ブログ
2020年 8月 11日 僕の合格体験記 久保ver
暑さを感じ始めてようやく夏到来という感じになりましたね
こんにちは!久保です
今回のテーマは合格体験記ということで僕の受験期についてお話ししたいと思います。
僕が薬学部に行きたいと思った時期としては高校1年生でした。
1年生の頃から志していたにもかかわらず、2年生の秋までほぼ定期テストの学習のみ
受験勉強は参考書を持っていたにもかかわらず手をつけていませんでした
もっと早くから始めていたら第一志望合格できたのではないかと今も
思うことが多々あります。
やはり、早期に始めることが大切なんだなぁ〜と痛感しました
低学年の皆さんも同日模試を意識して頑張っていきましょう!
とまぁこんな感じで以下詳しく志望理由等説明していきます。
まず志望校についてです。
ぼくの第一志望校は 北里大学 薬学部 薬学科でした。
理由としては
①附属病院があり医療に強い且つ有名なところにいきたかった
②北里柴三郎氏が次の1000円札に載るということ
このことが主に北里大学を志望する理由です。
しかし、進学した大学は日本薬科大学 薬学部 薬学科です。
ぼく自身の中で第一志望校に合格できなかった理由は主に1つあると思っています。
それは八千代台校の校舎にいるとき以外の学習があまり定着していなかったことです。
今皆さんは八千代台校の校舎以外ででどのように学習していますか?
単語や熟語をやったり受講をしたり確認テスト修了判定テストあるいは過去問の復習をしたりと
行っていることは人それぞれであると思います。
八千代台校は朝9時開館し20時に閉館します(平日の場合)寝る時間を除いて時間を有効活用できていますか?
例えば、電車の中でただ景色を眺めているだけでなく暗記物をしたり、歩いているときに学習の音声データを流した
りとやろうと思えばできると思います。受験の敵は志望校が同じ人だけでなく、
自分との戦いであると思っているので周りからの視線を気にすることなく
スキマ時間をいかに充実に過ごすことが大事だと考えています。
時間は限られています!
残り期間無駄のないように過ごしましょう!
2020年 8月 9日 合格体験記 橋本ver.
こんにちは!
最近少し暑すぎなのでは??と思うくらい暑いですよね、、、、
皆さんは塾に行ったり、学校に行ったりでちゃんと外に出てるから大丈夫かとは思いますが、
もし、夏休みだからと言って涼しい部屋に引きこもってる人がいたら気を付けて下さい!
日光に当たらないと鬱になるって授業で習いました、、、、
朝日に当たるのがいいらしいですよ!!
さて、今回は松田さん、友永さんに続いて橋本の合格体験記ですが、
先に言いますと、自分は受けた大学全部合格という受験的には文句なしの大成功を
おさめたのですが、そこにはそれだけの戦略と諦めがあったので、今回はそれを話したいと思います。
①国公立への諦めと、戦略
自分は高2の12月に東進に入学したのですが、高校入学から東進入学まで本当に勉強を何もやってこず、
学校でも模試で下から四天王を取るくらいには学力が全くありませんでした。
そして、大学についても全く知識がなく、東大、早稲田、慶応が唯一知っている大学で、
それ以外はMARCHって何?レベルで何も知りませんでした。
しかし、小学校一年の頃から建築の分野に進みたいと思っているのは揺るがずに
東進入学の時期も志望校は本当に何も知らないけど建築に行くことだけは固まっていました。
ここではあまり掘り下げませんが、この行きたい学部が決まっているということが
その後の学習に大きな影響を与えます。
そして、入学して数回にわたる面談を行い、国公立、私立の受験科目、センター試験というもの、受験のシステムなどを教えてもらい、「今の学力で国公立を目指すのは無理だ。英語、数学、物理の三教科だけに絞って勉強した方がまだ望みがあるのでは?」という結論に至り、国公立を諦め、私立志望になりました。この三教科を究めるというのは個人的には大成功な戦略だったとは思いますが、のちにこの戦略がもう一つの諦めを生むことになります。
②志望校決まらず
私立志望は決まったはいいものの志望校は全く決まらずに勉強をしていました。ただ、そこで自分は
志望校が決まらないから目的が分からずに勉強するのではなく、あとで行きたい大学が出てきた時に
学力が足りなくて諦めるという状況に絶対なりたくなかったので、なんなら自分から大学選べるくらいの
学力ではいようという気持ちで勉強していました。
これは先に述べた、建築に行きたいという気持ちがあったからこそモチベーションが保てました。
③順調に伸びていく成績。そして諦め。
そして高3の夏ごろにMARCHに行けたらいいなという気持ちで志望校を法政大学or明治大学にしました。そして三教科にしぼって勉強するという戦略が功をなし、順調に成績は伸びていきました。しかし、志望校をしっかり調べ始めて、早稲田とか目指せそうな学力になって、受験科目を調べたら、化学を使うということに気付き、志望するのをあきらめました。
このような受験期を送ってきた自分が言いたいこと。
それは、「しっかり早期に大学を調べること」「戦略立てて計画的に勉強すること」です。
皆さんも後悔の内容に今の期間を過ごしてください!!
