ブログ
2020年 2月 15日 英語大嫌いが英語好きになるまで
こんにちは!
唐突ですが、自分が高2の頃に同日模試でとった点数を発表します。
71点です!!!!
すさまじくひどい点数ですよね、、、
でも、そんなひどかった橋本が一年後の本番では
筆記179点、リスニング48点
と、圧縮して9割の点数をとることができた秘訣を今回は特別に
お教えします!!!
■高速マスターの完全習得
自分は同日の点数からわかるとおり、英語が大の苦手で、
高マスなんて修得もできませんでした。
それでも高マスをやっていくごとに点数が上がっていくという実感があったので
寝る前に100個やるまで寝られない、とか
学校に着くまでに電車の中で100個は単語をやるとか
自分なりのルールを決めてやっていたら、
だんだんとステージを習得できるようになっていき、
完修する頃には模試の点数は140点を超えていました!
そこで単語帳も並行してやりながら、
お風呂では単語帳がふやけてしまうので
ケータイで高マスをやったりしていました。
そして、ちょっと遅いけど
高3の11月には例文まで終わらせて、上級英単語を
やっていました。
そして12月には模試の点数170点
を超えていました!!
ここまで来ると英語不得意だったのが
ちょっと好きかな?
って思えるようになっていました。
英語が不得意な皆さん
ぜひ高マス毛嫌いしないで一回完修してみては?
2020年 2月 13日 高マスのすゝめ
=====
こんにちは!今日のブログの担当は末次です!
今年の冬は本格的に寒くなることもなく、暖かくて過ごしやすくてハッピーでした 今年の夏はオリンピックもあるので涼しくて過ごしやすくなるといいなと思ってます
今日のブログの内容は高マスの完全習得のための工夫です!
みなさん高マスは進んでいますか?まだ全然手をつけていない人や毎日コツコツ頑張っている人などいろいろだと思います。今日はそんなみなさんに高マスがなんで大切なのかなどを教えられたらなと思います!
まずみんなはなんで高マスをやるか考えていますか?
色々な場面でかなり言われていると思うので大丈夫だと思いますが、高マスをやるのは早期に英語勉強の基礎となる単語や熟語や文法を習得するためです。
やはり受験英語のメインである長文を勉強するためにはどうしても語彙力が必要になります
でも自分は語彙力をつけることはあくまで長文を勉強する上でのスタートラインだと思っていて、例えば模試の英語で間違えた問題を分析する時に単語がわからなかったからできなかったって言う人が結構いると思います。でも仮に単語が読めたら本当にその問題は正解できていたのか?という疑問は残ります
そういう不確定要素を消していき、より正確に自身の弱点を分析していくことが受験勉強には必要不可欠だと思います
なので早期に語彙力をつける必要があるのです!
そのための効率的なツールとして高マスがあります!
高マスの良いところは
①電車などの隙間時間にすぐに出来る
②わからなかった単語がピックアップされる
③スピーディかつ効率的に単語を勉強でき、何度も反復してできる
④単語の読みなどが音声再生できる
などがあげられると思います
皆さんも高マスを毎日やって、早期に習得出来るように頑張りましょう!
次回の担当は橋本担任助手です!
彼は一体どんな風に高マスをやっていたのでしょうか!お楽しみに!
=====
2020年 2月 11日 嫌いだった英語を好きになれたきっかけは高マスだった!?
みなさん、こんにちは。
学校が入試休みの今こそ勉強時間を確保して周りと差をどんどんつけていきましょう!
今回は東進のコンテンツの一つである「高速基礎マスター英語1800」を私が高校生の時、
どのように取り組んでいたか話していきたいと思います!
まず私はもともと英語があまり好きではありませんでした。
「単語はいっぱいあるし長文はわけわからん文字がたくさん並んでるし、点数も取れないし、」
と中学生の時から思い続けて来ました。
そんな私が東進に入ってすぐに始めたことが、
担任助手に勧められた「高マス」だったんですね。
私はこの時に初めた高マスがきっかけでその後の英語の点数を伸ばすことができました。
高校生の私はどのように高マスを進めて、どのようにその後英語が得意になったのでしょうか?
