ブログ
2019年 1月 3日 皆が苦手とする文法問題の攻略法、教えちゃいます。
===【同日体験受験に無料招待!】===
こんにちは
あけましておめでとうございます
須田です
この三が日は、
担任助手がランダムに
フリーテーマでブログを書きます。
そこで須田は
多くの人が苦手とする
センター試験英語の大問2の、
攻略方法について、
自分なりにではありますが、
話していきたいと思います。
センター試験大問2で出題されてきた問題の傾向は、
【文法】【語法】と呼ばれる分野の問題で、
穴埋め問題、並べ替え問題などがあります。
まず最初に、
穴埋め問題の攻略方法から
話していきます。
穴埋め問題
これはそもそもすべてにあてはまることなのですが、
「消去法を使って確実に絞っていくこと」が
絶対に大事です。
消去法を使うときも、
結構多くの人が当てはまりがちなんですが
文章の意味だけを根拠に、
正答を選ばないということを徹底してください。
視点の当て方は、
- カッコに入るであろう品詞、文章中でどのような働きをしているかを分析
- 選択肢を見て、文法的に消せるもの(例えば、不定詞じゃないのに、動詞の原形が来ているなど)を消去法で消す。
- 選択肢の中から、文章の意味が通じるかで判断する。
- 一回穴埋めをした状態で頭の中で音読する
例を挙げてみます。
2017年度のセンター試験の英語大問2、問4です。
この問題を、
文章の意味、選択肢の各々の意味だけで解こうとした人、
大問2を解く基本マインドがないので、
一緒に着けていきましょう。
まずこの文は第何文型でしょうか?
この文章は、
第3文型ですね。
that 節内を見てみましょう。
主語はeating at home、
動詞はis、
補語がmore economicalになっているはずです。
カッコはmoreの前にあり、
選択肢を見てみると、
②のhigh以外は副詞(①のfarは「遠い」という意味の形容詞も含む)です。
このかっこは、moreという比較級を修飾する語句が何なのかについての
正しい知識を問うている問題ということが分かります。
そこで、その前提で、
消去法を使っていきます。
まず文法的な視点を用いていくと、
まず、moreという副詞を修飾するために、
②の形容詞である、high「高い」は当てはまらないことが分かります。
次に、比較級の修飾なので、
形容詞の協調のために使うことができる③④は、
自動的に当てはまらないことになります。
そうなると、意味的に当てはまるかどうかを考えずとも、
答えは①にしかなりません。
皆さんには
いま私が解いたような文法的な視点は
身についていますか?
次の例を出してみましょう。
この問題はどうでしょう?
結論から言うと、
答えは①ですが、
今回の問題の選択肢は、
どれも同じような意味ですよね?
なぜ①なのでしょうか?
須田がどこに着目し、
どう解いたのかを解説していきます
まずこの文の構造どうなっているでしょうか?
こうなっているはずです。
ここで気づいてほしいのが、
文が二つ並んでいるという事実です。
ならばその場合、9番の空欄には何の品詞の
単語が入るでしょうか?
文と文をつなぐ役割の
接続詞が入ります。
接続詞の種類を二つあげてください
- 等位接続詞
- 意味的に対等なものをつなぎ合わせる
- 従属接続詞の2つですよね。
- 意味的にどちらか一方が他方を修飾するような意味関係のとき2文をつなぎ合わせる
この時点で、
もう③④は間違いの選択肢であるということに
気づいてください。
- “despite”は前置詞です。
後ろに文を持ってくることはできません。
来ることが出来るのは名詞のみです。
- “however”は副詞です。
文と文をつなぐ役割はありません。
あとは①②が残るだけですが、
②の品詞は何かわかりますか?
両方とも接続詞ですが、
①は従属接続詞
②は等位接続詞です。
次にこの2つのどちらが入るかを考えていきますが、
9番の空欄が文の頭にある以上、
もう答えは従属接続詞の”although”で決まりです。
文の頭に接続詞を置いて、
2文をつなぐ役割は従属接続詞に非常に多く見られる語法です。
また”but”は2文の連結をする際には
大半は文と文の間に置くのが通例です。
実際長文を読んでいて、
頭に”but”から始まり2文をつなぐ文を見たことがありますか?
