ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 180

ブログ 

2019年 2月 14日 【受験はスタートが肝心】受験勉強にフライングはない!

===【同日体験受験に無料招待!】===

 

 

 

 

こんにちは。長島です!

 

本日はバレンタインデーですが、

それよりも大切なイベントがありますよね!

 

東進の実力数学講師

志田晶先生が八千代台校に来て

生授業をしてくださいます!

 

公開授業後に心を動かされて、

モチベーションがあがり、

努力量が上がった生徒を何人も見ましたし、

私自身もその一人です。

 

新高校1.2年生の皆さん!

東進に在籍しているだけで

満足していませんか?

 

部活も学校行事も

忙しいと思うし、悔いなくやってほしいと

思っています!が、

忙しくても、それらが

受験勉強ができない理由にはなりません。

 

東進で1、2年生のうちから

勉強のできる環境にいられることを

大切にしてください。

周りの友達が始めてからでは遅いです

 

難関大学に合格するには

全国のライバルたちと点数を競い、

高い倍率をくぐりぬけなければなりません。

 

今の時点で、第一志望に合格するための

努力の質・量は確保できていますか?

 

「最近頑張れてないな…」

「まだまだ頑張りたい!」

 

と感じる皆さん、

 

自分を変えられる今日のチャンス、

是非活かしてください。

 

東進に通っていない人でも参加できるので

本日19:30、八千代台校に足を運んでみてください!

 

私立志望や、数学が苦手でも大丈夫なので

気軽に参加してくださいね

 

明日のブログは八千代台校のお父さん的存在

あの担任助手!

 

お楽しみに!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2019年 2月 13日 【計画の重要性】近藤Ver

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は近藤です!

 

高1,2年生にとってはこの時期は高校入試休みなどもあり、時間が取れる時期だと思います!

遊ぶのもいいですが、勉強の時間も確保しましょう。

僕も大学の春休みですが、自由な時間を活かしてどんどん勉強してます!

 

さて、今回のテーマは「計画の重要性」

東進にいたら耳にたこができるほど聞かされる計画。

 

今回はその重要性を

①その日のモチベーションとしての重要性

②結果を出すためのものとしての重要性

の二点から書いていきます!

 

(下に続くよ)

===【数学の公開授業に無料招待!】===

 

①その日のモチベーションを上げるため

 

皆さんのモチベーションが上がるのはどんな時ですか?

色々な状況があると思いますが、

その一つに「目標が定まった時」というものがあると思います。

長期的に見れば色々な目標があります。

受験にいては、受講数、模試の点数、最終的な合否などなど

 

その目標の1日単位でのものが、その日ごとの予定・計画です!

 

その日の予定・計画を立てることで、それがその日の目標となります。

そして目標があることで一日モチベーション高く頑張れる

これが、計画が重要な理由の一つ目です。

 

②結果を出すため

 

よく「負けに不思議の負けなし」というように、

それが良い結果であれ悪い結果であれ、

全ての結果には理由があります。

 

それはつまり結果を出すには、

結果を出すために十分な理由作りをしなければならない、ということです。

 

ただ受験勉強の難しいところは結果を出すために必要な理由が複雑なところです。

一言で英語と言ってもその中身は、

単語、熟語、文法、構文、長文に分けられ、

これらもさらに細かく区分できます。

 

しかも一つの科目だけではなく、

国立であれば7科目、私立でも3,4科目を受験本番という締切までに完成させなければいけない。

 

そうなると、その日その日の気分でやりたい勉強しているだけでは、全てを網羅することはできません。

長期的な目標を立てて、それを分割して日ごとの目標に落とし込む。

こうすることで、その場しのぎでは対応しきれないような、

結果を出すための理由作りを的確に行うことができます!

 

 

以上の二点、

①その日のモチベーションとしての重要性

②結果を出すためのものとしての重要性

が僕の考える計画の重要性です!

 

第一志望校に合格するためにも、計画を立てて勉強をすすめていきましょう!

 

明日の更新は、立教大学に通うあの担任助手です!

お楽しみに!

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2019年 2月 12日 【計画の重要性】今の細田から見た計画の重要性について

===【数学の公開授業に無料招待!】===

 

こんにちは!

本日の担当は細田です!

最近は

雪が関東地方でも

ちらつくことがありますね!⛄

なかなかこのあたりでは

雪は見られないので、

私は雪が降ると嬉しくて

写真をついとってしまいますね…

ただし、

受験の日と被ると

交通網などに支障が出ることも

あるので

そこらへんは少し怖いですね(^^;

 

さて

今回は

計画の重要性

ということで

お話を進めていきます!

 

東進に通っている生徒さん

特に八千代台校の生徒は

日々

耳にタコができるほど

計画については

口うるさくいわれていますよね?

それはなぜだか

真剣に考えたことがありますか??

