ブログ
2019年 8月 21日 夏と言えば…分析!!!
みなさんこんにちは!
今日の更新は先日仙台一人旅をしてきた近藤です~
普通列車で片道8時間かけて、かつ一人で1泊2日の仙台旅行です!
観光旅行というよりは、自分が抱えてる作業や溜めていた本を読むための旅行だったのですが、
合計6冊約1600ページ本を読めて、作業もかなり捗り充実した旅行でした~
家だとあまり集中できないのですが、旅行中はとっても集中できたので、
場所を変えてみることの大切さを痛感しました!
皆さんもホームクラスで集中できないときは
音読室や自習室をガンガン使っていきましょ~
さて、今回は「夏といえば…」ということですが、
兼部していたため高1、高2の夏は部活に明け暮れていて、
特にこれといった記憶もないので高3の夏のお話を(笑)
高3の夏休みは、一言で言えば「分析の夏」でした!
勉強量ももちろん1日13時間以上は確保していましたが、
正直そのくらいは受験生として当たり前だと思います。
周りと比べて夏に自分がこだわっていたことは、「分析」です!
受験生の皆さんが夏休みに最も時間を割くのは何でしょうか。
多くの人にとっては「過去問」だと思います!
かくいう僕もセンター過去問(大問別含む)をやり込んでいました。
過去問は絶好の分析材料です。
というか分析しない過去問に意味はありません。
また、東大志望者にとっては「東大模試」が8月に3回あるため、
その模試の問題も分析の材料でした。
ここでは分析を、
①自分の実力の分析
②出題傾向の分析
の二つに分けて具体的に説明していきます!
①自分の実力の分析
センター過去問を使った分析は基本こちらになります。
間違った問題の種類や、その間違え方を列挙して、
「いま、自分に何ができないのか」を探しましょう!
「成績の伸び」とは「できないこと」が
どれだけ「できること」になるか決まります。
「できないこと」を「できること」にするために最初に必要なのが
「できないこと」を把握することです!
例えば、センター英語の大問2が苦手、という場合
①文法事項が全般的に苦手
②特定の文法事項が苦手
③文法事項ではなくイディオムが覚えられていない
④構文理解で解ける問題を解けていない
などの原因が挙げられます。
自分がどのタイプなのかを、
間違えた問題とその間違え方を書き出すことで
分析してみてください!
重要なのは書き出すこと。
人間以外と自分のことを分かっていないもので、
「③だと思い込んでいたけど④だった!」などというパターンは多いです。
書き出すことで思い込みをできる限り外せます!
②出題傾向の分析
僕が東大模試の問題を使ってしていたのが出題傾向の分析です。
大学入試の問題というのは、本当に考えに考え練られた問題が出題されます。
大学はより「欲しい学生像」に近い学生を入学させたいからです。
だからこそ、そこにはパターンがあります。
出題される問題は、大学からのメッセージだと思ってください。
科目ごとの配点、時間、各科目での出題傾向。
それらから、効率よく点数を稼ぐにはどうすればいいかを考えましょう。
極端な例ですが英語:数学が300:100で400点満点、合格最低点が280付近だったら、
絶対に数学よりも英語に重きを置きますよね?
科目ごとの配分をしっかり考えましょう。
また、各科目のなかでも傾向があります。
下が僕が分析した東大数学の傾向です。
この分析をしていれば、積分・確率・整数・複素数の対策が重要なのは
火を見るより明らかです。
でもこの分析をしていなければ分かりません。
①②どちらもめちゃくちゃ大切な分析です。
少しでも効率を上げるためにも
①自分の実力の分析
②出題傾向の分析
の二つを意識して学習を進めていきましょ~!
もしアドバイスなど欲しければ直接聞きに来てください!
次回の更新は須田担任助手です!
お楽しみに~!
2019年 8月 19日 【阿部の夏の思い出ベスト3】とみなさんへ!
こんにちは
今日の更新は阿部です!
