ブログ
2020年 6月 18日 ▷集中力を持続させたい!!!
こんにちは!まつだです!
梅雨ですね、、、、。
じめじめしているし、雨は突然降ってくるし、早く明けてほしいです。。
私は最近、大学は行けてないもののやっと大学の仲のいい友達ができました!!!
少なくとも夏までは会えないので寂しいです、、、。
みなさん、やっと学校も始まり新しいクラスには慣れてきましたか?
新クラスの話、授業の話、たくさんお待ちしてます!!
さてさて、今回のテーマはずばり!
「集中力を持続させたいーーー!!」
いろんな方法がありますよね。
私はどうしても集中力が続かないとき、ディズニーのBGMを聴きながら作業しています。
静かだともちろん一時的には集中できますが、色々と考え事が浮かんできちゃうんです。
だから、考える隙間をなくす、という意味での特に歌詞がない音楽はとても効果的です!!!
あとは、場所を変えてみたり、〇分は頑張ろう!と決めるといいですよ!
これをするとやる気が出る、と思うものをやってから物事に臨むのもおすすめです。
日によって全く集中できない日もありますし、今日はすごく集中できた!!って日もあります。
自分がこんな状態のとき、今まではそう乗り越えてきたんだろう、、と考えてみるとこの先役に立つかもしれません!
全国統一高校生テストまでもうあと少しです。
目標を立てて、残り少ない日数の中で何ができるか考え、少しでも当日に備えましょう!!!!
2020年 6月 16日 集中力はどう維持する??
こんにちは!今日の担当は伊藤です。
コロナウイルスが少しは落ち着いたと思えば、もうすっかり梅雨ですね。
学校も徐々に元通りになってきてきましたが、皆さんもう元の生活に慣れましたか?
ぼくは、今まで当たり前にできていたことが急にできなくなって初めてその大切さを身に染みて感じつつ、徐々にですが戻りつつある日常に幸せを感じています。
さて、前置きはおいておいて今日のテーマは「集中力を持続する方法」です。
皆さん、「集中力」に自信はあるでしょうか?
人によってまちまちだと思いますが、スポーツなら、好きなことなら集中できる!
でも、勉強となると自信がない・・・といった人も多いのではないでしょうか?
僕も昔はその一人でした。(今も克服できたわけではないですが・・・)
しかし、受験勉強は時間も限られているのでその短い時間の中でいかに効率よく集中して勉強できるかが非常に大事になってきます。
そこで、僕が受験期に実践していた集中力を維持する方法についていくつか紹介しようと思います!
①休む
これは、当たり前のことですが僕は集中できない時は休んでいました。
勉強にも人によってスタミナがあると考えていて、僕はそのスタミナを鍛えることが重要だと思っています。
自分も高3になりたてのうちは集中できて2時間連続が精いっぱいでしたが、毎日少しづつ勉強量を上げていくうちに3時間、4時間と集中力を上げられるようになりました。
結局、大切なのは自分の限界量が訪れたらしっかり休むことです。そして、その限界をすこしずつ伸ばしていけたらいいと思います!
②音楽を聴く
僕は勉強を始める時、特に気分が乗らない時にこの作戦を使っていました。
BGM感覚で勉強していると、気付いたら集中していたなんてこともありました。
が、この音楽の使い方には気ををつけなければいけないと思っています。
確かに、音楽を聴きながら勉強すると気分がいいですし集中できることも多いです。
しかし、音楽を聴きながらずっと学習を続けると内容が身に付きにくい、思考を妨げられてしまう場合も多々あると思っています。
僕の場合、理科や数学の演習をするときは音楽を聴くことも多かったですが、過去問を解くときや新しい分野の学習、さらに英語や国語をしている時は聞かないようにしていました。
文章系の問題は文章の構造や内容を整理するために、音楽を聴いていると集中できませんでした。
(わかるひといますか?笑)
このように、音楽は使い方次第では逆効果になってしまうこともあるのでしっかり自分で考えて使うようにしましょう!
以上、僕がおすすめする集中力を続ける方法でした!
次回の更新は、松田担任助手です!お楽しみに~
2020年 6月 14日 ★おすすめモチベ維持法3選☆
みなさんご無沙汰しております!遠藤です(*^^)v
最近毎日暑くて暑くて、、、((+_+))
皆さんはもうクーラーつけていますか??
なんとなく今からつけるのは負けた気がして、我慢するので
毎年真夏の8月とかよりこの時期のほうがバテてる気がします泣
そんな感じで最近は毎日生きる気力を振り絞って生きているのですが、
今日のブログテーマは モチベーション維持の仕方!ということで
受験生の頃を思い出して自分も気合いを入れ直したいと思います!
まず私がやっていたモチベ維持法2つを紹介しますね☺
1つ目はアメとムチ法です!
