ブログ
2018年 11月 17日 【低学年理系諸君注目】君の目標は何!?
こんにちは!古川です!
本日は
低学年の理系
の皆さんへメッセージを贈ります。
理系の皆さん!
なぜ理系を選びましたか?
僕が理系を選んだ理由は
「理系科目のほうが得意だから」
ただそれだけの理由でした。
これも理由の一つとしては
ありだとは思いますが
後輩の皆さんには
より社会に貢献できる人財
を目指してほしいと思っています。
ですから、よりはっきりとした
目標を定めてほしいです。
そもそも
理系の人のミッション
ってなんだと思いますか?
僕は
『人々の不便を解消し、より良い生活を生み出すこと』
だと思います。
このミッションのもと
皆さんには目標を考えてほしいです。
例えば
最近不便だなと感じていることはありませんか?
それを解消するのが理系の役目の一つだと思います。そして、それを解消することが皆さんの目標になると思います。
…というお話を
少し先ではありますが
12/27にホームルームで
お話しますので
ぜひ皆さんご参加ください!
明日は
箕輪担任助手!
要チェック?
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 11月 16日 【八千代台校のここが好き!】八千代台校歴4年の阿部がご紹介☆
こんにちは!
東進の阿部です!
1か月間の教育実習が終了しました!
毎日とっても充実しており、
この仕事なら命をかけてもいい!
と本気で思いました!
社会に出たら多くの人にとっては
仕事が自分の時間の大半を占めますよね?
そんな大半を占めるくらい膨大な時間を費やすなら
好きなことをして、本気で楽しみたいな
と私は思っています!
まだ本当に教師になったわけではないですが
命をかけてもいいと思える
そんな仕事を見つけられてよかった、
進路を選択したあの時の自分は間違っていなかったと
感じています!
詳しくは11月25日の
白根さんとの合同ホームルーム
で話したいなと思います!
教育とは?教員とは?や
やっておいた方がよかったこと
進路選択などについて
自分の考えを話したいなと思っています!
受験生は勉強でかなり忙しいと思いますが
興味がある方、ちょっと休憩したいなと
思っている方はぜひお越しください!
また、教育関係志望で入試に面接がある人は
必見!です!
1・2年生のみなさんは都合が合えば
ぜひ参加しましょう!
教育関係興味ないなーと感じている方も
何か学ぶことが1つでもあるかもしれません!
ぜひそのようなチャンスを積極的に
見つけて行ってくださいね!
さて、前置きが長くなりましたが
本題に入りたいなと思います!
本日の私のテーマは
「八千代台校のここが好き❤」
です!
生徒時代+担任助手で
ちょうど八千代台校歴が4年になりました!
そんな私が八千代台校の好きなところを
お話ししていきます!
❶雰囲気が好き!
受験生の頃、毎日勉強勉強で切羽詰まっていましたが
受付のスタッフの雰囲気やグループミーティングの雰囲気が
心の安定剤でした!
当時の担当の方をはじめスタッフの方々には
悩みことや嬉しかったことを
たくさん聞いてもらっていました!
また、
予備校ってかたいイメージがあったのですが
招待講習で初めて八千代台校にきた時に
アットホームな雰囲気にほっとしたのを
今でも覚えています!
予備校は毎日通うところなので
雰囲気ってとっても大切ですよね!!
今はその雰囲気を作り出す方にいるわけですが…
明るく和やかな雰囲気を維持しつつ
みんなが勉強に集中できるように
ちょっとした緊張感を醸し出すことを
実は個人的に意識しています!
❷とにかく勉強に集中できる環境が好き!
ホームクラスはブース型で
他人の動きがとっても気になってしまう自分には
ぴったりでした(笑)
机が広くてたくさん教材があった受験期は
助かりました!
音読室はみんな音読しているので
恥ずかしがらず音読できました!
