ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 131

ブログ 

2020年 4月 27日 【古川から】最後に伝えたいこと!

最後のブログということで

今までのバナーを全部貼ってみました!

大学1年生の頃なんかまるで別人ですね笑

さて、このブログが僕にとってのラストブログということで

これだけは伝えたいなと思うことをみなさんへ向けて

書きたいなと思います!

 

 

今、皆さんの人生は誰の敷いたレールの上を走っていますか?

要は

誰があなたの進路を決めていますか?

誰があなたの人生において決定権を握っていますか?

ということです。

自ら進んで、あの志望校へ行こうと決めた

という主体的な人もいる一方で

親(先生)に『この大学へ行きなさい』と言われた

という受動的な人もいるでしょう。

 

僕は後者でした。

少し僕のエピソードを話させてください。

数年前までは決して自らが敷いたレールの上を

走っているとは言えない人生でした。

そして今とてつもない後悔をしています。

あの時、

自分がこう言っていれば…

自分がこうしていれば…

そう考えてしまいます。

 

もう後悔はしたくない。

そう考え、大学では

なるべく自らの決断を信じ

行動するようにしました。

結果として失敗することもありました。

でも自分自身でした決断だからこそ

失敗して得られることも今までよりも多く

成功した時の嬉しさは、それまでよりも何倍も大きいものでした。

 

改めて、お聞きします。

今、皆さんの人生は誰の敷いたレールの上を走っていますか?

自分自身で敷いたレールを走れていますか?

 

親・先生など自分以外の人々は

あくまでサポーターだと思います

そのような人たちの”アドバイス”を参考にしつつ

自ら決断し自ら行動する

それこそが人生のあるべき姿であり

これを実践し始めてから

僕は人生がより楽しいものとなりました。

 

このようなご時世ですので

今後、とても高い壁にぶち当たることも多々あると思います。

そういう時こそ自らを信じ、決断し、行動してほしい

そう思います。

 

おかげさまで文章力がないので

まとまりのない文章となってしまい

すみません笑

 

皆さんのよりよい人生を願っております。

では、さようなら!

 

================

 

 

 

 

================

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言いつつも、まだしばらく在籍してるのできっと皆さんには会えるかと…笑

2020年 4月 25日 お世話になりました。

こんにちは!

今日はみなさんにお知らせがあります。

僕は、4月で東進の担任助手を卒業することになりました!

ですので今回のブログが最後のブログになってしまいます・・・残念。

ということで今回はこれから受験を迎える皆さんにエール的なのを送りたいと思います。

僕は今運よく第一志望に受かって通わせてもらってますが、そこに至るために結構努力しました。第一志望のところは二次試験で数学が必須なのですが、僕は数学が得意ではありませんでした。

そこで僕は苦手な数学をいやいやながらも第一志望のために一生懸命勉強しました。最初は全然できず、二次試験を数学ではなく地歴で受けられる大学や学部に変更しようと考えたこともありました。でも僕はこの学部に行きたかったので、なんとか数学の勉強を続けました。するとちょっとずつ伸びていき、少しは苦手が緩和されたと思います。

そして入試期間に入りました。案の定、僕は数学が足を引っ張り、併願や滑り止めの私立はひどかったです笑。この時は地歴を選択していたらもっといい結果だったかもしれないのにとも思っていました。

でも最終的には第一志望に受かることが出来ました。

まあ第一志望の受験の時にも数学の出来はあまりよくありませんでしたが、しっかり取るべきところは取って、失点をできる限り抑えることが出来ました。多分今までの努力がなかったらそれすらもできなかったと思います。

皆さんに伝えたいのは、「行きたいと思った第一志望は絶対にあきらめるな」ということです。

極端な話ですが、併願校全部落ちても第一志望に受かればいいんです!だってどうせ行ける大学は1つなんですから。(※併願校の対策はしなくていいと言ってるわけではないです。併願校の対策はしましょう)僕の場合は科目において壁がありましたが、行きたい大学のレベルが高いなどの壁があっても容易にあきらめるなんていうことはせずに、そこに向かって最短ルートで一生懸命努力をし続けていくことが大切なんです。当たり前のことのように思えますが、結局はこれが最重要で大事なことだと思います。(だから当たり前なんですけど)