 

私も

実は高校生のときは

本当のことをいうと

手帳すら持っていない人間

計画について

あまり深く考えたことが

ありませんでした。

 

けれでも

受験生になったとき

夏には

センター試験の過去問10年分だったり

試験日まであと何日あって

何ができるかを把握したりなどのために

計画はとても大事だ

という担任助手の話を聞き

手帳を買うまではいきませんでしたが

カレンダーには細かく書いた記憶はあります。

 

そんな私が

計画を書くようになった理由として

今考えられるのは

自分が受ける大学入試日程を把握して

いつまでに何を終わらせなければならないかを

早いうちから把握するため。

自分がやるべきことを見える化するため

であったのかなと思います。

 

実際に

計画をたてたのとたてないときの

勉強の進展具合の把握に

差があるのではないでしょうか?

 

受験において

学習面の勉強をしてればいい

というものではないと思います。

 

自分でやるべきことをリストアップして

計画をたて

スモールステップで確実にやっていく

という段取りを考える時間

これも一種の受験勉強だと私は考えています。

 

また

当時の計画などをたてる力は

大学生になった今でも

とても活かされています!!

 

計画をたてるのが

めんどくさかったり

ずれると大変だったりと

人それぞれ計画については

意見があると思います!

そういう人は

一度計画をたてて

それを達成してみてほしいです!

そしたら

何か得られるものがあるはず。

担任助手の中でも

計画をたてるのが

上手な人がたくさんいます!

なにかわからないことがあったら

聞いてみてくださいね^^

 

以上、細田からでした!!

 

明日のブログは

私にいつも鋭い角度から

突っ込みをいれてくれる

あの人です!

いつも感謝しています…!

さぁ、誰でしょう…?

お楽しみに~!

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2019年 2月 11日 【計画の重要性】計画を立てる時、1日を終えた後のお話

====新高0.1.2.3年生対象!====

 

こんにちは!

今日の更新は阿部です!!

 

もうすぐバレンタインデーですね

料理を全くしない私にとっては

結構厳しい日です…(笑)

 

でも今年の2月14日

バレンタインよりも大切なイベントが…!!!

 

志田先生の公開授業!!!

 

生徒のとき受けていた先生が

八千代台校にいらっしゃるということで

わくわくしています!

 

めったにない機会です!

友達を誘って参加しましょう!

 

==志田晶先生が八千代台校に!==

==申し込み受付中!==

 

 

 

 

さて、今回のテーマは…

計画の重要性

ということで

話していきたいと思います!

 

私からはこの2点をお話しします!

 

①計画を立てる時の注意点!

②計画の立て方を見直すこと!

 

 

①計画を立てる時の注意点!

入学の際もお伝えしているかと思いますが

計画を立てるときは

締め切りと量

を必ず決めて下さい!

 

たとえば文法書をやるときに…

文法書を1冊やる!!

では計画として×です…

 

→文法書の1冊を〇月〇日までに1周する!

これはさっきよりも具体的で良いですね!

しかし、まだまだです△

 

→文法書1冊(450ページ)を〇月〇日までに1周するために

1週間で50ページやる

平日は1日10ページで土日に復習する

これは〇!具体的で素晴らしいです!

 

→文法書1冊(450ページ)を〇月〇日までに1周するために

1週間で50ページやる

平日は1日10ページで土日に復習する

1ページは10分以内でやる

10分で終わらなければインプットが足りていないので復習に時間をかける

これは◎!完璧ですね!

締め切りと量だけでなく時間まで決めています!

 

 

やろうと思っても、なかなか実行できない君!

ぜひ、細かな計画を立ててやってみてください!

 

計画を立てる時は

必ず

締め切りと量

を決める!!

覚えて下さい♪

 

 

②計画の立て方を見直すこと

 

もう一つ必ずやってほしいことがあります!

 

 

それは計画を立てっぱなしにしないで

見直してほしいということです!

 

具体的には…

1日が終わった後自分の1日を振り返ること

その振り返りを

次に計画を立てる時に生かしてほしいです!

 

 

私も受験生のときは毎日

1日何を何時にやっていたのか書いていたノートを

振り返り、次の日の予定を立てていました^^

 

そうすると

だんだんと計画立てが上手になってくるし

自分の反省点が発見できると思います!

 

 

今日お話しした2つのこと

ぜひ覚えてくださいね!

 

受かる計画ができていれば
それを実行すれば成績はあがるはずです!

 

上手な計画立てをして、

効果的な勉強をしましょう!

 

 

 

明日のブログは

八千代台校の癒しキャラ

最近髪の毛をばっさり切って

イメチェンしましたね^^

だれでしょう~~?

 

明日の更新もお楽しみに!

