ブログ
2019年 2月 4日 【受験はスタートが肝心】今日からやろう!
===【同日体験受験に無料招待!】===
こんにちは~
よく、「高校の友達は一生の友達」と言いますね。
これは自分の個人的な意見ですが、本当だと思います。
大学でも仲の良い友達はいます。
ですが、何よりも高校の友達と一緒にいることが楽しく、自分らしくいることができます。
まだ、高校を卒業して1年も経っていませんが、この短い期間でも
高校の友達の大切さを実感しました。
何より、高校の友達とは久しぶりに会っているのにも関わらず、
昨日の話の続きをするかのように楽しく話せます。
みなさんも高校の友達は大切にしてください!
そして、高校3年生は3月からまた学校が始まると思いますが、
もう残り僅かな時間しか高校生として友達と高校で会うことはできません。
とってもかけがえのない時間です。
楽しく過ごしてください!
さて、今日からテーマが変わります。
1年生担任助手のテーマが
「受験はスタートが肝心」
上級生担任助手のテーマが
「計画の重要性!」
ということで自分からは、「受験はスタートが肝心」ということに関して
話していこうと思います。
新高校3年生へ
今のみなさんの勉強は、受験勉強と言えますか?
自分の勉強を振り返ってみて下さい。
みなさんは2か月前に進級式をやり、すでに受験勉強をスタートしたはずです。
あの日以降、もう受験生だという意識をもってこれまで勉強できていましたか?
できていた人は、とても良いスタートを切ることができていると思います。
そのまま継続していってください。
できていなかった人。できなかった原因は何ですか?
まだ、受験生という意識が薄く、まだ時間があると思ったりしていますか?
よく考えてみてください。
これからの自分には何が足りていなく、何をやっていくべきなのかを。
そして、今日から新しい自分としてスタートしていってください。
自分はスタートする時期が遅かったのに加えて、
本気になるのはさらに遅れてしまいました。
その結果、最後に後悔が残りました。
みんなにはそんな後悔はしてほしくないです。
だから、今日から頑張れ‼
新高校1・2年生へ
今、どのくらい受験勉強を意識した勉強ができていますか?
あと1・2年あるからまだ大丈夫。
それでは甘いです。
新高校2年生の代から入試が変わります。
その対策のためには、今の受験生よりも少し早く色々なことをやっていかなければいけません。
そのために、今からスタートをきって頑張ってください。
ここまで、早くスタートしてくださいということを話してきましたが、
早くスタートを切るだけでなく、スタートダッシュをしてほしいです!
ただ勉強を始めるだけでなく、今まで以上に力を入れて、
今頑張っている受験生と同じくらいかそれになるべく近いくらい頑張ってみてください。
そういったスタートを切ることができれば、良い最高のスタートダッシュを
することができたといえると思います。
東進では生授業と違って、学年を問わず全員が同じ教室で映像による授業を受けています。
そのため、低学年の生徒でも受験生と同じ環境で受験勉強をすることができます。
ぜひこの環境をうまく使ってほしいです。
良いスタートダッシュをしようとしても、何かきっかけがないと難しいという方に朗報!
2月14日に志田晶先生による特別公開授業があります。
この公開授業をきっかけとして、良いスタートダッシュをしてみませんか??
これは東進の生徒ではない人も参加することが可能です。
また、東進に通っている生徒も、ぜひお友達と一緒に参加してください!
明日のブログは松浦担任助手です!
ぜひ読んでください!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 2月 3日 【自分から見た近藤さん】いつもと違った内容をお届けします!!
===【3講座無料招待受付中!】===
みなさん、こんにちは!粟生です。
突然ですが1年後にどうなっているのかなんて想像できませんよね。
実際自分もちょうど1年前は1番何においても良くない時期でそれから1年後今このようにブログを書いているのなんて想像出来ませんでした。
ちなみに1年前の今日はとある担任助手から言われた難題(自分はそう思ってました!)についてずっと考えながら試験を受けていました。
そして1年後の今日。同じように試験を受けているキミたちを思うと何か不思議な感じですね笑笑
1つだけ確実に言っておきたいことがあります。それは目の前(その日〜1ヶ月後くらいの期間とします!)のことだけはしっかりと考えてやって欲しいなということです。もちろん大学入学後を考えるのはとても大切ですが今があってこその未来ですのでまず今を大切にしてください。とみなさんには伝えておきます。
それでは今日はそんな1年前の自分に少なからず影響を与え、さらには入試前日によく分からない問題を出題してきたあの人のことを書いていきます!
その人物とは……
近藤さんです!
