ブログ
2019年 5月 25日 部活と勉強の両立 岡野
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!橋本担任助手に引き続き課題に追われる日々の岡野です!
さて、今回のテーマは
「勉強と部活の両立」です!
部活はラストスパートだし、受験勉強はスタートダッシュを切るという大切な時期です。
正直、部活の後に勉強するっていうのはものすごく疲れますよね、、、
でもここで頑張れば部活も受験も後悔なく終えることが出来ます!
じゃあどうすればいいのか
私が去年のこの時期に意識していたことは1つです。
1日の流れを作って習慣化すること!
私のばあいは、、、
学校の授業と部活
⇓
家に帰ってシャワー(剣道のにおいは公害になる恐れがあるため)
⇓
東進に閉館時間まで!
という流れです。
一回家に帰ったり、行く気がなくなったりしないの?と思うかもしれません。
ここで大事なのは無になることです!
移動時間などで気持ちが揺れそうなところでは何も考えずただ作業のようにこなすことで習慣づいていきます!
最初は大変かもしれませんがすぐに慣れます!
こんなことも参考にして大変なこの時期を乗り越えましょう!
2019年 5月 24日 部活と勉強の両立法 橋本ver
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!課題で最近寝れてなくて睡眠不足気味の橋本です。。
今回のテーマは部活と課題の両立法です!
ぼくは高校時代、軽音楽部に所属していました。
軽音楽部は運動部みたく毎日あるというわけではなく、自分たちで練習する日を決めて練習するという感じだったのでそんなにハードというわけではなかったので参考になるか分かりませんが、自分が練習のある日にどのように過ごしていたかを話したいと思います!
まず【部活が9時とかまであって東進に来れない日】
このような日は家で寝る前に高マス100個終わるまで眠れまテンを一人でしてました(笑)
次に【部活はあったけど東進に来れる日】
このような日は東進に来て受講をしたり、受講をする時間がなかったら自習したりしていました。
最後に【部活がない日】
このような日はしっかりときて、2コマ受講したりしていました!!
人それぞれ部活の忙しさは違うと思いますが、やっぱり部活も全力でやりつつ勉強も妥協することなくやったほうが自分の成長にもつながると思うので頑張りましょう!!
2019年 5月 23日 部活と勉強を両立する方法!!すみれver
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!
夜更かしが好きで次の日眠すぎて
痛い目をみているすみれです!
お布団にはいってからつい音楽を聞きまくったりしてしまうんですんね…
ということで!
今回のテーマは部活と勉強の両立についてです
私が日々やっていたことを2つ紹介します。
1つ目は家に帰らないこと!
わたしはバレーボール部にはいっていて週5で活動していました
部活のある日は疲れて少し帰りたい…
と思う気持ちはありましたが、
7限から東進で受講をしていました。
部活がおそくなって受講が出来なさそうな日も
毎日登校のクセをつけたくて高マスだけでもきていました!
そのクセのおかげで夏休みになっても
毎日登校がつらくありませんでした!
2つ目は
けじめをつけること!
とはいっても部活がある日が続くと疲れて
寝てしまったり頭が回らなかったり…
そんな時は!
たっぷりご飯を食べて早めに寝ましょう!
そして学校や東進の授業に集中して
質の高い勉強を心がけましょう!
確かに毎日充分な勉強量を確保してほしいです!!
でも質が悪い勉強を続けるのはよろしくないです!
だから次の日の朝!必ず取戻しましょう。
明日のブログは橋本担任助手です!お楽しみに~
2019年 5月 22日 部活と勉強の両立 末次ver.
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
この間東大の5月祭に行ってきました
東大の雰囲気の良さと校舎のかっこよさに感動しました
時間がある方は是非機会を作って行ってみて下さい
勉強に対する意識が変わると思います
本日のブログテーマは部活との両立方法です
自分は考古学部という文化系の部活に入っていました
考古学部という部活のことを知らない人がほとんどだと思うので簡単に説明すると
土器の発掘と修復を行ったり、いろいろな博物館を訪れたり、文化祭では勾玉製作体験を行ったりなど
実践寄りの歴史研究会という感じの部活です。
活動は週1でそれほど大変な部活でもなく、活動自体実質高2の文化祭で終わりなので、
両立自体は結構簡単でした
なので、あまり部活に打ち込まなかった身として
帰宅部の方へ向けて書こうと思います
帰宅部の方は学校が終わって放課後かなり時間が取れると思います
その空いている時間を有効に使いましょう
現役生はどうしても時間との勝負になります
できるだけ早い時期に勉強をスタートするにこしたことはないし
多く時間を取れることはそのまま受験勉強において大きなアドバンテージになります
家に帰ってだらだらしたり携帯をいじりたくなる気持ちを抑え
せっかく時間があるのだから勉強した方がいいと思います
また部活でない課外活動や趣味に時間を使うのもいいと思います
部活をやろうがやるまいが、どう生活を送ろうが、
高校生活は一度きりで、戻ってこないかけがえのない時間です
自分なりの有意義な時間を送ることをすすめます
2019年 5月 21日 友永の”勉強と部活の両立法”
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは。今日のブログを担当します友永です!
ここまでのブログで、他の担任助手からもたくさんのアドバイスがあったと思いますが、
今日は私の”勉強と部活の両立法”を聞いてください!
私が所属していたソフトボール部は6月に最後の大会があり、3年は引退します。
練習は月曜日が休み、土日は半日練か練習試合と決まっており、
平日の練習は季節によっても異なりますが、夏の1番遅い時間だと19時に練習が終わります。
おそらく、最も標準的な部活動の頻度だと思うので、当てはまる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
勉強と部活の両立においてよく言われる大事なことは、切り替えですよね。
私もそう思います。
でもそれが難しい。
「部活終わって眠たい。あ、でも大会近いから素振りしたいし、グローブの手入れしたい、でもでもやっぱり定期テストの勉強もしなきゃだし。。」
たくさんのやりたいこと、やらなきゃいけないことがあると思います。
これらのOn ・Offをしっかりするために私が1番必要だと思っていることは
環境をつくることです。
私は部活が終わって家に帰ると、どうしても寝てしまうので、
勉強するときは必ず塾に行きました。
塾に行くと眠気が全くなくなる!
、、、というわけではないのですが、確実に勉強の量も質も塾の方が確保できました。
また眠い時はうとうとしながら勉強を続けるのではなく、
15分か20分くらい寝てから勉強をすることをお勧めします!
それでも眠気が消えない場合はHomeClass、自習室、音読室、と場所を移動したり、
少し人と話したり、
外を散歩したりといろいろ試しました。
皆さんも自分に合うやり方を見つけましょう!
このように塾では勉強、家ではソフトボールのことなどの自分のやりたいこと。
と、区別していました。
部活生の皆さん!
部活の後に塾に来るのは辛いかもしれませんが、来てしまえばこっちのものです!
自分を奮い立たせて乗り越えましょう。
そうすれば必ず自分に感謝したくなる時が来るはずです。