ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 12

ブログ 

2024年 9月 22日 人生における大きな分岐点の決め方ー髙山

皆さんこんにちは!髙山です!夏休みも明けて学校が始まって少し時間が経過して疲れがたまってくる頃だと思います。文化祭があった人も多かったと思います。学校が始まってやらなければならないことが増えて何からやればいいかわからないけど何となく勉強している人も多いのではないでしょうか?最も優先してやるべきことは、まだ第一志望校が決まっていない人は第一志望校を決定することです。もしこれが決まっていない人がいるならばその人はゴールのないマラソンを走っているようなものです。それでは何をやるべきかもわからないですよね。そんな人に対して今秋は僕が生徒時代にどうやって志望校を決定したかについて書きたいと思います。参考にできる部分があったら参考にしてください。

 まず、僕は入塾したころは明治大学商学部を第一志望校に設定していました。僕が入塾したのは高1の1月なので受験までおおよそ2年ほどあったのですがなんとなく学校の授業などで経済経営商学が面白そうだなと感じていたから、明治大学が何となくかっこいいかなと思っていたからという何とも軽薄な理由でした。そこから、東進に通って様々な志のイベントなどを通じてよりこの分野に対する知識が増えていってこの学問に対する気持ちが強くなっていきました。

 高2の春に僕は第一志望校を早稲田大学商学部に変更しました。この理由としては自分の興味ある分野を調べた後にそれをより深く学ぶことができる学校や学部を探していました。自分っで大学のカリキュラムやシラバスなどを調べてたどり着いたのが早稲田大学の商学部でした。早稲田大学に変更したことでより一層自分に合った志望校を設定できたので今まで以上に勉強を頑張るようになりました。

 高2の冬にもう一度志望校を変更しました。新しく第一志望校に設定したのは慶應義塾大学商学部です。その理由としては、高2の一年間で自分が総合商社に就職したいと思うようになったということです。それは自分で大学で学んだことを生かして働けるのはどこなのかを東進で調べる機会があったのでそこで総合商社というのが自分に合っているなという風に感じました。そこで、総合商社に入社する人の出身大学を調べたら第1位に慶應義塾大学がありました。なのでそこで慶應義塾大学に興味を持つようになりました。それに加えて公認会計士という資格にも興味を持つようになりました。公認会計士の合格者数のランキングの第1位も慶應義塾大学でした。そのようなおことを調べていて、自分には早稲田大学よりも慶應義塾大学のほうがあっているなという風に感じて第一志望校に慶應義塾大学商学部を設定しました。

 このような経緯で僕は最終的に慶應義塾大学商学部を第一志望に設定しました。僕が実際に勉強していて、志望校が自分に合っているなという風に感じるもののほうが勉強もはかどったし、合格したいという思いが強くなりました。僕が志望校設定においてずっと共通していたのが、自分で能動的に動いて情報を集めていたことです。自分の本当にやりたいことは自分しかわからないし、それは人によって違うので受動的に動いていたら本当に求めているものは手に入りません。自分が能動的に動いて設定した志望校はこだわりも強くなって勉強しなきゃという気持ちも強くなります。また、志望汚行は一度決定したらずっとそれでなければならないというわけではないです。途中で変更してもいいんです。なのでまだ志望校が決まっていない人はとりあえず今の段階で行きたい学校・学部を調べてください。それで志望校に設定してください。勉強に対する姿勢が大きく変わりますよ。私たちは皆さんが設定した志望校に合格するためには全力でサポートします。なので、自分では無理だとは思わずに気軽に相談してください。それではここから季節が変わっていきますが、頑張っていきましょう!

 

 

2024年 9月 19日 夏を経た今、自分の志望校と向き合うしかないぞ!

みなさんこんにちは!担任助手1年米澤結那です!

 

夏休みは終わり、もう9月下旬です。時間の流れはあっという間ですね。

私はこの夏フェスに行ったり花火を見たりと、毎日楽しく過ごしていました。

 

去年の夏休みとは180°違う夏休みでした!

1年前の夏は午前中は学校の講習へ行き、午後からは東進で過去問を解くという1日をひたすらに過ごしていました。

よく頑張ってた!そう振り返ることのできる勉強一色の夏でした。

 

 

受験生の皆さんはこの夏休みどう過ごせましたか?

