ブログ
2018年 11月 2日 【模試を終えた皆さんへ】近藤VER
みなさんこんにちは!
今日の更新は
昨日日帰りで群馬にフィールドワークに行ってきた近藤です!
最近寒くなってきてますが、
群馬の山奥はさらに寒かったです…
寒すぎて帰りにおでんを買いました(笑)
特に受験生はこれから体調を崩さないように
生活習慣をしっかり整えていきましょう!
インフルエンザの予防接種も忘れずに!
さて、今日のテーマは
【模試を終えた皆さんへ】
ということで…
僕からは計画の話をしたいなと思います!
分析の話もしたいのですが、
耳にたこができるほど言っていると思うのでパスします!
特に受験生は分析するなんて当たり前です。
できるだけ細かく分析して成績を伸ばしていきましょう!
分析について悩みがあれば一緒に話しましょう!
さて本題の計画のお話。
少し前から登校した際に、
皆さんの計画を確認させてもらってますね!
ただ、もっとちゃんと計画を立てて欲しいなぁという人が結構います。
そこで、計画を立てる際の僕流ポイントを三つ伝えます!
①やるべきことを洗い出そう!
最近皆さんにお配りしてるでっかい合格設計図。
あれを使ってください!
特に受験生はもう本番まで時間もないので、
全体観を持って勉強する必要がありますよね!
直前期になって「やり忘れてた!」
なんてしゃれになりません。
なので模試や過去問の分析結果から、
めちゃくちゃ細かく
自分が伸ばさなければいけないもの、維持しなきゃいけないもの
を書き出して、
そうするために必要なことをリストアップしましょう!
当たり前ですがまぐれで点数は上がりません。
何か理由があるから点数が上がるのです。
そして、普段の勉強はその理由作りです。
やるべきことを後回しにしても成績は伸びません。
伸ばすもの、維持するものそれぞれについて
やるべきものを論理的に考えてください!
②優先順位をつけよう!
全部書き出しても全部できるわけではありません。
そこで重要なのが優先順位。
③で時間に関する話をするんですが、
時間を決めるためには優先順位が必要です。
そして、優先順位を決めるには、明確な目標が必要です。
センターで合計何点とって二次で何点取るのか。
各科目でどのくらいとるのか。
各大問ごとにどのくらいとるのか。
大学の得点配分や傾向から考えて、
こういう目標を明確に立てましょう。
センターでしっかり点数をとらなければ二次に進めないなら
センター対策の優先順位が上がりますし、
数学よりも英語の方が配点が大きいなら難易度にもよりますが
英語の勉強を優先すべきです。
和文英訳よりも英作文の方が得点しやすいのであれば、
現時点の能力も加味しつつ英作文の勉強を優先すべきです。
優先順位は時間を配分していく上で非常に重要ですが、
目標からしか優先順位は生まれ得ません。
まずは目標を明確にして、優先順位を定めましょう!
③時間のバランスを取ろう!
多くの人ができていないのが特にここ!
時間は有限ですので、
その中で効率が最大になるように
時間を分配しなければいけません。
そうなると
1.自分がどのくらい時間を使えるのか
2.自分がやりたいものはどのくらい時間が必要なのか
の二つは最低でも絶対に意識すべきです。
この二つの精度が低いと計画は一瞬で崩れます。
日ごとに使える時間を書き出してみて、
自分が使える時間を確認しつつ、
1ページあたりにかかる時間から概算するなどで
自分がやりたいことにかかる時間を把握してみてください!
特にすぐ予定が崩れてしまうなと感じている人!
以上、計画を立てる際の注意点をお話してきました。
まとめると
①自分のやりたいことをリストアップする
②自分の目標からやりたいことの優先順位を決定する
③自分が持つ時間とやりたいことにかかる時間のバランスを取る
この三つです!
そんなに難しくはなさそうですよね?
これを徹底するだけで、
能力の伸びを大きく変わると思います。
是非実践してみてください!
さて、明日のブログはあべかなさんです!
お楽しみに!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 31日 【模試を終えた皆さんへ】長島ver
こんにちは~!
最近涼しくなって来ましたね!
過ごしやすくはありますが
風邪をひきやすい時期でもあると思うので
予防を忘れないようにしましょうね☆
羽織るものを1枚持っておくと
良いかもしれません!
