ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 115

ブログ 

2020年 11月 17日 大学生活とは

こんにちは、倉前です。

今回のテーマは「今の大学生活について」だそうですが、

自分はこれについて何を書けばいいのかよく分かりません。

 

と言うのも、明治の文学部では講義ごとに後期の授業形態が決められたのですが、

取っている講義で対面授業を行うものが何一つなかったため、いまだに大学で講義を受けたことがありません。

 

○○大学の対面授業が解禁された」という類のニュースももはや見ない程大学の対面授業は当たり前になりましたが、

そんな中でも部屋に引きこもって期限ギリギリの課題を消化する毎日を送っております。

(正直「明大生になった」という実感がまったくと言っていいほど湧いてこないです)

 

明治だって対面やってないわけではないんですが、たまたま自分が取ってるやつがゼミ含め全部オンライン開講だったので、ガイダンス以外キャンパスに行く機会が本当に無いんです。なので大学生活もへったくれもないです。

(↑自分で書いててみじめな気持ちになってます)

 

しかし、東進のブログでそんなことを嘆いていても仕方がないので、自宅キャンパスでの生活について書いていきます。和泉キャンパスには行きたいですが、実はオンライン講義ならではの(?)メリットもあったりします。

 

まず、当たり前ですがずっと家にいるので1限の授業(AM9:00開始)に高確率で出られます。

これに関してはマジでオンライン開講のおかげです。自分は本当に朝起きれないので、対面だったらあと何回寝坊で遅刻してたかわかりません。

 

あとは、講義中にわからないことをすぐ、何なら教授の話を止めて調べられます。

何回も出てくる言葉の意味がわからないと、受けててもしょうがないですからね。

カメラONのZOM授業とかでもない限り、スマホでスッと調べられます。

 

動画配信型の場合、ずっと画面見てるとやっぱり疲れが溜まってくるのですが、そういう時にすぐ休憩取れるのもオンラインのいいとこかなと思います。(そのまま寝ちゃうんですけどね)

 

あと大学とは関係ないですが、自宅から大学までの移動時間がなくリアルタイム講義もそこまでないおかげで昼飯をゆっくり食べたり、教習所に通ったりできてます。

 

でも、やっぱり家で勉強するという文化(?)が自分にはなく、そもそもやる気が続かないという根本的な問題があったり、

大学の図書館に行けなくて論文が見れない、出席まで課題で取られる(提出物が増える)、教科書販売も通販しかなくて手に入れるのに毎回苦労する、みたいな不便な点も多々あります。

 

一番は友人関係です。器用な奴はSNSでつながったりしてるみたいですがそういうのも苦手なので、

いまだに同じ高校の奴以外に「大学の友達」がいない

という一番悲しい状態になってしまっています。

 

あと自分は文学部なので、時に思想とか信仰みたいなとてもフワフワした、人によって幾通りにも変わるものを扱うのですが、

これに関しても理解が不十分な部分が多々あるため、このやる気もあまり出ないような調子のまま2年生に上がるのかと思うと、とても気が重くなります。

 

こんな風に、去年からずっと変わらず「明治大学に行きたい」と言い続ける生活を送っているわけですが、なんだかんだ前期は単位落とさずに終われましたし、オンラインも悪くないと思って頑張ることにします。以上です。

2020年 11月 15日 大学生になったのに…久保

 

まだまだオンライン講義が続いている久保です。

今回のテーマは担任助手の大学生活についてです。

知ってる人も多いと思いますが僕は今薬学部に通っています。

なので薬学実習や救命講習等といった実技となるものもカリキュラムに

含まれています。しかしながらこれらも全部オンライン上での講義となっている状態です。

せっかく薬学生になったのになぁ~という感じです。

もちろん定期試験は実施されるのでオンラインだからと言って気が抜けるわけではありません。

(覚える量が高校と比べ物にならないので死に物狂いで頑張っています。)

 

ということであまり書くこともそう多くはないので僕のこだわりについて話そうかなと思います。

1、毎日食べるものについて

  というわけで1つ目は食べ物についてです。毎日食べているものはブルーベリーです。

なぜブルーベリーであるかというとアントシアニンが非常に豊富に含まれており心臓の働きを

サポートしてくれる+ビタミンCが豊富で免疫機能や肌に非常にいい影響を与えることが知られています

この時期寒くなってきて風邪をひきやすくなってくるのでビタミンCを

とって予防しましょう。

2.散歩

 やはり家にこもってばかりいると退屈であったり運動不足になり健康にもあまりよくありません

 なので運動しましょう!お勧めは30分程度の散歩です。少し歩くだけでも効果は上がるらしいので

 散歩しよう!

冬期特別招待講習受付中!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 11月 14日 オンライン授業での理系学生の実態とは?!

 

こんにちは!最近めちゃめちゃ寒い日が来たかと思えば、

日中熱いと感じてしまうこともある日が来たりと、寒暖差でやられてしまいそうになります、、、

いまコロナウイルスもまた感染拡大し始めていたり、それに加えて、インフルエンザにも

気を付けなければいけなくなってきているので、十分に気を付けて行動してみてください!!

 

さて、今回のテーマは「大学生の生活」ということで、

自分は建築学科で勉強していますが、実習とかがやはり必要となってくるわけで、、

そのために今自分は週2で学校に通い実習の授業を受けながら、

その他の授業はオンラインでこなしています!

 

きっと来年にはこれまで通りの大学生活を送れることと願いながら、

今年の受験生の武運を祈っております!!

2020年 11月 13日 オンライン授業ってどんな感じなの?