すぐにあきらめて目標のレベルを落としてしまうとそれすらも受かるか怪しくなっていくと思います

苦しくても逃げたくなっても逃げずにやってきた努力は絶対に自分の糧となりこれからの生活に役立っていくと思います。

そして最後に皆さんに感謝を述べたいと思います。

僕はみなさんと関わることが出来て本当に視野が広がったし、いろんなことを経験することが出来ました。そして何より皆さんの努力する姿を見て、自分も頑張んないとなと、大学合格後、腑抜けた自分に喝を入れることが出来ました。これからは自分なりに皆さんに負けないように何かしらの形で努力を続けていきたいと思います。

僕は東進を卒業することになりましたが、陰ながらみなさんのことをずっと応援しています

本当にありがとうございました。

 

 

2020年 4月 24日 今までありがとうございました!

================

 

こんにちは!最近はいよいよ暖かくなってきて春からもうすぐ夏に移り変わっていくのを感じますね!個人的には暖かいより寒い方が好きなので、ずっとこれくらいの気温でいてほしいのですが…

本題に入る前になのですが、皆さん家で勉強できていますか?緊急事態宣言が出てからだいたい2週間くらいが経ちましたが自分の勉強スタイルを確立できましたか?

(このブログを書いている現時点では)後2週間で学校が始まるということで、結構学校からの課題であったりに追われてなかなか自分でしたいと思った勉強に手が出せていない人も多いのではないでしょうか

まだなかなか勉強が進んでいない方に向けてなのですが、なによりもまずは勉強時間を確保しないことには始まらないのでしっかり一日の計画をたてましょう!家で勉強しているとだらだらやってしまって勉強時間は長いけど全然進んでいないといったことや、まだ休みはいっぱいあるし疲れたからまた明日やればいいやといったことが起こりがちになります

ちゃんと今日は何をやるのかということを一日の最初に決めてしまえば、無計画にやりたいことをやるといったことがなくなるし一日だらだら勉強することもなくなります。

それに合わせて長期的な計画を立てるといいと思います

短期的な計画だけではその計画が妥当なものであるか判断しにくいし、量などが理に適ったものであるか分かりにくいので、ちゃんと1ヶ月であったりといった長期的な計画をたてましょう

それに加えて生活習慣を整えるといいと思います。毎日起きる時間がばらばらだと計画が立てづらいし夜寝る時間が不規則だと勉強の質にもかかわってきます。ちゃんと睡眠時間は確保したうえで勉強時間も確保するようにしましょう。

前置きが長くなりましたがようやくメインテーマに入ります!今日のテーマは最後のあいさつです!

自分は5月末で担任助手をやめるのでブログを書くのもこれが最後かと思うとちょっとさびしい気持ちになります…

皆さんに最後に伝えたいことを2点書きます!

まず一つ目は勉強についてです。何度かブログで書きましたが勉強で一番意識してほしいことは「自分で考えて勉強する」ということです。

例えばどんな勉強方法が自分に合っているのかであったり、どういう風にやったらもっと効率的にできるかであったり、今必要な勉強はなんだろうといったことを自分でちゃんと考えて勉強するということを意識してほしいと思っています。

何故かというと、目的意識が無いと勉強をただやるだけになってしまい、あとになって時間が足りなくてやろうと思ったことが終わらないといったことだったり、受験の終盤で今まで自分がやってきたことが自信を持てなかったりしてしまいます。

この時期は家で勉強して自分で試行錯誤できる時間がいっぱい取れると思うので何をやるのか、また何かをやらないならやらないなりにそれ以上にメリットがあることは何なのかを考えて勉強してほしいと思います

2つ目は受験全体に対してです

やっぱり勉強は大変だし受験が終わるまでフルスピードでやり続けるのは難しいと思います。自分は勉強どころかペンを持つのすら嫌になった時もありました。

そんなときやる気を戻してくれるのが将来の目標と一緒に勉強する仲間だと思います

今みんなが勉強しているのはこの大学に行きたいだとか、将来この仕事に就きたいとかの何かしら目標があるからだと思います

勉強が大変になった時はぜひ初心を思い出して頑張って欲しいです

またどうしても勉強が辛くなったら共に頑張る仲間と話したりモチベーションを高めあったりして切磋琢磨していってほしいと思います

長くなりましたが、みんなが悔いなく受験を終われるように応援しています!

