ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 196

ブログ 

2018年 11月 21日 【センターと二次・私大どっちが優先⁉】長島ver

 

 

 

風邪をひいてしまいました長島です

 

 

風邪をひくだけで

 

ストレスも溜まるし、

 

頭の回転も鈍るし…

 

皆さんは暖かくして

 

風邪をひかないように

 

してくださいね。

 

持に受験生は

 

油断大敵ですよ!

 

今日は題名にある通り

 

【センターと二次・私大

どっちが優先

 

というテーマで

 

お話していきますね~

 

総じていうと

 

どちらも怠らないでほしい

 

ですが

 

 

今、この時期は

 

二次・私大の過去問

 

を重点的にやって

 

センターで自分に

 

足りていない部分は

 

大問別演習などで

 

補う程度に

 

してほしいと思います。

 

12月はセンター対策に移行するし、

 

二次・私大の過去問を解けるのは

 

今と、センターが終わった後だけです。

 

 

問題を解いて、答え合わせをして

 

解答・解説と照らし合わせる

 

作業だけでも

 

かなりの時間が必要

 

それを第一志望は10年分×2周

 

それに、他に受ける大学の

 

過去問を合わせたら

 

相当な量ですよね。

 

センターが終わってから

 

二次・私大の過去問を

 

解き始めても

 

間に合わないと思います。

 

二次・私大の問題は難しくて

 

逃げてしまっている人も

 

いるかと思いますが

 

最初は解けなくて当然

 

なんです。

 

これから解けるようになるためには

 

演習して

 

自分で答えを導く力を

 

つけていかなければなりません!

 

私自身、センター英語で8割

 

取れていたのに

 

第一志望の英語の過去問は

 

最初は全く解けませんでした。

 

(長文読解は10問中2問正解とか…)

 

しかし、根気強く

 

演習を重ねていたら

 

2月には長文問題は

 

満点取れるくらいまで

 

成長できました!

 

この時期、インプットももちろん

 

してほしいですが

 

過去問が解けないからって

 

インプットに逃げすぎないように

 

気を付けてください。

 

明日のブログは

 

イーブイが大好きな

 

 

あの担任助手です

 

ぜひ読んでください!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 11月 20日 【二次私大とセンターどっちが大事!?】

こんにちは

 

だいぶ朝晩寒くなってきましたね、、、

 

僕はだんだん朝起きる時間が遅くなって朝の支度する時間が減り、朝ご飯食べられない

みたいな悪循環が続いています。

 

そろそろ切り替えて頑張って起きようと思いますので

みなさんも雨にも負けず、風にも負けず、冬の寒さに負けず、頑張りましょう!!

さて、今日のテーマは、

「二次、私大とセンターどっちが優先!?」

ということで、

自分がどうしていたかと自分はしていないけどこうしてみたらという提案をさせていただきます!

もちろん個人の意見ですので自分で取捨選択してください!

 

自分がどうしていたか

 

結論から言えば

私大9割センター1割

くらいでした。

しかしこれは自分の状況だったからということです。

まずなぜここまで極端な勉強をしていたのか2つ話していきます。

 

①センター試験で満点を取っても第一志望には受からないから。

自分は早稲田志望だったので、

三科目ではセンター利用が使えないということで

あまり時間を割かなくてもいいのかな。と思いました。

センターに時間割くくらいなら少しでも早稲田に時間を割きたいと思っていました。

(あくまで抑え校などをセンターで取ることは

大切なのでセンターを軽視するということではありません)

 

②センター模試や過去問でほぼほぼ取りたい点数が取れていたから。

10月模試自体はちょっと失敗したのですが、

自分で取れる自信があったのと

センターよりも私大の問題やる方が実力も点数自体も伸びやすいなと思ったからです。

またセンター過去問をそれまでに終えていたというのも大きかったです。

(だからこそセンターで取りたい点数をとれていた)

まだセンター過去問終えていない場合は多少センターの割合が大きくなってしまうことは必要だと思います。

 

次に何をしていたかということですが、大きく分けると志望校対策の受講私大過去問です。

 

今の時期だとたしか受講は終わっていたので過去問が勉強時間の7割くらいだったきがします。

残りは維持する勉強ということで基礎的なことを毎日5分ずつとかでルーティーンとしてやっていました。

 

 

過去問は解く度に分析してノートに書いて、それをもとに

短期でやること

長期でやること

で分けて改善する

 

