ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 191

ブログ 

2018年 12月 18日 【冬休みここが大切!!】粟生からお伝えします!

===【同日体験受験に無料招待!】===

時が経つのも早い事で今年ももう

残り14

となりました。

1年前、自分の不甲斐なさに自分の部屋で嘆いていたのが懐かしく思います。

「あの時、こうしてたらどうだった。」

とか

「こうしなければよかった。」

など思っていました。

 

12月なのでいざ自分の1年を振り返ってみると

ほんとに色々ありすぎて振り返るのも一苦労です……

きっと今ブログを読んでいる皆さんにも振り返ってみれば色々あるのでは??

 

さて

 

なんだかんだで時間もすぎもう冬休みに入りますね!

冬休みは校舎が8:30開館になるので夏休みのように校舎での勉強量が増えますね。

その分自分や他の人も校舎に居る時間が増えると思います。

不安なことなどを自分の中に溜めておくのはあまりおすすめしません!

なので、どんどん話して少しでも心にゆとりを持てるようにしてください!!

 

では今回のテーマです!

「冬休みここが大切!!

大切というよりはこれをしてほしいなという感じで進めていきますね。

 

自分の方からは

自分の振り返りをすること

身近な人への感謝

 

について話していきます。

 

まずは自分の振り返りをすることについてです。

勉強に関しては1年の締めくくりは3月なので

「まだ12月なのに振り返るのかよ」

となってしまいますが、手帳やカレンダーを新しくすることによって気持ちは切り替えやすい時期になります。

1年間全く後悔することが無かったという人は自分も含めてほとんどいないと思います。

また同じ後悔をしない為にもしっかりと振り返るべきかなと思います。

勉強に関しても同じです。今までのセンター模試の科目ごとの点数を全て覚えていますか??

(覚えていたら凄い!自分は全然覚えてないです笑笑)

じゃあさらに質問です。

受けた時どのような感じで受けていたか覚えていますか?

(例えば、「今回楽勝だな」とか「この問題見たことあるけど……etc)

ここまで覚えている人はそうそういない気がします。

(あくまで自分が見たことがないだけですけど)

どの学年もここからの努力はとても大事です。

しかし時間もあまり無いのでテーマや課題を決めてやらないと間に合わなくなってしまいます。

そのために今自分に何が足りてなくて最優先でやらないといけないのかを考えないといけません。

それをしっかりと考えられるのがこの冬休みのかなと思います。

 

次に身近な人への感謝です。

身近と言ってもここで述べる身近な人は主に一緒に暮らす家族についてです。

普段部活や塾での勉強であまり親と話す機会はないはず。

(年齢的にも話しにくいとかありますしね)

でも年末年始は基本的には家族も仕事はないですし、部活なども休みになるので家にいる時間も長くなると思います。

普段は時間が無くてあまり伝えられないことや感謝とかも伝えられるといいと思います。

 

以上2点でした!

 

明日の更新は、もふもふが大好きなあの方が更新します!

お楽しみに!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 12月 17日 【冬休み!ここが大切!!】細田のお話☺




===【同日体験受験に無料招待!】===

 

こんにちは!

昨日

松下担任助手のブログのなかで

話がありました

細田

本日は担当させていただいきます!

昨日のブログは

お読みになられましたか?

いつも真面目に取り組んでいるのに

昔からよく笑われます、、、

なんででしょう?(-_-;)

ひとつ思い当たる点として

こういうことかなっていう

最近の出来事を話します

 

みなさん

ステーキって食べたことありますかね??

とあるチェーン店で

初めて最近食べたんです!

そこで

のどがかわいたなぁと思って

水をコップについだら

なんだか水じゃなくて

麦茶みたいな色。

なんだろ?って思いながら

そのままついでいたら

それはまさかの

ステーキのソースでした…

驚きです

お店の人にすぐ言って

変えてもらいました…

…その後、

ステーキは美味しくいただきました☺

 

みなさん!

水をつぐときは気を付けましょう!

 

さて、

今日から新テーマ

冬休み!ここが大切!!

について

お話していきます!

 

冬休みって

あっという間に過ぎるイメージ

ありませんか?

