ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 141

ブログ 

2019年 12月 23日 【受験直前の受験生直前のメッセージ①】須田は国語をどう対処したか?

  

=====

 

こんにちは!
今月2回目の更新、須田です!

今回は、須田から、
受験生へ受験直前のメッセージを、
ここに、述べさせてもらいたいと、思います!

今までの二人が、点数を伸ばしたエピソードを語ってくれたので、
自分もその点について話してから、
自分なりにテーマを決めて話していきたいと思います。

まず、得点を伸ばしたエピソードです

 

須田は国語が最後非常に伸びました。

 

自分がセンター利用入試で合格を獲得することを望んでいた大学の
ボーダー得点率は87%でしたが、
12月模試では総合で70%程の得点しか取れず、相当焦りました。

特に国語は最後の最後まで苦手科目で、
12月の模試は約4割しか得点できず、
目標点から非常に後退した結果になりました。

これではまずい、と思った自分は、
一番穴になっている国語の得点補強に取り掛かりました。

国語は、大学入試の科目の中でも、一二を争うほど伸ばし方が
分かりにくい科目といってもよいので、
何から手を付けたらいいかわからず、途方に暮れました。
おそらく、そういう受験生も多いかと思います。

右も左も分からない中、自分が実践した勉強は、
過去問の2周目です。

過去問2周目を実践した理由をお話しします。

 

国語、特に自分の苦手な現代文において
(国語だけではないですが)大事なのは、
なぜ、その答えになるのかをとことん突き詰めることです。

特に現代文のような暗記が少ない科目では、
やるべきことが明確化されていないので、
何を覚えるor詰め込めば、点が取れるというのが特にありません

現代文では筆者が論を展開する法則をインプットし、
問題演習でアウトプットしていく、というのが王道になります。
「しかし」「ところが」などが逆接、「つまり」「すなわち」は言い換え、といった具合に、です。

そんなわけで、自分は、現代文は演習数に比例して得点が伸びていくだろうという
希望的観測のもと、次から次へと新しい問題に手を付け、自分の勉強方法に誤謬があるなどとは思わずに勉強をつづけました。
でも、点はいつまでも停滞、読みやすい文章なら点を取れ、そうでなければ点数は落ち込む、
そんな状態が続いていましたし、こんな状態の方ももしかしたらいるのではないのでしょうか?

そこで、皆さんにおすすめしたいのが、過去問の2周目です。
過去問の2周目をやっても、答えを覚えているから、
意味ないんじゃないか、そう思う人もいるかもしれません。

確かに、その気持ちはわかります。

ただ、答えが分かるからこそ、
やってほしいこと、やる余裕のあることが生まれる事実も、
見逃すべきではありません。

現代文はさきほど申し上げたように、
何かを丸暗記すれば、知識量に比例して伸びていく暗記科目とは違い、
限られた公式を運用し、筆者の伝えんとしていることを、
論理的に読み解いていく、数学と類似点のある科目でもあります。

その現代文において大事なのは、
もちろん難解なテーマや語彙、漢字のインプットなどの知識は大事ですが、
何を覚えているか(= what )ではなく、どう解くのか(=how)を追求することです

問題の答えを覚えていても、なぜその問題の答えがその答えであるのかを
突き詰めて考えることや、自分の言葉で説明することが出来なければ、
本番で初見の問題に遭遇して得点することができません。

2周目では、答えを導き出そうとしなくても、
ある程度なら答えを覚えているので、
なぜその答えになるのかをとことん考えるきっかけ作りになります。

自分は、各問題で受講で培った、筆者が論を展開する公式を使って、
なぜ、ある問題の答えがその答えになるのか、必死で考えました。
「これはなぜ?」と脳内で最低3回は問うて、
現代文の問題を解く上で大切な、howの力を付けました。

そして最後に、大問別演習で初見問題を解いて、
その力がいかんなく発揮されるかを検証し、
本番に臨んだところ、国語の点数は84点から155点まで伸びました。

考えすぎて時間制限に悩まされましたが、最後の最後で、
英語、世界史共に自己最高得点をたたき出し、センターを終えました。

 

