ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 149

ブログ 

2019年 6月 27日 定期テストとは?対策も自分なりに提示します。【須田】

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは!

 

今日の更新は須田です。

 

突然ですが、

みなさん。

 

皆さんはなぜ学校に通っていますか?

 

誰が決めたことですか?

 

学校ではどんなことを教わっていますか?

 

こんな疑いを持って日々を過ごしていますか?

 

ほとんどの人は、

そんなことを考えずに、

日々を過ごしていると思います。

 

悪く言えば、

のらりくらり時間の過ぎるままにしているってことですね。

 

過去の偉人は、

なぜ?どうして?と多くのことに

疑いを向けて、新たな理論を生み出し、

歴史に名を残しました。

 

学校に行かなきゃいけないというルールも、

誰かによって作られたのです。

 

暗に学校に行かなくていいと、

ほのめかしているわけではないと、

ここで断っておきます。

 

ただ、

何も疑いの目を向けずに、

知的好奇心も持たずにいても、

皆さんはいつまでの無知のままです。

 

無知のまま、

誰によって作られたかもわからないルールに乗せられて、

一生を終えるなんて嫌ですよね?

 

「疑いを持つ。それが知性の起点であり、知的探求の第一歩だ。」

これは私が好きな小説の一節です。

 

疑いを持ってください

自分が今のままでいいのか、

もっと、もっと、高次な自分に変化できないか。

もっと良い社会を作れないのか。

 

今は学校という社会からある程度断絶された空間に身を置いているので、

自分が数年後、日本を引っ張る人間になっているという意識はあまりないと思いますが、

日本を引っ張り、世界を牽引するのは君たちです。

社会をよりよいものに変えていく、そのためには疑いを持ち、

自分の力で変えていくんだという、気概こそ大事なのです。

 

しかし、日本という国の空気おいては、出る杭は打たれますし、

他と違うことをするのを踏みとどまらせる。

しかし、みんなにはそういうことをすることが出来る力があるのです。

常に疑いを持ち、向上心高くいてほしいと思っています

 

 

さて、

話しが横道に逸れてしまいました。

 

今回は、定期テストの対策ですね。

 

そもそも定期テストはいかなる目的のもと、

行われているのでしょうか?

 

正式には知らないので、

下手なことは言えませんが、

おそらく、「学校が授業を通じて、生徒一人一人に身に着けてほしい

知的レベルに達しているかを測ることが目的なんだと思います。

 

ここで一つ、注意してほしいのが、

定期テストは学校主導ということです。

 

皆さんは学校のカリキュラムに目を通してますか?

 

あんまり正直には表現できませんが、

私は高校2年のときからは

東進で、受験勉強を真剣に始めていたほうだったので、

高校3年の春、

世界史のカリキュラムを見て驚きました。

 

なんと、通しで歴史が終わるのは12月!

 

東進の勝利の方程式では、

7月末には選択科目修了のはずです。

 

須田の高校では学校のペースに合わせていては、

勝利の方程式には乗れない=受からないんですね…

 

皆さんの学校はどうでしょう?

 

優先順位が低い科目に関してはある程度、

学校のペースに合わせてもいいかもしれません。

 

ただ、私の高校のように、

勝利の方程式より大幅にずれ込むカリキュラムを

組んでいる学校に通っている生徒の皆さんは、

自力で、7月末までにインプットする必要があります。

 

カリキュラムに目を通すことを

強くお勧めします。

勝利の方程式からずれてるからなんだ!

おれは学校に合わせる!

定期テストの期間では、

東進の受験勉強は一切ストップする!

