ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 113

ブログ 

2020年 12月 15日 私の受験期の思い出

こんにちは。

寒さも本格的になってきたので、皆さん寒さ対策しっかりしていきましょう!

 

今日のブログのテーマは「受験期の思い出」です!

私が皆さんにお話ししたい受験期の思い出を話していきたいと思います。

 

ただの思い出話ではなく、

受験を身近に控えた皆さんのアドバイスになるように

書いていこうと思います!

 

【思い出1つ目】

一つ目はみなさんご存知の遠藤さんいますよね!

元気で明るい遠藤さんですが、高校生の時も元気でパワフルでした。

わたしはたまたまグループミーティングのつながりで仲良くなりました。

遠藤さんがどうしたんだと気になっている方、もうちょっとまってくださいね。

 

受験期って感情の波が激しくなったり、ネガティブな思考ばかり考えてしまって、

「肝心な勉強のやる気が出ない」なんてことがよくあります。

私が受験期の時も燃え尽き症候群になったり、

勉強辞めて違う道に行こうかと考えた時期もあったりしました。

 

ここで先ほどの遠藤さんが出てきます!

私は勉強のやる気が起きず眠く、とりあえず世界史の音読をしようと思って音読室に行きました。

そこにいたのは友達の遠藤さんでした。

ここでモチベーションの下がりまくった私に、

「一緒に範囲決めて音読して覚えていこうよ!」と励ましてくれたのが彼女でした(笑)

二人とも世界史選択であって、

私は確か中世ヨーロッパ、遠藤さんはイスラームの音読を負けず劣らずとしてったのが、

一番印象に残っている思い出です。

 

やる気が起きない時、

音読室で友達と切磋琢磨して

音読するのすごくオススメなのでやってみてください!

 

受験は全国の受験生との戦いではありますが、

そこまでの過程は「自分との闘い」です。

本当にやる気が出ないときなど、あると思いますがその都度

やらないよりはまし!

とおもう解決策を探してみましょう!

 

以上

2020年 12月 11日 成績以外に気にしていたこと

こんにちは、倉前です。

ようやく最初の期末レポートが終わり、安心しつつもこれから押し寄せてくるであろう大量の期末課題に戦々恐々としております。

 

そんな中ですが、今回は少し前の記憶を掘り起こして「受験期の思い出」というテーマで書いていきます。

(まだ大学行ってないので、あれからもうすぐ一年経つとはなんとも信じがたいのですが)

 

自分は受験生時代、スマホ依存という受験生にあるまじき問題を抱えていたので、平日は動画とか見ないで音読だけして寝るようにしてました。

 

しかし、そんな調子で娯楽を絶っていけば必ずどこかでぶっこわれてしまいますよね。

自分の受験生時代は一生のうちで一番勉強した期間であると同時に、娯楽との付き合い方やいかにして心に余裕を持つかということをよく考えた期間でもありました。

 

まずスマホに関してですが、制限がないといつまでも動画やら掲示板を見てしまうのでそれは土日だけということにして、睡眠時間を確保してました。

(じゃないと東進来ても眠くて仕方ないので)

頻度は減らしても完全には絶たないようにしてたということです。

 

次に精神についてですが、これに関しては喋ることを大事にしてたように思います。

自分の場合高校には毎日行っていましたので、そこで友達と喋れたのも大きかったですし、あとは家でも演習の結果がどうとかそういう話をするようにしてました。

というか話題はなんでもよくて、勉強の話以外にも共通の趣味があればそれについて喋ることで気を紛らわしたり、鬱々とした気持ちを解消することにつなげていました。

 

あとは、好きなコンテンツから目を離さないというか、「受験だから」と離れることはしないようにしてました。

受験当日、会場に向かう途中でそれ関連の曲聴いたりするとめちゃくちゃ士気上がってやる気になれるでお勧めです。

 

 

書きたいことは大体書きましたが、受験期はとにかくつらい時期です。

そんな中でどうやってモチベーションを保つかという部分が意外と結果に影響したりするので(一番は勉強量ですよ)、勉強だけに向かず心の余裕にも気を配っていってほしいなと思います。以上です。

2020年 12月 10日 悔いの残らないように!久保

今回のテーマは受験期の思い出ということでそのことについて話していきたいと思います。

受験期の思い出という言葉を聞いて1番に思いついたことは悔いの残らないように勉強しようとしていたことです。

今の自分を振り返ってみて数ヶ月後合否関わらずに悔いの残らないように生活できているでしょうか?

