ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 151

ブログ 

2019年 8月 11日 夏と言えば・・・ すみれver.

 

こんにちは。外は暑い中は寒いの寒暖差にやられて良くおなかが痛くなるすみれです。

 

今日のテーマは夏と言えば!です。

私的な夏と言えば…

「合宿」です!

 

何の合宿かと言いますと、私は中高を通して約5年間バレーボール部に入っていました。

夏には中学の時は中学の中にある宿舎で、高校の時は山梨県に行って2泊3日朝昼夜みっちりの練習でした。

食欲がないのにご飯は食べなくてはいけないし、きつい練習で吐き気はするし、コーチにしばかれるし…

 

つらいつらいと思い続けていました。

 

でもその反面、とても楽しくもありました。

何でつらいのに?と思う人もいるかもしれません。

 

その楽しさは、確実に自分のプレーに磨きがかかってるという実感や、

泣きそうになるほどなにかに一生懸命になっている自分が好きだったからです

 

毎日何かを目標にして、できたことできなかったことを明確にし、明日に繋げ、日々成長する。

その自分の一つの頑張りがチームのボールをつなぐ力になり、1つの怠りが負けに繋がる。

そんなはりつめた中での練習は受験勉強にとても似ています。

 

自分の一つの妥協が本番の少しの失点につながり毎日の少しの努力が最後には自分を助けてくれるものとなる。

 

みなさんはもうこれ以上出来ない。これ以上やったら死ぬかも。

 

そこまで勉強につぎ込むことができていますか?受験が終わった時自分が後悔しない日々を送れていますか?

 

なかなかそんな人はいないと思います。

 

いいんです。できていないことは次出来るようにすればいいだけ。

 

過ぎた時間は返ってきません。ならこれからの時間をどう過ごすか。

 

他でもない自分の人生です。後悔しない勉強をこの夏していきましょう。

 

校舎で精いっぱいサポートします!!!一緒に頑張っていきましょうね。

次の更新は末次担任助手です!

八千代台校では

以下のイベントの申込みを受付中!

 

毎日入学申込受付中!

 

 

東進の特徴とは!?

 

入学申込はこちら

2019年 8月 5日 夏と言えば・・・?

みなさんこんにちは!

最近は暑すぎて部屋の外に出たくないけど暇が嫌いなので、なんだかんだ外に遊びに行きがちでお金がすぐなくなってしまいます。お母さんお小遣い下さい。伊藤です。

8月に入って太陽もとうとう本気を出してきたのかいよいよ本格的な夏って感じですね!

受験生も太陽に負けないくらい本気を出して受験勉強に励んでいると思います。

今日のテーマは「夏と言えば」です!

皆さん夏と言えば何を想像しますか?僕は根っからのアウトドア派なのでやっぱり海やプール、花火や旅行とかを想像しますね。また、すいかやかき氷など夏の風物詩である食べ物もとても好きなので夏が大好きです。

今年は大学生なので去年受験で全く遊べなかった分まで取り返せるくらい楽しみたいと思っています!

受験生の皆さんも一年間努力すれば必ず楽しい夏が待ってるのでこの夏は勉強頑張りましょう!

さて、前置きは置いておいて今回ぼくが紹介する「夏と言えば」は「朝登校」です。

皆さん毎日朝登校はできてますか~?正直朝起きるのは辛いですし二度寝してしまう気持ちもわかります・・・

(僕自身朝が苦手すぎてなかなか朝登校できていませんでした。)

しかし、朝登校をすることでいいことはたくさんあります!

まず、一日を有効に使えることです!朝しっかり起きて東進に来ると気持ちよく一日を始められますしなにより時間が生まれます。なので寝坊した人に比べて多くの時間を勉強できるので差がつけられます!朝に立てた一日の計画を達成できた日の夜はやっぱりうれしいですし、テンションも上がりますよね。

次に、発音アクセントを覚えられることです。八千代台校では毎朝8:05~音読会を実施しています。普段勉強しないセンター英語の大問1を短期間で集中的に覚えられてしまうのでこの機会にぜひ覚えてしまいましょう!

他にも朝登校には様々なメリットが存在するので受験生は必ず朝登校を継続できるように頑張りましょう!

きっと受験を振り返った時に思い出すのは暑い日の朝に必死になって東進に通ったことになるのではないでしょうか笑

しんどい時もあると思いますが、つらい時はいつでも相談に乗ります。みんなで切磋琢磨しながらひと夏乗り越えましょう!