2020年 8月 7日 合格体験記 友永ver
こんにちは!最近暑すぎて、犬の散歩のために早起きになっている友永です。
コロナウイルス感染にばかり目を向けられていますが、熱中症などにもお気をつけください!
勉強していると、ついつい水分補給を忘れてしまいがちです。
喉渇いた、と気づく前に飲んでおきましょう!
さて、前回の松田担任助手の合格体験記に続きまして、私の合格体験記について紹介していきたいと思います。
私の第一志望校も今通学しているのも、
千葉大学 教育学部 学校教員養成過程 小学校コース
です。
教育に興味を持ったのは、中学生のときです。
自分が一生懸命教えたり、相談に乗ったりすることで困った顔をしていた人が笑顔になることにやりがいを感じ、
教師という仕事に興味を持ちました。
千葉大学を第一志望校に定めたのは、高校1年生の時でした。
しかし、特に強い理由はなく、佐倉高校に千葉大学を志望している人が多かったから、という曖昧なものでした。
きちんと志望校を定めたのは、東進に入ってからです。
千葉大学の担任助手の方から話を聞いたり、
自分で他の大学と比較したりして、
自分に合う大学はどこかを考えました。
私の大学選びの基準は、3つでした。
①小学校、幼稚園の両免許を取得できるカリキュラムになっていること
②実習の機会が多いこと
③雰囲気が自分に合っていること
①の小学校、幼稚園の両免許を取得できるカリキュラムになっていること、というのは、小学校教諭になるか幼稚園教諭になるか決まっていませんでした。
ですので、大学に入って、さまざまな経験してから決められるようにしたい、と思い、これを1番の基準にしました。
しかし、なかなかこの基準に合う大学は少なく、
教育学部は他の大学にも多いものの、私の併願校は
・文教大学 教育学部
のみです。(他も受験しましたが、条件にぴったり合うところはなかなかありませんでした。)
自分がやりたいことと合致している大学に入ることができたので、大学の勉強は非常に楽しいです。
1年生のころから実習に参加したりと自分から行動することも増えました。
また、大学に入ってからさらにやりたいことも見つかりました。
充実した大学生活を送るには、大学・学部選びがとても重要です。
なんとなくで決めていませんか?
後回しになっていませんか?
今一度、自分の志望校に対する熱意を見つめてみてください。
私が第一志望校に合格することができたのは、後回しにせず真剣に大学・学部選びをしたからだと思っています。
千葉大学の教育学部に行きたい、という気持ちが強かったから受験勉強も必死になれました。
自分の将来を考えることは難しいし、悩むことも多く面倒くさいと思ってしまうこともあると思います。
しかし、高校生のみなさんはすでに選択する時期に来ています。
悩んでもいいので、自分の将来について考えることをやめないでほしいです。
困ったら、いつでも相談に乗ります!
一緒に考えていきましょう!!
2020年 8月 5日 合格体験記 まつだVer
こんにちは!
毎日暑い日々が続いてそろそろ倒れてしまうんじゃないかと心配する日々が続いています。自粛期間家から出ておらず涼しい環境で慣れてしまったこともあり、この時期に外に出るのは少し体力がいります、、笑
その分、皆さんもこまめに水分をとり、コロナに加えて熱中症にも気をつけていきましょう!
さて、今回は私の経験した大学受験についてお話ししたいと思います。
私の第一志望は「横浜国立大学 都市科学部都市社会共生」でした。一般入試ではなく、AO入試で合格を目指していました。今通っている大学は東洋大学 国際観光学科です。
なぜこれらの大学を選んだのか、合否を分けるのは何だったのか、今だからこそ言える「私の大学受験」をお話ししようと思います!