夏休みももう終わりに近づいていますね。
満足のいく夏休みは送れているでしょうか?
朝登校頑張れてないな…
過去問手をつけられてないな…
など
反省が残っている人は
残り10日ほど全力で過ごしましょう!
私も頑張れなかったなと思った時は
自分の中で再スタートをきるようにしています!
どこかでダメな自分に区切りをつけましょう。
それは早い方がいいに決まっています!
今日から、行動を変えていきましょう!
さて、いつも通り前置きが長くなりましたが
今回のテーマは
夏といえば…!
ですね!
私の高校生のときの夏の思い出は
①部活
②文化祭
③受験勉強
です!
①部活
私は剣道部に所属していました!
サウナのような道場で
暑苦しい防具を身につけて
あんなきついメニューを…
今考えるとよくやっていたなと思います(笑)
でも、
自分が好きなことに
大好きな仲間と
同じ目標に向かって努力するって
なんて幸せできらきらしているんだろう
と私は思います!
恵まれているなあと感じます。
今、私と同じように
辛いけど楽しく毎日充実した日々を
送っている人!
そんな素敵な毎日をぜひ大切にしてくださいねっ!
②文化祭
3年生の夏休みは
朝7時から勉強を始めて
昼ごはんを東進で食べたら
週の半分ぐらいは文化祭準備のために
学校に行っていました!
(また夜に帰ってきました)
勉強時間は少し減りましたが、
焦りを感じて
学校の登下校の時間や、家でも勉強していたので
メリハリがついてよかったなと
今となっては思います!
一生懸命やった文化祭は
今でも最高の思い出です!
これぞ青春という感じです
③受験勉強
なんといっても夏は受験勉強ですね!
東進の夏期合宿から私の夏休みが始まりました!
私は合宿で
1分1秒をも無駄にしない姿勢
を学びました。
夏の勉強は時間も長くてつらかったけど
この夏があったからこそ
受験が成功したのだと思っています。
それだけ夏は大事です!
しかし
私は最近八千代台校の受付にいて
時間無駄にしている人が多いなと思います。
ご飯は友達と食べると長くなるので
一人で食べたほうがいいと思います。
印刷しに来る時は待ち時間があるので
参考書を持ってきたほうがいいと思います。
休憩は必要だと思いますが
時間をはかったほうがいいと思います。
工夫次第で勉強時間は増やせます。
本気で考えて勉強しましょう!
もうすぐセンター試験本番レベル模試ですね!
私は高3の夏休みはこの模試にかけていました。
だからこの模試でうまくいかなかったときは
本当に辛かったです。
次の日は何も考えられず、
ただただショックを受けていたのを
4年経った今でもよく覚えています。
みんなにはこんな思いはしてほしくないです!
今からまず模試まで目標を決めて
最大限の努力をしていきましょう!
がんばろう!
次のブログは
近藤担任助手が更新します!
この間仙台に行ってきたようですよ(笑)
いいな〜
次もお楽しみに〜!
以上
八千代台校 阿部香奈子
2019年 8月 17日 夏といえば、、、 岡野ばーじょん
こんにちは!岡野です!!
最近は30度超えの日々が続き、夏本番という感じになってきましたね(-_-;)
今回のテーマは「夏と言えば、、、」です。
僕が夏と言ったらこれというもの、それが結構たくさんあります。
かき氷、アイス、そうめん、スイカ、、、
食べ物ばっかですね(笑)
なかでも欠かせないのはかき氷やアイスです!
かき氷の魅力はなんといっても味のバリエーション!
いちごにブルーハワイ、レモンなどなどその時の気分によって買えることが可能です!
僕は昔にカシスオレンジ味のかき氷を食べて感激しました!
僕は今空手の大会で死にそうなくらい暑い思いをしているので、帰ったらかき氷を食べたいと思います。
皆さんも勉強の合間にかき氷を食べて一息ついてみてはいかがでしょう!