受験生のころ

私は思っていましたが

実は冬休みって意外と

時間あるんです!

例えば

22日から冬休みだとして

夏休みによく言われた15時間勉強を

毎日したとしましょう。

 

それを16日間(1/6まで)続けたら

240時間

勉強できるんですね!

 

これってなかなか

この時期にしては

貴重で、たくさんの時間じゃないですか?

受験学年じゃなくて

部活があったり用事があったりしても

13:00-21:30までやったとしたら

136時間

勉強する時間が取れるんです!

 

大学合格への勉強時間

自分の知識を深める時間

という意味で

冬休みというのは

かなり無駄にできない期間だと

思いませんか?

特に、

新高3・2・1生に関しては

周りのお友達より

一歩リードできる期間だと思います。

 

この大事な大事な冬休みを

有意義に過ごすために

私が思う

大切なことは

冬休みを

どう過ごすかという計画

目標を作ることです!

 

例えば

受験生であれば、

冬休みに過去問〇年分一周する!だったり

大問〇で何点以上を必ず取り続ける!

でもなんでもかまいません。

それがあるから

勉強する気持ちを作れるし、

そのために頑張ろうと思えると思います!

また、目標があれば

計画だって立てやすい!

もうそろそろ

自分の勉強の仕方や

時間の使い方が

わかってきているんじゃないですかね?

自分と向き合い

今必要なことを洗い出しましょう!

 

受験生以外の学年は

ぜひ

受講+何か

をやってください!

高速基礎マスター、音読、朝登校毎日…などなど

いつもの自分に

ワンアクション

取り入れましょう!

ワンランク上の行動!!

ですね!

それを達成するために

目標と計画忘れずにたててください!

また、

冬休みイベントである

CCCイベント

12/23日と1/31~3以外で行います!

内容は

自分で、

英語の

単語コース

熟語コース

文法コースを

選択して

テスト・採点含め15分間やるのと、

そのあとの15分間で

担任助手からの

ちょっとしたお話をします!

17:30-18:00で

計30分行いますよ!

担任助手のお話は

校舎にチラシがあるので

何を話すかあらかじめ

見ておいてくださいね?

学力も向上でき

学校ではやらないような将来の話や大学の話などを聞ける

貴重な30分です!

得られるものはたくさんありますので

どしどしご参加してください!

 

以上細田からの話です!

まとめると

冬休みで大切なことは

①目標をたてる

②達成するための計画をつくる

です!

お忘れなく!

次回は

いつも

みんなの質問に応対していて

大人気!の

理系のあの人です!

あなたも一度は質問したことがあるのでは…?

お楽しみに★

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

2018年 12月 16日 【松下から見た細田担任助手とは!?】

===【同日体験受験に無料招待!】===

 

 

本日は受験生にとって

最後のセンター本番レベル模試

今日までどのように

過ごしてきましたか?

 

結果がどうであれ

センター本番まで

あと1ヶ月ちょっと

 

「もう1ヶ月しかない」

と思いますか?

 

「まだ1ヶ月もある」

と思いますか?

 

どちらが良い

というわけではありませんが

納得のいく結果が出せるように

うまく捉え方を変えていけると

良いですね!

 

さて今日のブログテーマは

【松下から見た細田担任助手とは!?】

です!!

 

生徒時代の松下

担任助手になってからの松下

の二つの視点に分けて

書いていきたいと思います!!

 

 

生徒時代の松下から見た”細田さん”

担当というわけではなかったので

直接的にすごく関わっていた

という感じではなかったのですが

印象を簡潔に言うと

優しいお姉さん

って感じでした!

いつも笑顔で受付にいて

あいさつしてくれたり

声をかけてくれたり

 

また

変化に気付く人だな

と思ってました!

髪を切った時とかは

結構気付いてくれました!

 

みなさんの中には

細田さんの優しさや

変化に気づく観察力で

救われたという人も

多いのではないでしょうか?

 

 

担任助手になった松下から見た”れなさん”

担任助手になってから

呼び方が変わっていることに

気がつきました!

その分親しくなった

ということなのだと思います!!