コツは2つあります。
まず1つ目は毎日触れること。
私はひどくめんどくさがりで、毎日これをやる!と決めていてもなかなかこなすのが困難でした。
そんな私が気をつけていたことはやらない日を作らないことです。
たった1日でも「まあ、いっか。」と思ってしまうと、その日からずっとやらなくなります。
また部活生などは何となくわかると思いますが、たった1日やらないだけで体は鈍ります。
人の脳もおんなじです。
1日英語に触れないだけで英語を読む能力は落ち、処理の仕方を忘れます。
時間のない人でも高マスはスマホでできるので、寝る前や、通学の電車の中でできます。
必ず毎日触れるようにしましょう。
2つ目は音を聞きながら学習することです。
音を聞きながらすることで目と耳を使った勉強になりより知識が定着しやすくなります。
また共通テストではリスニングの配点が100点になると言われています。
合わせて英語を聞き取り瞬時に理解できる能力も鍛えておけば一石二鳥です!
私はこれらに気をつけて学習を進めていました。
ただ学習のコツはわかったけどまだめんどくさいな、と思っている人は絶対いると思います。
受験において「英語をやらない」という選択肢はありません。
理系の人でも文系の人でも必ず英語は使いますし大学へ行っても英語の勉強はします。
将来仕事で使う機会も多くあるはずです。
これから人生で使っていく英語の基礎のすべてがここに詰まっているのです。
英語は積み重ねです。単語・熟語・文法などの基礎知識を抜かしてその先に進むことはできません。
英語はやればすぐに伸びる!という科目ではないですが知識を入れる段階では必ずやった分だけ伸びます。
英語が好き!と一生懸命勉強すれば英語も君が好き!と武器になってくれます。
みなさんの頑張りに期待をしています!
次の更新は末次担任助手です。お楽しみに!
2020年 2月 7日 英単語1800、失敗したから言えること
こんにちは!今回のブログ担当は、怒涛のテスト週間を終えたトモナガです。
みなさんの中には、もう少しでテスト期間に突入する、という人もいるのではないでしょうか?
年度末最後のテスト、頑張りましょう…‼
今回のブログのテーマは「英単語1800を完全修得するために工夫したこと」で書かせていただきたいと思います。
生徒のみなさんのなかには、英単語1800が覚えられずに苦しんでいる人、たくさんいますよね?
私もなかなか完全修得できずに四苦八苦していた一人です。
苦しい思いをしたからこそ、
どのように進めれば最も効率よく覚えられるか、今となってはわかります。
今、英単語を頑張っている人はぜひ読んでいただけると嬉しいです。
「短期集中型」
これが高マスにおいて、私が皆さんに最も伝えたい言葉です。
この言葉は東進では本当によく聞く言葉であります。
しかし、この言葉を重く受け止めている人はなかなかいないのではないでしょうか。
実際、私が生徒の時もわかったつもりでいましたが、
本当にその意味を実感したのは失敗した後でした。
みなさんにはそんな遠回りはしてほしくない!
どうか私の失敗談を聞いて、無駄なことはしないでください。
私は高2の11月頃に入学したので、英単語1800を始めたのもそのころですね。
初め、1日に1ステージのペースで進めていました。
しかし、だんだん面倒くさくなって、2日に1ステージ、3日に1ステージ…とペースが遅くなっていきました。
そうなると、ステージ18に到達する頃には、すっかり前半の記憶がなくなります。
しかも、コツコツやればよいだろう、とその後もだらだらとやっていました。
気づくと……
5月も中盤を過ぎていました。
さすがにまずいと、2日間”高マスの日”をつくり、猛烈に高マスだけをやると、
あっさり合格しました。
私の半年間は何だったんだろう。
そう思わざるを得ませんでしたね…
そして、一度定着させると、あとは毎日少しずつ触れることで忘れなくなりました。
ずっとやっていても完全修得できない人は、
一度だまされたと思ってやってみてください。
そして、実行する人は必ず担任助手や周りの友達に宣言をしてください。
その環境を作ることができるのは自分自身しかいません。
自分に甘くなっていませんか?