まずは近藤さんの昔について紹介していきましょう!
今ではしっかりしていて完全無欠のようにも見える彼ですが実は遡ること3年前、あまり勉強していなかったことが当時の資料から判明致しました!!普段いろいろな質問を回答している姿からは想像できませんね。
また受験の直前ではなんと
「受かる気しかしない」
と宣言したそうですよ。これにはいろいろな理由があったらしいですがそのように強気に出ていた時もあったようですね。
==志田晶先生が八千代台校に!==
==申し込み受付中!==
さて、ここからは昨年そんな彼の生徒だった自分から見た印象のようなものを紹介していきましょう。
僕が最初抱いた思いはおそらく、「この人世界違うな」って事だったと思います。
頭の作りといい身長の高さといい何か違うと思っていました。だからこそ悩みなんてほとんどないんだろうなあとも思っていました。(この前のブログの時に判明したのですが自分の成績で相当お悩みになったそうです……ごめんなさい)
あと意外と知られていないのはラーメン好きって事ですかね。最初のグルミはじめ、ほとんどのグルミはラーメンの話をしていた気がします笑笑
でもやはり他の人と違う感性を持っているなと思ったこともありました。1番印象に残ったのはちょうど1年前、冒頭でも述べたように自分は絶不調と言えるくらいダメな時期で、その時にかけてくれ言葉は当時正直何を言っているのか分かりませんでした。そのせいで次の日の試験中もずっと考えっぱなし。ただ今思うとどん底にいた自分をあまり関係の無い言葉で救ってくれたのかなと思います。
おっと思ったより書いてしまいましたね。本当は同じ担任助手としても書きたかったのですが今回はこの辺で終わりにしておきましょう!
もし聞きたい人がいたら聞いてくださいね!
いかがだったでしょうか?意外な一面もありましたかね??
これからも八千代台校の近藤さんの活躍に期待を込めて終わろうかなと思います。
それでは!
P.S 明日から新テーマです!こちらもお楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 2月 2日 【二次・私大に向けて】近藤から二言。
===【3講座無料招待受付中!】===
みなさんこんにちは!
今日の更新は見るからに大きい近藤です!笑
翌日のブログ更新が僕の場合は大抵、
「明日の更新は〇〇な人です!」みたいな
紹介文に身長高いネタが書かれている気がしている人、
多分正解です。
そして、僕の前の古川担任助手もその前の須田担任助手も
内容が「〇〇から二言」で統一されていて、
謎のプレッシャーを感じたので僕も同じく二言で!
(二言っていうなら二文で済ませるべきなのでは…?という思いは心の底に封じておいてください)
僕からの二言は
①全力を惜しまないこと
②楽しむこと
の二つです!
センター前に書いたものと被る部分が多いと思いますが、
この二つが一番重要でかつ今の皆さんに必要だと考えているので
お付き合いください!
(下に続くよ!)
==志田晶先生が八千代台校に!==
==申し込み受付中!==
①全力を惜しまないこと
今の時期、モチベーションを保つのが難しいと思います。
無理に第一志望校にこだわらなくても…
間に合うか分からないし…
っていうマイナス要素でモチベーションが下がっている人。
なんか行ける気がする!
結局なるようになるでしょ
っていう風に考えてしまってモチベーションが下がっている人。
その両方ともで下がっている人。
それ以外の理由で下がっている人。
受験期の僕は両方で勉強に身が入っていませんでした。
その時の反省も踏まえて皆さんにお伝えしたいのは、
結局どこまでいっても今とさほど変わらないということです。
もちろん今の状況は少し特殊です。
自分がどこの大学に行くかが決まるまで一か月もない。
人によってはもう1週間もないかもしれない。
でも時期が、そしてそこから来るプレッシャーが特殊なだけで、
結局は僕らは、自分の理想に少しでも近づけるように、
理想を考えながら行動し、
行動しながら理想を考えるしかない。
皆さんにとっての理想はなんですか?
理想の自分だったら今同じ状況で、何をしますか?
同じことができてますか?