 

今の一番の印象は

ムードメーカー

です!

 

れなさんはいい意味で抜けていて

いつも周りを笑わせてくれます!

 

そこにいるだけで

面白いことが起きるので

その場の雰囲気は

柔らかくなります。

これはすごい才能だと思います

とても尊敬しています!

 

また

外面的な変化だけでなく

内面的な変化にも気づいてくれます

 

自信がなくて

躊躇している時などは

すかさず気づいて

「大丈夫、大丈夫!」

と声をかけてくれます

 

そんな

優しくて

よく変化に気付く

ムードメーカー

れなさんと

ぜひ話してみてください!!

 

 

 

明日のブログは

誕生日ケーキの

食べられるネームプレートを

捨てようとしていた

ナチュラルお笑い芸人の

◯田担任助手です!!

お楽しみに!!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 12月 15日 【寒さに負けるな!体調管理の工夫】運動・食事・睡眠

===【同日体験受験に無料招待!】===

 

 

 

風邪が治っても相変わらず喉だけ調子が悪い長島です!

乾燥対策もしっかりしたいと思います。

 

本日はタイトルにもある通り、

体調管理法を紹介していきたいと思います!

医学的に…とか難しいことは言えないのですが

 

健康の三大要素

運動・食事・睡眠

に分けてお話ししていきたいと思います。

 

去年私は体調を全く崩さなかったので

参考にしていただければと思います。

 

①運動 ~毎朝ラジオ体操~

 

起きてからすぐ、ラジオ体操をしていました!

部活を引退して、大幅に運動量が減ってしまい、

どうにか体を動かせないかと考えた結果

ラジオ体操をやろう!と決めて

毎朝欠かさずやっていました!

ラジオ体操の効能について調べてみると

血行促進・肩こり改善など

効果は抜群です!

1回3分でできますから、時間のない受験生の皆さんにもオススメです♪

 

大学の授業で習ったのですが、

ラジオ体操のように音楽などのリズムに乗った運動や、

ランニングなどのテンポの良い運動は、

ストレス解消にはピッタリだそうです。

運動をすることによって、血流が良くなり、

勉強の効率も上がるそうなので、是非やってみてください!

 

②食事 ~納豆・ヨーグルト~

 

余談ですが、私自身、体づくりがもともと好きで

部活の現役時代には、ジュースを飲まない、

スナック菓子を食べないと自分で決めて、

しっかり実行していました!

そのせいで今でもジュースは全然飲まず、

水ばっかり飲んでいます!笑

 

そんな私は受験期に

毎朝、納豆ヨーグルトを食べていました!

納豆とヨーグルトの効能については、

ここに書くとキリがないので、皆さん自分で調べてみてください。

発酵食品は腸内環境を整え、

栄養素を細かく分解し吸収も良くなります。

特に女子の皆さん。便秘解消にも役立つので、是非…!

 

③睡眠 ~同じ時間に起床・睡眠~

 

睡眠はその人の生活リズム左右するくらい

大切なことだと思います。

よく、「やりたいとこが終わらなくて夜遅くまで勉強しちゃいました…」

というのを耳にするのですが

これが毎日続いていたら生活のリズムや質が

悪い方へ変わっていくと思います。

私は遅くても0時には寝て、

6時〜7時には起きるようにしていました。

睡眠時間には個人差があると思いますが

自分のリズムを見つけることが大切だと思います!

体調が優れないとき、病院に行くのも有効だと思いますが、

自分で、運動・食事・休養のどれかが

欠落していないか考えて、改善してみてください。

 

明日のブログは

八千代台校のゆるキャラ的存在のあの人!

(勝手に思ってるだけです)

お楽しみに〜!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 12月 14日 【寒さに負けるな!体調管理の工夫!】手洗い・うがい・アルコール除菌。そしてカレー

 


===【同日体験受験に無料招待!】===

 

 

こんにちは~

 

最近、ものすごく寒くなってきましたね・・・。

自転車で片道15~20分の大学までの道のりがきつくなってきました。

大学近いんだからいいじゃんという人もいるでしょう。

ですが、大学が遠い人は電車通学じゃないですか?