================
2020年 2月 5日 単語帳使えば良くない?って思ってるそこの君へ。
こんにちは、伊藤です。
大学入試はセンター試験が30年間の歴史に幕を閉じ、現在は私大入試真っ只中、国公立二次も刻一刻と迫っている時期であり校舎にも緊迫感が漂っています。受験生はラストスパート、受験の集大成として最後までやり切って欲しいと思う所存であります。
自分としてもとうとう大学1年生が終わり、大学生とはこんなにすぐ終わってしまうものなのかと時の無常さを感じている次第であります。
また、最近は寒さも酷くインフルエンザにコロナウイルスなど感染症の拡大も危ぶまれています。みなさんくれぐれも体調管理にはお気をつけください。
とまあ、大人っぽい文章を書きたくなってくるお年頃なんです笑
そんなことは置いといて、本題に入りますね。今回は「高速基礎マスターってなんでやらなきゃいけないの?」というテーマで書いていきます!
そもそも高速基礎マスターというのは英語の単語、熟語、文法、例文などを短期間でマスターしてしまおうという目的のために作られた東進の素晴らしいコンテンツです!(知らない方は公式HPへGO!)
それでは、みなさんはどうして高速基礎マスターをやる必要があると思いますか?
英語ができるようになりたいから。担任助手にやれと言われたから。・・・
理由は様々かと思いますが、今一度その必要性を考えてみてください。やる意味をわからずにやる勉強法は無意味です。
僕自身昨年まで受験勉強をしてきましたが、振り返ってみて「そういえば、あの勉強ほぼ意味なかったな」という勉強は大体たいして深くやる意義を考えずに取り組んだものばかりでした・・・
高速基礎マスターは東進生なら誰しもが取り組むコンテンツでありやれば確実に力が付くものです!
せっかく東進に入学してくれる人、特別招待講習を受講してくれる人には絶対にこのコンテンツを最大限に活用できるチャンスが転がってますし、うまく使わないと非常にもったいないと思います!
なので、僕なりにこの高速基礎マスターを取り組む意義について考え、まとめてみました。
I.効率がよい
電車や休み時間にスマホでもできちゃうし短期間で素早く覚えられてしまう!これが最大の理由だと思います!
確かに、単語帳の方が意味がたくさん載っていますし、細かい用法等も多いです。しかし、1800個の基本単語や750個の基本熟語の暗記は限られた受験勉強の中でそこまで時間をかけられるものではないと思います。
時間をかけて細かく覚えるよりも、まずは素早く1800個+750個の意味を覚えてしまい、その後例文暗記や長文読解等どんどん演習を積みながらそれらの知識を少しずつ増やしていくことが英語上達のいちばんの近道だと思います!
Ⅱ.数値目標がたてやすい
これも比較対象が単語帳になるのですが、例えば単語帳は○ヶ月で○〜○ページ暗記する、とか○章までは終わらせるという目標を立てると思うのですが、そのような目標はいまいち具体性に欠けます。
一方高マスは細かなステージ分けや実施数表示などにより、○日までに○ステージやる、や1日○○個演習するといった明確な数値目標を立てやすい仕組みになっており、これをうまく活用することで継続して取り組むことや曖昧な目標設定にならないような工夫ができると思います!
さらに、MY単語、熟語や各ステージごとの確認テストを利用すれば全部やらずともいつでも漏れなくそのステージの復習ができること、「覚えた」基準が「確認テスト合格」ときちんと定まっていることも使いやすいポイントです!
Ⅲ.仲間と競いあえる
先ほども言った通り、高速基礎マスターは東進生みんなが活用するコンテンツの一つです。
「あいつ、あんなにやってるんだ。俺もやらないとやばいな」
「あの子すごく早いペースで進んでる。このままだと負けちゃうかも」
など他人の進捗もひと目でわかってしまうようになっています。このように人と競うことでお互いに切磋琢磨し合いどんどん上を目指せる効果もあります!
ぜひ校舎一丸となって切磋琢磨しながらみんなで高マス取り組んでいきましょう!
以上、僕が考える高速基礎マスターを取り組む意義でした!どうでしたでしょうか。
これ以外にもたくさんの意義があると思いますし、こういった自分なりの考えを持って高マスに取り組むと意味のあるものになってくると思います!
こうじゃないですか?とか僕私はこういう考えです!などあったらどんどん教えてください!みなさんの意見を待ってます!
以上、伊藤のブログでした〜
次回の更新は友永担任助手です!お楽しみに!
================