ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 12日 来たる春! 来たるビッグチャンス!

宮嶋バナー時が経つのは早いもので、

あっという間に3月も半ばに差し掛かりましたね。

街中では胸に花飾りを挿した高校生を見かけます。

高校1、2年生のみなさんは定期テストを終え、

春休み目前といったところでしょうか。

 

さて、今回のブログを担当しますのは

高校5年生の宮嶋です。コンニチハ

今年の1年も気付いたら終わりを迎えていますね。

皆さんの1年間はどんな1年間でしたか?

 

そして、

次の1年間はどんな1年間だと思いますか?

 

きっと、今日までの1年間のように

あっという間に流れていきますよ。

 

たった3年間しかない高校生活。

無意味に時間を浪費してしまうのは

あまりに勿体ない

 

このブログを読んでいる君には、

特に新高1、2年生の君には

是非とも充実した1年間を過ごしてほしい!

 

そのために重要なのが

まさに春休みなんです!

 

いざ新学期がはじまると

授業や部活、学校行事などで

忙しくなるのは自明ですね。

そんな中で、

学校生活をより充実させるための

+α を頑張るのって

結構厳しそうじゃないですか?

 

だからこそ!

この春休みが重要なんです!

春を勝ち取るものは受験を制す。

です。

 

もちろんだって大事ですよ。

でも、

夏なんて

みんな頑張るに決まっているじゃないですか。

受験はいかに周りに勝つか

です!

みんなと同じところで頑張っていも

アドバンテージにはなり得ません!

 

誰よりも早くスタートを切りましょう。

受験勉強に“早すぎる”は存在しません。

「やろう」と思い立った瞬間に

受験勉強は始まるんです。

 

まずは簡単なところから。

単語帳を開くでも、

友だちと問題を出し合うでも、

授業の復習でも、

ただ音読するだけでも、

なんだっていいんです。

 

最初の一歩をこの春に踏み出しましょう。

既に一歩を踏み出せてるなら、

もう一歩前へ進みましょう。

 

立ち止まっていては勿体ない。

 

 

 

2025年 3月 9日 春休みは最大のチャンス

こんにちは、担任助手二年の野田です!

最近は、就活前最後の長期休みを楽しんでいます。

直近だと、スノーボードをしに福島まで行ったのですが、

今年は雪が多くてびっくりしました。

 

さて、今回のテーマは、

新年度、新学年に向けて」です。

受験が徐々に終わりはじめ、

いよいよ新高3生は新たな受験生となります。

新高3生だけでなく、

新高1,2生も受験がどんどん近づいてきています。

そこで私からは、春休みを上手く活用して、

良いスタートダッシュを決められるような話をしていきたいと思います。

 

まずスタートダッシュを決める上で一番重要なのが、

春休み後の課題テストです。

おそらく新年度に入り、

クラスが変わってからすぐに

テストを受けるのではないでしょうか。

そこで結果を出すことが大きな一歩になります。

つまり、

春休み中に課題を計画的に進めていくこと

が大切になります。

そして、

課題を進めていくうえで、

わからない問題が出てくることもあるでしょう。

そこで重要なのが復習です。

ただ答えを丸写しするのではなく、

必ず1度は理解してください。

復習は、

もちろん教科書やプリントを使ってもよいですが、

できれば受講を活用しましょう。

わからない分野はプロから教えてもらうのが一番です。

次の年度にわからない分野を持ち越さないことは、必ず将来の自分のためになります。

 

良いスタートダッシュを決める上でもう一つ重要なことがあります。

それは、新年度の予習です。

学校の授業は、

基本的に1回しか内容を話してくれません。

つまり、

1度聞き逃してしまうと、

それ以降の話の意味がつかめなくなってしまう可能性があるのです。

しかし、

すでに自分で理解していると、

わからない分野がないだけでなく、

知識の定着にも大きな影響があります。

この春休みでこの予習サイクルに乗ってしまえば、

それ以降の勉強にも余裕が生まれるはずです。

 

課題テストや予習の話をしましたが、

いずれも春休みの頑張り次第です。

夏休みほど長くないですが、

継続して勉強することで非常に大きな差になります。

今しかできないことをして、ライバルに大きな差を付けよう!

 

 

2025年 3月 6日 最後で最大の時期が今到来!!

普通の趣味を持とうと思って

最近コーヒーをハンドドリップで

淹れて飲んでいる

高井空翔です!!

 

今回のブログテーマは

「新年度、新学年に向けて」

ということなので

今時間があるみなさんだからこそ

聞いてほしい話を

していきたいと思います。

 

新年も明けて

今は定期テストが近づいてきており

それが終わったら

春休みを得て

新学年になる皆さんに伝えたいのは

「春休みこそ最後で最大のチャンスなんだ!!」

ということです。

こう言われると

なぜ最後で最大なのか

疑問に思う人もいるかもしれません。

まだ、1年ないし2年以上あるから

まだ大丈夫だと

思っている人もいるかもしれません。

ですがそれは非常に危ないです!!

そのことについて話していきたいと思います

 

じゃあまず

なぜ最後なのか?