2019年 8月 15日 夏と言えば、、、、橋本ver
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!橋本です!8月入ってから一気に熱くなってきましたね、、、、、
夏と言えば、、、、ということで、みんな勉強面について話すと思うので、自分からは、暑さ対策について話したいと思います!
やっぱり暑さ対策と言ったらまずでてくるのは、クーラーだと思います。
自分は最近本当に暑すぎてクーラーつけたくなっちゃうけど鼻水止まらなくなるので扇風機と窓を開けることで我慢しています。
でも自分は扇風機と窓を開けるほうがおすすめです!!
なぜかというと、まず、風邪をひくことがクーラーより少ない、ということです。
夏風邪をひいてしまう一番の原因はクーラーにあると思います。自分もクーラーをつけすぎて風邪をひいてしまうことがよくあるし、
このブログをかいている今も鼻水と格闘しています(笑)
夏風邪は治りにくいし、勉強しているときに鼻水は邪魔でしかないので、あまりクーラーをつけないとか、温度を上げるとかしてみて
下さい!!東進でも寒かったりしたら温度を上げに行くので、我慢しないで遠慮せず言ってください!!
そして、もう1つオススメする理由は、夏を感じれらる、ということです。
扇風機の風にあたりながら溶けかけのアイスを食べる、とか夏っぽくないですか??
そして、夜とかたまに涼しい風がはいってくるんですけど、「真夏の夜の匂いがする」って感じでエモエモになれます!
やっぱりクーラーには涼しさで勝てないけど、オススメなのでぜひやってみてください!!
2019年 8月 13日 夏といえば…末次ver
こんにちは 今日のブログ担当は末次です
最近ジャグリングの大会に向けて練習を頑張っています。中高ではかなり緩い部活に入っていたので部活があるとこんな感じなのかと今更ながら感じています。部活がある人は暑いけど一緒にがんばりましょう!
今日のブログテーマは、夏と言えば…です。
部活はかなりゆるかったので、自分の中で夏と言えばやっぱり受験勉強の印象が強いです。
毎日朝7時に校舎に来て、閉館まで残ってやるという感じで、毎日10時間は勉強するようにしました。
40日間しか勉強する時間がないし、終わってしまったら学校が始まったりして勉強の為だけに過ごせる期間はけっこうないので、是非後悔が無いように過ごしましょう!
他は夏休みの宿題とかの印象が強いです。
夏休みは学校の宿題とかが出て結構大変ですよね。自分は提出日に徹夜して終わらせる派だったので、夏休みの終わりが近づくと必死になって宿題をやっていました。なんだかんだ宿題を残すとま宿題があるという精神的な圧迫感を感じて全然気持ちが休まらなかったりするので、早めに宿題は終わらせておくといいと思います!
時間が空くと今まで勉強どんなことをやっていたのか忘れてしまったりするので、こまめに宿題に触ったりして忘れないようにしましょう!
後はけっこう時間が空くと思うので、オープンキャンパスに行くといいと思います。自分は何個か行ってみて、教授の話を聞いてたりして、結構その学校に行きたい気持ちが強くなったりしたので、是非時間がある人はいってみましょう!
最近酷暑と言われるほどめちゃくちゃ暑い時期が増えて、何をするにも億劫になると思いますがそんな時は太陽が昇りきって暑くなる前にクーラーのきいた校舎に来て勉強して、日が完全に沈んだ頃に帰ようにすれば、暑さに煩わされることなく過ごせると思います。
みなさん開館時間が8時なのは把握していますか?8時登校は学校がある日と比べてもそんなに大変なことでもないし、むしろ家から近い分楽にできることだと思いませんか?
朝2度寝してしまって来れないとかが積もっていくと、夏休みが終わってやり切れなかった後悔にさいなまれると思います。
もう一度本当に自分は最大限の努力をしているか見直してください。後悔のない夏を過ごせるよう頑張りましょう!