今までの2人とメッセージが最終的に被ってしまうので、
自分の回は、どうやって勉強したのか、その方法を、
具体的に書こうと思い、このような内容になりました。

一度解いたものを復習だけして、「解き捨ててる」人多いんじゃないでしょうか?
自分的には、それはものすごくもったいないです。


何も発見が無いと決めつけて、2周目をしないうちは何も発見はありません、
なぜなら発見に繋がることをしていないからです。

2周目で、特にhowの力が問われる科目は、
力を付けるのをオススメします。

 

 

=====

  

 

 

2019年 12月 19日 【受験生の成功を祈って】阿部からのアドバイス!

 

こんにちは!

今日の更新は阿部です!

 

 

月曜日は英語の安河内先生の公開授業があり

とっても盛り上がりましたね^^

 

勉強のモチベーションが上がった

英語の勉強法がわかった

などの声を聴くことができ、嬉しく思います!

 

 

 

さて、今日のテーマは

昨日に引き続き

受験生への応援メッセージ✿です!!

 

 

センター試験まであと1か月となりました!

 

私は12月最終模試から5教科7科目で

約70点伸ばすことが出来ました!

 

昨日の岡野担任助手も書いていたように

直前期は本当に皆伸びます!!

 

皆さんも点数が伸びることを信じて

毎日の勉強に取り組んでほしいなと

思います!

 

試験を迎えるにあたって

いくつかアドバイスがあります!

 

 

皆さんは今まで色んなことを我慢して

勉強に取り組んできましたよね。

 

そうやって頑張ってきたからこそ

試験当日は緊張してしまう人もいると思います。

 

ましてや、センター試験という

一発目の試験…。

 

緊張して焦るのではなく

緊張して当たり前なんだって思って

本番に臨んでください!

 

過度な緊張はパフォーマンスに影響を

与えてしまいますよ><

 

 

 

 

次は、睡眠時間はそれなりに取ることを

おすすめします!

 

試験前日だからといって

いつもより何時間も早く寝ようとすると

色んなことを考えて寝られなくなってしまう

可能性もあります。

 

反対に、

前日に少しでも暗記しようなんて思って

夜更かしもよくないです…!

 

試験中に集中力が切れてしまいます…

(経験済み)

 

私は、センター試験の1日目と2日目の間の日に

不安だった地学基礎の暗記のために

2時くらいまで勉強してしまいました(笑)

 

当日、地学基礎ではいい結果を残すことが出来たのですが

数学ⅡBで惨敗しました…

 

さすがに本番なので眠くはないですが

集中力がかなり落ちていました。

 

 

なので、試験前日は

眠り過ぎず、眠らなすぎずで

ちょうどい睡眠時間を取りましょう!

 

 

試験まで残り少しですが

やれることはまだまだたくさんあります。

優先順位を付けて取り組みましょう!

 

試験当日、後悔が残らないように

今を全力で過ごしてくださいね!

 

 

八千代台校の受験生皆さんの

成功を祈って。

 

 

八千代台校 阿部香奈子

 

招待講習詳細は↑をクリック!

 

2019年 12月 17日 受験を迎えるみんなへ!岡野

 

こんにちは、岡野です!

更新遅くなってしまい申し訳ありません?‍♂️

受験生の皆さん、センター最終模試も終わりもうすぐセンター本番ですね!それぞれ思うことはいろいろあると思います。僕は一年前のこの時期はものすごく焦っていました。最終模試では点数が大幅に下がり、どうしようかと悩みました。

みんなには今できることをがむしゃらにやってほしいです。試験が終わって後悔しないようにやり尽くしてください。ボクは英語をがむしゃらにやって最終模試で下がった英語の点数を50点アップすることができました。みんなにもできるはずです。もし、みんなの中で点数が下がってしまったと言う人がいたら諦めずに、最後まで足掻き続けましょう!

みんななら大丈夫です!