逆に”although”が文の頭で接続詞の役割を果たし、
2文をつなぐ場面は何度も目にしているはずだと思います。
念のため、最後に意味を考えましょう。
この1と2の意味関係はどうでしょうか?
東京は小さいのに、
人口が多いという意味の連結も果たしているところを見ると、
”although”で問題ないでしょう。
このように、
私が皆さんに要求するのは
- 消去法を用いて少しでも確率を上げること、
- 文法的視点を用いて消去法を使っていくこと
の二つです。
並べ替え問題
この問題を見てみましょう。
このタイプの問題を解くときに、
私が着目しているのは、
- 穴が開いている部分にはどんな意味の文が出来上がるはずか
- 一つ一つの単語がどんな役割を果たしているか
- 複数の語を結び付けて熟語・成句表現になるものを探す
- 文の型に忠実につなげる
こんな感じです。
まずこの文が成り立てば、
いったいどういう意味になるはずか、
前後(今回は前だけ)で考えて行きたいと思います。
“Reiko”は2つの選択肢を提示しています。
“Kyoko”と一緒に飯を作るか、中華料理を頼むか。
それに対する応答として、
“Kyoko”が中華料理を頼もうと提案しているところで空欄が来ます。
あくまで予測で構いませんが、
この空欄にはどんな意味が来ると予測できますか?
おそらく、
2つの提案のうち、
中華料理を頼むことにしたその経緯なんかが来るんじゃないでしょうか?
ただ予測なので、当たらないであろうことも、
勘案して次のステップに行きましょう。
ここで英文を作る際の
文型を振り返ってみましょう。
- SV
- SVC
- SVO
- SVOO
- SVOC
ですね。そして、
Sには、【名詞】
Vには、【動詞】
Oには、【名詞】
Cには、【名詞】【形容詞】が来ることが出来ます
それでは、
先程提示した、
文の型にはめて、
解いていきましょう!
まず、そもそも、
英語においては、
一部の場合を除いて、
必ず最初に、S【主語】+V【動詞】が来ます。
そして、
今回、の選択肢を見てみると
動詞の形をしているのは、
自ずと一つに絞れるはずです。
be動詞の省略形の
“I’m”の④以外ないのです。
これで主語と動詞が決まりました。
次にこの後に続くものを探していきましょう。
be動詞の後に来られるものは、
多すぎて、消去法が使えなくなってしまいます。
なので、ここで③の戦法を使います。
皆さんに気付いてほしいのは、
too ~ to Vの構文があるということです。
「~過ぎてVできない」の意味です。
ここでは、「疲れすぎて、OOを始められない」という意味になり、
何を始められないのかというと、
中華料理を頼むことにしたという文脈を考えれば、
始められないものは料理”cooking”だと思います。
こうすることで、
一気に⑥⑤②と繋げることが出来ました。
そうしたら、④”I’m”と
既に出来上がっている⑥⑤②をどうつなげるかの問題になります。
ここで④の解き方を実践します。
先ほどもいましたが、
英文の構造は、必ずSVから始まります。
選択肢の④がSVのセットである以上、
考えるべきは、④【ここに何が入る!?】⑥⑤②
ということになり、
残っている選択肢は、①”because”と③”feeling”になります。
I’m feeling too tired to start cookingか
I’m because too tired to start cookingか、どっちが正しいでしょう?
Becauseの後ろには必ず文が来ます。
しかしこの場合、文は来ていないので文法的にアウト、
もちろん意味的にも全くつながらないのでアウトということになります。
そうなると、
後ろに形容詞を取って、
“feel C”の形をとれるfeelingが正しいとわかるはずです。
Becauseは一番前に来てもらい、
Let’s order Chineseの文とつないでもらえばいいのです。
そうなると答えは、①④③⑥⑤②になり、
答え方としては④⑤ということになるでしょう。
このように、
選択として与えられた単語同士をくっつけて一つの塊にする、
文型の形に添って忠実に当てはめる
空欄にどんな意味の答えが入りそうか、
を考え、解いてみるといいでしょう。
いかがでしょうか?
大問2は奇問でも難問でもありません。
英語パズルみたいなものです。
皆さんの対策次第でいくらでも取れるようになります。
もしわからないところがあったら、
須田を捕まえて英語を聞きに来て下さい。
みなさんの得点アップのために
丁寧に、
教えたいと思っています。
明日は、
松浦…、
おっと松下担任助手のブログです。
前世は松浦担任助手だった(?)
