ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 175

ブログ 

2019年 3月 13日 【担任助手が受験で得たもの】阿部ver

 


 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

 

こんにちは!

今日のブログは私阿部が更新します!

 

 

先日自室の掃除をしていたら

受験生時代の単語カードが200枚くらい出てきました(笑)

(まだまだ東進にも1箱分あります笑)

 

私はたくさん演習をやるようになってから、

文章中に出てきた英単語がなかなか覚えられず単語カードを使って覚えていました!

 

英文を読んだ後、わからない英単語を調べて覚えようとするけど…

何日か経ったら忘れてしまう…

こんな経験ある人もいるのではないでしょうか?

 

何度単語を書いたってすぐに忘れちゃうという私と同じタイプの皆さん!

単語カード学習をオススメします!

 

やり方は簡単です!

わからない単語に出会ったら、英単語を表に書き、裏に意味を書きます。

 

それを常に持ち歩き、隙間時間に何度も繰り返し覚えます。

常に持ち歩くカードは1軍と呼んでいました(笑)

 

週に1度ほど単語カード全てのテストを行い、正解したカードは家に置いておきます。

家のカードは2軍です!

 

それを繰り返しつつ、月に1度は2軍のチェックも行います!

もし2軍で間違えてしまったカードがあれば1軍に戻します。

 

これを繰り返して、私は苦手な英単語のインプットをしていました!

1800をクリアした皆さんはぜひステップアップとしてやってみてくださいね〜

 

 

さて、前置きが長くなりましたが

今日のテーマは…

担任助手が受験で得たもの

です!

 

大学受験は多くの人にとって大きな転換点になるときです。

私も同じく大学受験は大きな転換点でした!

だからこそ得たものは本当に数え切れないくらいです。

 

中でもこの先も大切にしたいつのことを話したいと思います!

私が受験で得たものは3つあります!

 

①スケジュール管理・優先順位をつけること

②勉強の楽しさ

③自信

です!

 

まず1つ目からお話していきます!

 

①スケジュール管理・優先順位をつけること

 

私の趣味は、手帳を眺めて1日の流れを頭の中でイメージすることです(笑)

大学生になってからは趣味をきかれたときはこう答えています。

 

なかなか奇妙な趣味ですが、こうなったきっかけは受験でした。

 

先にある受験に向けて逆算して優先順位をつけて計画を作り、

さらに1週間の計画を、1日の計画を…

と受験生はやっていきますよね!

 

私は受験を通して逆算してやるべきことを洗い出し

優先順位をつけて

1日に落とし込んで計画通り進めていくことを学びました!

 

そして、なんとそれがいつの間にか趣味になってしまいました(笑)

 

自分の理想通りにタスクを進めていくことに達成感を覚え

それが楽しくてしょうがないのです!!!!

 

 

ですので、私は基本的には予定のブッキングややるべきことが遅れてしまうことはないです。

大学の課題や東進での仕事、教員採用試験の勉強などやることがたくさんある中でも期限は必ず守りますし、忘れることはほぼありません!

 

これは私の強みです!

 

社会人になって期限を守れなかったり、ブッキングしてしまったりしたら

信用を一気に失うことになると思います。

 

大学受験を通して、かなり大事なスキルを手に入れたな~と思っております!

よかったです^^

 

 

②勉強の楽しさ

受験勉強を始める前、勉強は大嫌いでした…

というか

勉強はいやなものだと思い込んでいました。

 

それは自分が勉強の楽しい面を知らなかっただけでした!

 

本気で勉強に取り組んでみると

わかることの楽しさや嬉しさ

難問が解けたときの達成感

知らないことを知っていく喜び

を感じることが出来ました!

 

 

あんなに勉強嫌いだったのに大学生になった今では

意外と勉強することを嫌がっていない自分がいます(笑)

 

特に大学での勉強は自分が興味があることに直結しているので

なおさら楽しいな~と感じる場面も多いです♪

 

勉強の楽しさを知らなかったら大学生になっても

受動的に勉強をしていたと思いますし

何よりこれから学校の先生になるに当たって

子どもたちに勉強の楽しさを伝えることが出来なかったと思います!

 

 

③自信

 

ありがちですが大学受験を通して

自分の力を感じることが出来ました。

 

大きな成功体験を積むことができ、

何でもチャレンジしてみようという気持ちが強くなりました!

 

 

勉強は楽しいと先ほど書きましたが、受験生活のいつもが楽しかったわけではありません。

入試が近づくにつれ苦しいときもたくさんありました。

ですが、それを乗り越えた自分に自信を持つことが出来ました!