以上です。

次回の更新はあの人。お楽しみに~

 

八千代台校では

以下のイベントの申込みを受付中!

 

毎日入学申込受付中!

 

 

東進の特徴とは!?

 

入学申込はこちら

 

【無料招待】夏期特別招待講習

 この夏、飛躍的な成績の伸びを実感。

現在、大学受験では私立大学の難化が進んできており、早めの対策が重要視されてきています。志望校へ合格する可能性を高めるためにも、また、今までとは違う自分となるためにも、そして、高校生活でスタートダッシュを切るためにもぜひ東進でこの夏猛烈な努力をしましょう!

 

【受講資格】高2~高0(高校生レベルの意欲と学力をもった中学生のことです)

【申込期間】

高2以下 7月31日(水)まで

【受講期間】

高2以下 8月31日(土)まで

【受講料】

最大2講座無料招待

※申込時期により申込可能講座数が異なります。

 

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

お申込はこちら

 

 

 

 

お問い合わせ

地図0120-104-863

八千代市八千代台西1-6-1扇屋ビル3F 

2019年 8月 1日 夏と言えば・・・

みなさんこんにちは!

今まで毎日雨が降ってましたが、ここのところは急に晴れだしてきましたね!まだそんなに気温は高くありませんが今までが涼しかったのでなおさら暑く感じられますね!まあ、自分剣道部だったんで真夏の暑い日に胴着を着て防具をつけて運動してたので、その時よりはマシと考えるようにしてます(笑)

 

さて、今日から8月になりましたね!受験生は勉強ははかどってますか?

 

八千代台校では合宿に行ってた人たちが帰ってきて、帰ってきたときの顔がとても充実した濃厚な5日間をすごしてきたんだろうな~ていう顔をしてました!これからは八千代台校を引っ張っていく存在になっていってほしいです!

合宿に行ってない人も行った人から刺激と熱量をもらって自分をより高めていってください!

 

 

 

あと最近はけっこうセンター過去問や大問別分野演習をやっていってる人が増えてきたな~という印象があります

そこで、今回は自分が夏休みの時のセンター過去問や大問別分野演習やり方を紹介していければな~と思います。

みなさん是非見てください!

  • センター過去問

センター過去問はまずしっかりと計画をたてましょう!◯日には〇〇を何年度と何年度やると計画し、実行することで…やばい夏休み終わるまでにやりたかったところまで終わらなかったということを防ぐことができます!また国立を目指す人は正直全科目を何年もやることは厳しいと思います。その時はしっかりと優先順位をつけましょう!まずは二次試験で使う科目や苦手な科目を優先的にやりましょう!僕は英語と数学と国語はちゃんとやることを意識してました。センターだけでしか使わない科目は優先度低めで構いません。私立志望の人はセンター利用をしようがしなかろうがセンターは私大入試の問題の基礎です。難関私立に受かる人はセンター本番の点数が高いです。センター出来なくて私立の問題解けるという人はほとんどいないと思います。しっかり演習しましょう!

 

 

  • 大問別分野演習 

 

大問別分野演習は毎日やりましょう!苦手な分野を集中してできるというのが大問別分野演習の強みです!この夏で苦手を完全に潰す気でやってください!どうしてもやる気がでなくて後回しになりがちなひともいると思います。そういう時はルーティンみたいな感じでやりましょう!例えば朝登校したらすぐ問題すって1題は解く…というふうにしていけばいいんではないでしょうか?

 

以上 

八千代台校では

以下のイベントの申込みを受付中!

 

毎日入学申込受付中!

 

 

東進の特徴とは!?

 

入学申込はこちら

 

【無料招待】夏期特別招待講習

 この夏、飛躍的な成績の伸びを実感。

現在、大学受験では私立大学の難化が進んできており、早めの対策が重要視されてきています。志望校へ合格する可能性を高めるためにも、また、今までとは違う自分となるためにも、そして、高校生活でスタートダッシュを切るためにもぜひ東進でこの夏猛烈な努力をしましょう!

 

【受講資格】高2~高0(高校生レベルの意欲と学力をもった中学生のことです)

【申込期間】

高2以下 7月31日(水)まで

【受講期間】

高2以下 8月31日(土)まで

【受講料】

最大2講座無料招待

※申込時期により申込可能講座数が異なります。

 

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

お申込はこちら

 

 

 

 

お問い合わせ

地図0120-104-863

八千代市八千代台西1-6-1扇屋ビル3F 

2019年 7月 27日 【夏休みは受験の天王山】結果を出す夏にしよう!