 

まぁ、何か大きな目的があって、

そうされているなら止めません。

 

ただ、定期テストは学校の教育の完成のために

勝利の方程式は皆の受験の合格のために作っているので

皆さんが受験で成功したいのではなく、

学校のペースに合わせたいというなら、

話しは別です、ということです。

二つのカリキュラムは作成目的に相違があるので、

自分がどちらの教育を受けたいかで選べばいいと思います。

 

まぁいろいろとごちゃごちゃ論を展開してきましたが、

定期テストは学校主導で行っているもので、

学校の教育は必ずしも受験での成功を前提にしてない、

ということです。

 

定期テストとは何者かが分かったところで、

対策方法について話していきます。

 

まず、私の経験談からすると、

定期テストの勉強は、

高校3年生のときはほとんどしていませんでした。

3日くらい前から、ノートを見直す(=インプット)と、

受験勉強でも使っている参考書/問題集を解きます。

それで対策は終わりです。

 

日々、受験勉強に妥協なく励んでいれば、

推薦を狙ってくる、いわゆる「定期テストガチ勢(=学校教育のカリキュラムに適応する人たち)」にも、

学年順位で負けるとも劣らずの勝負ができます。

 

学年130人中8-15位くらいはずっとキープしてました。

というか、理系でも文系でも模試でトップ3を取るような人は

みんなそういう勉強を実践していました。

(模試では常に文系で3位でした)

 

つまり、受験勉強をしっかりやれば、

定期テストで困ることは、ほとんどないと思います。

逆に定期テスト対策に時間をかけないといけなくなっている方は、

受験勉強が首尾よく進んでいないように思えます。

 

なぜなら、受験で問われるのは、

高校までの学習範囲のほんの一部だからです。

下の図をご覧ください。

定期テストの範囲は、広い学習範囲のほんの一部です。

例えるなら、

広大な地球上の北海道程度の範囲です。

 

高校3年間、定期テストの勉強をしていたのに模試の点数は一向によくならない…

そんな風にぼやいている人を良く見ますが、当然でしょう。

定期テストの勉強で拾えるのは受験、模試で問われる範囲の

ごくごく一部にすぎませんから。

 

また、学校の授業は基本的に、インプット中心です。

アウトプットして知識を使いこなせるようにしないと、点数を取れるようにはならないのです。

これも当たり前のことです。

 

なので、狭い狭い定期テストの範囲を毎回血眼になって

直前になってやりだすのではなく、

定期テスト期間以外も、

インプット・アウトプットの双方向学習欠かさず、

《比率は3:7がいいとされています》

定期テスト期間中も定期テスト範囲外の学習をやることをお勧めします。

 

世界一周の旅をしていても、

何か月もインターバルを設けて、

決まった期間だけ北海道の分だけ旅をするより、

毎日、千葉県と東京都の分の大きさでいいから、

ちょっとずつ進んでいく。

 

そうしたほうがずっと効果的です。

 

しかも、勉強で得たことは時間がたつにつれて、

まるでナイアガラの滝のように、

記憶から流れ落ちていきます。

 

先程の例でいえば、

一気に北海道の分を進んだとしても、

インターバル明けには、イベリア半島分戻ってる。

 

定期テスト期間だけ勉強して、

勉強した気になるのはとても危険ですし、確実に高校1、2年生の内容は忘れている

高校3年生にもなって、

定期テスト期間だからと言って受験勉強をストップさせてしまうのは、

厳しいことを言うようで悪いですけど、

まだまだ受験生として二流だなって思ってしまいます。

 

目の前の定期テストというタスクより、

受験で問われる範囲のほうが膨大なので、

定期テスト期間中に勉強しなくても点が取れるように、

いち早くなってください。

そのためには継続して日々の受験勉強を欠かさずに行って下さい。

 

 

明日は古川さんです。

以上

 

 

2019年 6月 26日 受験生へ送る定期テスト対策 ver近藤

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は近藤です!
最近暑くなってきましたね…
季節の変わり目は体調も崩してしまいやすいので十分注意してくださいね…!

