ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 109

ブログ 

2021年 2月 7日 見通しをもった学習を!

みなさんこんにちは!たにかなです。

あっという間に二月ですね

私はの季節が好きなので、春が訪れるのが待ち遠しいです

 

今回は新高3生に向けて、夏までにやっておきべきことについて話ししたいと思います

今、皆さんは3末主要科目(二次私大で利用する科目)完成に向けて頑張っていると思います

つまり、3月中に主要科目のインプットを完了し、基礎を固めておく必要があります

夏には、本番のテストに向けて演習が入ってきます!

つまり、それまでに基礎を固めておく必要があります

そして、その基礎の知識を固める第一歩が受講と高速基礎マスターです!

私は高速基礎マスターは早めに文法まで完全修得することができましたが、

その後復習をしなかったため、受験期に入って忘れてしまっている単語がたくさんありました。

文法まで完全修得していない人は早めに、している人も毎日高速基礎マスターを使って基礎となる単語・熟語・文法に触れるようにしましょう!

また、受講を計画通り進めることも重要なことです

私の受験生活の一番の後悔として、

受講の計画が大きく遅れてしまったことがあります。

当初の計画から大きくずれてしまい、すぐに計画を直さなかったため、目標の日までに受講を終えることができず、他の生徒よりも遅れてしまいました。

夏休みからその遅れを取り戻そうとしましたが、夏以降にもやることが多かったり、他の受験生も夏休みからさらに頑張り始めたことなどから、その遅れを完全に取り戻すことができませんでした。

夏にやるべきことにきちんと入っていくためにも、計画立て、実行、見直しは常に意識していきましょう!

 

 

受験当日に完璧な状態で臨むためにも、先を見据えた学習をしていきましょう!

 

 

 

公式】東進新年度特別招待講習(春期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

↓お申込の際はこちらをクリックしてください↓

2021年 2月 5日 苦手を無くしましょう

こんにちは、黒澤です。

今回は新高校3年生、つまり来年受験生となる皆さんに「夏までに行うべきこと」についてお話していきたいと思います。

現在皆さんはどのようなことを意識して学習に取り組んでいますか?

同日体験受験を終えて、模試で見つかった課題をこなしている人もいれば、3月末完成に向けて頑張っている人様々いると思います。

今まで面談やグループミーティングなどで色々な話を聞いてきたと思いますから、今回は違った視点の話をしていきたいと思います。

それは夏までにやるべきことの一つとして、自分の苦手を無くしていくということです。

これを聞くと当たり前のように聞こえると思いますが、意外とできない人がいると思います。

その結果、模試や試験で自分の苦手な範囲が出題せれたときに、「できなかったな」で済ましてしまうようでは合格点には届きません。

入試では実際にどの分野がでるかわかりませんし、よく「この分野は出ないだろう」と予測してあまり勉強をしない人もいますが、それは予測というよりは願望であると思います。

だからこそ苦手分野はつぶしして本番を向かえ、どんな問題が出てきても対応できる力を身に付けなければ第一志望校合格というのは見えないでしょう。

ということで、夏までに皆さんに是非行って欲しいこととして、今自分の苦手な科目・分野の克服、今後学習を進めていくときに出会う苦手分野などの克服をしていってください。

もちろん夏以降の過去問演習等でも苦手な分野、できない分野は出てくると思いますが、その分野の基礎から学習する時間はなかなか取りづらいでしょう。

だからこそ今できないことは必ず夏までに基礎から見直して、できるようにするという当たり前のことを行って、自分の実力をどんどんと伸ばしていってくれたらと思います。

頑張ってください!

 

 

 

2021年 2月 1日 覚悟を持つ。

こんにちは!

本日のブログは冬が苦手で寒くて布団から出られない八木です!

でもオンライン授業で乱れまくっていた生活習慣を

直したいと思い、朝早く起きることができるようになってきました(嬉)

 

さて今日のブログのテーマは結構フリーに近いと思うのですが、

わたしからは「覚悟」というテーマでお送りしたいと思います。

 

今このブログを読んでくださっている高校2年生のみなさん、

あなたたちの受験はとうとう始まりましたね!

来年の今頃には既に共通テストは終わっています。

 

そう考えた時に危機感を覚える人と、

まだ時間があるから~と思う人と

二手に分かれるのではないでしょうか。

 

実際時間はありません。

 

勉強を早くしていかなくてはいけないことは受験をする人はみんなわかっていると思います。

でも、本当に自分の好きなことを我慢し続けて、

毎日苦手なことにも向き合い続けて

困難に立ち向かう覚悟はできていますか?