みなさんこんにちは!

今日の更新は近藤です!

7/21~25の間、東進の合宿にスタッフとして参加してきました!

 

その合宿で思ったことも含めて、今回のブログのテーマは、

【結果を出すための夏休み】

でいきたいと思います!

 

この夏休みを通して皆さんに意識してほしいのは、

「結果にこだわる姿勢」と「結果の出し方の習得」

の二つです。

 

結果にこだわる姿勢

まずは結果にこだわる姿勢について。

常に自分の出したい結果を意識し続けてください。

8月末のセンター模試の点数。

センター過去問の点数。

今からやる大問別の点数。

 

そういう結果に対してどれだけ熱量、執念をもてるか。

これが結果を左右します。

 

結果を意識できる人は、結果を出すために1分1秒を惜しみます。

また、少しでも質を上げようと思考し、工夫します。

しかし意識できない人にはそれがありません。

 

実際僕が参加した合宿でもそうでした。

合宿では食事の場所にテキストを持っていき、

食べ始めるまで、そして食べ終えてから号令がかかるまでは全員勉強します。

これだけでも、ただ普通に勉強しているだけの人とは差がつきます。

 

けれどその上でもさらに差がつきます。

5日間を通して、本当に伸びたなと思う生徒は教室と全く変わらない集中力で勉強をします。

少しでも多く時間を確保するためにご飯もできるだけ急いで食べていました。

一方で、周りをきょろきょろしてあまり集中していなかったり、

ご飯も時間をかけてだらだら食べている人もいました。

 

どう考えても、結果を出せるのは前者ですよね?

そして前者と後者の一番の違いはやはり「結果に対する意識の差」です。

 

まず、自分が出したい、出すべき結果はなんなのかを考えましょう。

そして、それを決めたらとことんこだわり、

結果を達成するために不要なものを省いていきましょう。

 

結果の出し方の習得

次に結果の出し方の習得について。

一つ目の結果にこだわる姿勢を身に付けたら、その次は方法論です。

 

どういう考え方をすれば目標の達成に近づけるのか、

どういう工夫をすると効果が出やすいのか。

 

こうした方法論を自分の中で確立していきましょう。

 

特に意識して方法論を確立してほしいのは、

・予定の立て方

・実際に勉強する際の工夫

・自分のモチベーションの保ち方

の三つに関してです!

 

今回のブログはここで終わりますが、

これらについて悩みがあるという人や、僕が実際にやっていた工夫を聞きたい!という人は

遠慮なく直接聞きにきてください!

 

夏休みは長いように思えますが、

実際はほんとにあっという間です。

「あのときこうしていれば」という後悔をこの夏に残さないためにも、

結果を出すために全力を尽くす夏休みにしましょう!

 

以上

 

2019年 7月 25日 【夏は受験の天王山】この夏に勉強するべき量とは…

こんにちは!古川です。

今回はこの夏に勉強するべき量について一緒に考えるべくブログを書いていきます。

 

①現状の得点と合格に必要な点数は?

大学入試センター試験 東進合否ライン一覧

こちらのリンクを見て、過去問で取れた点数とBライン(合格率65%)との差を把握しましょう。

ただし、AラインBラインはあくまで参考にするレベル。一つの基準としてみていただければと思います。

 

②差を埋めるために必要な勉強内容の決定

その差を埋めるために必要な内容は何なのか考察をしてみましょう。

ここで意識して欲しいことはインプット:アウトプット=3:7です。

それについてはこちらの記事で記述してあるのでぜひご覧ください。

③それらの内容にかかる時間の算出

そもそもその内容に妥協がないかどうかを確認した上で、それらにかかる時間を算出しましょう。

算出するときはかかるだろうと思った時間の1.2〜1.3倍を目安にすると良いかもしれません。

さらに最後にそれをカレンダーに落としてお終いです。

夏休み中にやるべき内容が終わりますか?終わらないという人が多いと思います。

それだけ夏休みは長い茹で短いもの。朝登校は当たり前、シャッター登校を目指しましょう。

 

④最後に

8月の模試の点数次第で良くも悪くも志望校に関してはある程度固めなければなりません。要は8月の点数はある意味で本番の点数。結果次第では担当から厳しい言葉もあるかもしれません。それくらい覚悟を持った夏に。以上。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。