ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 19

ブログ 

2025年 3月 3日 新受験生へ

 

こんにちは、担任助手の岩瀬です。

最近、受験生の合否が発表され始め、喜びを感じるとともに、受験の厳しさを改めて実感しています。画面の前でこのブログを読んでくれている新高3生の皆さん、もう受験学年はスタートしています!

今回は、私の実体験も踏まえながら、これからの学習において重要なポイントをお伝えします。

まずは目前に控えた春休み!

皆さん、「春休みは時間がたくさん確保できる」と思っているかもしれませんが、実際にどのくらいの学習時間を確保する予定でしょうか?

大前提として、合格するためには、最終的に求められるレベルに到達する必要があります。 そのためには、逆算して細分化した目標を設定し、計画的に学習を進めることが不可欠です。これが「勝利の方程式」です。

例えば、受講はいつまでに終わらせるべきでしょうか? 6月末に完了させるのが最終期限です。 では、そのために今から何をすべきか、具体的な計画は立っていますか?

ただ受講を終えれば成績が伸びるわけではありません。大切なのは、受講内容をしっかり理解し、実戦で使えるレベルまで落とし込むこと。 そのために、今の時期にどれだけ学習時間を確保できるかが重要になります。

春休みが終われば、新学期が始まり、忙しくなるのは目に見えています。後悔しないように、この春から本気で自分と向き合いましょう!
「どういう春にするのか?」
目標を決め、それをしっかり実行できる人が、1年後に笑うことができます!

「まだ大丈夫」と思っている人へ

「受験勉強を本格的に始めるのはもう少し先でいい」と思っている人はいませんか?
しかし、今が本当に最終期限です!

皆さんは、これまでに合格者が各月の共通テスト模試でどのくらいの点数を取っていたか、確認しているはずです。
合格するために何が必要だったでしょうか?

そうです。4月の模試までに主要科目で合格者の平均点を取れるようになった人が、合格をつかんでいました。 これは私自身の受験経験から考えても、非常に納得のいく事実です。

私の持論ですが、受験に合格するために最も大切なのは、「演習の時間をどれだけ確保できたか」 です。
さらに言えば、「どれだけ身につきやすい、質の高い演習を積み、本番レベルに対応できる力をつけたか」が合否を左右します。

今年、合格を勝ち取った先輩方も、例外なく9月以降の演習講座をしっかりと自分のものにし、受験を制しました。

改めて強調しますが、今皆さんにできることは、受講や高速基礎マスター(高マス)を中心とした基礎固めを徹底することです。
この基礎固めがしっかりできているかどうかで、9月以降の演習、さらには7月から始まる過去問演習の成果が大きく変わってきます。

大事なことなので繰り返します。
今の学習が、合否を分けます!

担当の先生と相談しながら、改めて目標を定め、この春を“合格に近づく春”にしていきましょう!

 

 

 

2025年 2月 25日 ”自覚”

皆さんこんにちは!髙山です。最近は外がとても寒くて毎朝ベットから出るのが憂鬱ですが頑張って生き延びています。皆さんはどうですか?

これから皆さんはとても忙しくなりますよね。大きく言えば、定期テスト、模試に向けての勉強、新学年の準備、部活動の最後の大会に向けた総仕上げ、、、、

しかし、これから現在高校2年生の人たちは4月からは受験生です!これらのことが忙しいのは私も経験していたので気持ちは痛いほどわかります。それは受験勉強をしなくてもいい理由にはなりません。受験本番の合否はそれまでの忙しさであったりそれぞれの事情は加味されません。見られるのは当日何点取れたかです。皆さんも受験に向けて本気になるような時期になってきたのではないですか?校舎にある共通テストまでの日数は皆さんの本番の試験までの日数です。

今年の先輩の合否がどんどん出始めていますが残念ながら不合格だった先輩は口をそろえて「もっと早くからやっておけばよかった」こう言います。しかし、その先輩たちが過去に戻って無駄にした時間を取り戻すことはできないのです。皆さんがいま家でゴロゴロしている1時間は受験生たちが喉から手が出るほど欲しかった1時間です。そう言ったものの積み重ねで何十時間の学習時間の差が出てきます。逆に言うと、今忙しい生活の中から抽出した1時間も積み重ねれば何十時間のプラスになります。受験生になったらどの人も勉強時間は増えて成績は上がります。しかし、本番までに延ばさなければならない点数まで伸び切らずに本番を迎えることになってしまいます。

今の君たちは伸びしろが無限にあります。無限の可能性を秘めています。その可能性を開花させるか、無駄にするかはこれからの君たちの行動次第です。ぜひ頑張ってください、応援しています。

 

 

2025年 2月 16日 新高3の皆さん、今がチャンスですよ!!! 

こんにちは!

一足先に春休みに入った大泉です!

最近は寒いですねー

皆さんは体調にはくれぐれも気を付けて勉強を頑張っていきましょう!

さて、今回は新高3の生徒の生徒の皆さんに向けてお話していきたいと思います!

 

現在の新高3の皆さんは、同日模試での反省を踏まえつつ、

定期テストと並行して勉強しているころかと思います。

同日模試はいかがだったでしょうか?