 

この体験は一生ものです。

何かをやろうと思ったときに、あの時頑張れたんだから今回も!と思えるものです。

 

 

 

 

私にとって受験は大きな人生の転換点で、得るものが多い体験でした!

それはきっと本気でぶつかったからだと思います!

 

本気で取り組めば皆さんもたくさんの力が身につくはずです!

 

頑張りましょう!

 

 

明日の更新は

細田担任助手です!

 

実は彼女は私の元生徒です☆

彼女が受験で何を得たのか気になりますね~!

 

お楽しみに☆

 

以上

八千代台校 阿部香奈子

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

2019年 3月 12日 【担任助手が受験で得たもの】新井ver

 


 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

みなさんこんにちは!

本日の更新は新井が担当します!

 

花粉が飛んでいる季節ですが、

幸いなことに、

私は花粉に苦しめられていません?

 

春っていいな〜と呑気に感じています?笑

 

 

さて、

本日のテーマは

担任助手が受験で得たもの

ですが、

 

私が受験で得たことは、

 

日々の努力の大切さ

です。

 

 

私の経験からお話しさせていただきます!

 

私は一般受験ではなく、

指定校推薦という形で大学に入学しました。

 

ですが、

最初から

指定校推薦で入学しよう

と思っていたわけではありません!

一般受験で頑張ろうと思い、東進に入学しました!

もちろん夏休みもガツガツ勉強してました!

 

夏休みが明けて秋頃、

先生に、

私がやりたいことができる学部からの

指定校推薦が来ている

というお話をいただきました。

しかも、

ギリギリ必要な項目を達成できている状態でした。

 

 

ここから最後まで頑張って合格したいという気持ちもあり、

指定校推薦を受けるかとても悩みました。

 

受ける資格を取ることができたのも自分の実力だし、

やりたいことができる学科だから受けてみよう

と思い受験しました!

 

結果は校内審査を通過でき、

受験で合格することができました!

 

 

合格できたときに、

日々の努力って本当に大切なんだな

と思いました。

 

 

コツコツ頑張ってきたからこそ、

掴みとれた権利であり、

そのおかげで自分の将来の選択肢を広げることができました。

 

努力を日々続けていくことが、

今の自分では想像がつかない未来を作ることもあります。

 

是非、これから大学受験を控えるみなさんには

可能性を広げるため

にも、

テストが終わったら

部活の試合が終わったら

ではなく、

今から少しずつ頑張ってほしいなと思います!

 

 

以上、本日の更新は新井でした!

 

明日の更新は、

明るくて優しくて笑顔が素敵な担任助手です!

受付でこの担任助手を見かけるだけで

ほっとする生徒も多いと思います☺

 

 

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


2019年 3月 11日 【担任助手が受験で得たもの】近藤ver.

 

 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は近藤です!

 

いよいよ花粉症の時期ですね…

くしゃみはまだしも鼻が詰まると集中しづらいですよね…

できることは限られますが、マスクなど対策していきましょう!

 

さて、今日のテーマは【担任助手が受験で得たもの】ですね!

 

僕は受験勉強を本格的に始めるまでは本当に怠惰な人間だったのですが、東進ハイスクール八千代台校で受験勉強をする過程で色々なものを得ました。

その中でも特に大きなものは「自分で考えて実行すること」

受験勉強を始めるまでの僕は、全然勉強ができない人でした。

学校が学校だったとはいえ、定期テストは下から50番以内のことがほとんど、赤点もある。

その癖に定期テスト前に勉強するわけでもない。

 

部活を引退し、受験勉強に専念するという段階になって、ようやくしっかりと勉強に取り組むようになったのですが、今まで通りだと絶対に続かないと分かっていました。

じゃあどうするか。

ぼくは自分のモチベーションまで考慮して勉強の方針を立てることにしました。

分厚すぎてやる気が起こりにくい参考書から手軽に取り組める薄い参考書に、

英単語の暗記だけでなく英語を楽しめるように読みやすい長文も読むようにし、

だらだらやらないために制限時間を設けて集中力とモチベーションを高め

というようなことを実際に実践しました。

 

そして、これが面白いようにうまくはまり、

「結局は今自分が持ってる課題を把握して解決すればいいんだ!」

ということが分かり、勉強への苦手意識が消えました。

 

そしてこれを機に、自分で考えて勉強することの楽しさに目覚めました。

これによって、模試の結果の分析などもしっかり行うようになりましたし、周りの人より成績の伸びも早かったように感じます。

 