春休みが終わったら

新学年としての学校が

始まりますね。

高校1年になる生徒は

新たに部活に入ったり

学校の進度が変わったり

するかもしれませんね。

高校2年になる生徒は

部活の先輩たちが

引退して

自分たちが最高学年として

部活動を引っ張って

いかなければならない

人も多いかもしれませんね。

高校3年になる生徒は

もう大学受験まで

1年を切っていることから

焦りや戸惑いがあるかもしれませんね

どの場合にしろ、

進級すると

心境や環境が大きく変わることが多いです。

そんな時に

勉強を自分のペースで

しっかりと進めていくのは

難しいことだと思います。

そのため

進級する前の

春休みの間に

しっかりと頑張っていくことで

春休みが明けてからも

勉強習慣がしっかりとついて

進級するので

多少ペースが乱れたとしても

大きく乱れることはないと思います。

 

そのうえ

まだ春休みの場合は

周りのみんなが勉強していない

ことのほうが多いため

今勉強することによって

大きく周りとの差を

生み出すことができます。

 

だからこそ、

定期テストが終わった瞬間から

しっかりと気持ちを

大学受験に切り替えて

勉強していくことが

一番周りとも差をつけることができる

最善の策だと思います。

 

皆さんも

今時間があるうちに

やるべきことをしっかりと行い

自分の目指す志望校に向けて

スタートダッシュを切ってみてください!!

 

以上、高井でした。

 

2025年 3月 3日 新受験生へ

 

こんにちは、担任助手の岩瀬です。

最近、受験生の合否が発表され始め、喜びを感じるとともに、受験の厳しさを改めて実感しています。画面の前でこのブログを読んでくれている新高3生の皆さん、もう受験学年はスタートしています!

今回は、私の実体験も踏まえながら、これからの学習において重要なポイントをお伝えします。

まずは目前に控えた春休み!

皆さん、「春休みは時間がたくさん確保できる」と思っているかもしれませんが、実際にどのくらいの学習時間を確保する予定でしょうか?

大前提として、合格するためには、最終的に求められるレベルに到達する必要があります。 そのためには、逆算して細分化した目標を設定し、計画的に学習を進めることが不可欠です。これが「勝利の方程式」です。

例えば、受講はいつまでに終わらせるべきでしょうか? 6月末に完了させるのが最終期限です。 では、そのために今から何をすべきか、具体的な計画は立っていますか?

ただ受講を終えれば成績が伸びるわけではありません。大切なのは、受講内容をしっかり理解し、実戦で使えるレベルまで落とし込むこと。 そのために、今の時期にどれだけ学習時間を確保できるかが重要になります。

春休みが終われば、新学期が始まり、忙しくなるのは目に見えています。後悔しないように、この春から本気で自分と向き合いましょう!
「どういう春にするのか?」
目標を決め、それをしっかり実行できる人が、1年後に笑うことができます!

「まだ大丈夫」と思っている人へ

「受験勉強を本格的に始めるのはもう少し先でいい」と思っている人はいませんか?
しかし、今が本当に最終期限です!

皆さんは、これまでに合格者が各月の共通テスト模試でどのくらいの点数を取っていたか、確認しているはずです。
合格するために何が必要だったでしょうか?

そうです。4月の模試までに主要科目で合格者の平均点を取れるようになった人が、合格をつかんでいました。 これは私自身の受験経験から考えても、非常に納得のいく事実です。

私の持論ですが、受験に合格するために最も大切なのは、「演習の時間をどれだけ確保できたか」 です。
さらに言えば、「どれだけ身につきやすい、質の高い演習を積み、本番レベルに対応できる力をつけたか」が合否を左右します。

今年、合格を勝ち取った先輩方も、例外なく9月以降の演習講座をしっかりと自分のものにし、受験を制しました。

改めて強調しますが、今皆さんにできることは、受講や高速基礎マスター(高マス)を中心とした基礎固めを徹底することです。
この基礎固めがしっかりできているかどうかで、9月以降の演習、さらには7月から始まる過去問演習の成果が大きく変わってきます。

大事なことなので繰り返します。
今の学習が、合否を分けます!

担当の先生と相談しながら、改めて目標を定め、この春を“合格に近づく春”にしていきましょう!

 

 

 

2025年 2月 25日 ”自覚”

皆さんこんにちは!髙山です。最近は外がとても寒くて毎朝ベットから出るのが憂鬱ですが頑張って生き延びています。皆さんはどうですか?

これから皆さんはとても忙しくなりますよね。大きく言えば、定期テスト、模試に向けての勉強、新学年の準備、部活動の最後の大会に向けた総仕上げ、、、、

しかし、これから現在高校2年生の人たちは4月からは受験生です!これらのことが忙しいのは私も経験していたので気持ちは痛いほどわかります。それは受験勉強をしなくてもいい理由にはなりません。受験本番の合否はそれまでの忙しさであったりそれぞれの事情は加味されません。見られるのは当日何点取れたかです。皆さんも受験に向けて本気になるような時期になってきたのではないですか?校舎にある共通テストまでの日数は皆さんの本番の試験までの日数です。

今年の先輩の合否がどんどん出始めていますが残念ながら不合格だった先輩は口をそろえて「もっと早くからやっておけばよかった」こう言います。しかし、その先輩たちが過去に戻って無駄にした時間を取り戻すことはできないのです。皆さんがいま家でゴロゴロしている1時間は受験生たちが喉から手が出るほど欲しかった1時間です。そう言ったものの積み重ねで何十時間の学習時間の差が出てきます。逆に言うと、今忙しい生活の中から抽出した1時間も積み重ねれば何十時間のプラスになります。受験生になったらどの人も勉強時間は増えて成績は上がります。しかし、本番までに延ばさなければならない点数まで伸び切らずに本番を迎えることになってしまいます。

今の君たちは伸びしろが無限にあります。無限の可能性を秘めています。その可能性を開花させるか、無駄にするかはこれからの君たちの行動次第です。ぜひ頑張ってください、応援しています。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。