環境はもちろんそうですが
家ではだらけがちになってしまう勉強が
八千代台校に来ると
一生懸命勉強している高校生がたくさんいるので
自然とモチベーションが高まりました!
また、スタッフがよく学習状況を見に来るので
つい寝ちゃうこともなく
緊張感を持って勉強に取り組めました!
他にも校舎内には
勉強に関する掲示物やランキングがいっぱい!
いつもこれを見て頑張っていました!
今はみなさんが学習する環境を整える立場です!
何か気になることがあったらか気軽に
教えてくださいね!
八千代台校愛❤が溢れて
長くなりすぎてしまうので
ここで終わりにしようと思います(笑)
いかがでしたか?
さて明日のブログは…
古川担任助手です!
最近はテーマが複数あるので
楽しいですね!
ジム通いを継続的に頑張っている
古川担任助手のブログをお楽しみ〜!
以上
八千代台校 阿部香奈子
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 11月 15日 【低学年の皆さんへ】
片道2時間の登下校にも
やっと慣れてきました、長島です
最近は電車で英単語をやったり、
大学の授業の復習を
したりしています
受験期は、隙間時間を
有効活用するのが当たり前で
この経験が今にも
活きてるな~と感じます。
これからも頑張ります!
そんな、大学生活にも慣れてきた
私から
低学年の皆さんへ
伝えたいことを
書いていこうと思います!
大学には、様々な学部・学科があって
皆さんも何かしらの
専門的な分野を学ぶことに
なると思います。
みなさんご存知の通り、
私は大学でスポーツのことに
関して学んでいます。
そして私の周りには
スポーツ関連の
仕事に就きたい人や
体育教師を目指している人が
沢山います。
私は大学に行ったら
スポーツに関して学びたいと
思っていたため
自分の学びたいことを
全力で学べるという
今の環境がとっても幸せです!
一方、少数ではありますが
苦しんでいる人たちもいます。
それはどういう人かというと
スポーツ推薦で
この学科に来たが
そもそもスポーツ学に
興味が無い
この学科しか
受からなかったから
仕方なくスポーツ学を
学んでいる
この人たちは決して
スポーツが
嫌いなわけではない
と思いますが
大体の授業を
「つまらない」
「面倒くさい」
と言っています。
私の学科の授業では
公式を用いて
計算をしたり、
実験したり
することがあります。
私自身、数学は
得意ではないのですが
授業はとっても楽しいです!
逆に、興味のない人にとっては
苦痛でしかないと思います。
このような人たちを
見ていると
学部・学科選びは
本当に大事なんだなと
思いますし
夢・志を持ち
目的意識をもって
大学に通っている人と
そうでない人では
大学4年間の充実度が
かなり変わる
ということを
身をもって体感しています。
夢・志が無くて焦っている方も
たくさんいると思いますが
まだ、夢・志が
決まっていない人は
自分がこれから
何をするつもりのか
自分には何ができるのか
自分は何をするべきなのか
Will Can Must
を意識してみてください!
私も大学の教授に言われて
この3つを
意識するようにしています!
意識することで
自分の行動も
変えられると思うし
夢・志に繋がるきっかけに
なると思います!
明日のブログは
先日、教育実習を
終えたばかりの
あの担任助手です☆
ぜひ読んでください~
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 11月 14日 【受験生へのアドバイス】松浦ver
こんにちは!
朝晩が寒くなってきましたね!
登下校時とか夜に寝るときとかくれぐれも体を冷やさないように注意してくださいね。
今日のテーマはタイトル通り、
【受験生へのアドバイス】
ということで書いていきたいと思います。
僕から言いたいことは二つ!