もちろん理想通りに行動するのはめちゃめちゃ難しい。
正直僕も全然できてません。
でも、できないからそこで理想を諦められるか、諦めていいのか
というとそうじゃない。
そもそも諦められるようなものは理想にならないだろうし、
諦められないような理想は、諦めたつもりでも
どこまでもついてくるものだと思うんですよ。
理想を諦めて大学受験を潜り抜けたとしても、
就活だったり社会に出た後だったり。
「理想と向き合うことを諦めちゃいけない」
これだけは絶対にぶらしちゃいけない部分だと僕は想うし、
僕のモットーでもあります。
もう一度聞きます。
皆さんの理想はなんですか。
今何をしているのがあなたの理想ですか。
プレッシャーが強くてしんどいのは分かります。
でも諦めた方が絶対後でしんどいです。
僕自身、身をもって経験してます。
どうか、自分の理想と向き合うことを諦めずに、
全力で。
②楽しむこと
全力でとは言っても、
血みどろで努力し続けるのは難しい。
だからこそ、楽しめる範囲のことは全力で楽しみましょう。
ここまで頑張ってきた皆さんなら、勉強を始めた時よりも
楽しめる幅は比べ物にならないくらい広くなってると思います。
点数を伸ばすこと
できないことを一個一個潰していくこと
長文を理解できること
問題が解けること
原理を追及すること
長時間集中できること
なんでもいい。
楽しめることを見つけましょう。
楽しい方が続くし、
楽しめない状態は皆さんにとっての理想ではないと思います。
そのためにも、
「楽しむ!」という心構えをもって挑みましょう。
と!いうわけで、
全然二言どころではない長文になってしまいましたが、
全力で、かつ楽しむ
ということを意識してもらえたらなぁと思います。
僕自身レポートやら挑戦したいことやらでいっぱいなので頑張ります!
お互い頑張りましょう!
そして!明日の更新は粟生担任助手です!
お楽しみに!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 2月 1日 【二次私大へ向けて】古川から二言。
===【3講座無料招待受付中!】===
こんにちは!古川です!
本日は二次私大に向けてということですが
僕から強調して言いたいことは2つです
1.勉強量
2.生活習慣
この2点となります。
それぞれ詳しくお伝えします
まず勉強量
センター試験後の勉強量はどれくらいでしょうか?
また、自分の春休み・夏休み・冬休みの勉強量に比べ、その勉強量はどのように評価できますか。
正直に皆さんの様子を見て、勉強量の落ちている人が少なくないなと感じています。
逆に勉強量が落ちている人が出てきている分、今が他の人と差を広げるチャンスでもあります。
今一度自分の勉強量を見直してみてください。
(流石に受験前日に15時間やれとは言いません!)
勉強量が落ちてしまう原因として、過去問に囚われ過ぎているということがあるかと思います。
決して直前であっても過去問が全てではありません。
過去問だけだと必ず人間なので飽きが来ます。
必要に応じて参考書、再受講を活用してほしいなと思います。
==志田晶先生が八千代台校に!==
==申し込み受付中!==
次に生活習慣
朝起きるのが遅くなってないでしょうか…?
私立大学の入試の1科目めは10:00頃に始まるところが多いです。
移動時間を含めると7:00か7:30に起きなければなりません。
少なくとも10:00には頭をフル回転できる状態を作らなければなりません。
これらを踏まえて皆さんの今の生活習慣はどうでしょうか。
もし改善するべき点があれば、改善してほしいですし、もし自分一人では厳しいのであれば、親御さんを頼るのでもいいですし、
不安で眠れない!という人は担任助手に相談していただければとも思います!
残り短い人で数週間!長い人で一ヶ月ちょっと!頑張れ!受験生!
明日は見るからに大きいあの人です!
お楽しみにー!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 1月 31日 【二次・私大に向けて】須田から二言。
===【同日体験受験に無料招待!】===
こんにちは、
本日の更新は、
破天荒なキャラ(?)の
須田です!
今回の
ブログのテーマは、
【二次・私大に向けて!】というテーマで、
一昨日の榊原担任助手が、
国公立受験者に向けて書いていたので、
須田は私大受験者に向けて書いていこうと思います。
私大受験生へ。
私大専願の君は、
順調にいけば、
あと少しで、
大学受験が終わるころだと思います。
須田の入試は、
2/9の入試で最後でした。
つまり、
あと1~2週間かそこらってことですよね。
気持ちの面で負けるな!
みたいな話も、
体調管理しっかりしよう!
みたいな話も、
いろんな担任助手がブログで
書き綴っているので、
そういう話は、
他の担任助手のブログを見てくれればいいと思います。
須田が、
ここで強調したいのは、
2つです。
一つは入試に向けてという点ですが、
これからは、
今までやってきたことを、
逃さないようにする勉強に移行してほしいかなぁと思います。
新しく過去問を解くより、
今までやってきて得た財産、
「○○大の英語の過去問は~な問題が出る」
「××大の数学のこの大問はこうやれば高得点取れる」
といった戦略の見直し。
そして、
何よりも大事なのは、
問題を解くときの解答を導き出す過程を、
試験本番、自分の力で導き出せるように、
過去問を解き直しましょう。
過去問の2周目をやると、
答えを覚えてしまっている場合があると想定されます。
でも、それでいいんです。
本番で大事なのは、
答えまで辿りつけるかどうかです。
答えを覚えているなら、
筋道を導き出せるかを試すのに、
絶好の機会だと思いませんか?