ということを繰り返していました。

例えば

英文法の仮定法でまちがえたなら短期でできることとしてネクステの仮定法の範囲をやり、

3年くらい解いて現代文における語彙力が足りないなら語彙の本をもう一冊1か月でルーティーン化してやろうなどです。(長期でやること)

こうしてみたらという提案

特に国公立受ける場合はセンターとの配点のバランスで方針が大きく変わると思うので

やみくもに勉強するのではなく配分は考えましょう。

12月からはセンター対策の比重が増えると思うので

センターなまらない程度にある程度二次の勉強を進めることを推奨します。

私立の生徒も12月後半か1月からは

センター対策の比重がふえるので

やはり特に私大志望の人は私大ににかなり時間を割くべきだと思います!!

 

極端になりすぎるのは自分がいうのもなんですがリスキーだと思いますので担当と相談しながら決めてみてください!

 

明日の更新は、長島担任助手です。

12月センター第一志望E判定から合格を勝ち取った彼女はどのような勉強をしていたのでしょうか?

それでは!!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 11月 19日 【センターと二次・私大どっちが優先⁉】細田ver.

 

 

こんにちは!

本日の担当は細田です

 

11月もすでに半ばに差し掛かってきました…っ!

入試本番は近づいてくるし

寒さは強くなるしで

気分もブルーになってきますね(*_*)

 

皆さんはそんな気分を

リフレッシュするときは

なにをしていますか??

先日

私のグループミーティングでは

ストレス発散法をテーマに

話してもらいましたが

なかなかユニークなものも出てきていて

おもしろかったですよ~!

思い詰めすぎないように

うまく発散できる方法をぜひ探してくださいね^^

それでは

今回のテーマは

【センターと二次・私大どっちが優先!?】

です!

 

正直

これは人それぞれによるかなぁと思います!

例えば

私大に力を入れる人や国立一つしか受けない人

センターで点数がなかなか取れていない人

など

それぞれの

条件や状況

によって

勉強するスタイルは今の時期は

様々になるかと思います。

 

しかし、

11月

10月の全国統一高校生テストが終わり

次のセンター模試の12月までは

一か月ほど

時間があります。

 

そうです!

今月は校舎でも言われている通り、

二次・私大の過去問を解ける

たーいせつな時期にあたります!!

 

センター入試が終わってから時間があるとは言われますが

二月は出願や入金、入試本番が入ってきたりなど

気持ちバタバタしているような気がします。

 

また

複数の大学を受ける人は特に

入試本番がたくさん入ると

その分気持ち的にも不安で落ち着いていれる環境では

なくなってくるかなぁと思います。

ですので

まだ時間にゆとりがある11月中に

第一志望の学校の過去問は10年

その他受ける大学の過去問も何年分かは

触れておいて

傾向や問題の相性などを

丁寧にリサーチしてほしいのです。

 

「復習にどれくらい時間かけてましたか?」

とよく聞かれますが、

一周目は

私は

じっくり時間(2時間~くらい)をかけてほしいと

言っています!

 

初めて解いてみて

自分が落としている問題は

まだまだ抜けている部分であり

点数を伸ばせるポイントですよね!

それを分析するだけでも

自分がどこで間違えるかに気づけるので

同じ問題でまた点数を落とすことは

防げると思いますよ!

逆に、

ささっと復習して流してしまう時間ほど

もったいない時間はないと思います。

焦る気持ちもわかりますが

初回は

じっくり問題に向き合って

復習していってほしいと思います!

 

また、二次・私大の勉強に加えて

センター試験レベルのような基礎的な勉強

をしてほしいです!

 

これは

点数を維持する勉強にあたります。

反対に

二次・私大の勉強は

点数を伸ばす勉強にあたります。

具体的なものは示せませんが、

点数を維持する勉強と伸ばす勉強を

バランスよくやれるのが

一番効率のいい勉強法かなと思います!

大問別演習でも高速基礎マスターでも

なんでもいいです!

ただ、基礎の部分が崩れないように

毎日小さな勉強を

忘れずにしてほしいと思います!

 

電車通学の人はその時間にやるのが

おすすめです♪

 

今の時期は

みんな

どういった勉強方法が正解なのか

自分のしていることが合っているのかが

不安になってくる時期です。

でも

みんながみんな同じ勉強をする必要はなくて、

今の自分に足りない勉強は何か

考えて見つけて

勉強に臨んでほしいと思います!!

 

頑張りましょうね

 

明日の更新は

担任助手みんなに

フルネームで呼ばれている

あの人です!