まず、私は演劇部で演出をしていた経験もあり、社会学や心理学に興味を持ちました。また、ディズニーが好きで自分もこんな空間を作りたい!という思いから、経営学にも興味がありました。
こんなにも興味のある分野が広いので、またやりたいことも曖昧だったのでよく進路の先生や東進の先生に相談してもその人を困らせていたものです、、、笑
結局、経営学は経営学科に進んで専門的なものを学びたいかというとそうでもなく、同様に社会学や心理学もその学科に入るほどの興味はないとわかり、これらを広く学んでいかせるような将来にしたいと思うようになりました。
また、色々な人に相談していくうちに「地域社会のつながりの希薄化」に自分は本当に興味を持っていることに気づき、まちづくりに貢献したいと思うようになりました。
また、この問題の周囲にある原因を深く学ぶために大学に行きたい!と思い、「共生」についてその根本的なものから方法まで広く学ぶことができる「横浜国立大学 都市科学部都市社会学科」を第一志望にしようと決めました。
このように、結果的には私のやりたいことが少し独特で具体的になったため、第二志望以下の大学を決めるのにはとても苦労しました、、、。
受けた大学としては、
:東洋大学 国際観光学科
:桜美林大学 ビジネスマネジメント学群
:立教大学 国際経営学科
:国際医療福祉大学 看護学科
を受けました。私の学びたいものを学べる大学や学科が少なすぎて、国際経営学科や看護学科に行くことになったらもう専門的なところで諦めて頑張ろう、と思っていました。
結果としては、AO入試で2次選考まで通ったものの、最終選別のセンター試験の選別で合格することはできませんでした。
結果として、一番自分のやりたいことができそうな東洋大学の国際観光学科に進学し、今は「これこそが自分が学びたい!と思っていたことだ!!!!!」とすごく授業を受けていて楽しいです。
私の大学受験を一般的に見ると、「第一志望不合格 大学受験は失敗」だと思いますが、私は今の進路で満足していますし、むしろ成功と言っていいと思っています。こんなに進路について考えたのも初めてだし、今は自分の学びたいことが学べている、周りの人も応援してくれている、それだけで十分です。もちろん、AOの最終選別で自分の受験番号がなかったときは悔しくて大泣きしました。
これもすべて含めて、今があると思っています。きっとこっちの大学、学部の方が自分に合ってるんだ、と思うことにそのときは思うことにしました。
ではなぜ、第一志望に合格できなかったのか。自分自身の大学受験を振り返ってみると、圧倒的に受験勉強を始めるのが遅かったからだと思います。もちろん勉強の仕方に問題があったと言われれば否定できない部分もありますが、とにかく”勉強量”だったと思います。
もっと早くから行きたい大学学部をはっきりさせて、もっと早くから受験勉強をしていれば、、、、。
落ちたとわかった瞬間、そう思いました。
目標がはっきりしていればおのずと自分のやらなくてはいけないこと、それをいつまでにやらなくてはいけないのかは決まってきます。自分なりの勉強法を身に付けるためにもたくさんの時間を要します。こういった意味でも、「もっと早くから大学受験を見据えて進路を決めたり勉強すればよかった」と思います。
細かい勉強法はまたの機会にお話しするとして、今回は進路関係について詳しくお話させていただきました。進路の先生、東進の担任助手がなぜ進路をこんなにも早く決めるよう言ってくるのか、わかったと思います。
進路に関しては先ほど述べさせていただいた通り、たくさん苦労しました。その分、進路に迷う皆さんんの力にはなれると思います。
悩んでいることがあったらいつでも相談しに来てください!!!
______________________________________________
2020年 8月 3日 夏にしていた学習~伊藤ver.~
こんにちは!今回の担当は伊藤です!
ようやく梅雨が明けたと思ったら今度は猛暑ですね、、、
今年はコロナウイルスの影響でなかなか自由に遊べず、時の流れがものすごく速いように感じますね。もう夏なんて信じられません、、
受験生も、初めての共通テストで大変だし二次試験の実施も不確定という難しい社会状況の中で日々勉強に頑張っていると思います。
今が苦しい時期だと思いますが、これを乗り切れば来年こそはコロナウイルスも落ち着いて楽しい夏がやってくるとプラスに捉えて頑張りましょう!!!
さて、今回のテーマは「夏に行っていた学習」ということで自分が2年前の夏に意識していたこと、具体的な勉強法についてお話しできればいいなと思います!
最低10時間勉強
まず、夏休みはとにかく勉強量の確保が最優先だという事もあり必ず勉強時間は10時間を切らないように工夫して取り組んでいました!
勉強しかすることが無くて、気持ちの浮き沈みも激しい夏ですが、どんなにやる気がわかなくてもコンスタントに2ケタ時間の勉強は徹底しましょう!
これを心がけるだけでも、夏が明けた時に「自分は頑張った」と言い張れると思います。
なるべく全科目に触れる
これ、意外と忘れている人も多いと思います。国立志望の人など特にやるべき科目が多い人はなかなかおろそかになってしまう科目もあるかと思います。
しかし、夏こそ普段できない科目を徹底的にやる時期です。夏休みにしっかりカバーすることができると秋以降の基礎にもなりますし、受験が近づいても+αの勉強、よりハイレベルの演習が可能になります!
意識できていない人はぜひ取り入れてみて欲しいです!
過去問に取り組む
夏休みは集中的に勉強できる一方、今後の学習を見据える必要もあります。そこで大切になってくるのが、2次私大の過去問演習です。
この夏休みに第一志望校の過去問を演習することは、実際に本番で出る問題の傾向を知る事にもつながりますし、何より自分が弱いところそして不足しているところを把握することができます!
自分も夏に弱点を把握し、秋以降その分野を中心に潰していくという勉強法を実践していました!
なかなか点数が伸び悩んでしまうこともあるとは思いますが、必ず過去問に取り組んでいきましょう!
以上、伊藤の夏に行っていた勉強法でした!
次回からはテーマを変えてお届けします!お楽しみに!