 

以上

八千代台校  阿部香奈子

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

2019年 2月 10日 the importance of planning by SUDA

===【数学の公開授業に無料招待!】===

 

こんにちは。

今日の更新は須田です。

 

自分からは、

【計画の重要性】について、

理由

コツ

の2点で話させて頂きます。

 

①why is planning important?

 

何故計画を立てることが大事なのでしょうか?

それについて今から書いていきます。

 

結論から言うと、

計画を立てることの目的は、

本来の目的に即した行動を未来の自分がとるようするためです。

 

大半の人間は楽な方へ楽な方へと

流れていってしまいます。

 

定期テストで悪い点を取って、

その後1週間くらいは、

真面目に授業を受けますが、

1ヶ月間くらいずっと、

次の定期テストまで持続的に、

熱が続く人って、

あんまりいないですよね?

 

途中で

「今日はいいや」とサボったのが最後、

サボる習慣が続いてしまった、

そんな経験をしたことのある人は、

少なくないはずです。

 

しかし、

今度こそはしっかり勉強しよう、と

熱が入った時はなにをやるべきか、

何をやれば点数が伸びるのかを

把握しているはずです。

 

それを遂行できなくなったら、

点数が伸びなくなるのは自明のことだと

お判りでしょう。

点数は問題の正解数で得られる得点の総和であり、

得点を取るには問題に正解しなくてはいけません。

問題を解くためには、必要な知識が自分にアップデートされていることが必須です。

なのに、その訓練を怠ってしまえば、

悪い結果が出るのは

火を見るより明らかでしょう。

 

つまり、

計画を立てるのは、

試験や過去問演習などで自身の実力を知った上で、

理想の状態に到達するために、

踏むべき1つ1つのステップを可視化すること

そうすることで、

身勝手な自分を征服する規律を設けておくことができ、

やらなくてはならないと、試験を受けた後に感じたものを、

記憶とともに薄れゆく熱とともに、

時間が経っても留めておくことができます。

 

②計画を立てるコツ

 

皆は計画を立てる時どんなことを意識していますか?

 

自分は計画を立てる時、

1, 詰め過ぎないこと

2, 次に計画を立てることになる模試や試験の中間に1つ似た形式の演習を入れて弱いところを再把握するようにしていたこと

 

の二つです。

 

詰め過ぎないことの理由は、

皆は分かっているはずです。

 

ずれないようにするためです。

 

ずれこんでしまうと、

試験の直前に、

ずれ込んだものを消化することで

手いっぱいになってしまいますし、

何より、苦労して立てた計画が台無しになることに、

特に完璧主義の方はさぞ幻滅されることだと思います。

 

単純にモチベーションが下がってしまいますし、

勉強においてモチベが下がることは、

最大の敵です。

 

なので、

自分は、

大胆にも、

土日の両方を丸々あけて、

ずれ込んだものの消化や、

学校の課題をやったりしていました。

 

あと、学校の休み時間で

やろうとするものに関しては、

書いていませんでした。

 

学校の休み時間はもちろん

勉強する時間に充てていましたが、

集会とか学校側の自己満足で催すイベントに

巻き込まれることを想定して、

その時間はずれ込んだものをやる時間にしたり、

ずれていなければ、先取りをすることも行いました。

 

なので、

必ず週に何日かは、

難にも予定を入れない日を作っておくこと、

おススメします。

 

後は、【次に計画を立てることになる模試や試験の中間に1つ似た形式の演習を入れて弱いところを再把握するようにしていたこと】という点ですが、

 

1ヶ月も継続して勉強していれば、

自分の弱い単元、

強い単元が変わってくるでしょう。

 

計画を立てた時、

40点しか取れなかった科目を1ヶ月勉強して

70点取れるようになったとしても、

その科目に注力しすぎて、

もしかしたら他の70点取れた科目が、

40点のレベルに下がってしまっているかもしれません。

受験勉強は暗記の詰込みという側面が、

どうしても大きくなってしまいがちなので、

1ヶ月も触れていなければ、

記憶が薄れれば、

30点も下がることはないにしても、

点数の低下は見込まれるはずです。

 

なので、

東進模試は2ヶ月に1回なので、

月に1回くらいはメンテナンスの時間を

取ってあげてもいいのではないでしょうか?

 

そうすることで、

知識を引き出す訓練ができますし、

弱点を定期的に知ることで、

効果的な学習を継続できるのでおススメです。

 

ちなみに自分はこの方法を

高3の9月末に思いついたので、

あまり試す機会がないまま終わってしまった感は否めないのですが、

10月の全国統一高校生テストでは

各科目私大の過去問を解きまくっていた中、

センター形式の模試にもかかわらず、

全科目自己ベストを更新できました。

是非試してみてください。

 

明日は、

阿部担任助手が更新します。

前世は

コアラだった( ? )彼女は

何を語るのでしょうか?

 

お楽しみに。

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。