の中で一番お洒落でかわいいですよね?
おいしい食べ物もたくさんで
大好きな冬が来る前の楽しい期間です☺
さて、今回のテーマは【〇〇の秋】
ということですが、
よくよく考えて私は、、
【やり抜く秋】
にしました?
まず自分の中で この秋 “ やり抜く ” と聞いて一番に思いつくのは、
所属しているチアリーディングです?
1年で1番大きい公演を来月に控えていて、
週4で練習に励んでいます?
まだチアリーディングは始めたばかりですが、
そんな私でもたくさんの技に参加させていただくので
全力でやり遂げたいです!!?
せっかくやるなら何事も目標を持って、
全力でやり抜いて達成感を得たいですよね!✨
今まで私はスポーツを数多くやって来ましたが、
自分との戦いである個人競技ばかりで
なかなか1人ではストイックに目標を持って励めませんでした?
なあなあで一定の作業のように練習をこなしていた日々、、
結局やり抜くことができず、そこまで良い成績も残せなかったです。。
でも今はチームのメンバーみんなで、
全ての技を成功させるという明確な目標を持って、
練習に励んでいるため、練習がとても楽しいし、
主体的に動けます?
みなさんが属している、グループミーティングもこれと同じなのではないでしょうか??
グループミーティングのメンバーは全員一致する、
全員で達成する目標をみんなでしっかり持っていますか?
そもそもグループの目標をちゃんと決めていますか?
全員が受験勉強に対して主体的に、積極的に、
そして “ 受験をやり抜いたぞ!! ”
と言えるように、
もう一度目標の設定を見直してほしいなと思います!✊
もう一つ、この秋にやり抜きたいことがあります。
それは、英語の勉強です✏️
冬には留学援助の選抜をTOEICで決めるものがあります!
高校の時から、留学をしたいと思っていたから、
今通っている大学を受験したので、
この機会をしっかりと掴み取りたいと思います!?
【やり抜く秋】
短い秋だからこそ、
短期集中 で
運動と勉強をやり抜き、
成長して冬を迎えたいと思います!!❄️
以上、榊原でした?
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 15日 【変わる秋】誰しもに共通すること
こんにちは!
本日の担当は細田です!
ついに10月も半ばに入りました…っ
少しずつ
2018年も終わりに近づいていて
今年ももう終わってしまうのかぁと
感慨にふけっています~?
今年は色々なところで耳にする
平成最後の○○にちなんで
細田から
平成最後の秋
そのテーマについてお話しますっ♪
私は題名にもあるように
変わる秋
を今秋のテーマにしました!
どういうことか!
というと
秋という季節は
一年の真ん中ですよね。
わたしたち学生にとっては
春夏を過ごし長期休みを終えて
新学期が始まる時期です!
それぞれ皆さんが
4月から始まった新しい生活に
慣れたころであり、
自分のペースを
つかんでくる時期でもあります。
そんな中夏休みで、
春夏の生活について
少しくらいは
どういった生活だったかを
評価しているのではないかなぁと
思います。
私の場合は
計画的に実行できたけど
色々なことを詰めすぎた
つまり
ゆとりをもった生活ができなかったわけです。
それらをきちんとこなすためには
計画ももちろん必要ですが、
限度というものも考えて過ごす
というように変わらなければなりません!
この秋冬では
もう少し先々のことを見据えつつ、
全てが中途半端にならないように
ゆとりを持てる生活にしようと考えています。
皆さんもぜひ、
春夏の過ごし方についてを
振り返ってみてください^^
良い面も良くない面も
見つかると思います
しかし、
一年はあと少しで終わりという状況に
近づいています。
ちょうどこの秋に、
自分を変えてみるべきではないでしょうか??
この一年の過ごし方は
自分にとって
有意義な一年だったな~と
思えるような生活を
皆さんには送っていただきたいですね?
特に
センター試験まで
残すとこ残り100日弱に
なってしまった
受験生
もうすぐで進級して
新学年となる
高12生
自分の日々の生活を変えて、
変化ある一年にしてみてください!
以上、細田からでした~☀
明日は、チアリーダー女子!!
厳しい練習の中毎日励んでいる
担任助手は誰でしょう・・・?
お楽しみに^^
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 14日 【〇〇の秋】新井の秋のテーマとは!?
みなさんこんにちは!
本日の更新は、
最近なかなか眠気が取れない新井です!
大学が始まって早2週間、
春学期と同様、
レポートと奮闘しております?