勉強中にふと自分は第一志望校に合格できるのだろうかと不安にかられた人も多いかと思います。

 

 

そこで、やっと本題!

今回は「志望校の最終決定の仕方」について少しお話ししていきたいと思います。

 

大学受験という人生の大きな分岐点となる今、慎重に自分の志望校を決定してほしい。

これが私の願い。

自分のやりたいこと、好きなこと、将来のためにすべきことなど考えて、考えて、考えまくってください。

今の自分ではなく、少し先の未来の自分が納得するような、希望するようなそんな道を選んでくださいね。

 

 

今、受験生の皆さんは①第一志望校を変えるか変えないか②併願校をどこにするのか、の主に2つで頭を悩ませているのではないでしょうか。

 

 

まず、の方について。

夏の模試の結果を踏まえて志望校を下げようと考えている生徒が一定数いるかと思います。

私一個人の意見として聞いてほしいのですが、私は一度決めた志望校を変えてほしくない!と思っています。

まだ諦めるにははやいのではないかなと。

これから受験シーズン本番になるにつれて志望校を下げる人が増えてくる。

ライバルは自ずと減っていく可能性があるんです!

最後まで最前線で戦っていきましょう!

 

そして、の方について。

第一志望校が決まればOKというわけではなく、次は併願校をどこにするのか確定させていかなくてはならないですよね。

受験科目や受験日など細かいところまで調べて決めてくださいね。

東進には受験の1年、2年先輩がたくさんいます。

困ったとき、悩んだときはすぐに相談してください!

 

 

最後に高校1年、2年の生徒へ。

夏にオープンキャンパス等で色々な大学に実際に行ったかと思います。

志望校は早くに決定できるなら早めの方がいいです!

まだいいやと甘えるのではなく、真剣に受験と向き合いましょうね!

 

みなさんの第一志望校合格を心から願ってます👍

頑張れ受験生たち!!!!!

 

2024年 9月 16日 自分が一番行きたい大学に行こう! 

こんにちは~

長いようで短い夏休みが終わった大泉です!

皆さんはもう元の生活に戻れましたか?

夏休みとは環境が大きく変わり疲れが溜まっていると思いますが、体調を崩さないように気を付けましょう!

 

さて、今回は僕の志望校の最終決定の仕方について話させてもらおうと思います。

少しでも皆さんの参考になればうれしいです!

 

初めに夏の時点での志望校について話そうと思います。

夏の時点での第一志望校は、明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科でした。

理由は、情報をしっかり学びたいことと、家から通えること、

そしてなにより英語と数学の2教科で受けることができたためです。

この時点の僕は英語はかなり自信を持っていましたが、

物理が全くと言っていいほど出来ず、いつも足を引っ張っていました。

そのため、物理はほぼ諦め、英語の成績はキープしつつ、数学を重点的に伸ばしていくことにしました。

 

しかし、12月になり突然物理が伸び始めました笑

秋以降は英数を重点的に進めつつ、物理はぼちぼちやる程度だったのですが、

物理の単元ジャンル演習を進めるごとにどんどんわかるようになっていきました。

一方、数学は伸びはしましたが、成績が上がらなくなってしまったので、

思い切って物理を重点的に進めることにしました。

そうして、第一志望校を中央大学理工学部電気電子情報工学科に変更しました。

理由としては、一番自分が学びたいことを学べることに加えて、

英語で点を取りやすいこと、数学が難しいことで有名なのであまり差がつかないためでした。

そのため最終的に志望校を決めたのは12月ということになりますね。

 

このように、夏の時点での志望校が冬になって変わることもあり得るので、

今後の成績次第では今の志望校からもう1つ上のレベルに上げたり、

受験科目を変更したりしてもいいかもしれません(後者は稀ですが…)。

ですが、成績が伸びないからと言って志望校のレベルを下げるのはあまりしてほしくはありません。

今の時点でどれだけ第一志望校が遠くてもここから挽回できる余地は必ずあるので、

最後まであきらめずに後悔のない選択をしてほしいと思います。

 

いよいよ受験が近づき、焦りもあるかもしれませんが、目の前のことを1つずつしっかりやっていきましょう。

僕も皆さんを全力でサポートするので、なんでも相談してください!