 

私が受験生の時はできていませんでした。

もともと音楽が大好きで、音楽の道に進みたいと昔から思っていた

ので、高校3年生になっても音楽の道に行きたいけど大学も行きたい、、、

なんてことを考えて言い訳にして、勉強に100%集中することができていませんでした。

 

受験をおえて2年目ですが今でもこの時期の自分に後悔しています。

 

将来叶えたいことを実現するための、

大学に行くための、

大学受験で勝つための、

学習だと思いますが、

定期的に自分が

「なぜ今、何のために勉強しているのか」

を確認し、明確な答えが出るようにしていないと

1年後2年後受験に合格を掴み取るまでの道のりで

自分の人生に妥協してしまうと思います。

 

でも皆さんにはいまから「覚悟」を決めて、

勉強にとり組んでもらいたいです!

 

覚悟をして全力で取り組めば、

目標を模試ごとに決めたり、

計画を立てたり、それを実行したり、

そのような一つ一つの作業があとあとの自分を救ってくれます。

 

応援しています!

 

以上

 

 

 

2021年 1月 28日 「やりたい」を捨てないこと

こんにちは、倉前です。

大学の期末レポート3つを残し完全に生気を失っております。

 

今回は新しく高3生となる皆さんに向けた内容です。

受験生時代の自分の志望校決定や夢について書いていきたいと思います。

 

まず志望校に関してですが、自分の場合第一志望の最終決定をしたのが高3の夏でした。

受験まで残り半年程という時点での法→文への志望学部変更で、

突然漢文があらわれて焦ることになりました。

(自分で変えといてしっかり萎えてました。)

 

それまでも変更について考えてはいたのですが、就職のことを考えてしまうとなかなか決めきれず

ズルズルとその時期まで引きずってしまいました。

生きるって難しいですね。

 

変えた理由は単純で、実学よりも自分が楽しく学べることをやりたいと思ったことが一番大きいです。

結局働き始めたらその業種関連のことは勉強しなければいけなくなります。資格が必要になる場合もあるでしょう。

だから、今のうちくらいやりたい勉強をやろう!

 

みたいな発想です。

だからか、まだ明確な夢が決まってないです。そういう人結構いるんじゃないですか?

 

でも、自分の好きな学問をやっていれば必ず何か気になるものが現れます。

現に自分も大学の講義を通じ、心から「面白い!」と思える学問を見つけられました。

(ずーーーーーっとオンラインだったんですけどね。)

 

なので志望校に迷ったときは、自分は何に興味があるのか考えてみてください。

「やりたい」と「やった方がいい」で「やりたい」を選ぶことができるのも、大学の一つの魅力です。

 

以上です。

2021年 1月 27日 つまり目標が大事!久保

 

 

こんにちは久保です

 

今回のテーマは志、志望校に関してです!

 

もうすでに進路に関して決まっている人もいると思いますが

 

そこまで詳しく決まっていない人もいると思います。

 

日々の勉強を頑張るためにも目標は早めに決めた方が僕自身多くのメリットがあると思います

 

例えば、模試の結果で気分が落ち込んでしまった際にもう一度目標を確認することで

 

また頑張ろうという気になると思います。

 

早めに決めましょう!

 

 

 

ここからは僕の過去の話になるのでへぇ〜そうなんだくらいに思ってください(笑)

 

現在、薬学部薬学科に通っている僕ですが、実際にやりたいことは薬局薬剤師です。

 

これは中学3年生の時に決まっていました。

 

↑卒業アルバムの作文に残っています笑

 

しかし当時は薬学部に入ること自体はそこまでむずかしくはないだろうと考えていました。

 

そのため、高校に入学してからはあまり勉強はせずに部活中心にやっていました。

 

しかし高校3年間通っていても薬剤師になりたいという目標は変わらなかったので

 

高校2年生からの勉強はモチベーションがあまり上下することなくできていました。

 

 

まとめると僕が頑張れた理由は

 

1 将来やりたいことが明確にあった。

2 中学校の卒業アルバムに薬剤師になりたいと記録として残っていたから。

3 薬剤師ってなんかカッコ良いと思っていたから。

 

という感じです。あくまで参考に!!!!!

 

とはいえ目標はかなり大事だと考えています。

 

何かモチベーションが下がった時は目標を再確認してみてください。

 

目標がまだあまり定まっていな人は素朴にやりたいことを早めに見つける努力を!

 

新年度特別招待講習申込み受付中!

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。