これは性格によってアメにするかムチにするかを決めればいいと思います
いわゆる、ご褒美のために頑張るか、と罰をうけないように頑張るか ですね
ご褒美で頑張れる人はちょっとキツメに予定を立ててみて
それが達成できたら、例えば週に1回は好きなアーティストのライブ映像をみるとか、好きなもの買うとか
自分なりにご褒美をきめたらいいと思います☺
残念ながら私は怠け者なので、ムチのほうが効く人間でした。
一番良かったのは ここまでできなかったら携帯預ける。というやつでした、、、
携帯依存の自覚がある方はオススメですよ、必死にやるので(;_:)
ただムチの法は度が過ぎる追い込み方をすると嫌になっていくだけなので
ちょっと注意が必要かもしれません。
1人だとなかなか決められない人はいつでも担任助手を頼ってくださいね(^_^)
そしてもう一つが To doリスト!←これけっこう大事
東進でも週間予定をたてるとおもいますが、それだけだとけっこうざっくりしていると思うので
紙に大きくその日のやることを書き出して見えるところに貼る!!
それだけでも大分やる気がでるとおもうのでやってみて下さい!
そして最後3つめ! スタディープラス!
これは友達がすごくやってたアプリなんですけど友達同士で勉強時間を共有することができて
いつ誰が何時間やったかがデータでわかりやすく見れます。
お互い競い合ってモチベーションを高めあえるので良いとおもいました(^_^)
時間をかけることが良いという考えになってしまい
質が悪い勉強にならないように注意ですが、危機感をだすには一発だと思います
危機感が足りないと思う人にはお勧めです★
☆以上が私のおすすめモチベーション維持法3選になります☆
よかったらためしてみてくださいね(^_-)-☆
2020年 6月 12日 モチベーションをどうやって上げる?
皆さんこんにちは、たにかなです!!
最近暑くなったり、大雨が降ったりと天候が不安定ですね。
コロナによる自粛で体力が落ちている人もいると思います。
皆さんも体調には気をつけてくださいね。
今回は、「モチベーションの上げ方」についてお話します!!
一つ目は、自分の目標を明確にすることです。
モチベーションが下がる人には、何のために頑張るのかがはっきりしていない人が多いです。
ゴールのない努力は誰だってしんどくなってしまいます。
志望校合格はもちろん、週や一日単位の小さなことでもいいので
まずは自分なりの目標を書き出してみてください!
二つ目は、とにかく勉強ができる環境に行くことです。
やる気がないときに、ついつい家に帰ってしまうと絶対に勉強しません!
経験者が保証します!
三つ目は、時間を決めて好きなことをすることです。
受験勉強の間、自分の好きなことを100%我慢することは難しいです。
例えばゲームを30分やる、好きな音楽を11時まで聞くなど
勉強の時間もとりつつ好きなこともしましょう!
どうしてもモチベーションが上がらない…
そのような時は、その日一日だけゆっくり過ごして気持ちを切り替えよう!
なんとなくだらだらした日が続くよりも、一日で気持ちを切り替えて次の日から
頑張るほうが勉強に集中して取り組めます。
「そういう日もある」と割り切って、自分を休憩させましょう。
今回はモチベーションの上げ方についていろいろお話しましたが
私はやる気が出ないときはとことんできないタイプの人間でした。
一週間どころか一か月もだらけてしまったことがあります。
その結果、計画が遅れ受験期直前にやるべきことができずにとても後悔しました。
皆さんは同じような後悔をしないでほしいです!
自分なりのモチベーションを上げ方を見つけて、受験勉強と上手な付き合い方をしましょう!!!
2020年 6月 10日 【黒澤の思うモチベーションの維持の大切さ】
みなさんこんにちは! 黒澤です。
いよいよ夏に入っきましたね。でもその前に梅雨が来るのでしょうか??
ちなみに夏は僕が一番好きな季節です。
夏になればTシャツで過ごせるようになったり、プールにだっていけたりできます。
でも今年の夏はあまり外出ができないような気がして残念です。
その分おうちで最高の夏を過ごしていきたいと考えてます。
さて今回のテーマは「モチベーションの保ち方」となっています。
自分のモチベーションの保ち方は直近模試を目標にしてそこまでとりあえず頑張ろうとしていましてた。
僕の場合二次試験で使う科目が多かったため、何を進めれば良いのか分からなくなってしまうこともありました。
そこでこの科目は次の模試(センター系か記述系どちらでも)でこの点数が絶対に取る!
と意気込んで学習に取り組んでいました。目標点数を決める際は合格者平均を参考にすることをお勧めします。
なぜならただ漠然と8割でいいかとしていても実際の点数に近付かないことがあったり、
その点数に届かなかったときに悔しさがなかなかでてこなくなったりしてしまうような気がするからです。
でもそんなに簡単にそれでモチベーション上がるの?と思っている人もいるかもしれません。
たしかにそうですね。
しかし、どんな人でも第一志望校に合格したいと思っているに違いはありません。
だからこそまずが少しずつでも合格に近づいているという気持ちが持てればがんばろうって思ってきませんか??
だからこそまずは志望校に近付くといういう意味でも直近模試を目標に点数設定をして頑張りましょう!