ブログ
2021年 2月 17日 最後の最後まで。
こんにちは、今回のブログ担当のトモナガです。
毎年この時期は、だんだん花粉が飛び始めて、花粉症になるのではないかという恐怖に駆られますね。
みなさんも、季節の変わり目は体調に十分注意しましょう!!
さて、すでに受験生の中では入試を終えている人もいるかと思います。
国立志望の人は、私立入試対策から二次対策に完全シフトしていることでしょう。
私も国立志望だったので気持ちはわかりますが、
国立志望の人の中には、二次対策をしなければならないのに、なかなか身が入らない、という人もいるのではないでしょうか。
学校の私立志望の友達は受験がどんどん終わっていき、春休みムードになっているのに、自分はもう少し頑張らなければならない。
早く受験を終わらしてしまいたい気持ちとってもわかります。
もし、勉強に集中できないという人がいれば、もう一度志望校に受かる自分を想像してください。
そして、自分は○○大学に行くんだ、という気持ちを今一度持ってもらって最後の力を振り絞ってほしいと思います。
「最後の最後まで頑張った」という事実が、今後の自信になることは間違いありません。
私たち担任助手は、あなたの進路が決まる最後の最後まで応援しています!!
受験を終えた人へ
この先は、受験を終えたら読んでください。
前回のブログで、松田担任助手も言っていますが、私も同じことを考えてます。
大学では、自分の行動が全てです。
自分から行動を起こすか否かで、大学生活ないしは自分の将来を充実させることができるかが決まります。
授業1つをとってもそうですし、大学では数々のセミナーや自分のスキルを高めることのできる機会がたくさんあります。
しかし、見つけるのも手続きをするのも全て自分です。
そして、自分の行動を決めるときに判断する大きな基準となるのが”志”です。
志があれば、自分の行動の決断に「理由」と「自信」と「確信」が持てます。
受験を終えた今、自分の志をもう一度考えてみてほしいと思います。
みなさんのこれからを心から応援しています。
2021年 2月 15日 高校生活を終える君へ
こんにちは!更新が遅れてしまってすみません、、、。
今回のブログはわたくし、松田が担当します~
2月中旬にもなり、受験生にとっては勝負の月ですね。
寒さに負けず、最後まで自分の今までの頑張りを出し切ってください!!!
さて、受験生の中にはもう受験を終えた人もいるのではないでしょうか。
終わってない人も、「この受験が終わったら華の大学生だ~」と思って今頑張っていると思います。
私からは、高校を卒業するにあたっての心構えについて、お話したいと思います。
私から言えることはただ一つ、
これから自分が成長できるか、楽しめるかは全て自分次第です!!!!!!!
大学生になって、自分から動かないと何も得られない!ということをとても感じました。
自分から興味のあるサークルに入ってみたり、授業の課題も計画的に終わらせられるように頑張ったり、大学生活をどれだけ充実させられるかはすべて自分次第です。
例えば、大学の授業で話してみると、
まず大学の授業は自分で取りたい授業を選択し、自分で時間割を組んでいきます。必修の科目もありますが、決められた単位の中でどの授業をとるかは本当に人によって違います。
私は国際観光学部に通っていますが、観光の中でも特に地方のまちづくりに関することや旅館などに興味があったので、授業を取りました。
その学部特有の科目以外にも、他の学部も受けられる授業もあります。ちなみに私は社会学やミクロ経済学を取りました。
授業で学んだことがきっかけでそのテーマの本を読んでみたり、自分のやりたいことが見つかることも実際ありました!
このように、自分でどの学びを取るのか決めることが、のちに自分のやりたいことを見つけられることや、大学生活でどれだけ授業面で充実させられるかに繋がってきます。
大学生は、良くも悪くも自由です。
きちんと目標を持って、新たな春を迎えてほしいです!
次回のブログも、見てくださいね!!
ではでは。
—————————————————————————————————————————
2021年 2月 9日 自分に貪欲になれ!
こんにちは!
もうすぐバレンタインですね~
高校生の時みんなで手作りお菓子を持ち寄って交換したのを思い出します
今年はご時世的にできなさそうですが、、、
どんなお菓子をを買おうか考えるのも楽しいですね
さてさて、そんなこと言いながらも本日のテーマは
正月太りをしてしまい、ダイエットに必死にならざるを得ない
今の自分に向けてのスローガンでもあります、、(/_;)
皆さん、理想の自分 はもっていますか?
単に将来の夢というのではなく、
大人になった時の理想の人間像のようなものをイメージできますか?