そして、全国統一高校生テスト
お疲れさまでした。
良い結果が出て喜んでいる人
うまくいかなくて憂鬱な人
皆さん思うことは
人それぞれだと思いますが
忘れないでおいてほしいのは
皆さんが受けたのはあくまで
‘‘模擬試験”だということです。
今回の模試の結果も
また12月に行われる模試も
合否に直接影響することは
ありません。
A判定だからって
100%受かるとは
誰も断言できません。
皆さんが模試を受けた意味って何でしょうか?
第一志望に合格できる確率を知るためですか?
自分が合格できるレベルの大学を知るためですか?
これらを知っただけで終わっていては
どこの大学にも合格できないと思います。
模試が終わるたびに
分析をしろ!と
耳にタコができるくらい
言われてきたと思いますが
2か月に1度行われる
模試の分析というのが
合格するためには
非常に重要になってきます。
毎回の模試で、
自分には何が足りないのか
これから何を重点的に
勉強したらいいのか
今回の結果に結びついた
要因は何か
細かく分析していくことが
受験当日に自分史上最大の力を
発揮するためには
必要不可欠です。
大学入試の採点者は、
模試の結果なんて
全く見ていません。
皆さんが模試の結果で
一喜一憂しているあいだに、
まだ会ったことのない
全国のライバルたちは
本番に向けて
メキメキ成長しています!
当日に結果を出すために
すぐに自己採点をして
分析をして、
自分のやるべきことを
実行してください!
明日のブログは
チアガールの榊原担任助手
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 30日 【模試後にするべきこと】松下ver.
思うような結果が残せた人へ
思うような結果が
残せた人たちには
とにかく
その
原因
を分析して欲しいです
人間、うまく
いかなかったときには
その原因を分析するものですが
うまくいった時には
その原因を
分析する人は
少なくなるように
思えます
これより先の
勉強を
より効率の良いものに
するためにも
何が
どのくらいの割合で
今回の結果の
要因になっているか
また
その中でも
あまり結果に
結びつかなかったもの
足りなかったもの
なども考えてみましょう!!
思うような結果が残せなかった人へ
先ほど書いた通り
思うような結果が
残せなかった
人達は
何がいけなかったのか
何が足りなかったのか
そればかりを
考えがちです
もちろん
その様な
マイナス要因
を考えることも
とても大切なのですが
そればかりでは
気持ちも下向きに
なってしまう人も
いると思います
ですから
今までの努力が
どう結果に結びついているのか
細かく分析してみて欲しいな
と思います
たとえ
点数という形で
現れていなくとも
皆さんが重ねてきた努力は
よく見てみると
新芽みたいに
少し顔を出しているはずです
例えば
正解こそできなかったが
前まで4択で
迷っていたような問題が
2択まで絞れるようになっていた
とか
前まで選択肢の用語が
わからないものだらけだったが
知っているものが
増えていた
など
よく見てみると
変化の兆しを
感じるはずです
ぜひ
そういった
自分の成長を発見し
それに至った努力は
何だったのかを
考えてみてください
そして
その新芽みたいな
努力の証を
点数という
あるいは
合格という
花まで成長させるために
どんな努力を重ね
育てていくべきか
考え
計画に落とし込み
行動に移していきましょう
最後に
模試の結果に
一喜一憂してしまう
気持ちも
大いにわかりますが
ぜひ
次につなげる
合格につなげる
という姿勢を大切に
模試の結果から
何をやらなければ
ならないのかを
明確にして
計画にして
ください!
そして
その計画をいかに
綿密に立てられたか
また
いかに行動に移せたかが
受験結果の
”喜”
”憂”
を決める
(のかもしれませんね)
明日のブログ
明日の更新者は
ハイテンションで
明るくて
僕よりも男らしい??
○○担任助手です!!
みなさんお楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 29日 【模試後にするべきこと】 細田Ver.
みなさん、こんにちは☀
本日の担当は細田です!
昨日は模試
お疲れさまでした!
全国統一高校生テストだけでなく、
他の予備校でも
様々な模試が実施されていたと思います^^
さて、今回のテーマは
【模試後にするべきこと】
です!
それではトップバッターということで
自由に話させていただきますっ♪
模試後にするべきこととしては
①自己採点をする
②どこで点数を落としているのか分析する
③復習
が誰しもが思いつく
最大重要項目
ですよね!
そのことについて、
細田流で
お話させていただいますね~^^
みなさん、
自己採点
は済んでいますか?