お楽しみに♪^^

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 11月 18日 【箕輪からみた古川担任助手とは!?】

 

 

こんにちは~

 

別れるって悲しいことですよね・・・。

低学年のみなさんは、あと半月で進級ですね。

今のメンバーでグループミーティングをやるのも残り3回です。

これまで一緒に頑張ってきたメンバーとはお別れで、

12月からは新たなメンバーと切磋琢磨していくことになります。

今のメンバーと別れることはすごく悲しいと思います。

ただ、別れがあれば新しい出会いもあると思います。

人とも出会いを大切に、これからも頑張っていきましょうね!

 

 

さて、今日のテーマですが・・・

【箕輪からみた古川担任助手とは!?】  です。

実は古川担任助手は、自分の元担当担任助手なんです!!

古川担任助手には、生徒時代から今まで約1年半お世話になっています。

そんな古川担任助手について今日は、

自分が生徒の時の印象と、今の印象の2パターンの印象を話していこうと思います。

 

生徒の時の印象

生徒時代の自分の古川担任助手印象を一言で言うと、

バクさん』   ・・・ではなく、

『本当に頼れる大人』  という印象でした。

気になるでしょうから先に、『バクさん』についてから話しますね!

先ほど話したように、古川担任助手は自分の元担当担任助手でした。

そこで、グループミーティングのグループ名を決めるとき、

ある1人のメンバーが古川担任助手の横顔が動物のバクにすごい似ているという話になり、

それ以降、生徒時代はほとんど『バクさん』と呼んでいました!

ただ、そんなバクさんですが、

自分の受験生としての一年間で、本当にお世話になりました。

自分の受験のことなのに、本当に親身になって考えてくれ、

すごく相談にも乗ってくれ、『頼れる大人』という感じで、

とても1歳上には見えませんでした。

受験の方法を一つ一つ調べてくれ、少しでも合格できる可能性を高められるように、

最善の指導をしてくださいました。

残念ながら、自分は古川担任助手の期待に応えることはできませんでした。

そのときの悔しくて、申し訳ない気持ちは今でも覚えています。

ただ、古川担任助手は最後の最後まで相談に乗ってくださり、

ご指導くださいました。

本当に感謝の気持ちしかありません。

古川担任助手は本当に生徒思いで、かっこいい『頼れる大人』です!

 

 

今の印象

さて次は、自分自身も担任助手という立場になり、

先輩担任助手として古川担任助手をみたときの印象は・・・

『すっごーーーい先輩』  です。

とにかくすごいんです!

すみません・・・語彙力がなくて・・・。

古川担任助手の何がすごいかというと、

考えていること・発信力・信頼などなど。

本当に頼れて、大人びていて、面白い、『お父さん』みたいな存在なんです!

担任助手という立場になり、古川担任助手のすごさを痛感して、

こんな人間になりたいと思いました。

本当に古川担任助手は自分の憧れです!

こんなこと恥ずかしくて直接は言えません・・・。

 

 

古川担任助手に限らず、先輩担任助手の方々は本当にすごい人たちです。

そして、同年代の担任助手のみんなも本当にすごいです。

自分はこのような環境に身を置けて本当に幸せです。

 

 

 

さて、明日のブログは・・・

いっつもニコニコしている明るく優しい先輩!

細田担任助手です!

明日から、新テーマになります。

ぜひ読んでください!!!

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 11月 17日 【低学年理系諸君注目】君の目標は何!?

こんにちは!古川です!


本日は


低学年の理系


の皆さんへメッセージを贈ります。


理系の皆さん!
なぜ理系を選びましたか?


僕が理系を選んだ理由は


「理系科目のほうが得意だから」


ただそれだけの理由でした。


これも理由の一つとしては
ありだとは思いますが
後輩の皆さんには


より社会に貢献できる人財

 

を目指してほしいと思っています。


ですから、よりはっきりとした
目標を定めてほしいです。
そもそも
理系の人のミッション
ってなんだと思いますか?
僕は
『人々の不便を解消し、より良い生活を生み出すこと』
だと思います。
このミッションのもと
皆さんには目標を考えてほしいです。
例えば
最近不便だなと感じていることはありませんか?
それを解消するのが理系の役目の一つだと思います。そして、それを解消することが皆さんの目標になると思います。

…というお話を
少し先ではありますが
12/27にホームルームで
お話しますので
ぜひ皆さんご参加ください!

明日は
箕輪担任助手!

要チェック?

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。