こんにちは。

最近、コートを着ればよいのか、シャツを羽織っておけばよいのか、はたまたアウターなしか、アウターの正解がわからないトモナガです。

日中は温かく、朝夜は寒い、そんな日が続いてますね。

新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザにも気をつけていきましょう。

 

さて、今回のテーマは「担任助手の今の大学生活」です。

新型コロナウイルスのせいで大学生のほとんどがオンライン授業となっていることは多くの方が知っているとは思います。

私が通う千葉大学教育学部も前期は全てオンライン授業、後期はオンライン授業と対面授業が半々といったところです。

私は今、サークルも活動してないですし、特別自分の趣味の活動をしているわけではありません。

最も頑張っているのは、授業と将来のための勉強なので、今回はオンライン授業のメリットデメリットを話していきたいと思います。

 

オンライン授業のメリット

①自分の時間が作れる。

圧倒的なメリットはこれです。

移動時間もないし、基本的に一人で行動するので、対面授業のときよりも自分の時間が大幅に増えました。

増えた時間を自分の趣味の時間に当てた上で、教員採用試験の勉強をする余裕までできます。

自分の将来のことについて考える時間が増えたことは非常によかったなと思っています。

②授業に集中できる。

私が取っている授業は全て自分で時間を決めて受けることができます。

(リアルタイムで「顔出し」しながら受ける授業がある人もいます。)

対面授業だと、少し具合が悪くても、眠くてもその時間に受けなければなりません。

しかし、オンライン授業では自分が集中できる時間に自由に受けることができるのです。

 

オンライン授業のデメリット

①不安なことが多い。

基本的に一人で授業を受け、一人で課題に取り組むので、自分がやっていることがあっているのか、課題のテーマに沿っているのか不安になります。

また、実習や授業などの情報も全て文面でメールや大学の掲示板でお知らせされます。

何か逃してしまっている情報がないか、常に不安です。

このような面では、同じ学科の友達と相談し合うことができるのは対面授業の強みだと思います。

②自己管理ができる人でないと難しい。

オンライン授業だと、どの授業にも課題が課され、提出期限が決められます。

きちんと授業を受け、計画的に課題をこなすことができない人にとっては苦痛です。

(正直なところ、前期の私はそうなりかけました。今のところ後期は頑張っています。)

③友達と話す機会が減る。

高校生のみなさんが大学生活で楽しみにしていることの一つに様々な人と話せる機会がある、というのがある人は多いのではないでしょうか。

必修科目でなければ、同じ学科の人だけでなく、様々な学部学科の人と話すことができますし、サークルに入ればもっと深い仲になることができます。

それがオンライン授業だとできません。

 

これが今のほとんどの大学生の大学生活だと思います。

来年度がどんな形になるのかはわかりませんが、

それぞれの生活を楽しむ方法や充実させる方法は必ずあると思います。

私はオンライン授業に不安もありますが、自分の将来に向き合う時間ができたのはオンライン授業のおかげです。

みなさんも日々の生活を充実させられるよう、考えてみてほしいなと思います。

 

冬期特別招待講習受付中!!

 

2020年 11月 11日 今の大学生活、どんな感じ?松田Ver

 

 

こんちには!

今回のブログは松田がお送りします!!!

 

 

朝や夜になるとぐっと気温が下がって、マフラーが活躍するようになってきました。

 

 

受験生はいよいよ模試も12月が最後で、受験当日が見えてきました。残りの時間を大切に効率よく、最後まで頑張りましょう!!

低学年の皆さんは12月から新学年ですね!新学年になる準備は出来ていますか?受講や高速マスターなど、やるべきことは終えて、12月を迎えましょう!!

 

 

さて、今回のテーマは「大学生活」についてです。

とは言っても、私たち1年生はまだ毎日大学に行けているわけでもないので、例年とは少し違った大学生活になってしまっています笑

そんな中でも「大学ってどんなものなのか」「どんな生活を送っているのか」、私なりの大学生活について、お話したいと思います^^

 

 

まず、大学でやりたいことがはっきりしていればはっきりしているほど、それは大学で強みになります。

 

皆さんはなぜ、大学に行きたい!と思って勉強していますか?

 

就職のため?学びたいことがあってもっとそれを深く知りたいため?サークルに入ってみたいから?

 

大学は細かい学部学科に別れてる分、自分の興味のある分野についてとても深く、そして新しいことを学ぶとても良い場所だと思います。

また、自分から学ぼう!という姿勢がないと容赦なく授業に置いていかれてしまいます。

 

だからこそ、皆さんには「大学に行く目的」をしっかり持って、大学生になってほしいです。

この目的がしっかりしていると、授業から得られるものも多く、より大学生活が充実します!!!!

 

 

 

もうひとつは、たくさんの人と出会えることです。

私はサークル以外にも、大学の学園祭の実行委員に入っています。

学科でできる友達はもちろん、サークルや実行委員の先輩、友達など、大学生になってコミュニティがとても広くなったなーと感じます。

しかし!大学で大事なことは、何事も「自分から動く」ことです。

自分から新しいコミュニティに飛び込んでみたり、自分から積極的に先生に質問したり、自分から動いて初めて大学生活はより充実します。

 

 

 

コロナの影響でほとんど大学に行けていませんが、私は今とても楽しい大学生活を送っています。

 

全ては自分次第です!

 

大学はとても楽しく、たくさんの刺激をもらえる場所です。

皆さんも各々の大学で充実した大学生活を送れるよう、まずは大学受験、頑張りましょう!!!!!!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。