最後に本番で気をつけるべきことを教えます。

①寒さ対策!

当日の外はめちゃくちゃ寒いです。手が悴んでいると良くないので体をあったかくしていきましょう!

②酸素補給!

教室の中は酸素が薄くなります。換気がされるかわかりませんが、眠くなったりしたら外に出て空気を吸うのをお勧めします。

③コーヒーの飲み過ぎに注意!

朝コーヒーを一気飲みするとお腹を壊します(経験済)

もっと言いたいことはありますが、今回は以上です!も緊張するなどあったら言ってください!(変顔でもなんでもします)

ラストスパート一緒に頑張りましょう!

 

2019年 12月 15日 12/16 八千代台校にあの先生が!?

こんにちは!

橋本です!

今回自分からは12/16(月)にある

『公開授業』

について話したいとおもいます!!

 

①公開授業とは?

『公開授業』とは

東進の先生が実際に

目の前で授業をしてくる

と、いうものです!

画面越しに見ていた先生が

目の前で授業してくれるなんて

すごくないですか??

そして今回の先生はなんと、、、

②今回授業をしてくれるのは、、

 

今回の先生は

“安河内先生”

です!!!

あの有名な先生が来てくれるなんて

またとないチャンスですよ??

友達を誘ってもいいので

みんなで参加しましょう!!

 

 

2019年 12月 13日 「公開授業」って? 何がそんなに良いの?

こんにちは!

今回の更新は須田が担当します!

 

 

最近は一段と寒くなってきましたね。

 

そんな皆さんに受験への、第一志望校という一つのゴールに向けて、

アツく燃える生徒たちが集う八千代台校で、

行っているイベントについて少しアピールさせてもらえたら、と思います!

 

今回紹介するイベントは公開授です!

 

公開授業とは、

普段は映像による授業という形態をとっている東進の先生が、

実際に校舎にいらして、

生の授業をする、という年に数回しかない企画です!

 

たったの1回で完結する授業なので、

この1回を受ければ魔法のように点数がうなぎ登りする、

なんてことはなかなか難しいかもしれませんが、

ただ、1回だからこそ、生授業だからこそ持つ魅力があるので、

その公開授業の魅力を一つに絞って発信します!

 

勉強方法について知ることができる

 

今回は、英語の安河内哲也先生がいらっしゃいます。

先生は、入試改革にも携わっている方で、

日本全体で英語力を底上げしようと、

尽力されている方です。

 

なので、今回は英語についての勉強方法を知ることができます。

 

英語の勉強方法を知るんだったら、

ネットで調べれば、〇―グル先生でいいじゃないか、

そう思われる方もいらっしゃると思います。

 

確かに、

[英語 勉強方法]とか

[英語 やり方]など調べれば、情報はいくらでも発掘できます。

まさに情報化が過度に進んだ現代、を象徴するかのようです。

 

そして、情報があふれかえると、必然的に希少性が上がるものが存在します。

それは何でしょうか??

 

 

答えは、真実の価値です。

 

某アニメの名セリフではないですが、

「真実は一つ」です。

 

しかし、解釈、それに基づく意見は必ず複数存在します。

 

あなたが好きなアーティストも、

あなたのお父さん、お母さん、妹弟、兄姉、片思い中の彼、もしくは彼女…

彼ら全員があなたの好きなアーティストを好いているわけではないですよね??

 

何らかのモノを好いている、嫌っているなどなど

そのモノに対する解釈や意見は人それぞれであり、

個人の意見が圧殺されない素晴らしい時代だからこそ、

個人の意見や解釈を好きに発信できるので、

情報があふれかえっている状況は非常に楽観すべきものかもしれません。

 

ただ、個人の意見や解釈は、必ずしも客観的ではありません、

ということを覚えておいてほしいです。

 

 

先輩の言ってたやり方で勉強してみたけど、

どうも自分には合わなかった、という勉強のミスマッチを嘆く生徒を、

東進という一予備校の育成者側の立場として、

相談を受けることがありますが、

ここでいう先輩の成功事例が、必ずしも後輩である彼もしくは彼女に、

当てはまるわけではないのです。

 