目標点に届いた生徒もいる一方で、届かなかった人が多かったのではないでしょうか。

当然本来受験生が解くものなので、点数が出ないというのはあります。

しかし、その結果の捉え方やその後の行動の仕方で合否の結果は大きく変わります。

「まだ1年前だから点数が取れなくても仕方ない」と思っている人は本当に危険です。

「まだ1年前」ではなく、「もう1年前」です。高3になると本当にあっという間に時間が過ぎていきます。

 

帳票返却面談でも聞いているかと思いますが、4月までがいわゆる「逆転合格」の最終期限です。

そのため、この2月から春休みまででどれだけ頑張れるか、成績を伸ばせるかが重要になってきます。

 

正直に言うと僕は「まだ1年前」と思っていた側です。(入学したのも高2の3月なので)

ですが、結果的に第一志望校に合格することはできませんでした。

僕は春休み~4月の大事な期間に自信をもって頑張り切れたとは言えません。

受験が終わったときに頑張り切れなかったことを後悔しました。

 

しかし、時期は多少違えど高校1~2年から第一志望校に合格しようと思って

東進で努力している皆さんには絶対に第一志望校合格をつかみ取ってほしいと思っています!

 

そのためにも、この春を「やり切った」と自信を持って言えるように、全力で頑張ってください!

 

僕たち担任助手も皆さんを全力でサポートしていきます!

繰り返しになりますが、今が差をつけるチャンスですよ!

 

2025年 2月 13日 今すぐスタートを切ろう!

伊藤バナーみなさん、こんにちは。伊藤です。2月も中盤ですが、まだまだ寒いですね。

気づけば2025年も1か月過ぎて2月もあと2週間ほどで終わりですね。受験生のみなさんはラストスパートを迎える人が多いのではないでしょうか。あと少しですね、最後まで頑張りましょう!

そんな今回は、4月から新しく受験生になる、そして高1、高2になるみんなに向けて少しお話していこうかなと思います。

さてさて皆さんは今どういう風に過ごしていますか?受講や高速基礎マスター、自習を進めている人もいますよね。そういう人は引き続き頑張っていきましょう!

逆に、、、まだまだ学校や部活が忙しくてなかなか勉強できていないなーって人も中にはいるんじゃないでしょうか?その気持ちとても分かります。

実を言うと、、、私もこの時期は全然勉強できていませんでした。東進に通い始めたのも高3の4月からで、それまでは「部活が忙しいから~」と言ってほとんど勉強に手をつけていませんでした、、、

私と同じようにいろいろな理由で勉強を始められてない人きっといますよね。そんなみなさん、今が始めるチャンスですよ!

4月になってくると受験生は特にみんな勉強を始めてそれ以降はなかなか差が付きにくくなってしまいます、、、

逆に言えば今始めればほかの人と差をつけられるんです!これは新受験生の人以外にも言えますよ。

受験生というのは早期スタートが肝心です。

じゃあ具体的に何をすればいいのか、、、

それは基礎科目(国数英)を完璧にすることです。

私が私文だったのでここでは英語と国語に焦点を当ててお話ししますが、基礎科目というのは付け焼き刃では成績が伸びないです。

社会などに比べると圧倒的に成績が伸びにくい科目になります。

だからこそ、今すぐ勉強をスタートして基礎をどんどん固めて他の人との差を広げちゃいましょう!

 

 

2025年 2月 11日 逆転勝利は自分の手でつかむもの!

 

みなさんお久しぶりです。村井です。

ついこの間年が明けたと思ったら、もう二月なのですね。。。

早すぎます。

寒いのはもうこりごりです。

夏が待ち遠しいです。

 

 

さて本題に入っていきたいと思います!

今回のテーマは

「新年度、新学年に向けて」ということで

新受験生の高2生に向けて書いていこうと思います。

 

まず、1月に受けた同日体験模試はどうでしたか?

共通テスト本番と同じ問題を解き、

いろいろ思うことがあったのではないでしょうか。

 

担当と振り返り面談を行い、これから伸ばしていく課題点は見つかりましたか。

発見しただけではいけませんね。

しっかり克服できるよう行動に「今」うつすことが大切です。

 

面談をした際にこの2,3月が大切だという話を聞いたと思います。

そして、4月が逆転勝利をつかめる最終期限だと。

 

受験は誰のために、なんのために、どうしてするのか。

自分自身のためにする人が多いと思います。

今の頑張りが必ず、未来の自分の役に立つはずです。

今この時期に頑張ることが、何か月後の自分を救います。

4月以降はほとんどの受験生が受験を意識し始めます。

差をつけたいと思ったら、いつ頑張るのか。

今この瞬間からです。

 

まずは4月の共通テスト本番レベル模試に向けて、

各々出てきた課題にしっかり向き合いましょう!

 

点数が伸びない要因に基礎知識の欠落が大いにあると思います。

英語の長文を読むにしても

単語の意味や文法などがわかっていないと

解くことは難しいですよね。

焦っすぐに演習に取り組むのではなく、

しっかり基礎を固め、

土台を作っていくことがとても大事だと思います。

基礎知識は継続して身につけていくことで、

本物の自分の実力となると思います。

知っていて当たり前をどんどん増やしちゃいましょう!!

ここの知識量で差は開いていくと思っています。

 

長くなりましたが、

この2,3月思いっきり頑張っていいスタート切れるよう頑張っていきましょう!

全力で頑張るあなたを私は全力でサポートします!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!