そんな僕が皆さんに伝えたいのは、自分で考えて勉強をしてほしいということです。

もちろん自分で考えずに、見聞きした情報だけで勉強することもできるでしょう。

しかし、それで確実に成績が伸びるかというと疑問が生じます。

 

なぜなら人によって性格が違うから。

性格が違えば、向いている勉強のスタイルも変わります。

例えば僕は、コツコツ物事をすすめるのがあまり得意ではないので基本的に座学などのひたすらインプットする作業が向いていません。

まずアウトプットして、分からない所を調べて補っていく。

その際にできるだけ丸暗記ではなく理論を抑える。

これが僕に向いている勉強のスタイルです。

 

一方でひたすらインプットする勉強が向いている人もいますし、それ以外にも様々な勉強法があります。

だからこそ、自分で考えて自分の勉強のスタイルを確立する方が、結果的には「効率が良い」

また、高校生のうちに自分の学びのスタイルを確立することができれば、大学あるいは社会に出てから確立できていない人と大きく差をつけることができます。

 

まだ自分の勉強のスタイルなんてない、という人には、少しづつでいいので自分で考えて勉強していくことをお勧めします。

 

 

さて、明日の更新は同学年、同じ大学のあの担任助手!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2019年 3月 10日 【担任助手が受験で得たもの】古川ver.

 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

こんにちは!古川です!

更新が遅くなりすみません…

本日は受験で得たものということなのですが

僕が受験で得たもの最も大きなものは

将来を考えることの大切さ

です

 

 

 

僕は将来パイロットになりたいなと思っています

しかし、パイロットになるための学科の

学費は非常に高く

他の学科を目指さざるを得ない状況でした

要は

将来のやりたいことと

学部学科がマッチしていない

という状況だったのです

ただ、

目標があれば大学受験も

モチベーションが上がるだろうと思っていました

しかし、やはり将来やりたいことと

一致していない大学が第一志望というのは

モチベーションが上がるわけでもなく

僕の受験勉強は

始めた時はモチベーションマックスでしたが

その後はニュートラルな状態が続き

最終的に第一志望に合格できず

(本当に第一志望と呼べる大学だったかと言われると疑問ですが)

今の大学に通っています

 

 

 

ぜひ、皆さんには将来やりたいことを考え

そこにあった志望校選びをし

モチベーションを高く勉強してほしいな

と思います

まだ将来のことを考えられていない人は

少なくとも今年度中には

将来の目標を決めましょう!

 

以上!古川でした!

 

 

 

 

 

2019年 3月 8日 【担任助手が受験で得たこと】長島ver

 


 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

 

 

こんにちは!

先日、大学のスキー実習とバレーボールの合宿に行ってきました。

体を痛めなかったので、自分はまだまだいけるな~と感じて嬉しかったです!

 

早速本題に入っていきますが、今回のテーマである

私が受験で得たものは

【自分の意思を最後まで貫く力】です。

 

私は受験勉強を始めるのが遅く、高校3年生4月のセンターの点数は

受験科目の英語・国語・日本史

どれも5割いかない点数でした。行きたい大学も決まったのですが

周りと同じペースでやっていたら確実に落ちる

と、危機感に駆られた私は

自分の身近な環境である学校のクラスで1番努力しようと決めました。

 

かなり単純な考えですね笑

 

どのくらい努力したかなんて測れないと思いますし、誰が1番かなんて決められないと思いますが、

自分が受験を終えた時に後悔が残らないように

「自分がこの1年間誰よりも勉強した」と胸を張って言えるように

周りに流されずに最後までやりきると決めました。

 

休み時間はごはんを食べながら単語帳を広げ、

昼休みには他の教室に行って勉強していました!

自分は頑張っていると思っていたのですが、

12月の最終模試までE判定で、

「いままでの頑張りは何だったんだろう」と思ったり、

心が折れそうにもなりましたが

後悔したくないと思い、自分の決めたことを最後までやりきろうと思いました。

受験だけではなく、自分がなにかやると決めたときに

自分の意思を最後まで貫く力がなければ

何事も中途半端になってしまうし、何も生まれないと思います。

受験を通してこの力を付けられたのは大きいと思うし

これからの大学生活・その先に活かしていけると思います!

 

皆さんが最後まで努力し続けて、悔いなく受験を終えられるよう、

私たちも応援しています。

 

明日のブログは松下担任助手です~!

高校1年生のときから東進に通っている東進歴の長い彼は

受験で何を得たのでしょうか?

ぜひ読んでください!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


お申し込み受付中!