さて、今回のテーマは「定期テストの勉強法」
といっても僕は高校3年通して定期テストでめちゃめちゃ成績が悪かった身です…
ただ、受験期は定期テストをうまく使えたなと感じているのでその使い方をご紹介します。
実際高3だけ定期テストの成績はちょっとだけよかったです

 

受験期真っただ中の定期テストほどいやなものはないですよね…
僕は科目のうち、受験で使うものと使わないものによって対策を変えていました。

①受験で使う科目


僕の学校では、受験期は演習が中心で、定期テストもそのまとめ的な立ち位置でした。

なので、定期テスト対策が普通に受験に繋がります

そういう科目に関しては、平均点ちょい下くらいは取れるよう対策しました。

高得点狙ってめちゃめちゃやり込もうとすると暗記中心になってしまって結局受験に繋がらないのでそうならない程度に。

 

対策としては、

・授業中にちゃんと頭を働かせて学ぶこと

・定期テストが近づいてきたらちょこちょこ対策を進める

って感じでした。

 

前になったからやり込む、みたいなことはせず、

直前も東進の受講などを普通にやってました!

 

 

②受験で使わない科目


正直あまり対策をする意味はないなと感じてました。

もちろん意味がないとまで言い切るつもりはありませんが、

特に僕は模試ではE判定の連続だったので、

明らかに優先順位が違いました。

 

そこで、この科目はもう諦める!と自分の中で決めて、

授業で板書を取って、テスト対策の勉強は一夜漬けくらい。

赤点などは取らないように最低限の勉強で済ませていました。

 

さて、ここまで定期テスト対策について書いてきましたが、もう一つだけ。

それは、「定期テスト期間だからって受験対策の勉強をやめるな!」ってことです。

定期テスト期間の2週間を毎回全て定期テストに充てていたら

2週間×5回=10週間≒2.5か月

受験勉強をやらないことになります。

 

果たしてそこで着く差は取り戻せますか?

 

また、勉強はスポーツなどと同じく間隔をあけると感覚が鈍ります。

ベストは毎日受験で使う全科目に触れること。

そこまでは時間的に厳しくても、

定期テスト期間もできるだけ受験勉強に時間を割くことは常に意識してみてください。

自分の現状を踏まえて優先順位を考えて、その優先順位に沿って勉強を進めましょう!

 

以上

2019年 6月 25日 【定期テストの勉強法!】定期テスト勉強しててよかった!勉強してなくて苦労した!

 

 

 

こんにちは!

今日の更新は阿部です!

 

先日気晴らしに大学のキャンパス内を散歩しました!

かなり広いので半分周ったところで疲れてしまいました(笑)

 

改めて、あの落ち着いた自然の中で

大学生活をのびのびと送ることができたことに

喜びを感じました^^

 

 

さて、

そろそろ定期テストが近づいてきたころですね!

 

今日からは新しいテーマで

「定期テストの勉強法」

です!

 

今日から全担任助手が

自分なりの定期テストの勉強法を

ブログでお話ししていきます!

 

もし参考になるものがあれば

どんどん取り入れていきましょう!!

 

私からは1.2年生向けに書きたいと思います!

 

 

①定期テスト勉強をやる意味とは?

 

定期テストへのスタンスは人によって違いますよね!

 

指定校推薦のために何が何でも点数を取りたいい人

推薦ではないけど頑張りたい人

平均は取りたいという人

赤点取らなきゃいいやという人

などなど様々だと思います!

 

ちなみに私は2番目の

推薦ではないけど頑張りたい人でした!

 

そのときは特に何も考えずにやっていましたが

受験勉強を始めたときに

そのことが役に立ったので話します!

 

 

推薦考えてないから定期テスト勉強したくない…

その気持ちもよくわかります!

直接的には第一志望合格に繋がらないですからね!

 

でも、定期テストの際ちゃんと勉強しておけば

本格的に受験勉強を始めたときに良いことがありました!

 

特に理社科目です!

 

私は国公立志望で、

二次と私立は英国数受験だったので

センター試験のみ理社科目を使いました。

 

あまり理社科目に時間をかけられないし

まだ手をつけていない…

と高3今の時期あたりになってから悩んでいました。

 

 

でも、実際に勉強を始めてみると

過去に定期テストで1度やったことがある内容だったので

かなりスムーズに学習が進みました^^

 

日本史は流れはある程度学校でやっていたので

流れは軽く復習して

重要事項を覚えることに時間を使えました!