絶対にこうでありたい、こうでなくてはならない!というイメージが
具体的にあればあるほど、人は頑張れるのではないかなと私は思います。
こうはなりたくない!だからこれをやろう、というのも大きな原動力だと思います
(私は危機感からのスタートでした(^_^;))
どんなに苦境に立たされても目標を持って前に進み続ける人は可能性があると思うし
力があっても無欲で後ろ向きなら発揮できずに可能性も狭まっちゃいますよね。
結局、何かを成し遂げたい時に大事なのって力量じゃないと思います。
だから皆には今の自分とはかけ離れててもいいから貪欲に自分の理想をもっていてほしいです。
受験はそこからがスタートなんじゃないかなと思います。
そしてもう1つ!
受験生活は今までの生活とは違うのはもちろん、様々な選択をする場面が多々あります。
その際は自分の意志で決めてくださいね
自分の人生なんだから、人に決めてもらわないこと!
自分で自分の人生を作っていくという意識が何よりも大事だと
遠藤は自分の受験を通して感じました。
頑張れない時は少しでもこのブログを思い出してくれると嬉しいです☆彡
2021年 2月 7日 見通しをもった学習を!
みなさんこんにちは!たにかなです。
あっという間に二月ですね
私は春と秋の季節が好きなので、春が訪れるのが待ち遠しいです
今回は新高3生に向けて、夏までにやっておきべきことについて話ししたいと思います
今、皆さんは3末主要科目(二次私大で利用する科目)完成に向けて頑張っていると思います
つまり、3月中に主要科目のインプットを完了し、基礎を固めておく必要があります
夏には、本番のテストに向けて演習が入ってきます!
つまり、それまでに基礎を固めておく必要があります
そして、その基礎の知識を固める第一歩が受講と高速基礎マスターです!
私は高速基礎マスターは早めに文法まで完全修得することができましたが、
その後復習をしなかったため、受験期に入って忘れてしまっている単語がたくさんありました。
文法まで完全修得していない人は早めに、している人も毎日高速基礎マスターを使って基礎となる単語・熟語・文法に触れるようにしましょう!
また、受講を計画通り進めることも重要なことです
私の受験生活の一番の後悔として、
受講の計画が大きく遅れてしまったことがあります。
当初の計画から大きくずれてしまい、すぐに計画を直さなかったため、目標の日までに受講を終えることができず、他の生徒よりも遅れてしまいました。
夏休みからその遅れを取り戻そうとしましたが、夏以降にもやることが多かったり、他の受験生も夏休みからさらに頑張り始めたことなどから、その遅れを完全に取り戻すことができませんでした。
夏にやるべきことにきちんと入っていくためにも、計画立て、実行、見直しは常に意識していきましょう!
受験当日に完璧な状態で臨むためにも、先を見据えた学習をしていきましょう!
↓お申込の際はこちらをクリックしてください↓
2021年 2月 5日 苦手を無くしましょう
こんにちは、黒澤です。
今回は新高校3年生、つまり来年受験生となる皆さんに「夏までに行うべきこと」についてお話していきたいと思います。
現在皆さんはどのようなことを意識して学習に取り組んでいますか?
同日体験受験を終えて、模試で見つかった課題をこなしている人もいれば、3月末完成に向けて頑張っている人様々いると思います。
今まで面談やグループミーティングなどで色々な話を聞いてきたと思いますから、今回は違った視点の話をしていきたいと思います。
それは夏までにやるべきことの一つとして、自分の苦手を無くしていくということです。
これを聞くと当たり前のように聞こえると思いますが、意外とできない人がいると思います。
その結果、模試や試験で自分の苦手な範囲が出題せれたときに、「できなかったな」で済ましてしまうようでは合格点には届きません。
入試では実際にどの分野がでるかわかりませんし、よく「この分野は出ないだろう」と予測してあまり勉強をしない人もいますが、それは予測というよりは願望であると思います。
だからこそ苦手分野はつぶしして本番を向かえ、どんな問題が出てきても対応できる力を身に付けなければ第一志望校合格というのは見えないでしょう。
ということで、夏までに皆さんに是非行って欲しいこととして、今自分の苦手な科目・分野の克服、今後学習を進めていくときに出会う苦手分野などの克服をしていってください。
もちろん夏以降の過去問演習等でも苦手な分野、できない分野は出てくると思いますが、その分野の基礎から学習する時間はなかなか取りづらいでしょう。
だからこそ今できないことは必ず夏までに基礎から見直して、できるようにするという当たり前のことを行って、自分の実力をどんどんと伸ばしていってくれたらと思います。
頑張ってください!