さて、本日のテーマは、
〇〇の秋
ということで、お話ししていきたいと思います?
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と色々ありますが、
私からは、
挑戦の秋
としてお話ししていきたいと思います!
新井が秋学期に入って挑戦していることがあるんです!
まず1つ目は、
読書
です!
夏休みに本を読んで自分の考えの幅を広げたいなと思っていたのですが、
なかなか出来ずに過ぎていました。
このままじゃまずい…
と思ってはいたのですが、
気づけば秋学期が始まろうとしていました。
秋学期が始まれば、
また大学の課題があって読書なんてできないかな、
と思っていたのですが、
人は忙しいほど多くの力を発揮できるし、
課題を言い訳にしても夏休みもやらなかったじゃないか!!!
と思い、大学が始まると共に、
読書をしようと思いました!
私がまず習慣化するために行ったのは、
電車の中は読書の時間にする
ということです。
どうしても電車ではスマートフォンをいじってしまったり、
寝てしまったりとしてしまっていました。
ですが、通学時間が1日1時間でも1ヶ月で約30時間…
本何冊読めるんだよ!!
と思い、
電車ではなるべく本を読もう!と心がけています!
もちろん、
疲れてしまった時は寝てしまったり、
スマートフォンで調べ物をしていたりもいています!
あくまでできる限りの範囲で行ってます☆
そして、
私はあえて、
もう少し読みたい!
(例えば章の区切りではないところ)
というところでしおりを挟んで閉じています。
そうすることでまた次に読みたいと思えるので、
読書する時間を必然的に取ることができます!
その結果として、
9月28日あたりから今までで
4冊読むことができました!
電車の中しか使ってないのに、
これは私にとっては大進歩です✨
本を読むようになってから、
自分の考え方も変わりましたし、
自分の中でこうすればいいのか
というのがわかり、
いい意味で、楽に生きることができてる気がします!
そして、もう1つ目は、
先を見据えて行動すること
です!
春学期まではレポートがギリギリになって、
焦ってやることもあったのですが、
それは睡眠時間も削られるし、
気力・体力も奪われるし、
二度とあんな思いはしたくないと思ってます笑
秋学期はゆとり持ってやろう!
と思い、
常にスケジュールの先を見て勉強するようにしてます。
そのして有効活用しているのは、
授業と授業の空いている時間です!
その日の前日にこの時はこれやろう、
そのあとはこれをやってという
1日のスケジュールを確認しています。
そうすることで、
今日の目標ができるので、
無駄に時間を使うことはなくなりました!
本当に準備って大切だなって感じてます。
今のところギリギリになっていないので、
これからも続けていこうと思います!笑
以上、本日の更新は新井からでした!
さて、
明日の更新は、
同じ大学2年生女子の、
細田担任助手です!
私とはいろいろなところが正反対と言っていい彼女!笑
彼女の秋はどんな秋なのでしょうか?
明日の更新もお楽しみに!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 13日 【運動の秋】勉強の話を添えて…
こんにちは!古川です!
ジムに熱心と紹介していただきましたので
今回は
運動の秋
というテーマでブログを書きます
ただ、勉強に関係ないことを書いても仕方がないので、少し関連付けてお話をしますね!
まず、僕は高校時代に週2回は部活動の一環で、ウエイト場で筋トレをしていました。
当時、ベンチプレスで上げられた最大の重さは95kg(100kg行きたかった…)
ある程度筋肉はあるだろうと今まで自信を持っていました
しかし、先々週ジムに入り、ベンチプレスをやってみると全然あげられませんでした…
高校時代の僕は定期的にトレーニングをしていたからこそ、筋肉がありましたが、今では、自分に甘えていた結果、相当筋肉が落ちてしまいました。
というわけで、なんとか当時の筋肉量を取り戻そうと頑張りだしたわけですが、これらを踏まえた上で伝えたいことがあります。
「一日休むと取り戻すのに三日かかる」
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ぼくは2年間サボった結果、かなり頑張らなければ元の筋肉量に戻すことはできません。
これは勉強にも言えることだと考えます。一日の妥協は、長期的な悪い影響を生み出すこととなるでしょう。
高速マスターも受講も毎日やることに意味がある!
そう僕は考えます!
ぜひ、毎日妥協することなく、大切に一日一日を過ごしてください!
明日のブログは同じくラグビー部の新井担任助手です!最近楽器を始めたらしいですよ!
お楽しみに!