一年間ありがとうございました!

 

================

2020年 4月 21日 たにかなです!

 新しく担任助手になりました

谷崎 奏子(たにざき かなこ)です!!

たにかな って呼んでもらえるとうれしいです!

 

早速自己紹介をさせてもらいます!!

私の通っている大学は 千葉大学 国際教養学部 です

受験科目は国語、英語、数ⅠA、数ⅡB、化学基礎、生物基礎、日本史、倫政経でした。

 

高校は千葉東高校で、茶華道部、食物手芸部、文学部 と部活を三つ掛け持ちしていました!

ちなみに小学校は吹奏楽部でホルン、中学校は陸上部でハードル、、、と色々な部活に挑戦しています

大学でも新しいサークルに入れればいいなと期待しています!

 

趣味はお菓子を作ったり、漫画やアニメをみることです。

大体どんなことにも興味があるので、皆さんの好きなこともいっぱい教えてくれると嬉しいです

 

担任助手になったばかりで、まだまだ不慣れなところばかりですが、皆さんと一緒に頑張ります!!

宜しくお願いします!!!!!

 

 

 

2020年 4月 19日 新しく担任助手をやらせてもらいます、倉前です。

================

はじめまして。新しく八千代台校の担任助手になりました、倉前 健伸です。

ブログなどというものを書くのは初めてで、至らぬ点もあると思いますので、優しい気持ちで読んでいただけると嬉しいです。

今回は自己紹介をします。

 

 

【学校】

高校 千葉県立津田沼高等学校

部活 弓道部

進学先 明治大学 文学部 日本文学科

高校で一番大きな思い出は部活でした。

自分は新しい人間関係を築くことがまあ苦手で、いわゆるコミュ障というやつなのですが、それだけに約3年も一緒にバカやってる部活の友達といるときは安心するというか、とにかく楽しく過ごしていました。

 

 

【趣味】(わかる人にしかわからない話になってしまいました)

・ポケモン(主にゲーム)

ストーリー終わった後も結構やってて、対人戦用の個体の育成とかまでしちゃうタイプです(雑魚ですが)

とかとか好きで、すいすいオムスター使ってました。今作は辛いですね。

 

 

・仮面ライダー

好きなものといって真っ先に出てくるのはこれです

受験期はこれで精神保ってました

作品としてはブレイド推しです

 

 

【志望校決定・受験の思い出】

もともと私立文系に決めたのは・・・

数学だけは嫌

という気持ちがあったからでした。

それで初めは法学部を志望していたのですが、正直なところ法学に興味を持っていたわけではなく、社会で役立つ学問であるという点しか見ていませんでした。

 

 

しかし、大学は4年も通い続けることになるわけで、自分にとって面白くもないこと(法学部の皆さんごめんなさい)をし続けるのは無理だなという判断のもと、

文学部に志望を変えました。高3の夏にもなって。

もともと明治に目標を置いていたため、そこは変えずに明治の文学部を志望校に据えて初めて漢文を使うことに気付き、夏休みに必死こいて過去問で漢文対策をしたのはいい思い出です。科目調べをサボるとこうなります。

 

受験期全体をふりかえると、後悔よりも

「なんか楽しかったなあ」

という気持ちが真っ先に出てきます。そりゃお前はうまくいったんだからそうだろうよという意見もあるでしょうがそうではなくて、結果どうこうよりも大きな目標に向かって頑張ったことに達成感を見出しているということです。

全く手応えのなかった第一志望の試験のあとに思い始めたことなので、多分間違ってないです。

 

 

【おわりに】

文学部のくせに何が言いたいのかよくわからない文章になってしまいましたが、ブログも含め自分にないスキルを身につけながら生徒と一緒に成長していきたいと思っています。これからよろしくお願いします!

 

 

================

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。