まだやっていません
忘れました
という声が
ちらほらよく聞こえますが
自己採点をしないと
自分がどれくらい点数が取れて
どの教科に力をいれていくべきかが
わからなくないですか?
志望校の基準との差
選別してやらなきゃいけない分野など
把握していないと
点数をあげるための勉強法が
曖昧になってしまいます…
私は
そういった模試後の自己採点や分析をしないと
自分が今どこができないのか
不安でした?
特に、受験生。
もうセンター試験までは残りあと少しです。
時間が少ない中で、
効率良くかつ点数アップを狙った
勉強をするためには、
まずは自己採点をし
そのうえで各々の分析が
大切なのではないでしょうか?
また
センターレベル模試は
二か月に一回ありますよね??
私は模試を受けて
次の模試までの
二か月間で
やらなければならない項目として
出てきたものを
強化していました。
例えば、
数学の三角関数が恐ろしい点数だった時…(*_*)
毎日簡単な例題や大問別を使って
とにかく演習していました。
それだけでも、
次の模試での点数が違ってきますし、
結果が少しでも数値として出てくると
勉強のモチベーションアップにつながります☺
高1,2生のみなさんは
今のうちから模試後
何をするべきなのかを理解し
身に着けておくことをおすすめします!
やっていくうちに慣れてきて
早く復習し終えると思うからです!
もしやり方がわからなかったら
いつでも聞いて下さい♪
担任助手それぞれのやり方を
聞いてみるのも
面白いかもしれません…✩
それでは
たくさんの生徒から自己採点と分析をしました、
という声が聞こえることを期待して!
この辺で終わりにさせていただきます。
読んでくださり、ありがとうございました!!
明日の更新は
毎週火曜日にいて
薄ピンク色のネクタイをしめている
ま〇〇〇か〇る担任助手です!?
お楽しみに~!
====【合格体験記はこちら】====
2018年 10月 28日 【模試当日にするべきこと!】箕輪ver
こんにちは~
前回のブログで体重を減らすと意気込んでいました箕輪です!
早速、ジムに通って運動を始めましたが・・・
いきなり頑張りすぎたせいか、足を痛めてしまいました・・・。
もともと、足首を痛めやすいんですが、
さすがに悲しくなりましたね。
受験生の皆さん。適度な運動も大事ですよ?
やらないと、自分のようになってしまいます。
さて、今回のブログのテーマですが・・・
【受験当日にするべきこと!】 ということで、
実は、今回のテーマは
受験前・受験当日・受験後
の3つに分けて、各担任助手が話していくことになっています。
自分からは受験当日ということで、
自分からは、するべきことというか、アドバイス?をしたいと思います。
いつも通りは難しい
先日の「トップリーダーと学ぶワークショップ」でも
水泳の平井コーチからお話がありましたが、
いつも通りやることが一番難しいです。
いつも通りやろうと、考えていても、
自然といつもとは違うルーティンをやってしまうこともあります。
では、どうしたらいいのか?
いつも通りやるために
試験をいつもの勉強の延長線上であると考える
といったことが必要であると思います。
そのためには何をすればいいか?
普段の勉強の中に、試験を想定した勉強を組み込む
ということをするのはどうでしょう?
ただ、センター試験の過去問や、二次・私大の過去問はやっているとは思います。
では、過去問を解くとき、時間は気にしてやっていますか?
時間と言っても、制限時間を付けるだけでなく、
本番と同じ時間帯で行うことが重要になってくると思います。
例えば、センター試験当日は朝9:30から始まります。
朝から頭が働くように試験を受けるには、何時に起きればいいか?
また、自分のように私立理系の場合、1日目に英語・2日目に数学と理科です。
日をまたぐことになりますが、集中力を保たせるためにどうしたらいいか?
そういった想定をもとに勉強していますか?
本当に、いつも通りやることというのは難しいです。
ですからそのために、
日常に本番を組み込んだ生活をしてみるのもいいと思います。
こんな話を当日にするのは、
いつも通りの難しさを身を持って体験しているかな?
と思ったからです。
そういった体験をしたうえで、この話をもとにこれからの勉強に活かしてほしいです!
明日からは、【模試後にするべきこと】についてです。
そして、明日の更新は・・・
細田担任助手です!
頼れる先輩は、どんなことを受験後にしていたのでしょうか?
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====