彼がいったいどんなことを語るのか楽しみですね。
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 1月 2日 【センター試験までの過ごし方 細田Ver】
===【同日体験受験に無料招待!】===
明けまして
おめでとうございます!
細田です!
今年はいのしし年ですね?
年賀状はみなさん出しましたか?
今年は元旦に届くように
頑張って出しましたよ~!
年賀状は
新年のあいさつ
なので、
毎年頑張って
元旦に届けられるように
出そうと思いました^^
2019年もよろしくお願いいたします?
さて、今回はフリーテーマということで
私からは
【センター試験までの過ごし方】
について
簡単にお話させていただいきます!
いよいよセンター試験まで
残すところあとわずかになってきましたね…!
この時期になると
私なんかはもう本番早くきて~って
思っていました(>_<)
それくらい切羽詰まってきますよね…
しかも!
学校も始まってしまうので
一日の勉強時間が
限られてきますよね(-_-;)
つまり、
試験本番までは
一日を丸々使えるわけではないので
本当に時間がないです。
ですので、
無駄に時間を
過ごすことのないようにしてください!
例えば、
何をしたらいいかわからなくて
勉強できない…と
いう言葉。
この時期よく聞きますが
その前に
やることを書きだして
リストアップしてみましたか??
約一年間勉強してきて
自分に必要なのは
何なのかがわかるのは
自分自身だと思いますよ!
客観的な意見もほしいときは
もちろん
担任助手に聞いてください!
でも、
まずは自分で考える。
それが一番です!
そしたらきっと
やることが目に見えるので
迷ってる時間なく
勉強にとりかかれると思います✩
一番いけないのは
勉強することについて
考えるのをやめること!
これが
一番時間の無駄になる
原因だと思います!
もう一つ!
この時期は
受験生は特に校舎にいることが
多くなるので
周りの友人たちと
話すことが
多くなることがあります。
少しならいいと思いますが
話過ぎることありませんか…??
ついつい、友達と話すと
楽しくて止まらなくなるのは
とーっても気持ちがよくわかります。
でも
時間が刻一刻と過ぎていくし
戻せません。
またその時間中にも
ライバルは勉強しています。
やばい時間ない!
っていう前に
自分の時間の使い方について
考えてみてください。
一回受付にいる時間を
計ってみるといいと思いますよ!
意外と時間過ぎていることがあります(^-^;
小さな時間を
勉強時間に回せるかは
自分の意識次第でも
あると思います!
最後まであきらめず
自分に甘えずに
やり切りましょう…!
明日のブログも
フリーテーマで
須田担任助手が
更新してくれますよ♪
新年最初の彼の話は
どのような話なのでしょうか…!
お楽しみに^^
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 1月 1日 あけましておめでとうございます!
===【同日体験受験に無料招待!】===
こんにちは~
そして、あけましておめでとうございます!
みなさん、大晦日は何をして過ごしましたか?
紅白やガキ使を見て過ごした人や、寝て過ごした人、千題テストの復習をして
過ごした人もいるのではないでしょうか?
ちなみに自分は、高校の同級生と二年参りに行ってきました!
湯島天満宮で参拝をして、浅草まで歩き、
そこからまたまた歩いて東銀座駅までいって、
そこから電車に乗って羽田空港で初日の出を見ました!
ただ、初日の出は雲で綺麗に見ることはできませんでした・・・。
合計でおおよそ3万歩も歩いていました・・・
でも、すごく楽しかったです!
さて、今日のテーマは・・・
といきたいところだったのですが、今日はフリーテーマです!
12月31日~1月4日まで、5名の担任助手が自由にブログを書きます!
今日は1月1日ということで、自分からは今年の抱負などを話していこうと思います。
今年の自分の抱負は色々あります!
資格を取るために勉強を頑張る。痩せる。写真の技術を上げる。などなど…
本当は上に言ったことに関して話していこうと思ったのですが、
やめます!それよりも話したいことができてしまいました!
今年の自分は、少し「おみくじ」を信用して生活する。
ということをやっていきたいと思います!