応援しています。

 

2024年 9月 13日 「できる」かどうかより「したい」かどうか

伊藤バナー

 

 

皆さんこんにちは。伊藤です。

気づいたら9月も半ばまで来ていて、時間の流れの速さに驚いています。

もう9月なのにまだまだ暑くて大変ですよね。早く秋が来て涼しくなってほしいです。

もうそろそろ大学の後期の授業が始まるので、最近は残りの夏休みを楽しんでいます笑

ついこの前、前期の成績が発表されたので後期はもう少し勉強を頑張ろうかな~とぼんやり考えています。

さて、そんな今回は「志望校の最終決定の仕方」についてです。

実は、私が最終的な第一志望校を決めたのは恥ずかしながら高3の10月とかでした。(厳密に言うとそれまでは別の学校を第一志望においていました。)

私は当時は部活が10月まであったこともあり、総合型選抜を受験していました。

もちろん、総合型選抜を受けると決めたときはその学校を第一志望としていたんですが、結局総合型選抜は受からなかったわけです。

そうなって、「さあ、一般入試に切り替えよう」というときにもう一回大学を調べなおして、より自分がやりたいこと、好きなことが学べそうな大学を見つけました。

今からこの大学を目指して合格できるのか、間に合うのかという気持ちはありましたが、「やれるだけやってみよう」と思い第一志望に決めました。

志望校を決めるうえで一番大事にしてほしいのは個人的に、本当にその大学に行きたいのかどうかです。

合格できるかどうか、なんて考える必要はありません。合格するために勉強しているんだから。

「合格できないかもしれない」で自分の「行きたい」や「したい」の気持ちを諦めるのはもったいないです。

どうせ勉強するなら自分の「できること」じゃなくて「したいこと」のためにした方が勉強のやる気が出る気がしませんか?

ぜひ自分のやりたいことのために勉強を頑張ってほしいです。

受験までの残りの時間を一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

2024年 9月 10日 好きなことだけやって生きていきたい。

 

お久しぶりです。村井です。

9月に入り、気づけば今年もあと4カ月弱ですね。早すぎます。

最近は「韓国ドラマ」にドはまりしてしまい、

寝るのが深夜3時を過ぎてしまいます。

30話以上あるんですが、こんだけ長い時間見ているので

5日間ぐらいで見終わりそうです。

サスペンス系を見ているのですが、

権力とお金にしか興味ないつまらない大人ばっかりで

変な夢ばかり見るんですよね。

早く寝ろよって感じです。

 

 

さて!本題に入っていきます!

今回のテーマが『志望校の最終決定の仕方』

ということで話していきたいと思います。

私は志望校をここだ!と決めたのはめっちゃ遅くて、

高3の5月ぐらいだったと思います。

なんでこんな遅かったのかというと、

簡単にいえば受験生であることを認めたくなかったからです。(笑)

勉強だけやっていて、明確な目標などはなかったんです。ずっと。

でも、周りの友達は志望校が決まって塾とかに通い始めたり、

教室や図書室などで勉強していて、さすがに焦りはじめ本格的に

大学と学部選びを始めたって感じです。

今観光系の学部に通っているのですが、

高2の時は文学部に行こうと思っていたんです。

日本史が好きってだけで目指そうとしていたのですが、

なんか自分の中で腑に落ちなくて。

んー。どうしよう。ってなったときに、

4年間学べる機会があるのなら

好きなことだけしたい!って思ったんです。

んで、好きなことって何だろう?

ってなったとき私は「旅行」でした。

片っ端から、観光学が学べる大学を調べなおかつ、

国際系には興味がなかったので

国内観光系が学べそうな大学を調べました。

 

 

将来の夢とか、やりたいことって見つけようとして

見つけられるものではないですし

そんなんで見つかったら苦労はしないと思うんですが、

好きなことだったら、

少しはハードルが下がるのかなと思います。

やりたくないことから考えるのもいいと思います!

それって逃げじゃなくて

しっかりした選択だと思います。

 

結局、

好きなことをやる!

興味ないことはしたくない!

そんな私のわがまま

志望校決定に繋がったって感じです。

 

なにか悩み事などあれば、

いつでも大歓迎なのでいっぱい頼ってください!!

 

 

長文読んでくださってありがとうございました^ ^ 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S