過去問の2周目は1度解いた問題を、
完全に解けるようになっていたかを試す、
というだけでは不十分です。
過去問の2周目は、
1度解いた問題を、
解き方、過程、
そういったプロセスのようなものを
再現し、本番に備えるための練習です。
また、本番においては、
解答までの道筋を、
早く出せれば早く出せるほど、
より高得点を取れると思います。
なので、過去問の2周目は
設定されている時間より、
短めに演習することをお勧めします。
英語が90分のところなら、
72分で解ききれるかかどうか、など
より短時間で解ける力をつけましょう。
また、過去問の2周目で、
うまく解答を導き出せなかった場合は、
そういうときこそ、
基礎事項をもう一回見直すべきです。
過去問、問題演習などの
アウトプットと呼ばれる
領域の学習には、
覚えた知識を、理論で結びつけることが求められます。
アウトプットが出来る前提として、
基礎知識の暗記や、
各科目のベースとなる理論といった
インプットがしっかりできていなければ、
アウトプットはできません。
皆には、
間違えたところ問題には、
どういう知識を引き出すように求められているのかを分析し、
基礎事項に抜けが極力ないようにしてほしいのです。
新井担任助手のブログなどにもありましたが、
基礎をやる理由はそこにあります。
よりアウトプットの効果を高めるためです。
皆には過去問の解き直しをいつもより時間を短縮して行う事と、
そして、基礎事項の総復習を求めます。
そして、
強調したいこと二つ目。
あと少しで入試が終わり、
どこの大学に進学しようと、
とりあえず、大学生になることが決まると思います。
自分は、
みんなに、
大学受験を通じて、
成長してほしいと思っています。
独立自尊の社会世界に貢献する人財、って、
自分の中では、
己の志を実現しようと、自ら求め、自ら全力で努力し、未来を切り開くことのできる人、
って思っています。
大学受験で、
みんなは、
過去問解いたり、
計画を立てたり、
一つの目標に向けて、修正を繰り返しながら、
全力で努力する才能を身につけたのではないかと、
思います。
そんな才能を身につけた高校生が
一心不乱に努力していく気風に満ち溢れた
場所が、大学、かというと、
残念ながら、大学はそういう場所ではないんですね。
全員が全員そうとは言いませんが、
大学生の大半は、
将来の明確な目標もなく、
就活だから、
テスト前だから、
そういう切羽詰まった状況にならないと
勉強しない、
努力しない、
そんな人たちばかりです。
入試が終わった皆には、
圧倒的な時間が、
有ると思います。
須田は、
この、高校卒業、大学入学までの空白の時間を
プレ大学生期間と捉えています。
この期間を、
いかにうまく使うかで、
4年間の君の時間の使い方を左右するほどと考えています。
なぜなら、授業もない、
直近で勉強しないといけないものもない、
大学生に非常に似た状況に身を置くことになるからです。
そんな中で、
バイトに明け暮れようと思っている人、
毎日毎日遊びつくそうと考えている人、
そんな、
自ら求めて、己の志や、夢に向かって、
大学生の本分である学びを放棄しようしている人に、
私は「待った」をかけたいです。
遊ぶな、
バイトをするな、
そういうことを言っているのではなく、
ただ、学べ、と。そういうことを伝えたいのです。
時間をうまく使いこなせない大学生に
未来はありません。
今まで持っていたより、
多くの時間を有効活用し
その中で勉強をしっかりして、
目標に向けて走れる人に、
少しでもインパクトの大きい人財になってほしいのです。
皆の中には、
何を勉強したらいいのか、
大学生になったらどうやっていくのか
あまり想像つかない人もいるでしょう。
そういうことを、
一緒に、私たちとの
正真正銘、最後の面談である
総括面談で深堀していきましょう。
私大専願の人向けに書いたつもりでしたが、
いつの間にか、
それだけに当てはまらなくなってきました。
過去問の2周目をやること、
そして、
大学受験が終わっても努力し続ける、
そんな人財になっていきましょう。
大学受験はあと少しです。
頑張れ。
=========
あしたのブログは
前世はバクだった(?)
古川担任助手が更新します。
お楽しみに。
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====