先輩のやり方ではうまくいった事例も、

後輩ではうまくいかなかった、

というのは、先輩の成功体験は、先輩にしか通用しなかったから、

というわけですよね。

つまり、先輩の学習の仕方は、万人に受けるやり方ではなかったわけで、

客観性が担保されてない、という結論になります。

 

何が言いたいかというと、情報は手に入れやすくはなったけど、

その情報が多くの人に当てはまるのか、客観的なものなのかは、

情報を検索し、閲覧しただけではわからないということです。

 

一方で、真実とは、

誰がどう見ても解釈が異なることのないもので、

客観性の極致ともいえるモノです。

 

主観があふれかえる世の中だからこそ、

客観的なものにより近い情報というのは手に入りずらくなっています。

情報を卑近なものにしたいという思いから生まれた検索エンジンがもたらした

皮肉な結末とでもいいましょうか、

一人でも多くの人に当てはまる、

つまり客観性が高い情報はわかりにくくなっているのです。

 

最近では某動画サイトに映像授業をアップロードして、

映像授業というものの希少性を大きく下げた印象があります。

一方で、つい最近見た英語の動画では、とても無茶苦茶な理論を振りかざして、

問題の解説をしている動画もあって、

誰でも発信できる時代だからこそ、よりちゃんとした情報が求められている、

というのは、強ち間違いではないでしょう。

 

前置きが長くなりましたが、

安河内先生は、入試改革にも携わり、

東進などの予備校で何年も受験生の成績向上に貢献し、

名前を残している方です。

 

言い方が少々悪いかもしれませんが、

たかが自分の入試に成功して情報を発信している人間の持つ情報と、

自分の入試だけでなく、何十年も生徒と向き合い、成績向上に努めている人間の持つ情報、

どちらがより信頼できるか、といえば、

自分は間違いなく、後者、すなわち安河内先生だと思います。

何人もの生徒の成績を変えてきたのですから、より客観性が高いですよね?

英語を伸ばす方法に関して、真実を知っている可能性が誰よりも高いのです。

 

今のあなたの勉強で、

英語の成績は伸びていますか?

結果は出ていますか?

 

大学受験は点数という数値結果だけで

序列化する残酷なゲームです。

 

なぜなら個人の人格、勉強に割いた時間などは一切、

合否の判断材料にはなりえず、

たとえ人としてクズみたいな性格のいじめっ子でも、

当日鉛筆転がしでマークの番号を決めただけのボンクラでも、

当日の、試験当日の答案用紙に、正しい答えを書ければ、

合格の栄光を勝ち取れるのです。

 

つまり、大学受験は、結果が全てです。

このブログを最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

そんなあなたに質問です。

 

あなたは模試で結果を残せていますか?

 

模試は、試験を模した(似せた)問題で構成される試験です。

当日で結果を残せそうかどうかを判断するには、

非常に優秀な素材で、

模試で結果を残せれば、つまり、高い志望校判定を取れれば、

当日結果を残せる可能性が高くなるといえます。

 

そんな模試で、皆さんは結果を残せていますか?

 

単語帳やってる、文法書読んでる、でももし、点数が上がってない、

また結果を残せていないのでは、それは「勉強のフリ」です。

あなたは役者を志望されているのでしょうか?

 

そうでないなら、四の五の言わず、

公開授業にいらしてみてはいかがでしょうか?

 

「変わろうとしない限り変われない、

変える機会は買える」、自分の好きな言葉です。

 

公開授業は、変えます、皆さんのことを。

そして皆さんは誰でも、公開授業を買えます、

だって無料で参加できますから。

 

是非この機会に、

正しい英語の勉強方法を身に着けに、

公開授業にいらしてください。

 

以上

 

次回は橋本担任助手です!

 

前世はキツネだった(?)彼は何を語るのか、

お楽しみに!

お申し込み受付中!