電車って、暖房効いててあったかいですよね?

大学が近いことに関して、初めてデメリットを感じました・・・。

寒い・・・‼‼‼‼‼

まぁ、そんなに寒いなら電車に乗れよって話なんですけどね・・・。

 

 

さて、今日のブログのテーマは・・・

【寒さに負けるな!体調管理の工夫!】  ということで、

今日まで色々な体調管理法が出てきましたね。

参考になっていますか?

何か試すことができそうなことに関しては試してみてください!

そして、自分なりの体調管理法を見つけましょうね!

 

それでは、箕輪はどんなことに気を付けて、体調管理をしていたか話していこうと思います。

今日は特にこれだなと思う一つに関して話します!

 

手洗い・うがい・アルコール除菌

学校や塾など、周りの人が色々と共同のものや場所を使ったりすることは、

学生のみなさんは多いと思います。

というか、普通に生活していたら、何か共同のものや場所を使うことは当然だと思います。

色々な人が触ったもの。少なからず何かしらの菌が付着しています。

それを触った手で、また別のものを触る。

そうするとまた菌が付着する。日常生活はその連鎖です。

さすがにここまで考えて生活するのは疲れるのでしていませんが、

みなさん、食事の前に手洗い・うがいをしていますか?

外から帰ってきた時しか手洗い・うがいをしないのはあまり良くないと思います。

せめて、食事の前にはしてほしいです!

受験生は、ほとんど塾に籠って勉強をしていると思います。

だからといって、常に清潔というわけではありません。

最善の予防はしましょう。今日から、食事の前に手洗い・うがいをお忘れなく!

そして、出来ればアルコール除菌もしてほしいです。

東進にも、アルコール除菌はあります。

自分は、Myアルコール除菌を持ち歩いていました。

電車に乗った後や、どうしても手を洗いに行けないときなど、アルコール除菌で対処していました。

小さいタイプで、持ち運びが簡単なものも売っています。

ぜひ、試してみてね!

(受験生にときに、このように日常生活には菌だらけという考えになったことが原因で、

 少し潔癖症になってしまいました。なので、電車のつり革にはつかまれず、

 電車は好きじゃないです・・・。)

 

 

今では、眠いことを除いて、毎日元気に病気もあまりせずに過ごしています。

ただ去年までは、自分は2か月に1回は割とつらくなる風邪をひくという習慣がありました。

ですが、最近はそれが来ないのです。

なんでかなぁ?と考えたところ、一つだけ思いついた要因が、

カレー  です。

学食のカツカレーがおいしすぎて、実籾のキャンパスに週に3回行くのですが、

実籾のキャンパスではカツカレーしか食べたことがありません!

体調管理とカレーに何の共通点が? と思うでしょうが、

それが、意外と関係があったんです!

カレーにはいくつか香辛料が入っており、

そのなかの「クルクミン」というものには、免疫能力の向上の効果があるらしいのです!

ということを、なんかのテレビでやっているのを昔に見てから、それを信じています。

今思うと、最近体調が悪くならないのはこれが要因なのではないかと思います!

学食のあのカレーにクルクミンという香辛料が入っているかはわからないけどね・・・。

要は思い込みなんだと思います!

「カレーを食べれば風邪はひかない!」

という自分の勝手な思い込みが、風邪をひかなくさせているのだと思います。

粟生担任助手が言っているように、自分も思い込みは大切だと思います!

朝に体調悪くて、熱を測ったら微熱があったけど、

「風邪をひいていない!」と自分自身に言い聞かせると、夜には治っているもんです。

これに関しては、自分だけかもしれませんが・・・。

ただ、病は気からとも言います。

「風邪ひいた・・・。」と思っていると、ますます悪化していくと思います。

気をしっかり持って、病にも立ち向かっていこう!

(ただ、辛いときはすぐに休んでね!無理して周りに移すのだけはやめよう!)

 

 

 

さて、明日のブログは・・・

5月頃に自分がこう呼んで以来、すっかり定着してしまった

」ことです!

どんな体調管理法を行っているのでしょうかね?

ぜひ明日も読んでください!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。