一つ目は体調管理に気を遣うということ。
当たり前ですが体調を崩していては勉強のパフォーマンスは上がりません。
うがい・手洗い・食事・睡眠とか
当たり前のことを当たり前にするということが体調面でもとても大事です。
そろそろインフルエンザが蔓延し始めたり
何かと体調を崩してしまうことがあるかと思います
とはいえ受験生が体調崩すなんてあってはいけないことだと思います。
だからこそマスクをするとか、コンビニとかで売っている温かいもので身体を温めるとか
自分なりに最大限の対策や工夫をしていって下さい。
体調管理は自分でするものです。誰も助けてくれません。
担任助手にそれぞれのオススメを聞くのもいいかもしれないですね。
体調崩さない程度、あるいは昼間眠くならない程度に
無理をすることも少しは必要なのかなと思います。
最大限の勉強時間を確保をするにはぎりぎりまで粘ることが必要だと思います。
もう一つは思いつめ過ぎないということ。
精神面でも勉強面でもこの時期に余裕な人なんていないと思います。
私大や国立二次の過去問解いているこの時期
不安に押しつぶされそうになるなんて当たり前だと思います。
あえて言いましょう。
悩んでいいんです。
自分のやりたいこと我慢して
大げさに言えば少なくとも人生1年(それ以上の人が多いけど)かけて
大学受験に向かって取り組んでいるんだから。
むしろ悩まない方が変わっているんだって開き直るのもありかなと。
「
でも勉強するのが唯一の志望校に近づく方法ということも忘れずに。
思い詰めている間もほかのライバルたちは勉強していますよ。
人に相談するのも解決法の一つですが時間を削り過ぎないように。
つらい、やめたい。
そう思ったときこそ大学に入ってからの4年間で
自分が何をしたいのか楽しいことを考えてみるのはどうでしょうか。
ともに戦いましょう!
明日の更新は僕と同じ高校出身の担任助手です!!
お楽しみに!
=====各種申し込みはこちら【すべて無料】=====
=====【合格体験記はこちら】=====
2018年 11月 13日 【受験生へのアドバイス】松下ver.
肌寒くなるにつれて
洋服を重ねていく
厚着になっていく
次第に増えていく
衣類の重みを
日に日に
大きくなる
不安や悩みと
ダブらせてみたり
時には
重ねた努力や
増えた知識と
ダブらせてみたり
感情の振れ幅が
大きくなるであろう
受験の後半戦
みなさんの目には
今日が、今がどのように
映っていますか。
さて
今日のブログテーマは
【受験生へのアドバイス】
です!
11月の半分が
終わろうとしている
今日この頃
去年の自分を思い返してみると
自分がやっている勉強に
自信を持つことができずに
「もっといい方法があるんじゃないか」
「彼が使ってる参考書の方が良さそう」
「この勉強方法で良いのだろうか」
など
迷い、悩んでいました
だから
担任助手の方々や
グルミの友達
学校の先生や友達
に色々聞いていました
はたまた
ネットでも
何度も調べていました
もちろん
他の人の意見を聞くことは
とても大切なことだと思います
しかし
人に聞いたり
ネットで調べている
その時間は
自分の学力が
上がっているわけでは
ありません
僕と同じような心境で
似たようなことを
している人には
この事実も
心に留めておいて欲しいなと
思います。
とはいえ
不安や悩みは
なかなか尽きないもの
頭や心が
不安や悩みで
いっぱいになって
しまっていては
なかなか
勉強にも集中できない
自分にもそんな経験があります
ただ
勉強における
不安や悩みの
最高の処方箋は
勉強をすること
だと思います
だから
ページをめくった回数が
赤シートをかざした回数が
磨り減ったシャー芯の量が
合格に繋がっている
着実に合格に近づいている
そんなイメージを
”小さく”信じながら
勉強を続けて欲しい
そんな
”少しの”楽観視とともに
重ねた努力が
少しずつ
不安や悩みを
少なくしてくれる
かもしれないから
明日のブログ
明日のブログは
一見クール
でも実は陽気な
〇〇担任助手
一年前は
同じグルミで
今は
同じ担任助手の彼です!!
お楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====