第一志望に落ちた僕でも今はあまり後悔してはいません。

と言いたいところですが第一志望の北里大学は今の大学より通学時間は圧倒的に短いので行きたかったですね。

しかし、学習面では受験期に朝誰よりも早く来て誰よりも遅く帰るということをしていたので校舎の中では

一番時間を確保していた自信があります。

と行った感じに他の人にはこの分野(模試、受講、学習)で負けないぞ!という気持ちを胸に抱きつつ

生活してみてはいかがでしょうか?

あと共通テスト本番までは1ヶ月ちょっととなりましたがルーティーンの確立はできているでしょうか?

今からそのルーティーンを実行できていれば本番の緊張感が少し和らぐはずです!

何時に起きて何時に寝る、起きたらまずこれをやるといったことを今から実行していきましょう!

 

 

 

 

 

 

2020年 12月 7日 橋本の受験期の思い出

こんにちは!
橋本です!!

こんかいのテーマは「受験期の思い出」
ということで、
自分の受験期を思い返してみて
不思議と
もう二度と経験したくない、、、
ということはないんですよね。

それはなぜか
自分なりに考えてみたんですけど
一番大きな理由が
「勉強が楽しかった」
ということがあげられるとおもいます

きもちわる、、、、
と思うかもしれないけど
やっぱり
「わかる」
と、楽しいもんです!

自分は、入学当初
学年下から四天王
というレベルで何もできない生徒でした。

多分、その時の担当の方も
半分あきらめてたと思います。。。

自分もいい大学に行くのは結構諦めてました

でも、それなりに努力して
わかる!!!
ってなった時の快感は
いまでも思い出すくらい楽しいです!

みなさんも受験は
辛いものばかりではない
ということを忘れないで
頑張ってください!!

2020年 12月 6日 不安や焦燥感を感じている人へ

こんにちは、昨日、気分転換&運動不足解消のために縄跳びを買ったトモナガです。

みなさんも自分なりの気分転換する方法を持っておきましょう!

 

さて、今回のテーマは「受験期の思い出」ということで、

2年前のちょうどこの時期の思い出を書きたいと思います。

この時期は私の受験生活の中で最も不安定な時期でした。

受験は近づいているのに、勉強しなければならないことはたくさんある…

本当に終わるのか、本当に点数上がるのか、

色々なことが頭をよぎり、モチベーションが下がってしまう…

でも勉強しなければならないことはどんどん出てくる…

という悪循環が起こっていました。

そこから私が抜け出せたのは、グループミーティングの仲間と担任助手の存在でした。

私のグループミーティングは国公立志望と私立志望がごちゃ混ぜだったので、受験科目も異なり、勉強の相談はあまりしませんでした。

しかし、勉強の合間やトイレに立つ時、グループミーティングの時などでそれぞれの不安を話すだけで自然と自分の不安は軽くなりました。

私はグループミーティングをそういう場所にしてほしいと思っています。

ただ1つ注意してほしいことがあります。

私たちなりのルールがあり、勉強の合間に休憩する際には、「〇分にしよう。」とみんなで決めていました。

みなさんも休憩はメリハリをつけて取りましょう!

また、担任助手の方にもたくさん話を聞いていただきました。

このように、誰かに不安を聞いていもらうだけで、下がったモチベーションを切り替えることができました。

 

この時期は多くの人が不安や焦燥感を感じ、モチベーションが下がってしまいます。

自分だけではありません。

それぞれの気持ちを切り替える方法を見つけておき、乗り越えていきましょう!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。