 

現代社会に関しては

学校の政治経済の授業の勉強にかなり力を入れていたので

全く勉強せずに初めて過去問を解いたときに

すでに8割をとれる実力がついていました!

学校の先生ありがとうって思いました(笑)

 

 

定期テスト勉強に本気で取り組むと

こんないいことがあるかもしれない!

そう思って前向きに取り組んでみてくださいね!

 

しかし!

テスト期間だからと言って

受験勉強をストップさせないでください!

 

両立しましょうね!

 

 

②具体的な勉強法

 

定期テスト前に詰め込むのは

オススメしません

 

短期記憶は3日以内に消去されます。

 

ですので、もし定期テストで

点数が取れたとしても

その後の勉強になんの役にも立たないからです!

 

毎日少しずつ、その日の復習を続けていれば

テスト前に困ることはありません!

 

また、毎日復習しておけば

次の日の授業の内容も理解できて

効率がいいと思いますよ!!

 

私は数学が苦手でこの毎日復習するということを

おろそかにしていました…

 

さっきの①でよかったことを話しましたが

数学に関しては逆で、

学校の授業でつまずいていたので

受験勉強でもかなり苦労しました。

 

毎日の復習頑張りましょうねっ!

 

ちなみに私は高1の最初から

1日2時間学校の復習は欠かさずやっていました!

 

(まだ東進に通っていないときは↓の感じです!)

20時過ぎに家について

ご飯食べたりお風呂入ったりして

22:30~0:30くらい勉強して就寝

(東進に入学してからは学習量が増えました!)

 

習慣さえつけば辛くはないので

ぜひやってみてくださいね!

 

 

 

阿部から定期テストの勉強法でした~~!

 

 

明日の更新は

先日一緒にかき氷を食べに行きました

かき氷仲間のあの担任助手です~!

 

誰でしょう????

 

明日の更新も

お楽しみに~~~~!

 

 

 

以上

八千代台校 阿部香奈子

 

 

2019年 6月 24日 雨の日の過ごし方 岡野ver

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

今回は雨の日の過ごし方ついて語りたいと思います!

 

梅雨に入って、一日中雨が降ってたり、湿気でべとべとな日が多くなってきますよね。

 

僕自身も雨は苦手です、、、

 

ていうのも、雨の日の朝はなぜか寝起きが悪かったり、天然パーマの僕は湿気と風のダブルパンチで前髪があらぶったり、

 

ひどい時は頭痛に苦しまされたりしてめちゃくちゃ辛いんですよね、、、

 

最終的にはやる気がなくなってしまいます。

 

そんな日にはどうすればいいのか、僕なりの解決方法を紹介します!

 

まずはシャワーを浴びたり気分をすっきりさせます。(僕自身朝にシャワーを浴びるのは日課になってます笑)

 

他には音楽を聴いたり、自分なりにリフレッシュできる方法を探しテンションを上げていってます。

 

皆さんも自分なりのリフレッシュ方法を見つけてじっとりした梅雨を乗り切りましょう!!

 

 

2019年 6月 23日 雨の日の過ごし方 橋本ver

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

今日のタイトルは「雨の日の過ごし方」ということですが、、、、最近雨降りませんね、、、完全に夏ですよね

 

そんなことはさておいて、橋本の雨の日の過ごし方です

雨の日ってだいたい気分が下がると思うんですが、自分はテンションあがって雨の中外で遊んでしまうタイプでした!!(笑)

 

さすがに受験期は体調管理をしなければいけないのでそんなことはしてません、なので雨の日は家にいても暗いので明るい東進に来て勉強してました!!

 

これから梅雨が本格的になっ行くので雨の日は、気分が下がりがちな君もそうでない君もぜひ明るい東進に来て勉強しよう!!