なぜかというと・・・
これまで正月におみくじを引ても、あまり良いものではなかったので、
信じずに過ごしてきました。
ただ、今年は自分にも少し運が回ってきたようなので、
今回に関しては少し信じてみながら生活していこうと思います!
おみくじには、願望から旅行、学業や病気、待人など
さまざまな事柄に関して書かれていますよね。
それを少しでも参考にしてみようかなと思います!
そ・し・て!
いくらフリーテーマだからと言って、自由に書きすぎるのは良くないですね。
受験生のみなさん。センター試験はもう今月です。
センター試験に向けた激励の言葉は、また改めて話す機会があるので、
今日は少しネガティブな話になってしまう恐れがあるから
その時に話せないであろうことを少し話します。
それは、自分が受験生時代の話です。
センター試験では、英語も数学も、今までからしたらまぁ悪くはない。
むしろ少し良さげな点数を取ることができました。
ただ、滑り止めとその一つ上のセンター利用にしか引っ掛かりませんでした。
原因は、化学にありました。
化学で、自分が苦手な範囲から多く出題されているのに加え、
自分の知識不足や、センター前に英語と数学に時間をかけすぎていたことが
要因となり、笑えない点数を取ってしまいました。
そこのミスだけで、合否は大きく変わります。
みなさんには、今自分にとって何の教科の何が足りていないということを
しっかりと把握してほしいです。
そして、プレッシャーになるかもしれませんが、
1つでも失敗すると、色々なところに悪影響を及ぼします。
センター利用の合格が確実でない状態での一般受験は本当に怖いです。
そのことを心の片隅に置いておいてほしいと思います。
残り2週間と少し。頑張ろうね‼
明日のブログは細田担任助手がフリーテーマで話してくれます!
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 12月 31日 大晦日!1年の締めくくり?
===【同日体験受験に無料招待!】===
こんにちは!
昨日に引き続き松浦が更新します。
(明日は僕ではありません!)
本日は大晦日です!
一年を振り返るということも
来年の目標をたてるということも
よく言われているかなと思うので
今日はその話題には触れないことにしようかなと思います。
受験生へ
多くの人が千題テストを受けたことでしょう。
これから受験までに点数をあげるために必要な勉強が明確になることと思います。
年が変わることは関係なしに勉強に熱を注いでほしいなと思います。
センター試験まで残り19日と刻一刻と近づいています。
千題テストがうまくいった人はその調子で勉強を続けていきましょう!
振るわなかった人は原因と弱点を明確にして残り少ない日数を
最大限の成果を発揮することを意識してください。
受験学年以外の皆さんへ
1か月もたたないうちに受験を迎える受験生とは異なる点も多いですが
1年後の合否を分ける大切な指標となる
センター試験同日体験受験が控えています
新高校三年生は自分の第一志望大学の合格者平均点を意識して
年明け後の2週間を過ごしてほしいと思います。
自分の点数を1点でも伸ばしに行く
受験直前期のような行動をとってほしいなと思います。
2019年が皆さんにとって良い年になることを祈ってます。
来年も八千代台校のブログを読んでもらえるとうれしいです。
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 12月 30日 【松浦から見た新井担任助手とは?】
===【同日体験受験に無料招待!】===
こんにちは!松浦です。
最近は痛みを伴うような寒さに耐えながら生きている気がします。
(本当にキツい…)
さて今日は2週間に一度のテーマということで
新井担任助手について書いていこうと思います。
僕が文系志望で新井担任助手が理系ということもあり
僕自身が生徒のときはあまり関わりがなかったので
担任助手になってからをメインに話していこうと思います。
まずなんといっても切り替えの良さ。
スイッチのONOFFの切り替えも早いうえにスイッチが入ったときの集中力は
なかなか研ぎ澄まされたものを持っているなと感じています。
それともう一つ。全体を見ながらものに取り組む力は本当に高いなと思います。
新井担任助手はかなり忙しい学科に所属しているのですが
大学の勉強も他の勉強もおろそかにせずに頑張っているという点で
見習うべきポイントが本当に多いなと感じています。
特に大学に入ってから忙しくなることが予想される理系の皆さん
新井担任助手に大学の話を聞いてみるのはいかかでしょうか?
大学生になってから
役に立つ話が聞けるのではないでしょうか?
明日の更新もお楽しみに!!
===各種申し込みはこちら【すべて無料】===
====【合格体験記はこちら】====